『君の奏でる音楽』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
いちばんに浮かんだのは彼のことだった。
制服を身にまとい、まだ青かったわたしたち。
放課後、きみが体育館で奏でるピアノの音色をこっそり聴くのが日課になっていた。最初は体育館の外から聴いて、一体どんな人が弾いてるのか気になった。だんだん君に近付いて初めて君と目があった。驚いたような焦ったような顔をして「すみません、すぐ帰ります」なんて逃げ出そうとする君を「待って。もう少しだけ聴かせて」と、少しゆとりのある袖を掴んで離さなかった春を覚えている。
それからは、彼の横顔を眺めながらピアノの音色を聴く日々が続いた。ふたりだけの時間、熱気のこもった体育館、手を伸ばせば君に触れられるくらいの距離。高鳴る鼓動をかき消す蝉の声に、少しだけ感謝した。
ピアノがなくても、わたしは彼の隣にいるようになった。
手を伸ばさなくても君に触れられる距離。たまに触れ合う指先と、交わす視線。秋の始まりを感じる肌寒さを君のブレザーが覆う。君の香りに包まれながらみた紅葉は、燃えているように鮮やかで美しかった。
「雨だし、暗くて危ないから」
本当は一人で帰れるけれど、1秒でも長く君と時間を共有したくて、君の言葉に甘える。その日は雨が降っていて、ひとつの傘をふたりで分かち合った。彼の右肩は濡れていて、それをあえて指摘して近付く。腕が絡み合う距離。
いつもの帰り道、雨の降る暗がり、いつもとは何かが違う。
君の顔が不意に近くなって、目が合う。ふたりの間に流れる沈黙をサインに、君の唇が触れる。
あれから10年近くが経って、いまだに君を思い出すことがある。紛れもなく、わたしの青春であり本物の初恋であった。
彼の連絡先は知らないし、知りたいとも思わない。むしろ、知らないほうが良いのだ。彼は美しい思い出のままで、私の中で生き続ける。青かったわたしたちは、ずっと熟さない。
題「君の奏でる音楽」
#君の奏でる音楽#
君は心臓が弱い
だが、歌ったりピアノを演奏できる
それに僕の心が読める
君がピアノを演奏しているとき
とてつもない、眩しい笑顔
そんな君が好きだ
そんなとき、君の余命がきてしまった…
君の奏でる音楽は、
僕の心の中にずっと残っているよ。
どこか悲しくて苦しそう
【君の奏でる音楽】
✂ーーーーーーー⚠ーーーーーー✂
くるしい、くるしいくるしいくるしい
はあ、もう嫌だよ
なんで依存から離れらんないの
なんでよ、なんで
もう出会わなければよかったのに
いつしか 惹かれあっていた
君の弾くピアノの音
僕のヴァイオリン
/♯君の奏でる音楽
【君の奏でる音楽】
私の通う高校にはいわゆる七不思議がある。
誰かを探す屋上の幽霊とか、夏休みに起こる神隠しとか。
長年勤める先生なら正体を知っているものもあるらしい。
中でも一番新しいのは、旧校舎のひとりでに鳴るピアノ。
下校時間を過ぎたあと、誰もいない場所から音がする。
埃っぽい旧校舎で、その音楽室だけはきれいな状態。
怪しんだ教員が近寄ると、鍵盤が勝手に動いていた。
おぼろげな記憶だけど内容はこんな感じだったはず。
真実を確かめようにも下校時間以降は残れない。
生活指導の先生が見回りを実施していると聞く。
しかし、長期休暇の部活動だけは例外となる。
書類を提出し、許可を取れば遅くまで活動できる。
つまり、普段は帰宅部同然の創作部でも残れるのだ。
ゆるい部活で、部長の私は変わり種を書いている。
それは楽譜。会誌にも自作のものをたまに掲載している。
怪奇はどうせ人間の仕業だけど、その動機は何だろう。
八月中旬、理由をでっちあげて一週間の許可を取った。
旧校舎への立ち入り自体は禁止されていない。
不気味がって誰も近寄らない音楽室を目指して歩く。
校舎に入った瞬間から、例のピアノの音は響いている。
扉に手をかけて引けば、なるほど、確かにきれいだ。
ここまで、いかにも壊し待ちみたいな雰囲気だったのに。
下校時間後、旧校舎の音楽室、――鍵盤に手を置く、人。
見慣れない制服姿の君は知らない曲を演奏する。
「曲名も楽譜もない。弾きたければ勝手に耳で覚えて」
残念ながら、君に会えたのは初めの四日間だけだった。
七不思議と違い、君のいない日にピアノは鳴らない。
だけど、私は忘れないようにあの曲を弾き続けている。
少しは上手くなったかな。君は、どう思う?
年下の君が好きだと言っていたオルゴール。
僕は嫌いだった。
寂しくて心細い音。
その音色が好きになったとき僕は、
君に近づけたような気がした。
だから、僕はもっと聞いてればよかった。
君の好きな音色を。
君の奏でる音色を。
年上の僕はいつも子供で
年下の君はいつも大人に見えた。
君の奏でる音楽
「先輩って、楽器とか出来そうですよね」
部室で詰将棋を持ち出して遊んでいると先輩に乱入されて、普通の将棋になってしまった。パチパチと駒を置く音を響かせながら、俺は先輩の細い指先を眺める。
「急だね。どうかしたの?」
「なんとなく?」
こうして夏休みにほぼ毎日顔を合わせているというのに、相手のことを全く知らない事に気がついた。俺の知っている先輩の事といえば、名前と学年、好きな食べ物と嫌いな食べ物、事件に巻き込まれやすい事、好奇心が旺盛すぎるところぐらいだ。
「楽器は一通り触らせられてるけど、得意なのはそんなにないよ」
「そうなんですか?」
「うん。学園の七不思議を調べる時にピアノをちゃんとしておいたら、楽しいかなって思って練習してるけどね。強いて言えば、僕の得意楽器はピアノかな」
白い指先で鍵盤を叩く先輩を想像してみる。うーん、似合いそう。先輩は胸を張って、俺に笑いかける。
「君が聞きたいって言うなら、第三音楽室を予約してきてあげてもいいよ? 一年生はまだ教室の予約出来ないでしょ」
「あ、普通に聞かせてくれるんですね。俺はてっきり、僕のピアノが聞きたいなら夜中に忍び込んで七不思議を確認ついでに聞かせてあげるよ! とか言われるのかと」
「すごい声真似上手いな……。流石に僕もそんな非常識な事は言わないよ?」
「ああ、先輩にもその辺りの常識が残って」
「七不思議の確認をするなら、しっかり準備しなくちゃいけないだろ! こんな突発的に計画したら危ないじゃないか」
「ちょっとズレてるけど、先輩らしくって少しだけ安心しました」
先輩が不満げな顔をする。話しを微妙に逸らそうか。
「……学園の七不思議って前に調べたって言ってませんでした?」
「うん。そうだよ」
「それなのにまた調べたいんですか?」
言ってなかったっけ、と首を傾げながら言う先輩が言葉を続ける。
「うちの七不思議は定期的に変わるんだよ。僕が調べた時と全然違うのになっちゃったから、また調べなきゃ」
「……この学園、なんか変じゃないですか?」
「とても変だよ。だから、入学したんだ」
嬉しそうな先輩に王手、と言うと途端に絶望の表情になるので面白い。
感情がくるくる変わる先輩のピアノの音も面白い音がするのだろうか。聞かせてもらうのが、楽しみだった。
タクトを手に今奏でる君だけのメロディを
どんな時でも規則正しい心音
ぎゅっとつめられた想いは口から紡がれる君だけの言葉
べつべつになっても支え続ける足は歩みをとめず
きっとチャンスは平等に... 両手いっぱいにつかまえよう
ぼくにであって音と音がぶつかって、交じって
さぁ、これからおもしろおかしく
きみの…
僕たちの音楽を
#君の奏でる音楽
今日も君と会う。
君とはもう10年の付き合いだね。そうつぶやく。
だが返事は帰って来ない。
君と僕の奏でる音楽は最高なんだ。ほら、前はニュースにもなったよね。
僕たちに才能がないんじゃない、世間が僕たちのことを分かって無いだけなんだ。
だから、、、諦めたくないよ、、、君との夢を、、、
帰ってきてよ、、、
あの日、ステージ上でセットが崩れ、僕の相棒は居なくなった。
その時の思いを歌に綴ると、瞬く間にヒットした。
世の中は非情だよ。君がいなかったら何もかも意味がないのに。
ヒットするという夢は叶えたけど、心は埋まらない。
僕はなぜ生き残ってしまったんだろう。
1「君の奏でる音楽」
君の奏でる音楽
君の声は、私の心を良くも悪くも動かすもの。
君の声は、とっても優しいけど
聞いていると、胸が締め付けられてしまうんだ。
君のことがずっと好きな、彼女の私の独り言。
放課後の音楽室。
わたしとあなた。
二人きりだけの世界。
そこで緩やかに奏でられるピアノ曲。
今のあなたの唯一のオリジナルらしいけど。
わたしとあなた。
知っているのは二人だけ。
いつかこの音楽は。
誰もが知るようなものになるかもしれない。
そうなったらすごいことだけど。
どことなく寂しくも思う。
君の奏でる音楽はあまりにも素晴らしくて。
独り占めしたいだなんて。
そんなワガママ。
絶対に言わない代わりに。
今だけはわたしだけのために弾いて欲しい。
と、そう願う。
【君の奏でる音楽】
私の世界に、音楽はない。
美しい音楽も、悲しい音楽も、私は持っていない。
ただ、胸が張り裂けるようなこの想いを音楽にしたら、どんな音が奏でられるのだろうか。
君が奏でる音楽を聴くことが出来たら、
私の心は動かされるのだろうか。
やはりアメリカは車がないと不便なので、免許と車を持ってる子にお願いしてみんな夜な夜な運転の練習をするようになった。その夜も男の子たち数人で運転の練習をした後、うちに寄る予定だったから、ずっーと待ってたんだけど、朝になっても来なくて。もう外が明るくなった頃やっと来たんだけど、みんな憔悴しきってた。サカイの説明では、住宅街で運転の練習をしていたところを住民に通報されてしまったらしい。複数の警察車両に包囲され、しかもライフルを向けられホールドアップ。後ろ手に手錠をかけられ、ひとりずつ車に乗せられたのだと。まだ英語で十分にコミュニケーションが取れなかったため、日本語の分かる刑事を呼んでもらい説明して解放してもらったのだと。
手首には手錠の後が赤く残ってた。
あの時は本当に怖い思いしたね。
熱波も過ぎ去り、ようやく人心地つく今日この頃。
寒暖の差が激しいのか、既に庭のブドウは赤紫色に色付いて、ほんのりと秋の匂いを醸し出している。
試しに採ってみたが、まだまだ甘みは薄く梅干しのように酸っぱい。
もう少し待てば良かった、と白い袋ごとザルに入れて流しの横に放置。誰かが食べるだろう。
そのまま夕飯の支度をする。
今日は焼き魚だ、エラと内蔵を喜々としてえぐり出し、流水で丁寧に中を洗う。
鱗とゼイゴを取って、背と腹に包丁で薄く切れ目を入れてから、魚の表面にお酢を塗りたくってからグリルに並べる。
グリルのスイッチを押すとチチチと音がして、青い炎がボアっと奥から吹き出した。
そのまま魚が焼けるのをグリルのガラス面越しに眺めていると火災報知器がけたたましく鳴る。
ぎゃあ、カボチャが黒焦げに!報知器煩い!臭いっ。
焼き上がりを知らせてくれるグリルの音が呑気にピーっと鳴った。
テーマ「君の奏でる音楽」
君の奏でる音楽で私は救われた。
救われたなんて馬鹿馬鹿しく思うかもしれない。
でも私はそう思った。
私も君と同じ何かを作り出す人間になりたい。
今度は私が誰かを救う立場になりたい。
小さな赤いピアノ。いわゆる"おもちゃのピアノ"。
30年前、私が生まれた日に父が買ってきたらしい。
「気が早いのよ、昔っから。赤ちゃんが弾ける訳ないのに、ねえ」と母が苦笑いしながら教えてくれた。
鍵盤に触れてみる。チンとズレた音がする。
幼稚園から小学校低学年くらいまではよく弾いていたように思う。しかし他に夢中になることが増えると、すっかり見向きもしなくなっていた。
弾かなくなってからは、納戸にずっとしまい込んでいたのに、最近父が引っ張り出してきたらしい。
「昔を懐かしんでいるのかしらね」と母が言うから、しみじみ感傷に浸っていたら、玄関が開く音がした。
一緒に出かけていた父と夫が帰って来たようだ。
「ただいま!」とリビングに入って来た2人。夫の手には大きな箱。いそいそと箱を開け始める夫とその横でニコニコしている父。箱から中から出てきたのは小さなグランドピアノ…。
「これは?」驚きながら聞く私に、夫は満面の笑みで「もうすぐ生まれてくる我が子に!」と答えた。
母を見ると「お父さんより気が早いわね」と苦笑いしている。父を見ると「いやー、彼に我が娘への初めてのプレゼントの話をしたらな…」と意気揚々と語り出した。
私は大きくなったお腹を撫でながら、困ったパパとジイジね…と我が子に心の中で語りかけた。
―――贈り物
#40【君が奏でる音楽】
微かに繊細で綺麗な歌声が聞こえてくる。
耳が痛くなるほどの高音ではないが、脆くてすぐ壊れそうな歌声だ。
俺はその声で目を覚ます、どうやら俺は、彼女の膝の上で寝ていたようだ。
歌声を奏でていた彼女は、少し申し訳なさそうにしつつ、でもふにゃっとした顔で
「あ、起きちゃったかぁ…ごめんね、寝てたのに私の歌声で起こしちゃって。」
と言った。
俺は彼女の肩にかかる髪を撫でながら少し顔を上げて
「ううん、大丈夫。歌上手いから聞いてて心地よかったよ」
と囁いたら彼女は頬と耳を紅く染めて「えへへ」と笑った。
俺はこんな顔で笑う彼女のこの可憐な歌声、彼女の奏でる音楽は彼女の美しい感情が出ていると思う。
君の奏でる音楽
放課後。
蝉が鳴く真夏。
今となっては使われていない音楽室で、
君はピアノを演奏する。
曲名は無名。
そう、勝手に僕は名付けている。
聞いたことが無い旋律が、僕の耳に届く。
腰くらいまである、長い黒色の髪を揺らして、
君は激しく、かつ、美しく音色を奏でる。
話したことなんて一度もない、そもそも違うクラスだし。
でも、彼女の音楽はとても好きだ。
なんだか、音が生きているような気がするから。
〜君の奏でる音楽〜
「君の奏でる音楽はつまらない」
僕の心は奈落へと落ちた。
君の奏でる音楽のように、この世の世界も自分のこころも綺麗だったらいいのにな