愛を叫ぶ。』の作文集

Open App

愛を叫ぶ。』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

5/11/2024, 3:34:31 PM

子なし休職中の主婦の楽しみは限定される。
外遊びをするような若さも活力もない。けれど漫画やゲームを趣味にするにはお金も行動力も足りない。
そんな私の最近の趣味は、家事をしながら見るドラマだった。

私が堂々とテレビの前で寛いでも後ろめたくならない時間に放送されるそれは、青春や恋愛を打ち出した人気俳優主演の学園ドラマだ。アラサーには眩しい設定だが、雑然としたオフィスやお局、上司との飲み会のシーンでは胃がキリキリとする今の私にはそれくらいがちょうど良かった。
けれど正直なところ、私がそのドラマで一番注目しているのは今どきの顔の俳優でも、有名事務所所属のヒロインでもない。私の目を引いて止まないのは、視聴者にキャラクター名を覚えられているかも危うい一人の女優だった。

作風に合わせて少し大袈裟な演技をする彼女とは、高校時代の同期だった。
明るく顔のいい彼女はクラスの中心人物で、私は恐らく直接話したこともなかった。いつも友人と大声で騒いでいて、当時からそこまで好きでもなかったが。

ただ、私がこのドラマを毎週欠かさず視聴するようになったきっかけは間違いなくそれだ。私と同様にアラサーになった彼女が、惚けたモブ教師役で自分よりも若くて知名度のある役者たちに揉まれているのがなんだか面白かったとかいう、お世辞にも褒められたものでは無い動機だった。

相も変わらずそのドラマはさほど話題にもなっていない。SNSのタグには主演の顔の話や胸キュンシーンのつぶやきばかりで、載せられているスクショに彼女の顔は一枚もなかった。
前回の台詞よりも少しは抑揚がマシになっていたし、大袈裟な動きもやりたいことは汲み取れたのだけれど。一般の視聴者には伝わっていないらしい。
今日も自分の出演時間が5分もないドラマをせっせと実況する彼女の投稿への反応は、2桁に留まっている。

確かに酷い演技だ。あれだけ羨んだ彼女の顔も若々しい芸能人に囲まれると霞んで見える。成長だって微々たるものだし、そも、視聴者に演技の上達を察しろなんて無理な話だ。

それでも、頭で理解していても釈然としない。
彼女がこんなところで、こんな風に消えていくのは何かが違う。そうあるべきでは無いはずだ。
何日も家から出られなかった私を、テレビの前から動けずにいた私を、本人も預かり知らぬところで叱咤したのは間違いなく彼女なのだから。

私は悩みに悩んで、ネットの海から拾い上げた在り来りな手段を取ることにした。私の身元を明かさず一方的に感想を送り付ける方法。こんなことをするのは初めてで、本当に本人に届くのかも、そもそもこの行動に意味があるのかも分からないが。

「ねえ、この食器……ってあれ」
「あ、それ……」
「なにこれ、ファンレター?」

ファンレター。予想外の言葉に一瞬声が詰まる。この気持ちを、彼女への思いを形容する言葉は見つからないけれど。
何度も何度も書き直して、弾けそうな思いを纏めたその封筒を見やった。

「……うん、そうかもね」


『愛を叫ぶ』

5/11/2024, 3:30:32 PM

2024 5/12(日)

ピンクが映えるカーネーションと1枚の手紙
互いの愛を確かめるのにはそれで十分だった

そもそも、母との愛は言葉なんかじゃ語れない

#22 愛を叫ぶ

5/11/2024, 3:30:17 PM

私は愛というのがわからない。ただ、愛されているというのは分かる。この状況に対し自分はどう行動すればいいのかわからないし、するきもない。もし愛を叫べと言われたなら心の中で叫ぶのが1番だと思う

5/11/2024, 3:29:19 PM

人目も気にせず、花に囲まれた君に向かって愛を叫ぶ。
大好きだ。大好きなんだ。愛しているよ。
知っている愛言葉を、これでもかと。
今まで言えなかった分、全て出し切ろうと。
煙で喉が痛んだって叫び続ける。
君に届くように。灰になる前に。

過去形になんてしてやらないよ。
棺に入った君も、愛してるから。

5/11/2024, 3:27:38 PM

愛を叫ぶ。

とにかく
夢中で坂道を駆け上った
我ながら馬鹿だったと思う
何も考えていなかった

息が上がりすぎて
息ができなくて
むせそうになって

でも

今叫んでおかなければ
一生後悔する
そんな気持ちで
いっぱいいっぱいだった

丘の下を走る電車に乗る君
きっとこの叫びは聞こえないだろう
それでも君の名を叫ぶんだ

5/11/2024, 3:16:48 PM

「ずっと言いたかったことを、今」


「しばらく行けないだろうから」
そう言って、子供の頃によく遊んだ河川敷を歩く。

会いたくなくても会える。
そのことが、どれほど幸運なことか。
もうすぐ、君に毎日会えなくなる日々が始まる。
耐えられるだろうか。
ふたりの関係も、この心も。

幼馴染という関係も、一番の友達という関係も、今日で終わりにしたい。


「近過ぎて届かないことってあるんだな……」
言うつもりがなかった俺の独り言。
泣きそうな顔をしている君に、息を呑む。

懐かしい風景は、気持ちをあの頃に戻すのだろう。

何も言わなくても思いはひとつだったあの頃。
成長するにつれ、言わなくてはならないこと、言わない方がいいことが増えて、本当に言いたいことだけが、どうしても言えなくなってしまったんだ。

だけど、今なら……

「ずっと、ずっと言いたかったことがあるんだ」


今言えなかったら、きっと一生後悔すると思った。



────愛を叫ぶ。

5/11/2024, 3:16:48 PM

「愛を叫ぶ。」

あいは叫ぶものではなくて
あいは伝えるものでもなくて

あいはいつもそこにあって
あとから気がつくものだと思った

5/11/2024, 3:15:53 PM

好きになって
大好きになって
特別になると、

想いが溢れて溢れて
伝えたくなるの。

君の好きなところ
何個だって言えるよ。

ねえ、何個言って欲しい?
大好きなの。

自分史上最高の笑顔で
今日も君に愛を叫ぶ。


#愛を叫ぶ。

5/11/2024, 3:14:27 PM

「愛を叫ぶ」

おかーさーん!
産んでくれてありがとうね!

痛い思いをして産んでくれたんだと思うと泣けてくる

おかーさーん!
いつまでも元気でいてね!

5/11/2024, 3:12:13 PM

野田東高校の三棟四階廊下には、女の絵が飾られている。真っ直ぐな黒く、宝石のような髪に紅い唇で虚ろな顔をしている女だ。
 私はこの絵に一年前、惚れたのだ。
 この高校は、総合学科で様々な教室が存在する。そのため、生徒によっては三棟四階に用事がない。私もその一人であった。三棟四階は実習室で、何故そこに女の絵画が飾ってあるのか学校の不思議の一つだ。
 偶然、先生を探しているとき三棟四階まで行きこの絵を初めて直接見たのが始まりだった。
 今では、部活終わりの遅い時間まで女の絵画まで行き、絵を見て満足して帰ることを繰り返している。
 しかし私は最近は、周りに誰もいないことを確認して絵を褒めている。友達に言えば間違いなくキチガイだと言われるかもしれないが、既に習慣となり始めている。もう止めることはできない。
 そんなことを思って、気がついたら卒業式であった。
 今日が、高校生最後の日。
 式が終わったあと、友達の声を無視して私は三棟四階まで駆け上がった。ついたときには、足がヘロヘロで息が切れていて春なのに汗をかいた。
 最後にこの絵に言わなくてはいけない。
 「ずっと綺麗だった!愛してる!」
 野田東高校卒業式、三棟四階廊下で私は愛を叫んだ。

5/11/2024, 3:10:46 PM

愛を叫ぶ。

君と出会って結婚して子宝にも恵まれて、
ぼくは本当に幸せ者だね。

結婚して何十年と経つけど、君と会えたことに感謝だよ。

「だいすき」「愛してる」「これからも一緒にいよう」

ぼくが虹になるまで愛を叫ばせてね。

5/11/2024, 3:10:15 PM

ツバサくんはオレにたくさんの『スキ』をくれるけど、オレの『スキ』はちゃんと伝わってるのかな。
 ……オレは、ちゃんとツバサくんのことが『スキ』なのかな。
 わかんないけど、ツバサくんがオレをスキって言ってくれるから、オレもツバサくんがスキ。
 ツバサくんがスキになってくれたオレなら、オレもスキ。
 オレがオレをスキになれるから、オレをスキでいてくれるツバサくんがスキ。
 これってやっぱり、ツバサくんがスキなんじゃなくて、自分のことがスキなだけかな。
 ツバサくんがオレにくれる『スキ』は、きっと全然ちがう。
 ツバサくんは、オレのキモチとかかんけーなく、とにかくオレのことがスキなんだろーけど。
 そーゆーのが『スキ』なんだとしたら、オレのは全然ちがうんだろーけど。
 わかんないけど。
「オレもスキだよ」
 そう言うと笑ってくれるから、つい言ってしまう。

5/11/2024, 3:07:31 PM

「愛を叫ぶ」


両手から溢れそうなほどの大量の花束。赤、黄色、オレンジ、とても綺麗でたくさんの色が入った花束を抱えながら走っている男は汗をかいていた。

はたから見ればそれは、彼女にサプライズとして渡すかのように見えただろうがそれは違った。
この綺麗な花達は謝罪の意味を持った花束だった。花も、まさか謝罪に使われるとは思いもしなかっただろう。

だが、男はそれどころではない。何故ならば、待ち合わせに5時間というとんでもない遅刻をしていたからだ。
男にもそれなりの理由はあったのだが、悪いのは確実に己だと理解していた。


「…」


待ち合わせの場所に着いたとき、彼は寒空の下で待っていた。こちらを睨みつけながら。彼の手には手袋がされてあった。それは私が前にプレゼントした物だったので、少しだけ嬉しくなったが、被りを振って忘れた。

「すみません、遅れてしまって。待たせてしまってすみません。ですが、貴方との約束を忘れていたわけではないのです。」

彼はこちらをじっと見つめている。痛い。とても痛い。いっそ殺してくれたほうがマシだろう。

すっ、と彼の視線は私が持っていた花束に移った。これは好機だと思い、すかさず彼にこう言った。

「私のせめてもの償いです。貴方に嫌われたくはないから。これは私の気持ちでもあります。なにしろこの花達の花言葉やら本数やらを聞いていたら5時間も経っていましたが…」


「だから、どうか受け取ってほしい。」


「      。」


彼は面食らったように私を見た。その目には先ほどの鋭さはなかった。






怒られる代わりに、こんな公の場でそんなことを堂々と大きい声で言うな、と顔を真っ赤にした彼に言われてしまった。

5/11/2024, 3:04:17 PM

恋人、家族、友人、等様々な人に対し、愛について描く作品は多い。
素敵な話が数多くあるが、
敢えて私は推しへの愛を叫ぼう。

愛といったら1番に想像するのは恋愛だろうが、
別に私は推しに恋愛感情がある訳ではなく、付き合いたい、結婚したいなんてことは思っちゃいない。
そもそも2次元に存在しているため、現実問題出来やしないが、自分が画面の向こうへ行くことがもし可能だとしても、そうなりたいとは思わない。

だが、推しには笑顔でいて欲しい、美味しいものを食べて欲しい、楽しい思いをしてほしい、なんて色んなこととにかく幸せになってほしいなんてことを思い願う。
これも飛び切りの愛であろう。
それに私はその愛する推しについて考えるだけで仕事も頑張れるし、日々楽しく、幸せに思えるのだ。

なんだコイツ、なんて思ってくれても構わない。
でも愛を叫ぶって本当に非常に、嬉しく幸せなことなのだ。
私は推しへの愛を叫ぶが、これって別に推しじゃなくたって、恋人や家族、友人であっても当てはまることではないだろか。

だから皆さん、愛を叫ぼう。

5/11/2024, 3:00:55 PM

愛を叫ぶ。
愛を叫ぶとは、どうしたらいいのだろう。
家族に対しての愛はあるけど、やはり気恥ずかしい。
今、伝えてみようか。
伝えようと思うと、やっぱり難しい。
いつかは、気恥ずかしいや難しいと思うことなく、素直に伝えたい。

5/11/2024, 2:59:40 PM

君の姿はもう見えない

君のことが好きだったのに

君は僕のことは好きじゃないみたい

ごめんねと言って去っていった

それでも僕は君に言う

愛している



大きな声で言う

愛してる

5/11/2024, 2:50:46 PM

愛を叫ぶ。

愛を叫ぶのは
栄?
それとも広島?

明日は土砂降りでも
スキマジカンが
博多で
ストリートするって。

博多から
愛を叫ぼう。

32歳のお誕生日
おめでとう。

5/11/2024, 2:50:27 PM

雨の日、傘の中では
人の声はより美しく聴こえる
雨粒に音声の波は反射され
傘の中で共鳴する。

…これは何処で仕入れた知識だったか?
生憎、何処からかは忘れてしまったが
確かな情報には違いなく愛しい者へ
叫びたくなる程の想いを伝えるなら
私は共に傘を差す空間が好ましい。

折角の君から芽吹いた愛なのだから
初心にせっつかれ、幼く叫ぶよりも
確実に 着実に 聞き入れてもらえるよう
その耳元へ口を寄せ、囁き掛けたいと
狡い大人の見本としては
そう 考えてしまうんだよ。

愛に飽和した霧雨の先に
綺麗な月も浮んだならば
私はもう 死んでもいい

なんて、少し遊び心も添えてみよう。

                 ー 愛を叫ぶ ー

5/11/2024, 2:49:06 PM

あなたと出会って

「苦しくなるほどに愛おしい」

という気持ちを知って

「SNSの駆け引き」

という行動を知って

「些細なことでも、心に残る」

という感覚を知った。


あなたへの

ありったけの思いを込めて

わたしは今日も

枕に向かって

あなたへの「愛」を叫ぶ。

5/11/2024, 2:42:01 PM

「さがさないでください」
ゴワゴワの筆圧でそう書かれた紙切れが、木製のテーブルの上に置き去りにされている。
ひどい紙切れだ。切り離したであろう部分はところどころ千切れ、皺がより、修正したであろう部分の紙は薄く擦れたり、穴が開いていたりする。

朝起きてみたらこの有様だ。
今年に入っていったい何回目だろうか。
余計なことは言わないようにと引き締めた口元から、思わず低く呻き声が漏れた。
「またかよ、師匠…」

師匠は森番だ。
森番は、町のはずれにある小さな人工森の中に住み、森を管理する人間だ。町の人の要望に合わせて、木材を町へ卸したり、木や蔦で作る雑貨用品を売ったり、森の獣を狩り卸したり、害獣を駆除したりする。
迷い込んでくる旅人や、やんちゃの過ぎた町のガキを送り届けるのも、森番の仕事だ。
いわば森のなんでも屋。
俺はそんな仕事に憧れて、森番である師匠の元で、住み込みの弟子をやっている。

昔、俺は“やんちゃの過ぎたガキ”だった。
おとなしく出来の良い兄を持った次男坊の俺は、(どうせ俺は兄貴のオマケ。家を継ぐこともないミソっカス)という自己評価に忠実に、声のデカさだけが取り柄の、大人に怒鳴られてばかりの、かしましいガキだった。

ある日、いつもの虚言を発動し、家出をすると言って、森へ入って行方不明になった俺を、発見して、俺の話を全部聞いた上で、少ない言葉で優しく諭してくれた初めての大人が、師匠だった。
…それから、その次の日、俺はさっさと実家を立つと師匠の家に押しかけ弟子としてまんまと住み込んだ。

がっしりと男らしく、それでいて寡黙で、父性溢れるカッコいい師匠。
当時の俺にとって、そんな師匠は憧れだった。
…ところが、そんなイメージは、一緒に暮らし始めると、脆く崩れ去ることとなった。

師匠は確かに、大柄で厳つい顔でクマみたいだ。だけどイメージ通りなのはそれまで。
師匠が静かなのは寡黙なわけでない。
気が弱くて、声が小さくて、ぶきっちょ…それが師匠だ。

実力はあるのに気が小さいせいで、損をする。
そんなぶきっちょなクマ男が師匠だ。
客や商人から何か言われると、デカい肩を申し訳なさそうに縮めて、困った顔で頷く。見てられない。
…それが判明して以来、客との交渉は、俺がしている。
師匠のすぼんだ背中ごしに、声を張って俺は失礼なやつをやっつける。

また師匠は、家事が出来ない。
木や蔦の加工ならなんでも出来るくせに皿は割る。
家事などの雑務が全て俺の仕事になるまで、そう長くはかからなかった。

そんな現状に師匠は気を揉む。
住み込みの弟子とはそういうものだろうし、ましてや失礼を承知で飛び込み弟子入りを仕掛けた俺が、そんな待遇なのは当たり前だ。至極当然のことだと、俺は納得している。
だが師匠は気が小さい。俺に雑務をさせたり、客のあしらいを任せたりすることを必要以上に気に病み、ウジウジ悩む。

…そして
それが溜まりに溜まると、こうやって家出騒ぎをやらかす。
曰く「弟子に悪い」とか細い声で呟いて肩を縮め、壁にかけてある背嚢を背負い、磨かれた猟銃と、黄色い背の高い猟犬を連れて、グスグス出ていくのだ。

「はぁ…」
俺はドアの近くに寝そべる、がっしりずんぐりした俺の猟犬に声をかけて、猟銃を背負い、外へ出る。
師匠を回収しなくては。

森の真ん中の小高い丘へ行く。
ここから叫べば、声は森の全体に響き渡る。町一番のやかましやの俺の声ならば。
深く息を吸って、怒鳴る。

「師匠ー!さっさと帰ってこーい!!いいですか、俺は毎度師匠じゃなきゃダメなんだって言ってますね?!てめえから教えてもらえなきゃ、意味ないんですよ!!!出ていけば幸せってもんじゃねーつーの!!早く帰ってきてくだせえって、いつも行ってんだろうが、早よ出てこい師匠ーっ!」

俺は森の真ん中で、精一杯の声で愛を叫ぶ。
師弟愛を叫ぶ。
愛を叫ぶってのは、素敵な女性にしてやるのが相場だろうに、何が悲しくて俺はクマみてえな師匠に愛を叫んでいるのだろうか。
いやいや、俺は首を振る。
俺は師匠のことは嫌いじゃない。さっさと戻ってもらわないと心配だし、困るのだ。
…だから頼むからさっさと帰ってきてくれ。

…これだけ叫べば、もうじき、厳つい髭面と黄色い犬の細面が、ひょこっと木々の間から出てくるだろうな。
俺は気を紛らわすために、空を仰いで息を吸う。
うっすらと陽に透けた葉が、呑気にさわさわと動いた。

Next