『病室』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
目が覚めて真っ先に視界に飛び込んできたのは、眩しいほどの白い天井だった。見慣れないそれを不快に感じる。汚れひとつないそれが恐怖すらも抱かせる。
胸いっぱいに酸素を取り込んで、ゆっくり吐き出して。目を再び閉じた。
鼻につく、つんとした薬の匂いがした。酸素と共に己が身に染み込んでくるそれもまた不快でしかない。
くそ…
口から溢れたのは、そんな悪態のみ。
2023/08/03_病室
【病室】
『まったくドジだよねぇ…。』
公園に行って、ふざけてブランコから飛び降りて骨折なんて。
ジロリと視線を向けた先には、いつもと同じ様なへらへらした笑い顔の彼がいた。
『ごめんごめん、いやーそこで小学生見たらついやりたくなっちゃってさ。』
『ふーん…。とにかく、こんな事になったのぜぇっっったいに許さないからね!!』
『分かってるって、しっかしほんの数年前は仲間内で一番飛べたんだよ。』
分かってますよ。
5年前、私の病室はこの部屋よりももっと下の階で、丘とブランコしかない窮屈な公園を一枚の壁が隔てていた。
小さい上にあの病室の窓はベットから少し離れていたからブランコの手前の、飛び降りて着地するあたりしか見ることができなかったけど。
奇妙な縁もあるものだ。
私は夢をみた
病室で外を見ながら
はなうたを歌っている
女の人の夢
そして私は夢から目覚めた
なぜかわたしの目には涙が流れていた
cat
白色の病室はいつも窮屈で
色ついた外の世界が羨ましくなった。
僕にはお見舞いに来てくれる人なんていないから。
僕の病室は寂しい。
僕の荷物くらいしか置いてない
そんな僕だけだった病室に
お花が飾ってあった。
なぜ?誰が?なんのために?
僕は分からなかったけど
嬉しくなった。
色のない僕の病室に色があったから
また色が増えたらいいな
─────『病室』
私は子どもの泣き声を聞きたい
暗い部屋にいるはずの子どもに泣いて縋りついてきてほ しい
一人で目覚めるのはとても寂しい
毎朝ポコポコと蹴って起こしてくれたじゃない
足先もみえないほど大きくなって存在を主張していた じゃない
重くなっていく度にどんなに腰を痛めたことか
ねぇ、なんでここには私しかいないの
私の腹はぺたんこになって足先までよくみえるのに
隣には小さなベットまであるのに中身は空っぽ
よく覚えている
あなたの姿を初めてみたとき私は涙がとまらなかった
痛みと嬉しさと色んなものが混ざった涙
いつまで経ってもあなたは私の隣に来ない
期待が萎んでいって代わりに不安が膨らんでいった
透明な箱の中、いくつものチューブに繋がれる子。
手のひらくらいの小さな胸が電子音に合わせて上下している。固く閉じた瞼はずっと閉じたまま、たまに足をバタつかせる様子をただ見つめている。
看護師がやってきて何か言っているけど、何も頭に入ってこない。透明な箱の小さな扉をあけて促されるまま手をいれた。
小さな頭から頰を指先で丁寧になぞる。ふるりと震えただけの瞼は開かない。拘束されていない方の手がピクリと動いた。チューブに触れないよう気をつけながら小さな手を握る。ほぼ人指と親指でつまんでいるようにしかみえないけれど、これが私たちの握手なの。強い力で握り返される指先は温かい。視界が揺らいでいくのを堪えて目の前の光景だけをみつめる。絶対に見逃さない、見逃してなるものか。
「はやく、泣き声が聞きたいなぁ」
小さな小さな私の子。大きな声で泣いて笑って私を呼んでちょうだい。そうしたらすぐに飛んできて抱きしめるから、目をまん丸に開いて驚いてくれたら嬉しいな。
こんな箱の中なんて退屈でしょう。私はもうすぐ出ていかなきゃいけないから寂しくて堪らないの。あなたも一緒でないとダメなの。
だから、はやく泣いてちょうだい。
【題:病室】
窓には、星が何百も広がっていた。
藍色と黒色を混色してできた空に、
一段と青く輝く三角形。
私はいつか、
“あの三角形の中をくぐって、
三日月の湾曲部分に座り、
星々を見下ろしてみたかった。”
時計の針は、
段々と止まりかけている。
ベッドから立ち、
息が荒くなるのを感じたけど、
私は、あの空を
羽ばたくしかなかった。
星空の入り口に、足を掛けて
「どの星の隣に行こうかな」
と、しばらく考え込んだ。
やっと決まったかと思えば、
星空の入り口は
あまり開こうとしなかった。
数分、葛藤したのち、
翼の生えることのない背中を信じて
あの三角形を目掛けて羽ばたいた。
【病室】#4
雲のような真っ白な空間
その真っ白なベッドの上には
苺のような赤色が転がっている
その上には
トッピングされた1人の人間が
首をつっている
「病室」
【病室】
病室から見える景色は
ほとんど同じ
私は外には出れない、、、
味気ない
無機質な部屋に1人
外の世界はキラキラと
輝いている
自分が拒絶されたような
戻れないような
押し込められた空間を
すぐにでも飛び出したくて
苦痛だらけなこの世界
意味なく涙が流れ出て
誰もが救いを求めてる
死にたくないと願いながら
手を差し伸べられる事を期待して
今この1日を踏み越える
【病室】
もう、生きられないと思っていた。
全身の脱力感と、眠気に襲われ、
このまま死ぬんじゃないかと思っていた。
窓の外に目をやると、小学生たちが元気よく遊んでいる。
「よかったね」
羨ましいよ。
もっと生きていたいのに、死にたくないのに。
一人の少年と目が合った。
少年は表情一つ変えず、私を見つめた。
口が動いた。
「だいじょうぶだよ」
そう言ったように見えた。
もうちょっとだけ、生きられる気がした。
「病室」
消毒の匂いが鼻をくすぐる。
点滴の針を腕に刺し、固く目を瞑ってベッドに横たわっている人物はトラックに轢かれそうだった私を庇って代わりに大怪我をした人だ。
なんてお人よしな人だろう。
庇ってもらったのにも関わらず私は不躾にも思ってしまった。
知人であるならまだしも、一度も会話をしたことがない人を庇って、十数本の針を頭に縫うという大怪我をしたんだ。
ガラガラ……と病室の扉を開く音がして、発音源の方を振り返ってみると、担当医がいた。
「……まだ、目を覚さないようだね」
「…………はい」
私は小さく返事をした。
「今日で二週間だ。心臓は動いているが、目を覚さない。仮に、目を覚ましたとしても、運ばれた時の状態は散々だった。もう、足は動かないかもしれない」
それを聞いて私は静かに俯いた。
「助からないんでしょうか」
担当医は窓の外の景色を眺めながら、再び口を開いた。
「できることなら完治させたいよ。でも、僕の腕では難しいだろう。後遺症だ」
そこで担当医は言葉を切った。ベッドに横たわる患者を一瞥し、問いかけた。
「何故、君は自らトラックに突っ込んでいったんだい?」
そうだ。側から見ればそう映るだろう。
何故なら私は、もう現世にいるべきではない存在。
トラックに轢かれようが、私にもトラックにも傷一つつきやしない。
なのに、不幸なことに、正義感が強い人が私を見つけてしまい、私を庇ったのだ。
元々、霊感が強かったのだろうか。いや、先天性のものであれば、生きている者かそれ以外かの区別はつくはずだ。
となれば、答えは一つ。死期が近かった。死期が近い者は彼岸へ強く惹かれるという。つまり、この世非る者を認識する能力が上がってしまうことがあるらしい。
死期が近いから私を見てしまった。その私を助けるために自分自身が犠牲になった。
多分、庇った人はもうすぐ私と同じ存在になるのだろう。
「今日は貴方の親御さんが来ています。面会の手続きをしてきますね」
そう言って、担当医は病室を出て行った。
その数時間後、私を助けた人の心臓の鼓動が止まった。
(叙述トリックを意識して書いたつもりなんですけど、叙述トリックって難しいですね。経験が足りないことを改めて痛感しました。)
「病室」#14
うなされている人がいる夜
鳴り止まないナースコール
そんな中尿意というものを隠しきれず
薄暗い廊下へと進む
病室といえば、病院をイメージする。
1つ病院ならではの話をしようと思う。
皆さんは安全具と聞いて何をイメージするだろう?
ここでの安全具は俗に言う抑制具である。
つまり患者に身体拘束するものたちのことを指す。
これを聞くと「あぁ患者さんが暴れ出すから使うのね」と思われがちだが、実はそれだけではない。
安全具はナースコールを押せない人にも使われることがある。
何故ならば転倒のリスクがあるからだ。
転倒すると、病院は「ただ転んだだけ」では済まされない。
患者の身体状態を観察し、レントゲンを撮り、骨折等が否定されてようやく「大丈夫だった」となる。
ふらつきが強い人は転倒のリスクが高いため、付き添い歩行が必要になってくる。
しかし、ナースコールを押してくれない人も中にはいる。
大体は認知機能の低下により、「転倒のリスクがあるから看護師を呼んで一緒に歩かなければいけない」ということが覚えられず、自分1人でトイレに行ってしまうというケースが多い。
看護師も四六時中その患者を見ることができない。
そこで安全具を使うことになる。
その安全具は離床センサーまたは転倒むしという。
離床センサーは起き上がりに対してセンサーが反応しナースコールが鳴る仕組みになっている。
一方、転倒むしは名前の通りテントウムシの形をしており、クリップを患者につけると患者が起き上がるとテントウムシの頭と胴体が外れてナースコールが鳴るものである。
これにより看護師が離れていてもナースコールが鳴り患者の元へ向かうことができるのだ。
安全具の使用は医療従事者側も使いたくないものではあるが、「患者の安全を守る」という使命の元では使わざるを得ない場面に必ず遭遇する。
「患者の安全を守る」ことを常に考えながら、医療従事者は今日も病室を駆け巡る。
★余談
離床センサーを使っている患者がいた。
離床センサーによりナースコールが鳴るのだが、その患者の場面、既にトイレ近くまで歩いてしまっていることが多かった。
周りの看護師は「行動が速い!注意!」と言っていた。
私の場合、その速さからFive Nights at Freddy'sというゲームのFoxyを想像し、心の中で「盗塁王」とあだ名を付けていた。
多分病棟の誰に話しても理解されない自信があったので、この場を借りて理解される人に届けばいいなと思う。
■テーマ:病室
週末は必ず彼のお見舞いに行っていた。
行くたび先週より彼の体調が良くないのがわかった。
でも、彼はいつも笑顔で出迎えてくれた。
ずっと笑顔で、病院であったこと、読んだ小説の感想、持ってきた花のスケッチ。沢山の話をしてくれた。
僕はその世界が好きだった。
そんな彼が先日亡くなった。
葬式には行かなかった。
彼のことを愛している人たちが彼との思い出を分かち合う時間。僕はただ木の下で会っただけの関係。邪魔をしてはいけない。
僕はまた彼と初めてあった木の下で彼を思い出す。
オレが病室に入るとき、
それは恐らく 間も無く、、、、
病院は嫌いだ。
あれ?
...知らない天井だ
ここは、、?
うん、やっぱり何回観ても面白い!
病室って聞くと、真っ先にあのシーンが思い浮かんだなぁ
~病室~
僕があの人を見たのは、春頃の病室。
彼女は桜を見ていた。
後ろ姿でもわかるこの美しさ。
彼女は僕に気づいて微笑みかけてくれた。
ただ……目には涙が浮かんでいた
今にも泣きそうで苦しそうで。
僕に何かを訴えかけているようだった。
だから僕は言った
「大丈夫?」 と、
そしたら彼女は泣きながら、「私ね明日死ぬの」
僕はびっくりしたおもわず病室に足を踏み入れ彼女に寄り添った。
でも「そっか……」としかいえなかった。
それしか声が出なかったんだ。
「だからね君にこの写真あげる。私の宝物なの、だけど私が持っててももう意味が無いから」
僕は受けとった。
だけど………何故かその写真に見覚えがあった。
「ねぇ湊くん。私の事やっぱり忘れちゃった?事故で記憶喪失になったんだって?お医者さんから聞いたの隣の病室に私と同い年の男の子がいて記憶喪失になったって。」
本当に驚いた。だけどほんとに微かな記憶の中に彼女と遊んだ記憶がある。
「春菜ちゃん……?」
「!?私の名前覚えてたんだ!嬉しい!実はさ私達学校の帰りに遊んでたらクルマが急に突っ込んできてさ。私達引かれちゃって。
私は打ちどころが悪くてもう……明日死ぬの」
「そうだったんだ……」
「うん。あのねわたし湊くんにいえなかったことがあるの。わたしねずっと前から湊くんの事が好きだったの。 もう明日死ぬのに何言ってんだって感じだよね。(笑)」
「いいよ。たった一日でも1時間でも。」
彼女は、春菜ちゃんは泣きながら「ありがとう」と言ってくれた。
その後僕達は初めてキスをした。
看護師にバレないようにカーテン越しで。
「私もし生まれ変われても、湊くんの彼女でも居れるかなぁ。私のこと覚えててね。」
「勿論。忘れないよ。もう夜だから部屋に帰るね」
「またね!!!!私明日の朝にはいないと思うけど、ずっと空から見てるから。だからまたね!」
僕は頷いたそれ以上何かすると。
涙が止まらなくなりそうだから。
~翌朝~
彼女は亡くなっていた。
僕には幸せな恋であり、今でも大切な彼女だ
だから見ててね春菜ちゃん。
君の分まで頑張るから
病室の思い出は、息子を産んだ時。
それ以外は入院なんてしたこともなかった。
初めての育児で、授乳も下手くそで
とにかく大変過ぎた思い出…
でも3食のご飯と10時と15時のおやつが
楽しみで楽しみで、幸せだった。
5日も居ると家のように思えてきて、
退院したくなかった。
無機質な空間
窓から見える日常
どこか遠く
言葉は空回って
消えていく
ただ手を握って
鼓動を感じて
―病室
「病室」
私の人生の思い出は病室。
私は人生をほぼ、病室で暮らしていた。それ以外は、私が大好きな彼氏の家にいた。
私にとって病室は、家であり、辛い思いをする場所、思い出の場所。
普通の人から見たら、おかしいかもしれない。普通の人は病室で、一生を過ごすなんてあり得ない。
あるとき友達がこう言っていた。
「可哀想」、「不憫」と。
私は別に可哀想でも、不憫でもない。
だって、私には大切な人達が、そばにいてくれたから。恋人だったり、親友たったり、親だったり、看護師さんだったり。私には私を支えてくれる人が、励ましてくれる人が居たから可哀想でも不憫でもなかった。むしろ、私は恵まれてるな、とも思ったことがある。
私は、病室で寂しい思いをしたことはない。
辛い知らせを受けることは何度もあって、何度も死にたいと思ったこともあった。だけど、その度に励ましてくれるる人達がいた。私は恵まれていた。
やりたいこといっぱいあったけど、学校に通いたかったけど、私は幸せだったと思う。
「私にとって、病室は思い出の場所。」
いやぁ、今回は長い~!読むの辛かったらすみません!