『突然の君の訪問。』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
ある日の昼下がり、君が突然訪ねてきた。
ベランダで鉢植えの剪定をしているとき、突然声をかけられた私は飛び上がりそうになった。
「ソラチャン。ゴハン!」
慌てて振り返ると、ベランダの手すりに君がいた。
空色の羽が可愛らしいセキセイインコだ。随分と人慣れしている上に喋っている。迷子鳥だろうか。
「…どうしたの?迷子になっちゃったの?」
言いながらそっと手を差し出すと、彼(彼女?)はちょこんと手に乗ってきた。
飼育されている鳥にとって、外の世界は非常に危険だと聞いたことがあった。
手から降りようとしないので、部屋に連れていく。
ネットで調べながら即席のシェルターを用意すると、警察と愛護センターに迷い鳥を保護していることを伝える。
また、SNSで迷い鳥を保護していることを発信する。
あとは飼い主さんがこの情報を見つけてくれることを祈りながら待つしかない。
小鳥の飼育経験がない私は、とりあえず動物病院に彼(彼女?)を連れていく。
健康状態を診てもらい、一時的な飼育に必要な道具や方法を聞く。
ケージにいれるとフードを食べてくれたので一安心する。
君が来てから、私の生活に彩りが添えられた。
ソラちゃん(最初に名乗っていたのでそう呼ぶことにした)がいる空間は、とても温かく感じられた。
一方で飼い主さんはどれだけ心配しているだろう。早くお迎えが来るといいな。
君と一緒の生活を幸せに感じる一方で、君が本当の家に帰れることを願っていた。
ある日、警察から電話があった。君の飼い主と思われる人が現れたらしい。
私は君を移動用のケージにいれて指定された交番へ向かった。交番の中では同い年くらいの女性が座っている。
女性は私に気づくと駆け寄ってきた。ケージに被せていた布を取ると「ソラちゃん!」と叫ぶと泣き崩れてしまった。君はしきりにケージの扉を開けようとしている。
間違いなく、君の本当の家族だ。
女性は何度も何度もお礼を言うと、君と一緒に帰っていった。
家に帰ると、とても静かに感じられた。
君のケージは空っぽだ。
君が本当の家族の元に帰れたことを喜ぶ一方で、君がいないことが無性に寂しかった。
後日、飼い主の女性が菓子折りを持って訪ねてきてくれた。
女性は丁寧にお礼を言うと、写真を私にくれた。
写真の中では、君がこちらを向いて首を傾げている。
もらった写真は写真立てにいれて、ケージを置いていた場所に飾っている。
君の幸せそうな姿は、いつも私を勇気づけてくれる。
「じゃん!来たよ!」
「……何時だと思ってんだてめぇは」
陽が昇る前の時間帯。外はまだ静まりかえっている中、何度も何度もインターホンが鳴らされ何事かと思った。ベッドから起き上がり覚醒しきってないままの頭でモニターを覗く。こんなことするのはどうせ。
「……どちら様ですか」
「ひどぉーい!いいから早く開けてよ!」
放っておくと隣近所からクレームを受けかねないので仕方なく解錠してやる。メインエントランスが開き、小走りでこの部屋に走ってくる姿がカメラに映っている。
「おじゃましまーす!」
テンションに差がありすぎて軽く頭痛を覚えた。相変わらず広いねだとか良いながら平然とソファに座る相手を無視してシンクへと向かう。
「あぁ、だめだめ、私がやるよ?」
「……あ?」
「朝ごはん。私が作ってあげる」
「俺は別にそんなもの望んでいない」
ただ水が飲みたかっただけ。大体、こんな夜と朝の狭間みたいな時間帯なのに何が朝ご飯だと言うんだ。コイツの体内時計はどんだけ狂ってやがるんだ。
「いーからいーから。パン派?ご飯派?パンならねぇ、コンビニで色々買ってきたよ」
そして何やら持ち込んできたビニール袋の中身を広げだした。見たこともない形をしたものや、ほぼチョコの塊のようなもの。殆どがいわゆる菓子パンというものだ。
「おい。いい加減言え」
「なにが?」
「何の目的でこんな時間に押しかけてきたのかって聞いてんだよ」
朝ご飯を作りにだなんてふざけた理由じゃないのは分かっている。俺が睨みつけると観念したのか笑顔が消えた。そして、何をするかと思えば買ってきた1つのパンの袋を破り目の前で食べ始めた。
「あのな、俺は別にお前がここに来たことを攻めてるわけじゃねぇんだよ。何の連絡もなしにいきなり来て――」
「いきなり来ちゃいけないの?」
そう言ってこっちに顔を向けてくる。口の周りにチョコがついている。
「いきなり、会いたくなったから……いきなり来たの」
「バーカ」
だったら最初からそう言えよ。会いたいとでも言えばこっちから迎えに行ってやったのに。けれど、コイツなりに我慢をしていたんだろうと思うともうこれ以上咎める気にはならなかった。
「お前が食べているそれは何なんだ?」
「え?これ?これはね、チョココロネっていうんだよ。食べる?」
「そうだな」
だが、差し出された食べかけを受け取ることはせず、代わりにその華奢な手を引き寄せる。無防備なそのチョコ付きの唇にキスをした。
「……なにすんの」
「甘い」
「当たり前だよ。チョコだもん」
瞳を潤ませそのまま勢いよく抱きついてきた。ちょうど窓の外で朝日が顔を出したところだった。こんな早朝も悪くない。
p.m.11:30.
真夜中に響くインターホン。
ドアノブに触れる前に吸い込んだ息の中に
含まれる透明な緊張感。
今、誰からどんな一撃を喰らっても
私はもう期待してしまっている。
突然の君の訪問。
「突然何かと思ったら、また来たの?」
そう言ったのは何度目だろう。彼は疲れきったような、それでいて安心したような顔をしていた。
「どうしても、また会いたくて」
「辞めてって言ったわよね?」
「……うん」
彼は罰が悪そうにくまの酷い目を伏せた。別れたのは随分と前なのだからいい加減に私のことは忘れて欲しい。私が居なくなったその後は幸せになってくださいって言ったはずなのに。
「貴方には良い人がいたでしょう。その人はどうしたの?」
「あいつは俺の事を支えてくれたけど…でも、やっぱりお前じゃなきゃダメなんだって思い直したんだ」
「だから来たのね。それがどれだけ人に迷惑をかけるか分かってるの?」
貴方…………
随分と我儘な人なのね。
彼は私の鋭い言葉を受けてもなお動かなかった。悲壮な顔で、それでも強さを見せている顔。弱々しい姿しか見ていなかったから、今回ばかりは本気なのもしれないとふと思ってしまった。
「えぇ、確かに。私にとっても貴方が特別。ずっと貴方のことを見守っていたもの。
だから、だからこそ、私のことは忘れて欲しいの。貴方を連れてはいけないわ」
私は死んだの。
良い?私は貴方を連れて逝かない。貴方は生者で、私は死者。元の世界へ戻りなさい。もう会うこともありません。
「………」
元の世界へ帰りなさい。大丈夫よ、貴方のことはずっと見守っているから。
愛しているわ。
唖然
それは突然
触れたままのドアノブ
白いままのお前の肌
蝉の奇声に紛れて
何を言った?
なぁ
ふざけないで
なぁ
帰らないで
なぁ
電話越しの親友の訃報に
昨日を悔やんだ
突然の君の訪問
母から貰った小さな小さなレモンの木
安定感のある鉢の上
まるで私と母のよう
とある夏の日
会いに来てくれたんだね
アゲハチョウ
#突然の君の訪問
「波の音を聞かない?」
君は突然やって来て、スマホを翳してそう笑った。
ふたりソファに肩を寄せて座り、君は俯いてYouTubeの画面を開く。君の手のひらで流れる、きれいな海と波の音。君は画面を見つめたまま、俺にもたれかかる。最初はほんの少し、そのうちからだ全部を俺に預けるように。
繰り返す、ただ繰り返すだけの波。
終わらず、繰り返す繰り返す。
「すごくね、良いんだって。波の音。マイナスイオン」
「眠くなる」
「うん、眠くなる」
君が顔を上げてふっと笑い、俺はそれに安堵する。
君がここにいることに。
画面越しでは感じられない、確かな存在感。
なぁ、会うの久しぶりだろ。
なのにほとんど話さず、共に波の音だけを聞く。この静かな時間が今君のいる世界。
うちにいた間、笑ったのは君が言ったこのことだけだった。
「ね、切れないのが良いよね。落ち着く」
「なにが切れない?」
「YouTubeだよ、プレミアムに加入してんの。してないの? 便利だよ」
「……してるわー!」
突然の君の訪問
司馬仲達にとって仕官とは馬鹿のすることであり、天才たるこの身が宦官の孫ごときに頭を下げるつもりなど毛頭なかった。
君子危うきに近寄らず。
戦乱長引き漢の威信も地に落ちたこの乱世、司馬仲達のような文化人はただ野に在ってその様を眺めているくらいがちょうど良かった。
司馬仲達にとっては曹孟徳などどうでも良い存在であったが、しかし彼処はそうではなかったようだ。
人材を集めることに執念を燃やすあの小男は、司馬仲達にいたく執心していた。
一度目は書簡を携えた文官が仕官を要請してきた。書簡には曹孟徳直筆の署名もあった。
くだらん乱世に態々巻き込まれる必要も無い。仲達は丁重にお断りした。
二度目は曹孟徳が来た。ここで初めて仲達は曹孟徳を見た。なるほど、噂にたがわぬ小男だ。
才ある者は才ある者を見抜く。仲達は曹孟徳のその才を認めざるを得なかった。が、乱世をおさめることは出来まい、とも予見した。乱世の奸雄とはどこぞの易者が言ったのだったか、よく言ったものだ。天下を取れる者であれば奸雄に留まることは無い。だが、曹孟徳は奸雄だった。
仲達は先の見えた男に仕官する気はない。
三度目は軍勢が来た。曹孟徳が言う。「貴様が頷かなければ族滅させる」と。
なんの罪あって俺を殺すか、と仲達が問えば、曰く「天より授かりし才を野に在って無為に費やすことが貴様の大罪だ」と。
仲達とて命は惜しい。節を屈して曹家の軍門に下った。
だが、心服せずして仕官したこの司馬仲達を曹孟徳は信用出来なかったらしい。手に入れるまではあれほど執着したにも拘わらず、結局重用することなく我が身から遠ざけた。
天下の鬼才が己を恨んで策を弄じることを恐れたのである。
飼い殺しとも言うべき日々に、司馬仲達は鬱屈したような表情を浮かべていた。これで、野にあるのとどう違うものか、と。
突然の君の訪問はその頃だった。
君──曹子桓は曹孟徳の子の一人であった。仲達の炯眼を以て見れば、子桓の才は父孟徳の才に比べることも出来ぬ凡才であった。まだ、子桓の弟の子建の方が才気があった。
だが、曹子桓、君は凡才であるが故に人並みの気配りがよく出来た。才ある司馬仲達、曹孟徳、曹子建にはこれがなかった。才ある者は自力で難を超える力があったから、他人の災いに鈍感であった。
不遇をかこつ仲達を前に、子桓は尋ねた。不自由はないか、望みはないか、と。
曹子桓は父が見い出したこの鬼才の不遇がたまらなかったのである。
曹子桓はよくよく仲達の世話を焼き、次第に仲達も子桓に心を許すようになった。
ある日、こんな会話をした。
「子桓よ。貴様は孟徳の跡を継ぐ気はあるか?」
「無論だ」
「良いだろう。だが、子建の方が才気はあるな」
「……仲達までそんなことを言うのか」
「拗ねるな、事実だ。それに、所詮子建と言えども俺からすれば凡才の域を出ん」
「……子建をダシに、俺まで凡才と言い切ったな」
「違うか?」
「意地の悪いやつだ」
「凡才同士で跡目を争うのだ。なら、子桓は勝ったも同然だな」
「……お前がつくからか?」
「俺がつくからだ。……代わりに、貴様が死んだらこの天下は俺が貰うぞ」
「───呵呵、良いだろう。俺が死んだら仲達、貴様が好きに天下を獲ればいい」
曹孟徳の死後、曹子桓は権謀術数を用いて跡目争いを制し、更には絶命寸前の漢を滅ぼして魏帝となる。
また、その子桓の死から暫くして、司馬仲達はこの日の約束通り天下を牛耳ることとなった。
突然の君の訪問。友達も恋人もいないし家族とも仲がよくないから訪ねてくる人なんていないな。最近流行りの弱者男性だからね俺は。
ネットだと俺みたいのが珍しくないように思える。日本は総中流目指してたんだっけ。結果は一部の金持ちとその奴隷のような貧乏人といったイメージだ。
将来孤独死するんだろうな。わかりきった未来だから日本でもいつか安楽死を認めてほしいものだ。さっさとくたばりたいぜ。
それはそれとして昨日やっとエアコンを買い替えた。これが現代のエアコンか。あまりにも涼しい。あまりにも快適だ。これが格差社会かと思わず思ってしまった。
世の中には昨日の俺のように古いエアコンで夏を過ごす人もいるだろう。だが古いエアコンでは快適には過ごせない。
暑さで頭が回らずストレスを溜めて暑くてなにも手につかないから無駄に時間を浪費する。昨日までの俺だ。
そんな環境で育てられれば低学歴の弱者になるのも当然だ。そして貧乏人というのは一事が万事似たように非効率な環境で育てられる。
これが親ガチャにハズレた者の末路かと本気で思ってしまった。
貧すれば鈍する。あんなごみのようなエアコンが普通だと思い込んで今日まで過ごしてきた。愚かなことだ。
エアコンの専用コンセントも今までなくて電子レンジなどを使う時はいちいちエアコンを消していた。今思えばくだらない。
貧乏とは悪だ。そして貧乏人が子供を作るのも悪だ。まともな教育環境を用意できないなら子供など作るな。俺は親が憎い。
こちらで出題されるお題は、どうも一年サイクルで繰り返されているように思う。たまたま、昨年の8月28日も私はこのアプリを利用していた。そして数える程の作品しか書いていなかったので、過去の投稿を遡ることは簡単であった。
一年前に書いた「突然の君の訪問」を読む。
頭の中に、爽やかな記憶の風が吹き抜けた。
私の目は文字を追っているに過ぎない。けれど五感は活発に働きだしている。
あの頃暮らしていた部屋の情景がよみがえる。八畳間を占領する洒落たベッドと40インチのテレビ。正直言って、どちらも買ったことを後悔していた。夏の暑さは依然として厳しいが、窓付きエアコンに助けられている。
私はいまいち効果を実感できないでいる冷感シーツを敷いたマットレスに腹ばいで寝転んでいた。スマホからは下品な歌詞の洋楽が流れ、顎を小さく上下させて、ずれては修正しを繰返しながらリズムに乗っている。
空腹になるとギチギチに詰まった冷蔵庫から添加物まみれの惣菜を引っ張り出して、パックのままレンジでチン。餃子だ。無いに等しい肉汁にはハナから期待せず、ポン酢をびったりと付けてパサついた肉を舌に置く。おいしい。それをスーパーで一番安く売っているペットボトルの緑茶で流し込むまでがワンセット。
満足するとまたベッドに転がり込んで、どんな内容を書こうかスマホに向き合う。
取り留めもない事が、画面に羅列された字を目にしただけで鮮明に思い起こされるのだ。感動さえ覚える。
文字だけでは無い。
匂いもそう、味もそう、風景もそう、音楽もそう。
記憶は思いもよらないものを頼りにして、驚くようなタイミングで私に会いに来てくれる。
それはいつでも颯爽と鮮やかに、優しく寄り添ってくれる。
▼突然の君の訪問
何でもない日だった。
チャイムが鳴って。突然の君の訪問。
何となくわかっていた。きっと別れ話だろう。
案の定別れ話から始まって、結果別れることになった。
君が私物を取りに来る日が来週頃になるって聞いたから、それまでに君の私物を箱に詰めておこうと思った。
思っていたより君の物が多くて、少し寂しさを感じたけれど、2人で決めた事だ。特に後悔はない。
そんなことを考えていた時。
君に貰った手紙が、一通出てきた。
付き合って3回目の誕生日を迎えた俺にくれた手紙だった。
「君とまた誕生日を迎えられて幸せ」という事。
「来年もまたよろしくね。」との事。
あぁ俺は。君と別れたくないんだな。
あっさり承諾をしたけれど、不思議と涙は止まらなくて
別れ話なんかせずに、もう一度愛を叫べばよかった。
再びチャイムが鳴る。 ピアスを落として行ったらしい。
今度こそちゃんと伝えるよ。 今まで黙っててごめん。
「俺、君と別れたくないよ。」
家族を連れて海で遊ぶ親子
若い身体の透き通った柔肌と艷やかな黒髪
友人たちとくだらない話をながら飲み明かす夜
好きなことに熱中して、ただ楽しいと思う時間
いつの間にかそういった世間一般に幸福と呼ばれるような瞬間が目に入らなくなっていた。
そのうらにいつも自意識の穢い影を伏し目がちに探している自分がいることに気づいた。それを抜け目なくどんな些細なことでも見逃せないこと、それを賢さだと勘違いしていた。幸福を維持することよりも生活の心配に追われた何もない不幸に身を窶す方が遥かに楽で不安がないことは確かだ。人は幸福の為に生きているのではなく、ただ生きるが故に生きていく。
だけど、私は、私が見たかったセカイってそんなつまらない地獄だったかなって。そんな時にちょうど君が突然扉を開けて私を引っ張り出してくれる――なんてことは勿論ないと分かっていて、私が鍵を開けて扉を開いてすぐそこで座り込んで待っている君に逢いに行かなければならないんだね。
扉越しの対話
「突然の君の訪問。」#24
仲良しの友達
だけど毎日連絡するわけではない
お互い依存し合わない関係だけど
気づけば一緒にいる彼を僕は親友と呼んだ
卒業以来互いにコミュニティができ遠のく会話
気づけばいつ会話したっけ!?
ふとあいつとの会話を思い出す
いつも笑ってたあのとき、、、
呼び鈴がなり懐かしい声が聞こえた
すぐに飛び起き玄関を開けた、、、
やっぱり心はつながっていた、、、、
「突然の君の訪問」(創作)
「…はーい」
そうしてドアを開けると、そこにいたのは君だった。
なぜ…
そんなことを思う。
部屋をパッと見る。
散らかっているわけではないが、中にあげるのも何だかな。という気分。
「…入れて」
「………何で」
「…………会いたかった」
君にそう言われてしまった。
何でだ。
ほんとになぜ自分自身なのかと思ってしまう。
そんな玄関前。
もう、何もしたくない。
どうせなら死んじゃいたい、でもそんな勇気も無い。
今日も1人、ベットの上でそんなことを考えている。
死にたいと思う理由だってわからない、そんなに辛いことがあったわけでも、思い出したくもないトラウマがある訳でもない。
ただ、平凡に生きてただけ。
そんな自分に嫌気がさして、何もしたく無くなったのかもしれない。でもそんな理由は馬鹿馬鹿しくて、なんだか嫌だった。
いつかは、また平凡な日常に戻らなくてはいけない。
そんな事を思うとまた、死にたいという思考になってしまう。
もう、どうしたらいいのかな。
その時、玄関の方から呼び鈴の音が鳴った。
今は家に私以外誰もいない。仕方なくモニターを見るとそこには。
「よっ、元気…ではないか、久しぶり!」
1ヶ月ぶりに会う、友人が少し困ったような笑顔でモニター越しに立っていた。
私がドアを開ければ、何かが変わる。そんな予感がした。
#突然の君の訪問
正直驚いたよ急に来るから…
でも君はいつもそうだったね
フラッと庭にきてはガラス戸を遠慮がちにトントンたたいて、中に入れてと強請る
僕がそれに気づかないでいると、決まってどん!と一回大きな音をたてる あれはガラス戸に身体をあてた音かな そしてそのしなやかな身体を縦に伸ばしてシャコシャコと戸に爪をたてるんだ
あの気だるい夜に、戯れに戸を開けて頭をひと撫でなんかしたりして、中途半端に情を向けたからこうなってしまったのかな
きっと僕も寂しかったのさ、まったくどうしようもなく勝手なやつなのさ
この手元のロイヤルカナンドライタイプを君にあげたら、君との日々が始まるんだろうか
突然の君の訪問
星降る夜に、
突然、君は訪れた。
ううん、突然じゃないね。
私はずっと待っていたから。
涙を堪える私に、
君は困ったように笑う。
その手が静かに私の頬に触れた。
いつも通りの朝
いつも通り顔を洗って
いつも通りご飯を食べて
いつも通りのメイクをして
いつも通り仕事へ向かう
そんないつも通りを繰り返していたのに
私の家に訪問してきた君は誰。
全くの見覚えがない私は
ドアを開けるのに躊躇した。
少し迷ってインターホン越しで会話をした。
「こんにちは、家上がらせてください。」
「えっと、部屋番号間違ってないですか?」
「いいえ間違っていません。だって...」
驚いた。
だってに続く言葉は
赤の他人が知るはずのない話だったから
「今開けます」
仕方なく家にあげることになった。
ここからだ。
突然の君の訪問が
私のいつも通りの生活を崩した
─────『突然の君の訪問。』
突然の君の訪問
突然の君の訪問にびっくりするよ。
だって、用事が無ければ来ないだろ?
家に着いたら君が待ってるんだから。
そりゃ、なんかあったのかな?とか俺に何か言いたくて来たのかな?って思うだろ。
んで、どうしたの?って聞いたら君が疲れてるだろうからって栄養ドリンク剤を持って来たって言うじゃないか!
嬉しい反面…、照れくさい。
素直にありがとうって言えなくてごめんな。
君の優しさに感謝だな。本当にありがとう。
俺、やっぱりお前のこと好きだわ。
終わり
夏休みがあけた。
家族連れで賑わいを見せていた
街並みは早くも元へ戻った。
僕は人と関わりたくない。
普段は明るく接していたとしても
夏休み 一切 "他人"とは話さなかった。
遊びの誘いはきた。
でも断った。
猛暑の夏
蝉がうるさく夏を呼ぶ。
窓の外
僕の名前を呼ぶ… 声。
突然の君の訪問だった。
「夏休みくらい遊ぼう」
誘いだった。