『終点』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
『終点』
「なあ、銀河の果てと聞いて、どんなことを思い浮かべる?」
津久井が、また意味不明な問答を始めた。僕は心の中で溜め息をつきながらも、津久井の話に付き合うことにする。
「銀河の果て……魂の溜まり場、とか?」
何となく浮かんだイメージを口にした僕に、津久井は冷たさを感じるくらいに綺麗な笑みを見せた。片岡さんとは全く違った種類の笑い方だ、と僕は思い、そんなことを考えた自分の頭の中がよくわからなくなった。
数日前、大学のOBである片岡隆太さんを招いたワークショップが行われた。映画の脚本執筆に本気で取り組みたいと思っていた僕は、何の迷いもなく参加すると決めた。最初の自己紹介で周囲の学生に少しだけ笑われてしまったけれど、これは僕に変な名前をつけた両親の責任だ。創と書いてアートだなんて、ふざけているとしか思えない。
だが、僕が心の中で吐き続けていた両親への呪詛は、片岡さんの話を聞くうちに薄らいでいった。
劇作家は楽をしてはいけないということ。そして、僕が今持っているものは僕だけの個性であるということ。
もし、普通に読める名前をつけられていたら、それだけで僕は楽な方向へ流れていることになる。キラキラネームをつけられて苦しんだ経験が、僕の創作に何らかの力をくれる可能性だって捨てきれないのだ。
ワークショップが終わってからも、僕は片岡さんの言葉をずっと噛み締めていた。だから、同じ学科の友人である津久井に飲みに誘われた時も、ぼんやりと頷いてしまったのだった。
「俺は、終電でいつもの駅を乗り過ごして辿り着いた終着駅かな。一回、やらかしたことがあるんだよ。酔っ払って眠っちゃってさ。でも、損したとは思わない。終点の駅で見た星空が、凄く綺麗だったんだよ。お前にも見せたかった」
「それが、津久井のイメージする銀河の果てってこと?」
「ああ」
津久井は頷き、それこそ銀河の果てを望むように目を細めた。
「果てや終点っていうのは、きっと美しいものなんだよ。俺の故郷も、世界の外れみたいなド田舎だけどさ、空気が綺麗なんだ。やっぱり、俺は中央よりも果ての方が好きだな」
こういった言葉の選び方ができる津久井を、僕は羨ましく思う。ただし、話が長いのは彼の最大の欠点である。その日も、僕は津久井の長々とした話に付き合わされ、終電を逃してしまった。
「終点の駅で見た星空か」
薄ぼんやりと煙ったように見える都会の空を眺めながら、僕は、恋人である蛍先輩のアパートに電話をかけた。蛍と書いてケイ。名前で苦労したという点で、僕たちはよく似ている。
その夜、僕は蛍先輩のアパートに辿り着くや否や、新作映画のアイデアを一本まとめ上げた。タイトルは、星空の果ては綺麗。この脚本が完成したとして、どんな評価を受けることになるのかは今の所、神のみぞ知るというべきか。
脚本家は楽をしてはいけない。しかし、友人の話に取材してアイデアをまとめるぐらいのことは、充分に許容範囲である気がした。明け方、蛍先輩の隣でまどろみながら、僕はちょっとした達成感を味わっていた。
松本清張 点と線 から台詞
命の重さや愛を戦争で失くしてしまい
人間の皮を被った鬼畜となって帰ってきた貴方
善と悪の区別もつかない貴方は哀れな戦争被害者です
もう少しで終戦記念日です
美化するつもりは到底ないですが
いつも通りの言い方で書きますね
今も世界の何処かで鳴り止まぬ戦火の悲鳴
田中角栄さんが
「戦争を知らない世代がまた戦争へと…」
戦争経験者から見ていると
今の時代は、やはり危ういのでしょううね
90歳過ぎた戦争経験者の方々が沈黙を破り
経験者として秘密を話す事も多々聞こえてきてますね
私の祖父も戦争経験者です大陸に出兵したそうです
戦火を生きて戻り…今の私がいます
戦時中に国内で反を翻した(??骸骨さん)作家もいたそうです
逮捕されたり投獄されたり戦後すぐ亡くなられたそうです
広島原水爆の日に米英の対応とイスラエル大使参加
長崎は原水爆の日に米英イスラエルに参加を望まず
広島にしても長崎にしても昨今の沖縄の酷い話も
我が国の指導者の視点が国民には多かれ無いようです
「この言い方は…国会答弁みたいだ!(笑)」
知床半島のソーラーパネルの事もね酷い話だ…
【終点】
私が住んでいた街の駅は、
終点の1つ前の駅だった。
隣の駅だから、まあいっかと罪悪感低めの
私は何度か寝過ごしてしまい
終点まで行ってしまったことがあった。
終点だけど、折り返して始発駅としてまたスタートしていく。
動き出した電車は
寝過ごしの失敗もリセットされて、
私まで新しく生まれ変わったみたいに思えた。
・4『終点』
新人発掘オーディションが終わって
結果はというと……
私とミワ先輩は3次審査まで進んでそこで終わった。20人にまで絞られて最終選考5人にミワ先輩の友達のジュリアさんがいて……
私は最後まで見ずに途中で帰った。バイトもあったので。
くたびれた。
帰宅途中の電車の中でスマホでオーディション結果を検索するとグランプリはジュリアさんじゃなかった。どゆこと?
ジュリアさんの名前や顔は出てたけど3位以内でもなかった。八百長は?
スマホを握りしめて寝てしまい、起きたら終点だった。
終点で大丈夫。兄に迎えに来てもらおう。
長い1日だった。
【続く】
終点
人生いつかは終点がきてしまう
その時まではいろいろなことを
乗り越えながら最後まで悔いのない
人生を歩んでいきたいと思っている
「終点でーす」
「あ、ありがとうございました」
私はバスの運転手さんにぺこりとお辞儀をした
「終点です」
(新幹線って運転手さんにお礼言えないな〜…)
クタクタになった靴で駅に降りた
「うわぁ……!」
見渡す限り、人、人、人。そこは人の海だった
(なんでこんなにいるんや……!?)
まぁいいか。と私は借りるアパートに向かう
「こ、こんにちは〜……」
(フイッ)
え
ウソ今無視した!?
東京怖っ!
「えーっとこっちだったかな……」
(あの人に聞いてみるか)
「あ、あのすみません!」
「はい?」
「あの、この近くにアパートってあります……よね?」
「すみません分かりません。急いでるので……ごめんなさい」
「え……あ、ちょっ……」
ヒュウー……
(うそやん)
「や、やっと着いたっ……!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ふぅ……)
「いやほんと疲れたわ!」
┈すみません分かりません。急いでるので……ごめんなさい┈
(あの人全然急いでるように見えんかったし……なんでなん?)
モヤモヤと心に渦が巻いた
(うわぁ……!)
外に出ると、歩きながらスマートフォンを見ている人ばかりだった
「えっ……」
(今画面見ながら人避けたよね……!?)
「すごっ!?」
(ていうかスマートフォン持ってる人ばっかりやし……私がおかしいんかな……)
遠い知らない世界
新幹線で2時間の世界
そこは面白くて
楽しくて
素敵な世界やと思った
でも
私の知らない
裏を知ってしまったような、
罪悪感があった
身体が成長するのが、怖くって
明日を見るのも、怖くって
旅路の果ても、見えないの
---二作目---
向かう先は、知らない地
終電時間は、まだ未定
停車駅は、気まぐれに
人生と言うなの電車は、今日も今日とて進んでく
今は別に良いけれど
終電時間が分かったなら
その時は、貴方が隣にいて欲しいんです
#終点
384作目
高校生の時の話だ。
私は電車通学をしていた。
家から最寄り駅に向かうまでは、音楽にノリながら歩くのが恒例だった。
ある朝、女性が横から話しかけてきた。
落とし物でもしたかな?とヘッドホンを外すと、「おはようございます。いつもノリノリで楽しそうですね」と話しかけてきた。
突然の事態に、言葉が詰まった私を見て女性は微笑み、「なんの曲を聴いているんですか?」と会話を続けてきた。
私は戸惑いながらも、ミセスグリーンアップルです。と言った。
すると女性は「私も聞いてます。いい曲たくさんありますよね!」と笑顔で返し、「私はコンビニに寄るので、良い一日を!」と去って行った。
距離感の近い人だな。と思いながらも、胸の奥がキュッとして暖かい気持ちになった自分がいた。
それから2週間後、私は学校に向かう電車に乗っていた。いつものように、電車の開閉扉付近に立って景色を見ていたら、その女性が近づいてきた。
「久しぶりにお見かけしました」とラフな感じで話しかけに来た。私も、久しぶりですね!と返すと、女性がさらに近づいてきて、「何かついてますよ」と腕についていたホコリを払ってくれた。
なんだろう、あばら骨の奥がバクバクして、なんだか嬉しい、初めての感情だった。
それから、会話が弾み、あっという間に学校の最寄り駅である終点についた。
連絡先を交換し、その場は終わった。
後日、遊びに誘おうと思い連絡をしようとしたが、緊張してメッセージを送信できなかった。
その日から、その女性と会うと緊張して上手く喋れなかった。そして、距離が縮まることはなく、その女性との関係も次第になくなっていった。
この女性と出会い、私は初めての感情をたくさん経験した。
この、心臓をキュッと掴まれたような暖かい気持ちは何だったのだろう?なぜ会話をするだけで緊張したのだろう?と思っていた。
21歳の今ではわかる。
「恋」だ。
終点で連絡先を交換した瞬間を今でも忘れない。
まぁ、この話、全部嘘ですけど。
話の終点と掛けまして、電車の終点と解きます。
その心は、どちら「落としもの」が届くでしょう。
#終点
本当の終点って
誰かが決めるものじゃない
自分で決めた終点ならば
またそこから
次の終点までの旅が始まるだけ…
だから此処でいいって
生命が尽きるまで
終わりのない旅は続くんだ
自分が思いもしない世界に
辿り着くまでは…
【終点】
いつかぼくが、人生の終点についたとき
きみは泣いてくれるかな。
きみがもし、先に終点についたとしたら
ぼくはきっと耐えられないんじゃないかな
でもきっときみは笑顔で言うだろう。
「死んでも好きだよ」
だからぼくは思うんだ。
これからを共にする人が
きみでよかったって。
ぼくもだいすきだよ
私の命が終点に近づいても。
世界は変わらずに回り続けて、誰も変わることはない。
今こうやって刻々と終点に近づいているけれど。
その終点が今すぐでも、もっと先でも。
私は何も変わらないだろう。
『終点』
終点ってさ、色々意味あるよね〜
例えばさ
バスの終点まで乗っちゃったとか
人生の終点だったりとかね色々あるじゃん?
でも結局恥ずかしかったり、苦しかったりする のって、大抵は時間が経てばマシになるじゃん?
そこで、天才(自称)は閃いちゃったわけよ。笑
物事には、必ず終わりが、終点が
あるんじゃね!?
って笑笑
だからさ、物事って深く考えなくてもいいじゃん✩って思ったわけですよ。
馬鹿らしいって思ったでしょ!?
自分でもおもったけどさ笑
話は変わるけど、
君たちが悩んでることが終点になるといいね。
「終点」
一年ぐらい決めかねてた事をようやく決心して、
やっと終点が見えてたのに…。
今日ダメ出しをもらい、終点がまた遠くなった。
撃沈された感じで、やる気がなくなってしまった。
また、始めに戻ってしまった…。
気になる人と電車で乗り合わせた
、、、
このまま終点までいかないかな…
真夜中の終点は
灯りが消えかけている
人も少なくて
少し怖い
「終点」
※これは偏見です
きさらぎ駅の想像しながら
書きました(笑)
あ、それなら
「少し怖い」じゃなくて「とても怖い」かもしれません🙂
終点
数年前より、人生の思い出作りををしたいと思うようになった。45才をすぎたころからだ。
子供と親子イベントに出掛けたり、家族でミニ旅行に行ったり、自分の好きな趣味のイベントに行ったりして、実行できると、あー、人生の良い思い出作りができたと満足する。
40才ぐらいまでは、もしかしたら、また子供が授かるかもしれないなどと、「生」を意識した考えをしてたが、45才をすぎたころから、「死」というものを意識し始めた。自分が死んだら、自分の身の回りのものを片付けたりするの大変だろうから、今のうちに、不必要なもの(洋服類やこものなど)を処分しとかないと、など。
年をとったのだろう。
けれども、そんなふうに思うのは、私だけでなく、地球に生きる人間としての自然の摂理なのではないだろうか。
「終点」
最近は何故か
安定した生活が続いている
過去の出来事を
忘れてしまうくらいに
穏やかな時間が流れている
だから…
人生の終点に辿り着いた時
とんでもない事が待ってる気がして
ちょっと怖くなる
終点
(まだ眠いな…。もう少しだけ。)
私がそう思っていると、脳内に響く誰かの声。
『まだダメだよ。目を覚まして。』
誰かに呼ばれているけど、誰だか分からない。
でも、目を覚さなきゃいけないの?
『ね?早く目を覚まして?』
ふと目を覚ますと、そこは見知らぬ駅。
(此処は何処?何で私は此処にいるの?)
私は周りを見渡すと、駅名が目に入る。
《想い出駅》
“想い出駅”…?そんな駅名存在したっけ?
何となくその場で電車を待ってみた。
電車を待つ間、駅の周りの景色を眺めてみる。
駅の周りは、暖かく自然が溢れる良い場所だ。
優しく吹く風は、私の髪をそっと靡かせてゆく。
何となく、“彼”と来た場所に似ていた。
駅に電車が到着した。
到着した電車は、透明感のある白色をしていた。
私は無意識にその電車に乗っていた。
車内は何処となく、温かみと懐かしさを感じさせる雰囲気がある。乗客は少ないが、老若男女関係なくいる。私は空いている座席に座る。
座った瞬間放送が入った。
『この電車は終点まで止まりません。しかし現世に戻りたいのなら、想い人の呼び声に答え時に戻ることが可能です。それ以外に戻ることはできません。』
その放送が流れても、私を呼ぶ人も想い人もいない。
だから、私は“終点”まで乗り続ける。
さようなら。
私の想い人よ…。
終点。
ガタンゴトン
ガタンゴトン。
毎日、毎晩。
終電で帰る。
仕事は、8割終わったが
新しい仕事が増え、追いつきそうもない。
何時もではない、
だが、時折こうして、
先の見えない、地獄のような時期がある。
ガタンゴトン
ガタンゴトン。
周りを見渡せば
疲れたサラリーマンが1人
けばい女が1人
イヤホンをしたバンドマンが1人。
もし。
もし、この電車があの世への
片道列車なら、
少し嬉しい。
そう思ったあと、
直ぐに明日の段取りを考え始めていた。
ガタンゴトン
ガタンゴトン。
サラリーマンが横になった、
けばい女はスマホを見ていた、
バンドマンは足でリズムを取っている。
‥‥‥最後がこんな奴らと一緒だったら
それは、少し嫌だな。
明日は、少し高めのコーヒーを飲もう。
入社して最初の上司に
たまに奢ってもらったやつにしよう。
ガタンゴトン
ガタンゴトン。
私の、人生の終点は、いつだろう。
この電車のように、決まった道なんて無いから
逆に自由な分、不安も大きい。
サラリーマンは明日も仕事だろう、
けばい女はどうだろう?
バンドマンはコンビニバイトとかしてそうだ。
私は、明日も終電だろう。
次は、終点、終点。
取り敢えず、帰ったら風呂沸かそう、
買ってあったビールがあるはずだ。
明日も1日、頑張ろう。
その積み重ねの終点が、
何処にあろうとも、
やれることをやる。
それだけだ。
彼の左胸で輝く金色の輝きに至るまでの過程を想像したら、自然と涙が溢れた。
もう消えないであろう頬の傷、あの時よりも引き締まった身体、迷いのない強い眼差し。
彼らの元を離れざるを得なくなって、どれだけの月日が経ったかわからない。
本当はずっと還りたかった。
どこを旅してもずっと彼らとの思い出がずっと付き纏って離れなかった。
『俺の命が続く限り、もう貴女には冬眠も家出も脱退もさせません』
『914に帰ってきてください』
『あわよくば、俺の側にいてください』
『貴女の残りの人生を、俺にください』
やっと迎えに来てくれた。
───ここがわたしの、終着駅なのかもしれない。