『物憂げな空』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
曖昧な言葉を使う人。私は彼等のことを、日本語が不得意なんだと馬鹿にしていた。
けれどある日、彼等が曖昧な言葉を使うのは、自分の心を守るためではないかと仮説を立てた。
人は、自分の望みを叶えるために行動する。
それは、他人にとって、酷く攻撃的だったり、不愉快に感じるものだったりする。
気を使ってそれを指摘しないでいると、彼等の欲望はどんどんエスカレートして、いつの間にか彼等の被害者になっている。
私は最初、いつか彼等も気づいてくれるだろうと甘えて、何もしなかった。その行動が、彼等を加害者にする。それを棚に上げて、私たちは被害者ぶる。
あの時一言、「やめて」と言えていれば、私は彼らと友人でいられたかもしれないのに。
とはいえ、彼等も自分の欲望を否定されるのを恐れている。
だから、分からないふりをする。知らないフリをする。嘘をつく。曖昧な言葉を使って、私達を混乱させる。
彼等の行動のほとんどは、無意識で自覚がない。もしそれが自覚のある意識的な行動だとすれば、それは犯罪者と同じ思考だ。
だからこそ、彼等は自覚することを恐れる。
自分の中から湧き出る欲望が、罪深いことだなんて、誰が認められるというのだろう。
では、行動を起こす前に自覚して、意識的に欲望を抑え込むことが出来ていれば、それは幸せなのだろうか。
自分の欲しいものを我慢して、なんでもないように取り繕って、一般的に正しいものだと言われるものを愛そうとする。
その努力を明かせば、きっと嘘つきと罵られる。
それは、どれだけの孤独だろう。
人によっては、幸せになることすら罪になることがある。
あるいは、自分の関係の無いところで、
あるいは、自分自身の間違いによって、
人に許されたとして、己を許せないこともある。
だから、人は曖昧な言葉を使う。
人を混乱させて、自分を偽るため。
自分の罪なき罪から、目をそらすために。
それを暴き責め立てることこそ罪と識ったとき、
私たちは口を噤む。
けれど、黙って攻撃を受けることは、加害者を生み、被害者になることを望む行為。
その未来を回避するために、私たちは曖昧な言葉を使う。
言葉というものをなにより愛している私は、曖昧な言葉というものはとても苦手で、そのせいで沢山の人とぶつかったし、沢山傷ついて、たくさん傷つけた。
それは、私が言葉を愛した結果で、後悔はしていないけれど、それを誰かに強制することは、人の罪を暴き立てるのと同じなのだろう。
曖昧な言葉を使う人。
私は彼等のことも愛しているけれど、彼等にとって私は化け物にも等しいのかもしれない。
私に「それをやめて」と言ってくれる人は居なかったから、私の罪は、自分で気づいていくしかない。
もう、曖昧な言葉は馬鹿にしない。
その曖昧さを紐解くために、私は愛する言葉たちを使うのだ。
「物憂げな空」
物憂げな空に光が射す時
私は立ち上がり
物憂げな空に虹が掛かる時
私は歩き出す…
そうやって
少しずつ少しずつ
ここまで生きてきた…
やっと……
久しぶりに朝気持ち良く起きれた
晴れているだろうそう思いながらカーテンをシャっと・・・・・・・・・
ああ最高だ(絶望感)
そこには土砂降りの・・あ・・・・め・・ばたっ
お布団にたおれ
2度寝をしてしまったのだった ZZz( ̄  ̄)
{物憂の空}
あえて水たまりに
突っ込んでいくかのような勢いで
ひたすらに歩き つかんだ日常
その結果はまさに...
ただ繰り返している毎日
歯車だなんて まあよく言ったもんさ
仕事を増やすための仕事
其奴の評価のための仕事
だれも 責任は取っちゃくれないさ
だれも 汚れた靴紐に気づかないさ
食いしばった歯が叫ぶ
「ご機嫌取ったぜ賞与をくれよ」
物憂げな空が 嘲笑う
「ずいぶんちっぽけなことで命を削っているんだな」
全身の血が怒る
「苦しみの先に何があるんだい」
物憂げな空は 唄った
「そんなことより 目の前をみろよ
放電と充電を繰り返しちゃダメさ」
太陽が見計らったかのようにのぞく
「ニセモノの『哲学』しかない奴らに
どうか 負けないでくれ
何に命を削るべきか よく考えるんだ」
物憂げな空
6年前の3月27日に私の息子は亡くなった。
高校の山岳部に所属しており、活動中に雪崩に巻き込まれ命を落としたのだ。息子は極度の寂しがり屋である。常に、誰かと一緒にいた。だから、
夫と命日には必ず茶臼岳に登ることを決めた。
ただ、さすがに天気予報がよくないときは諦めるしかない。しかし、今まで雨だったり曇りだったことはない。きっと、あの子が私たちに会いたいのだろう。栃木県は、私たちが健康なかぎり物憂げな空になることはない。いつか、年を取り体に限界がくるまで会いに行くから今年も待っててね。
物憂げな空
なんとなく
みあげてみたら
物憂げな空
なんか辛そうに
感じたから
そろそろ
晴れた空に
なってほしい
なな🐶
2024年2月25日618
ああ、まるで写し鏡だ。
靄がかかったように自己嫌悪に陥る私と、
太陽を覆い隠すように曖昧な色の雲で覆われた空。
ああ、本当に嫌になる。
世界は何も変わってないはずなのに、
主観で見ればこうも激変する。
その変化を厭うのは私であるはずなのに
些細なことで悩み、傷つき、
心模様をころころと変えているのは私なんて…
なんて、馬鹿げているのだろうね。
あの時 少しの時間だったけど
幼なじみ組みんな集合して
話せたこと 嬉しかったんだ。
またみんなで集まりたいな。話したいな。
こんな風に思ってるのは私だけかも…
物憂げな空を見上げるだけだった。
ふと見上げた空は、曇り空。
私にとっては寄り添いの空。
そこから雨が降れば、雨模様の空。
私にとっては共に泣く空。
〈物憂げな空〉
「ほら見てみろ。」
そう言われて見上げたのは
夕焼けのような曇りのような曖昧な空。
まぁ綺麗っちゃ綺麗だけど物憂げな気分になる。
「夕焼けだし、明日は晴れかもな。」
そう言われて少し口角があがった。
こんな空の日はあの日を思い出すんだ。
お題 : 物憂げな空 #45
『物憂げな空』
晴れた空も好きだけど
今日みたいな気分の日は
物憂げな空が合っている。
まるで私の心の中を表しているかのような空。
肩を落として歩く一人の帰り道。
空を見上げると、今にも雨が降り出しそうで。
こんな日は自分にご褒美を。
今夜は、フランス産フォアグラのテリーヌ トリュフとブッフサレ リ・ド・ヴォとレンズ豆のガトー仕立てにしよう。
【物憂げな空】
あるところに、先輩と後輩がいました。
先輩は空を見て言いました。
「物憂げな空だ」
「…そうですか?」
物事の意味をきちんと知りたい後輩は、すかさず検索をかけます。
「…『物憂げ』とは、大まかに『なんとなく憂鬱な、なんとなく塞ぐような』という意味です。そこから連想される天気は雨や曇りだと思いますが」
「うん、そうだね」
「今は、晴れですが」
「そうだね、雲ひとつない。でも」
空を見つめながら、独特の感性を持っている先輩は笑って言います。
「自分にとっては雲がないほうが憂鬱なんだよ」
「…そうですか。しかし雲は所詮水滴や氷の集まりです」
「その水や氷の集まりがいろんな形をするのが面白いんじゃないか」
「…やっぱり先輩の考え方は分かりません」
そう言いつつ、先輩の考え方にほんの少し心を動かされる後輩なのでした。
【物憂げ】
分厚い重たそうな雲
冷たく湿った空気
唸るような風
今日は外に出るのはやめよう
温かくしてとっておきの紅茶を準備しよう
山積みにしている本のタイトルを指でなぞる
どんな曲をあわせようか
空にも、感情があるのかな
もう疲れたって言ってるみたい
物憂な空
突然だけど、「物憂げ」って言葉の意味知ってる?
私は知らなかったから、調べてみたの。
そしたら、「なんとなく憂鬱」とか「なんとなく気を塞ぐ」っていう意味があるらしい。
物憂な空と言って、思い浮かぶものは…ないかもしれない。
だって、空はいつの時も綺麗に澄み渡って見えるし、いろいろな表情を見せてくれるのだ。
憂鬱の時も、なんとなく気持ちが乗らない時も、空を見ている時は気持ちが上向きのような気がする。
雨が降って曇っている時は、誰かのために泣いてくれている気がするし、晴れている時は、喜んでくれているような気がするんだ。
【物憂げな空】
親に叱られたり、兄弟に微妙に傷つくこと言われたり、友達に笑われたり。
今日は嫌な事が多い日だった。でもみんなの前では泣かなかった。
だって彼らは悪気があるわけでは無いのだ。自分が勝手に傷ついているだけで、相手にはもっと事情があるのだから、泣いたら関係が壊れてしまう。
彼らだって、言いたくて言ってるわけじゃ無い。僕が泣いたら、その傷をより深めてしまう。
上を見ると、分厚い雲のベール。鬱屈としていて、今にも泣き出しそうだった。
もう雨に降られてもいいかな、って思ったけど、5分経っても10分経っても20分経っても、最初の一粒は全然降りてこない。そのくせ雲はより黒々と厚さを増す。
そっか。君も僕のために我慢してくれているんだな。
ありがとう。
僕は勝手にそう解釈して、そそくさと早めに家に帰った。
私は校舎の横にある屋根のついた自販機コーナーにいた。
そこへ設置された椅子に座って空を見ている。
放課後、何となくやる気がでなくて、そこへ座ってボーっとしていた。
これからすぐ帰って期末テストの勉強をしなきゃいけないのに。
考えれば考えるほど追い詰められていくようで。
覚えても覚えても覚えることが無限に沸いてくるようで。
どうしようもないと感じる。
だから、少しだけ
少しだけここで休憩することを自分に許した。
ただ座ってボーっとしているだけで
束の間嫌なことから逃げられた気がした。
空を見上げる。
今日の空は曇りで、どんよりと黒と灰色の雲がグラレーションを織りなしている。
混沌の世界を表現したらあんな模様の絵画になるだろうか。
今にも雨が降りそうな物憂げな空。
私というフィルターを通しているからそう感じるのかな。
私の心の雨ももう降り出しそうだ
と、私はそう心の中でつぶやく。
そう言ってはみても、雨がザアザア降りになっても誰も助けてはくれないから
私はゆっくりとベンチから腰を上げると家へと帰宅することにする。
この先に続く道が果てしない暗記の雲の渦に呑み込まれるしかないのだとしても。
【物憂げな空】
主人様。貴方が私を作ってくれたその日から、貴方に尽くすと誓いました。
『これでよし!さぁ、主人様と呼んでごらん?』
目を瞬かせると目の前には白衣を着た男がいました。
『あ、主人、、様、、』
『成功だ!やったやった〜!』
私の軽い体を持ち上げて喜ぶ貴方。
その姿はとても幼い子供のようでした。
『いい?今から君の名前はコル・カリダ!戦闘兼主人様専用メイドだよ!』
コル・カリダ、、私に名前を与えてくださいました。
カラ、カラカラ、
私の体に内蔵されている歯車が大きく聞こえた気がしました。
『、、よ、よろしくお願いします。主人様。』
私は主人様により作られたビスクドール。
カラクリ機械だらけのこの屋敷を守る家事兼戦闘用メイド。
役割を理解し、主人様を支える。
私はそのために作られた人形なのだ。
ーーーー
最初の仕事は主人様の身の回りの世話。
食事作りと皿洗い、洗濯物などの家事全般。
島と屋敷の護衛。
主人様の研究のお手伝い。
主人様は私とおしゃべりをよくされます。
何が楽しいのか聞いてみたところ、
『何って、、楽しいものは楽しいに決まってるじゃないか!僕はね、君が生まれて来てくれて嬉しいんだよ。ずっと1人で、孤独だったから。でも誰でもいいってわけじゃない。君だから、僕は話すのが楽しいんだ。』
ニコリと笑っておっしゃられました。
『そうですか。』
『だから、私なんかって言わない事!僕は、君とだから、何でも、楽しいの。』
わかった?と私の顔の前に人差し指を突き出す主人様。
『承知しました。』
主人様は満足したように笑いました。
ーーーーーー
それから、2年が経ちました。
相変わらず主人様は研究に没頭されています。
相変わらず私はそのお手伝いをさせていただいてます。
ある日、主人様は私に心というものがあるとおっしゃられました。
『心、、でございますか?』
『そ!僕は天才な研究者だからね!灯るはずのない物にも心を灯すことが出来るのさ!』
私は何が何だかまったくわかりません。
主人様はまだ私が理解してないだけ。とおっしゃられましたが、私はビスクドールです。
心もなければ、感情もないですし、体温も通っていないからくり仕掛けの人形です。
体内には歯車と人間の心臓となる魔法の核が埋め込まれていて、私の背中にはゼンマイがついています。
そう言ったのに、主人様はご意見を変更なさりませんでした。
『僕は君に心があると信じてるからね!』
とおっしゃられました。
私はいつか、己に心があると、わかる日が来るのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーー
主人様。
その瞬間は、今なのでしょうか。
割れたビーカー、溢れ出る薬品。
側に倒れる主人様。
『主人様!!』
急いで駆け寄り起こした主人様の顔は酷く青ざめており、私は人形ながらに主人様の死を確信しました。
その後、主人様はうんともすんとも言わなくなった。
ーーーーーーー
『主人様。今日の晩ご飯はクリームシチューにしましょうね。』
主人様はピクリとも動かない。
否、動けない。
『主人様、研究はもう、お休みですか?たまには良いかもしれませんね。』
主人様からは嫌な腐敗臭が漂っている。
わかっている。
私は天才な主人様より作られた、ビスクドールなのだから。
主人様はもう死んでいる。
そして今、目から出ているのは涙。
主人様が死んだ後に感情があると理解させられた。
何という皮肉。
カラカラと歯車の回る音はなく、トクトクと不可思議な音が体の中から聞こえる。
嗚呼、主人様。
私に心を与えてくれた貴方の心は動いていません。
私は今、主人様の笑顔が見えなくて、悲しんでおります。
目を覚ましてください。主人様。
笑顔を見せてください。主人様。
名前を呼んでください。主人様。
嗚呼、主人様。貴方はもう、私のそばにはいてくれない。
背中のゼンマイが、回るのをやめる音がした。
主人の側で倒れるビスクドールの瞳は、この世で最も美しかろう、夕焼けと夜の闇が生み出した物憂げな空が映っていた。
ーーーーーーーーーー
コル・カリダの名前の由来
コルはラテン語で心、カリダもラテン語で暖かいという意味。
いつか心が宿ると確信してやまなかった天才科学者がつけた、ビスクドールの名前。
「物憂げな空」
物憂げな空とはどんな物なのだろうか。
【#04】