心と心』の作文集

Open App

心と心』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

12/12/2024, 2:30:16 PM

心と心


今日はいい事あったから自分語り

今日久しぶりに幼なじみ達とご飯食べたのね
私と女の子と男の子
昔はここに恋愛感情とかあったけど、今はただの仲のいい幼なじみで
子供に返ったように無邪気に話して
お互い就職どうしようとか結婚できるかとか
未来ある話して
MBTIの話したら私がINFJだったのが意外だったみたい
二人は調べて、私が一歩後ろに下がる性質があるって知ったらしくて
どうして?って聞かれたの
何かやって嫌われることが怖いって答えた
そしたら二人がね、
もう十年以上の付き合いだよ、嫌いになんてならねぇよ、って
真っ直ぐ目を見て言われた
普段は茶化す男の子も真剣で
私、なんて幸せものなんだろうって思ったの
こんな素敵な幼なじみと居られて、こんか素敵な言葉を貰えて
本当に、ほんとうに、嬉しかったの

ずっとずっと大切にしたい
あいしてる、これからもずっと
傲慢だけれど、二人の幸せを願わせて欲しい
いつかおじいちゃんおばあちゃんになって
あの時はあんなことあったねって三人で話したい

それまで一緒に生きていきたい

そう思ったよ

12/12/2024, 2:26:39 PM

心と心

人の心を理解するのは難しい。

十人十色。

人はそれぞれなんだから。


だからこそ、心と心のすりあわせをする。

お互いが心地よく過ごすために。

12/12/2024, 2:17:49 PM

あなたの気持ちが分かればいいのに

私の気持ちが伝わればいいのに

心と心が通じ合えばいいのに

そしたらあなたが私のことをどう思ってるか知れるのに

私がどれだけあなたを想ってるか知ってもらえるのに

言葉だけじゃ伝わりきらないの

12/12/2024, 2:17:47 PM

『ようこそ、故人図書館へ。何をお探しで?』
「特に何も。只、お話を聞いて欲しくて。」
『左様でございましたか。』
「聞いてくれる?」
『ええ、もちろんですとも。貴方様の悩みが消えるのであれば、いくらでも。』
「ありがとう。この前、親友と喧嘩しちゃって。」
『それはそれは。』
「どうやったら、仲直りできるかなって。」
『何故仲直りをするのですか?放っておけば、よろしいのでは?』
「何でって、仲悪いままだと気まずいでしょ。」
『そうですか。人間とは面倒な生き物ですね。』
「ホントにね。」
『私の独り言ですが、人間の心を通じ合わせるのは不可能だと思います。ならばいっそ、自ら縁を断ち切るのも一つの賢い生き方ではないでしょうか。』
「でもね、人って誰かが居ないと死んでしまうから。きっと世界で一番、弱い生き物だから。」
『そうでしたね。』
「だから、愛せるのかもね。」
『私には、そのような感情は芽生えませんが。』
「そういう人も居るよね。」
『出会った時よりも、顔色が良くなりましたね。』
「司書さんと話していて、心が軽くなったんだよ。」
『それは僥倖でございます。』
「親友とは何となく仲直りするよ。」
『貴方様の決断に、悔いが残らぬ事を祈っております。』
「ありがとう。じゃあ、またね。」
『またのご来館、お待ちしております。』

『他者との心と心を結ぶ事は、人生においての最難関なのかもしれませんね。』

『本日は、これにて閉館いたします。貴方様の人生というなの物語、心よりお待ちしております。』

12/12/2024, 2:13:10 PM

心ってさどこにあると思う?
そう聞くと大抵の人たちは脳だって答える。
でも少数だけど心は心臓にあるっていう人だっている。
僕は後者を信じたい。
なぜなら僕の友達は心臓なんだから。
勘違いしないで欲しい。心臓の鼓動で勝手に妄想してイマジナリーフレンドを作っている可哀想なやつじゃない。
僕の心臓はもうこの世にない。
一年前の秋ごろに事故に遭った。
車に下校してる時、はねられて。
僕は体の全身が折れたりしていたけど生きていた。
けど僕と一緒にいた友達は即死だった。
すぐに救急車に運ばれた。
僕は緊急治療室へ。友達は死亡判定で安置室へ。
僕の方ももう死にかけだった。
心臓の動脈が何箇所も衝撃で破裂していたんだ。
なんとか生かそうと医者達が大勢で僕の延命措置をした。でも心臓を移植しなければ助からなかった。
普通なら助からなかった。でもあったんだ。
すぐ近くに綺麗な心臓が。友達の心臓は健康だった。
頭を打ってしまって死亡したから。
友達の遺族は僕に心臓を提供してくれた。
きっと友達ならそうしただろうからって。
それで僕は今、生きている。
精神の心と肉体の心。
どちらにも意思が宿っていると僕は信じたい。
僕の友達は僕の心臓として生き続けてるって。
じゃないと悲しくて耐えられないからさ。
だから僕は信じるんだ。
お題心と心
ここまで読んでくださってありがとうございました。
更新遅れてすみません。

12/12/2024, 2:13:02 PM

心と心

心は何処にある?
人の中…

心は見えるの?
見えない。

誰にでもある?
無いと思われる人もいる。

心と心は通じるもの?
時にはね。

通じるとつながると通うは違う?
違う。

一度通ったら離れない?
過去に心が通い合っても今もそうとは限らない。

見えないのに心が有るというのは何故?
心が有ると心が感じるから。

心は暖かい?
暖かくもあり冷たくもあり。

傷はつく?
傷だらけになって一生抱えて生きるときもあれば、その傷のせいで命を終える事もある。でも、時薬で癒されてかさぶたになり前より強くなれる事もある。

今日も心を込めて、見えない心達に祈り、心から心へと沢山の思いを通わせていく。

12/12/2024, 2:12:45 PM

彼女は病床で静かに目を閉じていた。

最後の時間が迫る中、

彼の手がそっと私の手を握った。

「ずっと、一緒にいたかった。」

涙が頬を伝う。

私は微笑み、かすかな声で答えた。

「私も、ずっと。」

二人の心がひとつに重なる瞬間、

彼は私の手をぎゅっと握りしめた。

その温もりは、言葉以上に深く、彼の胸に刻まれた。

彼女は静かに息を引き取ったが、

彼には分かっていた。

心は決して離れないと。

12/12/2024, 2:11:40 PM

「先輩が考えていること、わかんな...」
 一人言のつもりだった。そしてそれは“つもり”で終わった。
「あ、なつめくんじゃん。やっほ」
「...うわ」
 さいあく。ぜったい聞かれてた。
 ...まあ、先輩を待っていなかったと言ったら嘘になるから、たぶん俺も先輩に聞かれる可能性は考えていたのだろう。その上で俺は一人言を放ったのかもしれない。
 最近は自分が考えることすらわからなくなっていた。解けそうにない矛盾の糸が絡み合ったまま答えがでないでいる。...うそ、ほんとは心のどこかで分かっているのに明確に答えを出すのが怖いだけ。
「なーつめくん、テストできた?」
 当たり前のように俺のとなりの席を陣取った先輩を一瞥する。ぱちっと視線がぶつかって冷静を装い、視線を下げる。教室には俺と先輩以外いなかった。 
「まあまあです。先輩が教えてくれたとこピンポイントで出て感心通り越して不正疑いかけました」
「え、まじ?出たんだ。よかったぁ、あんな教えといてひとつもでなかったらどうしよって思ったりしてたんだよね実は」
 ふわりとはにかんだ先輩に心臓が脈を吐いた。
 ...あ、いま先輩の心に触れられてる。作られた先輩じゃない。ふいに思った。


─心と心─ #138
(推し作家様が新作公開してくださっていた…!さっきまで生きる気力が奈落だったのが嘘みたいだ)

12/12/2024, 2:11:11 PM

心と心が重なった瞬間

同時に同じ言葉が出た

あの人かっこいい❕

そしてあはは…と

お互い笑った

同じ事思ってたんだ

今回は気が合ったね🤭




✴️239✴️心と心

12/12/2024, 2:11:09 PM

貴方と私

永遠に心を重ねる事はないでしょう

お互いが好きだとしても

それはあってはならない恋心

どんなに大切でも

どんなに会いたくても

許されることの無い想い

密かにこの胸の奥に秘め

気付かれることなく

貴方の影で切り裂かれ

それでも求めてしまう想い

偽りのペルソナで覆い隠して

今日も私の心は

貴方を求めてただ彷徨う






「心と心」

12/12/2024, 2:09:10 PM

心と心

朝の心は 今朝を迎えた感謝と今日を無事にと祈った

昼の心は 心を亡くすビジーという世界に紛れ込んだ

夜の心は 1日終えた安堵と疲れに酔いしれている

今日は 心の振り幅はどうだったのか

12/12/2024, 2:02:40 PM

心と心が通じる事は難しいけど、
自分の気持ちに正直に素直になれば伝わるかも

12/12/2024, 1:50:47 PM

『離れていても心と心は通じ合ってるよ。
だから心配しないで。私は新天地でも元気でやってるから』
そんな手紙が届いたのはあの子が引っ越してすぐのことだった。
幼稚園からの友達。小学校、中学校と同じ学校だったから高校もあの子と同じところにしようと思っていた。
だけど、親の都合であの子は遠くに引っ越すことになってしまった。
とてもショックだったし、信じたくなかった。
クラスでお別れ会をやった時だって私はわんわん泣いた。周りが引くぐらい泣いた。
引っ越し当日、私の思いを綴った手紙を渡してやっぱり泣いた。
あの子はそんな私を抱きしめて優しく撫でてくれた。
親以外の人から抱きしめられるのは初めてだったし、ちょっと照れたけど……温かくて、ふわふわだった。
あの感覚をもう一度味わいたいな……。
いやそれよりも今は手紙のお返事を書かなきゃ。
心と心が今より以上に、もっともっと強固に通じ合えるように。
あの子に届け、この思い。

12/12/2024, 1:48:00 PM

姑は、70歳半ばで膠原病を患い 
程なくして、アルツハイマー型の
認知症を発症し、80歳を少し過ぎた頃
天寿を全うした

田舎暮らしだった姑は、畑仕事などの
手伝いに出たり、少し若い頃はミカンの
産地に出稼ぎに出てホントに働き者だった

その、姑が私たちに残してくれた
大切な言葉がある…

「短気は損気じゃからね…」
何かにつけ、よく口にして私たちを
さとしてくれた

感情的になって言葉を発してはいけない
一度口にした言葉は、元には戻らない

この教えは、我が子たちにも伝えて
育てた…
「人様に意見する時は腹をくくってから
いいなさい」と…

日本語は、本当に複雑で難しい…
しかし、「心と心」とは、
人の優しさや思いやりが全て詰まった
とても大切な言葉だと思える…

12/12/2024, 1:47:06 PM

江戸に助座衛門という者がいた。
 彼は下級武士の出身で、いつもひもじい思いをしていた。
 低い身分である彼は、食べ物を買うお金があまり無かったのである。

 しかし下級とはいえ武士は武士。
 まじめな性格の彼は、『武士の家系に生まれたからには、立派な武士となろう』と決意する。
 そして人々の模範となるべく、家計の許す限り様々な芸事を精を出し、礼節を身に着けていった。
 功を奏して、彼は江戸中で知らぬ者のない武士となる
 人々は彼を『あれこそ真の武士である』と褒めたたえた。

 何でも出来る彼であったが、どうしても出来ないことが一つあった。
 やせ我慢である。

 武士は食わねど高楊枝。
 『誇り高き武士はどんなに食べるものが無くとも、腹いっぱい食べたかのように楊枝を使って見栄を張らねばならない』
 有名なのことわざだが、彼はこの見栄――つまり『何でもないフリ』が出来ないのである

 しかも彼は人一倍食いしん坊であった。
 普段は温厚な彼も、お腹がすくと途端に不機嫌になる。
 不幸なことに彼は下級武士、満足するほど食べることは出来ない
 周囲の人々からの差し入れによって、なんとか食いつないでいたが、日に日に食べる量は増えるばかり。
 遠くない未来に限界が訪れようとしていた……

 そんなある日の事。
 助左衛門の隣に、自称仙人の初老の男性が引っ越してきた。
 始めは気にも留めなかった助左衛門だったが、ある噂を耳にする。

 『誰もあの爺さんの食事をしている所を見たことがない。
 もしや、本当に霞を食っていけると噂の仙人ではないのか?』

 にわかには信じられない、信憑性の薄い噂である。
 だが助左衛門は無視できなかった。
 もし引っ越してきた男性が本当に仙人ならば、自分の食糧問題が解決するかもしれないからだ
 そう思った彼は、気づいた時には仙人のもとを訪れていた。

「不躾な願いであることは重々承知でお聞きしたいことがある。
 わたしめにカスミを食べる奥義を伝授願いたい」

 助左衛門の突然の来訪に驚く仙人。
 しかしすぐに落ち着きを取り戻し、助左衛門を諭すように話す。

「頭を上げてくだされ、助左衛門様。
 貴方の評判は、新参者の儂も聞き及んでおります。
 そんなあなたが儂に頭を下げるとはただ事ではないのでしょう。
 力になりたいが、残念ながら他人に教えられないからこそ、奥義なのです。
 心苦しいですが……」

「そこをなんとか!」
「ううむ、どうしたものか……」

 仙人は腕を組んで悩みます。

「仕方がありません。
 あなたほどの方がそこまで言うなら、儂も奥義の秘密を明かしましょう」
「かたじけない」
「その代わり、奥義の件については内密に」
「分かっております」
「では少々お待ちください」

 そう言うと、仙人は床板をベリベリと引きはがし始めた。
 何が始まるのかと眺めていた助左衛門。
 そして助左衛門は、仙人が床下から取り出したものを見て目を見開く。

「キノコですじゃ。
 床下はいい具合に湿って、キノコの栽培に適しておる。
 苗床を分けるから、これを育てて食べるとよい。
 大家に気づかれぬよう、何でもないフリをお願いしますぞ」

12/12/2024, 1:46:02 PM

【心の裏】

「心って書いて、なんて読むと思う?」
当たり前じゃないか、「こころ」と読むに決まっているだろう。
「『こころ』じゃないの?」
「まあ、そうとも読むけど、別の読み方があるんだよ」
君は椅子から立ち上がり、教室の前にある黒板へと向かった。
白いチョークを手に取り、君は字を書き始めた。
カツッカツッという音が教室中に響き渡る。
僕は、それを教室の後ろから見る。

「心と書いて、『うら』と読むんだよ」
君は振り向いて言った。
「そうなんだ…」
「『心もなし(うらもなし)』って言う言葉があるんだけど、意味わかる?」
再び、君からの質問を考える。
心が無い、それすなわち……
「優しく無いってこと?」
「ちょっと違うねー。
『心もなし』っていうのはね、相手に気を遣ったり遠慮したりしないって意味なんだよ」
僕はそれを言われて、はっとした。
「……なんで、その話をしたんだよ」
すると君はふふっと笑って言った。

「私が失恋したからって、気なんか遣わないでね」

12/12/2024, 1:42:07 PM

心と心
心と心は通じ合う。扉が閉ざされているとどれだねノックしても開かない。そう思って行動しないで終えてしまう。簡単に開く戸かもしれない、直ぐに開けてくれるかもしれない。通じ合うにはお互い隙間をつくるそして1回戸をノックする勇気を持つ

12/12/2024, 1:41:26 PM

そっと寄り添ったり、擦れたり、ちょっと離れたり、ぶつかったり。
たぶん、ひとつになることは、ないけれど。
あったかかったり、やさしかったり、愛おしかったりするんだ。

12/12/2024, 1:39:58 PM

心と心

手のひらに澄んだ 水をすくって
お前の喉に 流し込む
そんな不器用で 強く優しい
つながりは ないもか
恋人よ 愛なんて言葉は捨てろよ
流行りの服も 生き方も 疲れるだけさ
裸足で 青い草を踏みしめ
この胸に 駆けて来い

飛び上がってもいだ 青いリンゴを
かわるがわるに かじり合う
そんな飾らない だけど確かな
つながりは ないものか

恋人よ 愛なんて言葉は捨てろよ
生まれたままの 真心をくれればいいさ
かわりに誰も やれないものを
その胸に 伝えよう…

「時代遅れの恋人たち」  作詞 山川啓介

40年来の男友達、将来を共にすることもあったかも知れないし無かったかも知れない、けれど私は確実に貴方に出会えて良かったと言い切れます。何故なら例え一時でも共に歩いた軌跡は、その足跡から綺麗な花が咲くほど、私の心の柔らかい場所にあり続けるからです。たった一時の溢れるほどの日々で、心と心向き合えたことは私の宝物だからです。

選ばなかった未来、選ばなかった関係もだからこそ大切な心と心を教えてくれました。

「時代遅れの恋人たち」1970年代の青春は不器用で熱いね、だから優しい。優しさとは寄り添うことばかりではない、時には突き放すことも優しさで別れも優しさで悲しみも優しさ、昔の人は強いね、こうして人は強さを覚えまた優しさも覚える。優しさとは寄り添ってもらうことばかりを求める事ではない。寄り添ってもらえなかった時、突き放された時に悪者になったその人の優しさに気づける時が来た時、その人がくれた強さから厳しさから何かを想像出来た時、人は優しさを覚える。

優しさも随分様子が変わったようです、「大丈夫?偉いね、大変ね、頑張らなくて良いからね…」優しい人ってそんなだろうか?「まだまだ、諦めるな、足を前に出せ、頑張れ、負けるな」無神経に笑い続ける、あなたが怒れるくらい、あなたが泣けるくらい、そして「バカヤロー!」って言って背中を押してくれるような人、無神経な優しさってのもあるんだよって言っても、王子様は白タイツにカボチャパンツで白馬に乗って現れてレディーファーストのフェミ男でなきゃならない少女漫画のヒロインさんには伝わらないかも知れない。

「日本沈没」の小松左京はアイデンティティについてこんな言葉を残している、「アイデンティティは時と共に風化し原型を留めなくなってしまう、けれどもそれでも生き続けること、それこそがアイデンティティというものである」と、日本人のなんたるかなんて時代と共に変わり1970年代の青春像は、その時代ですら「時代遅れの…」と言われたものがあるが、それでも1970年代の社会は若者は、その「時代遅れ…」を 許容出来たが現代のZ世代には最早無理です。やがて日本人も変わってしまう、それは私たちが鎌倉武士の価値観を野蛮だと感じるのと同じであるのかも知れない。きっと書く文字も言葉も変わってしまうのかも知れない24世紀くらいの日本人と私たちは。

それでも、人が人であり生身の体であれば心と心を交わし合うことは出来るのかも知れないと思いたいが、貼付け獄門晒し首や市中引き回し見物はやはり昭和のアイデンティティには無いし、きっとそれと同じように、突き放したり殴り合ったりする優しさや友情はアイデンティティから失われて行くのだろうなと寂しく思う時代遅れの昭和人だった。
頑固親父、雷親父、地震雷火事親父、火事と喧嘩は江戸の花、寅さんの口上、いらちの浪花節、短気は損気は、短気な人は損をするって例え。穏便な人が偉いってことばじゃなく、落ち着いて物事考える人に利用されやすいから気をつけてって意味ですよね(笑)あぁ、それから金八先生の説教、Z世代は寄り添って持ち上げてもらってばかりだから本当説教嫌いだよね(笑) いや、下町って風情や人情紙風船も最早Z世代には意味不明になっているようだわ(笑)


令和6年12月12日 

              心幸

12/12/2024, 1:39:35 PM

心と心

繋がっていれば大丈夫

だけど言葉にして
相手を安心させたり 
気持ちを穏やかになってもらう方が
いいなって思う


言葉にすることはとても大事

相手を思いやって
言葉にするときはちゃんと考えて

発した言葉は取り返せない

その人の心に留まるのだから

Next