『心の健康』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
私の経験では
心と体って思ったより繋がってるから
心の健康のためには
体を労わるのも効果的
温めたり冷やしたり
きちんと食べたり
運動やストレッチ
心しんどいときはそういうの
疎かにしがちだけど
しんどい時ほど
体を大切に
小刻みに震える心は健康ではないでしょう
『心の健康』
心の病って、存在するんだよ。
甘えでも弱さでもなくて病気なんだよ。
だから治せるし、改善できるし、対策できる。
それでも罹るときは罹るよね。
でもそれで終わりじゃないよ。
ちゃんと心の病にもお医者様はいるし、お薬はあるし、支えてくれる人も場所も存在してるよ。
今はもう、そういう時代なんだよ。
お医者様にもお薬にも、合う合わないがあると思う。
心の病ってちょっと治療法が多すぎるよね。
だからこそ自分に合ったものを見つけてほしい。
近くの病院行ってみたけど、カウンセリング受けてみたけど、全然駄目だった。合わなかった。嫌だった。
そこで諦めないで欲しい。
もし不調や問題を感じていて、それを改善したいと思っているのなら、他のところも受けてみて欲しい。
きっと貴方に合うところがあるはずだから。
『心の健康』というものに目を向けられてきてはいるけれど、どのような心の病気があり、どのような症状があり、どのような治療法があるのかをちゃんと知っている人はどれだけいるのだろうか。
向き合ってあげてね。
自分の心はもちろん、周りの人の心にも。
気づいてあげてね。守ってあげてね。
心の声を聴いてあげてね。
『 心の健康 』
日常で、ガハハと笑えていたら
元気なんだと思うかなぁ。
喜怒哀楽ってみんな持ってて
その時々で変わるけど
その感情はあっていいし
むしろあって出せるとしたら
とても大事なこと。
心って
見えるけど見えないもの。
みたいな感じ。
『心の健康』
小心者だし周りの反応も気にしてしまう
しなくていいのに人の発言も深読みばかりして
こんなんじゃ私の心は疲労でくたくた
だからもう少し楽に考えよう
私の心の主治医は私なんだから
いつか名医になれる日が来るように
#心の健康
心って難しい。
誰かに言いたいこと、自分の気持ち。
“心の声” “心の叫び“
ちゃんと聞いた事ありますか?
ちゃんと向き合ったことありますか?
私は…聞いたことない。聞こえてきたことがない。
よく、自分に問いかけてみてとか言われませんか?
でも、正直、聞こえないです。
その代わり、考えることが沢山あります。
「言いたいことははっきり言いなさい。」
1度は言われたことありますよね?
この言葉……私は大嫌いです。
言いたいこと、思ったこと、言葉にしたとしても、
誰にも理解して貰えなかったり、そもそも聞いて貰えなかったり、ありませんか?
正直、かなしいですよね?
でも、一つ言えるのは、負けるなですかね?
聞いて貰えなかったとしても、無視されたとしても、
自分の人生なんですよ。
誰にも左右されず、自分の思うがままに生きる。
それを胸に置いておくと少しは楽になるんじゃないかと
少し思っています。
死んでは行けないとは言えません。
死ねことも悪いことだとは思いません。
だって、最終的に選ぶのは自分だから。
でも、死ななくても、楽しい事があるのかどうかもわかりません。
それは、自分の行動次第で変わると思います。
やられっぱなしは悔しいです。
だから、やり返しは違います。
関わりたくないなら、関わらないことにするのです。
存在自体、無視してみたら、その内相手も興味をなくすでしょう。
自分のことを理解してくれるひとが1人でも居たら、それは“幸せ“だとと思います。
言いたいこと、思うこと、我慢する必要はありません。
自分を知ること
自分と言う城を築くこと
周りを知ること
地形を知ること
文化を知ること
気質を知ること
それらすべてを
城壁の補修、内部環境の整備と共に
維持できること
これを心の健康という
よって一度崩れたものを補修するのは困難だ
誰もいない部屋で
ただひとり僕がいて
そこに座っている胸の中の心臓
段々と音が気になって
たまに不規則になる心の動揺
心が詰まるような感覚が嫌いだよ
僕しかいないのに、
だれかが後ろにいるような気がしてならないんだよ
心臓の音は早まって、だんだん収まっていく
だんだん聞こえなくなる
でも、君の針は止まることは無くて
カレンダーは2月で終わっているのに
僕の頭にその不愉快な音楽が聞こえてくる
君が止まるのは僕がいなくなった時か
君が死んだ時
僕の心臓が無くなれば君も死ぬことと同じになる
今日も1人仰向けに
心の音なんて気にせずに眠りについて
眠りについた場所が何も生み出さない世界だったら
どんなに良かっただろうか
君の軸心を動かしながらそう思った
#心の健康
私の心の健康は私が守らないと誰も守ってくれない
私の心が健康でないと幸せも喜びも感じることが出来ない
些細な事で崩れてしまうから、、、しっかり守らないと。
2022/8/13
心の健康ってなんだろう
そう思った高校の夏
今まで興味もなかったし、考えてたこともなかった
そんなに気にすることじゃないと思っていたのに
あはっ…
高校最後の夏休み
もうそろそろ夏休みの幕が閉じそうなある日の昼
友達と約束をしてたと嘘をつき
学校の屋上
から足を離した
お題 心の健康
「心の健康」
堕ちそうになったら
推しの名前を叫べ。
『ココロのケンコウ』
きょーもわたしは げんきです
はーとは どくどくうごいてます
にこにこ えがおいつもどーり
こころは けんこー
まいにち けんこー
だけどあるとき音がした
パラパラパララ
グチャグチャ
ピッ
あれあれ あれれ
変な音
どこかで鳴ってる変な音
はーとの音とは違ってる
不思議な音が響いてる
はーとのどくどく 煩くなって
おめめがお水でいっぱいだ
心チクチク
苦しいの
ねえ。
私
どうしちゃったの…
あの人と会えることで
あの人と話せることで
救われている
保たれている
私の
心の健康
「心の健康」
そんなのない
いつも怪我してる。
好きな人とやり取りしてる時は
何よりもまだ健康な気がする。
心の健康のためにしていること。
私の場合は、溜めないこと。溜めないで、吐き出すこと。思いを言葉にして、伝えたり、紙に書いて破り捨てる。時にはアプリやSNSを利用して、発散することもある。
我慢を美徳にする教えもあるけれど、我慢はどこかに必ず負担がくる。最初は美徳ですんでいても、
そのうちどこかに歪みが生じる。自分で気付けばまだ良いが、我慢を、我慢と自覚せずに生きていると、そのうち身体に異変が生じる。
少なくとも、私には無理だ。
人格者には程遠い行為かもしれないが、そのほうがずっと人間らしい。と私は思う。
今日もたくさん吐き出そう。みっともなくても。情けなくても。
それが素直な私なのだから。
心の健康
大好きな人がこの世界にいるってことだけで
人は動けるものだよね
心の健康って、何だろう?
気持ちはまだ出来るって思っても、体が悲鳴をあげて不調を訴える。
体が元気でも、心が悲鳴をあげて鬱になる。
ぐっすり寝て、よく休んでねと言われても。
家に帰れば、やることが沢山ある。
仕事も続けたいけど、残業が。人間関係が。
負担になることが目に入ってくる毎日。
とりあえず風呂入って、睡眠時間を一時間増やそう。
今日はここまで。明日のことは、明日。
区切りをつけて、コツコツと。
休める時に、息抜きしよう。
きっとそれが、心と体のバランスなのだろう。
気分転換して、また明日。
心の健康は体の健康より大切!!
とは、言い切れないけど、同じくらい大切なことは確か。
体が悪けりゃ心は悪くなるけど、心が悪けりゃ体も悪くなる。
たまには自分に嘘をつかずに心のままに生きるのも大切だからな。
心の健康を保つために
素直でいること
好きなことに
没頭する時間を持つこと
1人でもいいや
と
無理をしないこと
心の健康
心の健康のために、
ニュースをなるべく見ない。
悲しくなることばかり。
育児について話してる人を見るのが辛くて仕方ない。
私は自分のと言う意味ではなく、
親という存在が嫌いだ。
お前なんかが子供を育てられるはずがない。
子供を産んだ時点で親になる。
子供がかわいそう。
生まれてきたくなかった。
という子もいる。
子供は被害者。
「子育てって大変なんですよ」
当たり前だろ。
それをわかって産んだんだろ?
当たり前なこと言うな。
親という人は嫌いだ。