『窓越しに見えるのは』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
暖炉の火が赤々と燃え上がり、煙突を焦がして私の小さな体を温めた。
いつもは半分しか使ってない長いダイニングテーブルは、端から端まで空になった食器とワインやシャンパンの瓶が並べられ、それを母と伯母が少しずつキッチンへと運んでいく。三人掛けの皮の弛んだソファーでは、赤ら顔の伯父が溶けるように眠り、父はテレビの前で友人達と政治家の悪口を大声で言い合っている。
あと四十分もしないうちに今年も終わる。十歳の私がこんな遅くまで起きていられるのも、一年の一番最後の日だけだ。ご馳走を食べ終え、大人の会合に参加出来ずにいた私は、両手を泡だらけにした母にホットミルクを作ってもらい、誰にもおやすみと挨拶もしないまま自分の部屋へと引っ込んだ。
沸かしたてのホットミルクを冷まそうとベッドに上がって、窓辺のキャビネットの上に置いた。カーテンを開け、賑やかな夜の街を眺める。世界中どこもかしこもお祭り気分のようで、喧しい音楽と共に男も女も歓声を上げ、街全体が電飾で飾り付けられたみたいに点滅している。
その中で、私は隣の家の壁にぼんやりと浮かぶ小さな灯りを見つけ、窓に顔を近づけた。よく見ようとすると、灯りは萎むように消えてしまったがすぐに新しい灯りがついた。
私は灯りの正体に心当たりがあった。何日か前に商店街で見かけた、裸足でマッチを売っていた同い年くらいの女の子の姿が思い浮かんだからだ。彼女は父のコートの裾を掴み、黄ばんだエプロンのポケットから小さなマッチを取り出して「いりませんか」と消えそうな声で言った。私は彼女を酷く気の毒に思い、父の方をちらりと見上げたが、父はまるで少女もマッチも見えていないといった様子で私の腕を引っ張っていった。
隣の家の玄関灯は既に消灯されていたので、ぼやけた灯りだけでは果たしてその正体が本当にマッチ売りの女の子なのか確かめようはなかったが、私は不思議とそれが彼女だと確信していた。丸い小さな灯りは、二分もすれば消えた。消えるとすぐに新しい火が灯され、隣家の壁のほんの一部を照らした。
十回ほどそれが繰り返され、年が明ける前には二度と灯りがつくことはなかった。リビングから両親と客人が何やらめでたいめでたいと騒ぎ始めたのが聞こえ、私はすっかり冷めたミルクを少しだけ飲んで、毛布の中に潜り込んだ。
翌朝、窓越しに彼女の死体を見た。
真っ白な雪に埋もれ、女の子は壁にもたれるようにして死んでいた。
燃え尽きた黒いマッチが彼女の周りを取り囲みながら、横たわっている。
私はそれをベッドの上から眺め、やがて母の声に呼ばれてリビングへと下りていった。
#窓越しに見えるのは
窓越しに見えるのは
窓越しに見えるのは、君と並んで歩んだ日々。
もう君は隣にはいないのに。
また月曜日だ。
カレンダーを見つめて憂鬱な気分になるのはもはや週末の恒例行事である。
好きな事と嫌いな事って紙一重だと思う。
やりたい事とやりたくない事
前者だけを選んで生きる事はほぼ不可能だし、それだと人生はちょっとつまらないかもしれない。
時々で良いとは思うけれど差し色は大切だ。
今日落ち込んだから、明日はきっといい日になるはず
そうやって自分を奮い立たせるのもまた週末の恒例行事だ。
"窓越しに見えるのは"
いつもの景色と、いつもより少しだけ綺麗な空
中休み
いつものように窓を除き見つめている
憧れの先輩
人気者だから誰にも見えないようにと
窓腰でしかみつめないこの恋がばれませんように
君と私は窓という大きな壁で塞がれている
バレないようにと思いながらも
心奥底は気づいてと叫んでいる
でも、こんな心が弱い私に気づいてくれるはずがない
ただわたしはずるいだけ
みんなは努力しているんだ
でも勇気がない
だから逃げてるわけでは決してないけど
窓際から見つめるわたし
by わ た し
緑いっぱいの大自然
雄大な山々
水平線まで続く青い海
美しいサンセット
華やかな夜景
ため息が出るほどの美しい絶景を
毎日眺められたら幸せだろう
隣からはみだしてきた大きな木
今朝干した洗濯物
赤くなりはじめたミニトマト
もさもさに生えてるネギ
青い空と白い雲
夜空に輝く2,3個の星
いつもの変わらない景色
今日も私は幸せだ
#窓越しにみえるのは
今日、あの人の横顔が自分だけに見せる特別な横顔に見えた。
窓際で観葉植物を育てている。熊童子という種類の多肉植物で、去年の春先にホームセンターで買ってきて以来の同居人だ。隣のアパートのおかげで丁度良く日中も日陰になる窓際で、熊童子はじわじわと背を伸ばしている。
この多肉植物というのは、いかにも水分を溜め込んだ丸いフォルムと瑞々しい緑色をしている割に水をあまり必要としないらしく、水をかけたのはこの一年と二か月ほどの間に四度しかない。それもコップ一杯分を根元にかけるだけだ。それ以外に手をかけたことはなく随分と燃費のいい育てやすい植物だと思っていた。
ところが、この熊童子がなんだか最近萎れてきているような気がする。水が足りないのか日当たりか、それとも肥料をあげたほうがいいのだろうか?
買った店で聞いてみようか。幸い、明日は日曜日だった。
「蒸れてるのかもしれませんね。最近雨が多くて蒸し暑いですから」
店員は熊童子の状態を伝えるとそう言って水はけの良い土を勧めてくれた。ついでに今のものより少しだけ大きな鉢を買い帰路についた。
本来植え替えるには少し遅い時期らしいが、このまま根腐れをおこすよりは良いだろう。植え替えた時に葉についた土を払い落す。少しだけ達成感があった。
それからは相変わらず窓際に置いたまま、たまに様子を見て、そしてごくごくたまに水をやっている。特に不満はないらしく順調に新しい葉が出てきていた。
一人満足して眺めているともう一つ熊童子に視線が注がれていることに気が付いた。
隣のアパートの向かい合った窓に猫がいる。鼻のところに黒いぶち模様のある猫だった。私とは目を合わせることなく、どうもこの鉢の熊童子を見ているらしい。
お前にも分かるかい。
などと、私は猫相手に得意げになった。
「まず1回、その日のお題のハナシ投稿するじゃん」
パリパリパリ。某所在住物書きは己の自室で、ポテチをかじり窓の外を見た。
「バチクソ悩んで投稿すんの。もっと良いネタ書けるんじゃねーのとか、もっと別の切り口とか角度とかあるんじゃねーのとか考えてさ。
長いこと修正して削除して追加して、新規で書き直して。それから投稿すんのに、終わった後で『こっちの方がイイんじゃね?』ってネタがポンと浮かぶの」
俺だけかな。皆一度は経験してんのかな。物書きは首を傾け、ため息を吐く。
窓越しに見えた景色は心なしか、気だるげであった。
「ドチャクソ時間かけて頑張ったハナシより、その後パッと出てスラスラ書いたハナシの方が良く見える現象、なんなんだろな……」
――――――
「先輩どうしたの。指なんか組んで」
「『狐の窓』だ」
「どゆこと」
「私のような捻くれ者に、懲りもせず引っ付いてくる。そんなお前の本性が、これで見えやしないかと」
今日で、1年の半分が終わったらしい。
例の呟きアプリがぐっちゃぐちゃの大惨事になってて、ろくにTLサーフィンもできないから、
昨日に引き続き、雪国の田舎出身っていう職場の先輩のアパートに、ちょっと時間を潰しに行った。
先輩の部屋は家具が少ない。かわりに堅っ苦しい本と、ひとつだけの底面給水鉢と、低糖質低塩分の手作りスイーツにお茶がある。
仕事の手伝いをすれば、あるいは材料費とか手間賃とか食材とか渡せば、先輩はスイーツとお茶を、たまにお昼ごはんや晩ごはんも、分けてくれる。
なにより防音防振の部屋だから、とっても静かだ。
「窓なら、私に向けないと見えなくない?」
「そうだな」
「見ないの?」
「見なくたってお前がアイスティーにシロップ4個入れたのは分かる」
「ゼロカロリー万歳」
「適量にしておけ」
明日使う資料を作って、誤字脱字の確認を手伝って、今日の手伝いはそれで終わり。
お礼に貰ったのは、小麦ブランのチョコクッキーと、オーツブランのアーモンドクッキー。それから台湾茶の茶葉で作ったアイスのモロッカン風ミントティー。
砂糖を入れて飲むんだって。
「……やはり分からない」
先輩は優秀だから、ひとりで仕事をパッパとこなせる。それを、ゴマスリと仕事の丸投げに定評があるゴマスリ係長に学習されちゃって、毎度毎度仕事を押し付けられてる。
私が居なくたって、先輩はその大量の仕事を、顔色ひとつ変えず捌いてしまう。それは知ってるけど、私が何か手伝うことで、先輩の負担が少しでも、減ったら良いな、とか。ちょっと思う。
「私より優しいやつも、面白いやつも、楽しいやつも。いくらだって居るだろうに」
「それは先輩の解釈でしょ?」
先輩は相変わらず、指と指を組んで、人さし指と中指の隙間から、私でも自分でもなく、どこかを見てる。
「私は先輩のこと、一番お人好しで真面目で、誠実だと思ってるし。引っ付いてて落ち着くけど」
ちょっとイタズラして、先輩の手首をとって指の隙間を――狐の窓とかいうのを私に向けると、つられて、先輩の顔がこっちに向いた。
「どう?見えた?先輩の言ってる『本性』とやら?」
狐の窓越しに見えた先輩は、キョトンとしてて、もしくは大型犬が驚いて思考停止してるみたいで、
ちょっと、かわいかった。
『窓越しに見えるのは』
車の窓越しに見えるのは、いつもの見慣れた風景だった。「ああ、帰ってきたな」と、ホッとする反面、少し寂しいようなイベント帰り。
どこへ行っても、この見慣れた風景に帰ってくると、同じ感覚を持つ。帰宅とは、そういうものなのだろう。
静かな病室の真っ白なベッドの上
窓越しに見えるのは眩し過ぎる程に輝く光
隣の家の二階の窓
おまんじゅうと呼ばれていたキジトラのきみ
丸めた体しか見えなくて
おまんじゅうみたいに見えた
だからそう呼ばれているんだって思ってた
猫を飼ってみてわかった
あれは愛情なのだと
おまんじゅうみたいにまんまるで
ふわふわであたたかくて
猫を撫でるとそういう気持ちになるから
愛を込めて、そう呼んでいたのだと
あの子の本当の名前を
聞いておけばよかった
窓越しに見えるのは幸せな人々。
自分の状況によって微笑ましく見えたり、苛立ったりするだろう。
果たして、実際はどうだろうか?
そしてその見えてる光景は現実か?
多くのことが自分の中で起きてると思ったら、景色は変わってくるだろう。
「窓越しに見えるのは」
窓越しから見えるのは
青く綺麗に輝く海だったり、
季節によって姿を変える山だったり、
青く澄み渡る空、
星が輝く夜空、雨の日や雪の日もあって、
毎日そこから見る景色が好きだったり、
そんな妄想をしながら過ごす。
ありえないものを想像するのも楽しい。
だが、現実と妄想の区別はちゃんとつくようにしなければ。
私が部屋に戻るとそこには驚愕の光景が待ち受けていた。
知らない人が窓の外に張り付いていたのだった。
「家に入れてくれ〜」
しかも何か言っている。
完全に不審者だ。
本来ならば警察に通報するところだが、寛大な私は入れてやることにした。
ただし、危険人物の可能性もあるので、安全を考え、不審者の足の骨を砕き、手足をしばった。ついでにアバラも何本か折った。
「あなたは何者ですか?」
私は優しく話しかけた。しかし、不審者は痛みで声が出ないようで苦しそうに唸るだけだった。
優しくし過ぎて調子に乗ってしまったようだ。
流石の私も我慢が出来ず、警察に通報しようとしたところで、あることに気づいた。
「ここはどこの家だ?」
寝ぼけてて気づかなかったが、ここは私の部屋じゃない。
昨日酔った勢いで別の家に転がり込んでしまったようだ。
まったく、はた迷惑な話だ。
私は迷惑料として金目の物を頂戴して家を後にした。
それにしても窓にいた人物は誰だったのだろう。
「最近は物騒になったな」
私はこの国の行末を心配した。
消えない跡に触れた真夜中
天井のない部屋 欲しがってまだ 足りないものを望んでるんだ 今だって。言うって。会いたいって。言うって!
聞こえてるかい?
悲しいこともなくもないよ
僕は魚になった 手足を無くし ここじゃ息もできないよ。もう
君はどうだい?
膝を汚し、けがしては寄る辺ない旅 まぎれてまで隠れてまで、もう一度見たいのさ それは、壊れてしまった
土砂降りの日に 夢をみたよ 君のせいだよ
振り切ったその日から数えた
隠しきれない思いの果てが ここだ
今日まで 秘密とため息で染めた赤い糸 切れてしまったんだ
まだわたりきれないままに 途切れた道は
例えば、そうね 怖じ気づいていられたなら良かった?
さぁ 夜が開ける前に 後悔をしよう
恋をしたんだ そのせいだったんだ。
今 思い出してはまだ 頬濡らす雨
寄り添っては 暖かかったんだった
覚えてるかい それも手放してしまった
こんな晴れた日に さよならだよ
僕のせいだよ
窓越しに見えるのは、部屋を暗くさせるシャッター。
昨日は1日外に出て、人と過ごした。
気兼ねなく楽しい時間だったけど、いつもソロ活している散歩にも着いてくる後輩。
嬉しい事なのだろうけど、わたしには1人で自分のペースで過ごす時間がとても重要らしい。
疲れてお昼近くまで寝てしまっていた。
次からは断ろうと思った。
Noと言える勇気を持とう。自分を保つ為に。
【窓越しに見えるのは】
振り返って目があったので、窓越しに手を振った。
なにも返ってこなかった。
友達と思っていたのは私だけだったみたい。
誰、あの子。
―そんな目で見ないで。
あの子にとって、私は何。
窓越しに見えるのは私の友達、かもしれない。
あ。
そっか、私、死んだんだった。
憧れた存在は天高く昇る太陽だった
窓から見える景色は宝石のように美しく
その輝きには価値がある
どれだけ強く憧れてそうなりたいと願っても
私はその光から作り出される影でしかない
陽があれば陰がある
しかし陽がなければ陰はうまれない
私は永遠に自ら光を放つ陽にはきっとなれない
窓越しに見えるのは、壊れた私の故郷。
窓越しに見えるのは、私がよく遊んだ公園。
窓越しに見えるのは、私が住んでいた家。
窓越しに見えるのは、体育館。
体育館に並ぶのは、私の好きな人たちの死体。
窓越しに見えるのは変わりゆく季節と、あの子の後ろ姿。その情景をただ見つめているだけで日々は過ぎていく。それでもの心は十分に満たされていた。この細やかな幸せは永く続いていくと信じていたけれど、あの子は夏が始まる前にどこか遠い場所に行ってしまった。永遠の終わりを知った僕の心に生まれた空洞。そこにはどうしようもない侘しさが募っていく。もう二度と満たされることはないと悟りながら今もまだ窓の外を見つめている。先に立たない後悔のせいで、こんなに苦しい思いをするなんて知らなかった。知りたくなかった。そんな僕を横目に燦々と照る太陽。その眩さに手をかざし、瞬きを何度か繰り返す。窓越しに見えるのは、あの子じゃない子の後ろ姿。せめて一言だけでも言葉を交わせていたら、こんなに苦しくなかったのだろうか。せめて僕があの子のように外で遊べる健康な体をもっていたら、これほどまでの後悔は抱かなかったのだろうか。すべてはないもねだりで、たらればでしかない。喉に痞えていた言葉は嗚咽に変わり、僕をさらに惨めにさせた。