『優しさ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
世の中には善悪の判断ができないひとが、一定の割合で存在する。それは単に「これはしてはいけない」、「これはしてもいい」などの区別だけでは無い。物事の本質やその言行が及ぼす影響や結果といった想像を伴うものである。物心ついた頃から様々なことを体験しながら成長する。その過程で経験したことなどを元に、善し悪しや影響が及ぼす事柄を考えます。つまるところ、ひとは幼い頃から物事の善し悪しや是非を学ぶ以前に想像力を養って育っていく。その想像の及ぶ範囲というのは人それぞれであり、イメージの仕方にも十人十色の違いがある。事細かに細部までイメージをする人もいれば、漠然とした全体像だけをイメージする人もいる。
例えば絵を描く時、遥か遠くに見える山々の木々や緑豊かな葉の一枚一枚まで繊細に描く人がいれば、雄大で壮大な山と太く幹を構えた大樹を描く人もいる。これはどちらかが優れていて劣っているというものではなく、描くひとが何を思って絵を通して何を伝えたいのかによる。例えば木を描く時、その生命力の強さや春夏秋冬、様々な天候の中逞しく生きる姿から「命」を意識して太くどっしり構えた木を力強く描く人。例えば、木の枝枝や木の葉の一枚一枚に命の尊さ儚さ切なさを見出して優しく温かく描く人。
想像の域や程度はひとりひとりに差であったり、度合いに違いがある。しかし、自分の行うことの結果や及ぼす影響などは親や周囲の大人、それこそ同世代のひとたちと過ごす中で学んでいく。何をすれば嫌がられ、なにをすれば喜ばれるのか。それは、人と接していく中で実際に経験していくことで自分自身の判断材料になっていく。人とのかかわり合いの中でより豊かな想像力を育んでいき、これにより物事の善悪や影響と結果を意識して行動するようになる。
しかし残念ながら、幼少期や成長期に家庭の事情や状況から、そうした基本的には教えなくても学んでいき、養い育んでいくはずの人間性を身につけることなく成長してしまうひとがいる。物事の判断基準に人の喜怒哀楽や気持ちなどはなく、あるのは自分自身の願望や欲望。そして、それをしたいからするという本能的な思考と動機である。
「優しさ」というお題に対して、長々と口弁を垂れたのには理由がある。例えば家族内など身内同士では割と間違いや誤解、常識に欠ける部分を指摘し合うことは一般的でしょう。しかし、これが友人同士となるとなかなかに話が変わってくる。というのは、友人同士とはいえ他人同士でありながら気を同じくして付き合っている関係。「気分を害してしまうのではないか」、「指摘したら仲違いするのではないか」と要らぬ気を遣ってしまうでしょう。ところが、この気遣いは相手を思ってのものではなく自分自身の保身の為に過ぎない。
「言われるうちが華」という言葉があります。これは「ひとが注意をしてくれるうちは、気にかけてくれている証拠だから、よく耳を傾けなさい」というもの。では、注意をする人は好き好んで口酸っぱく指摘をしている訳ではありません。相手が成長してくれるなら嫌われ者になっても構わないという気持ちがそこにはあります。相手を想うからこそ厳しいことを言う。相手を想うからこそ言いづらいことも言う。相手を想う優しさとは、得てして時に自分の心苦しさをも伴うのです。
「人にやさしく」、「環境に優しく」というと温かく包容力のあるイメージをするものです。しかし実際には包容力だけでなく芯の強さや逞しさと強さを持ち合わせています。人にやさしくできる人というのは自分を律して、自分自身に厳しくなれるのです。環境に優しく行動できる人は、生活の中でもそのストイックさや自身への厳しさは目を見張るものがあります。
冒頭に触れた、善悪の判断が出来ないひとが一定数いるというもの。SNSが普及して「自分」というものを発信し易くなった現在、様々な方法でアピールをするひとがいます。その中で俗に言う「バカッター」や「バイトテロ」はひとりで撮影している方もいれば、同僚や友人同士で撮影しています。では、この時にもしもその場のノリなどというものに支配されず、相手の気を害してしまうと思っても注意をするなどしていれば過ちを未然に防ぐことは出来たはずです。もちろん、その場では未然に防いでも本人に迷惑や自分の行動が及ぼす影響についてなにも意識をしていなければ、どこかで誰かの注意を受けることなく過ちを犯してしまうかも知れません。しかし、注意をしたことによって意識を芽生えさせることができるかもしれません。意識を持たせることができるかもしれません。
相手のことを想うなら、その場のノリや雰囲気などに構わずその場で注意をしてあげることが本当の優しさなのではないでしょうか。それで嫌われて離れていくならその程度の関係だった。その程度の友情だったということです。しかし、そこに本当に友情があるならば、注意に耳を傾けてくれます。優しさとは心を鬼にするということにほかなりません。また、これは自分自身にも言えることです。自分のことを心から大切にしてあげるためには自分を律する厳しさや、自分を労ってあげることのできる温かくて大きな心が必要です。
「優しさ」とはなにも親切なものでは無いということを胸の片隅にでも置いておくことができれば、人生はもっと豊かになるのではないでしょうか。
#優しさ
『優しさ』
雪が綺麗だった。
傘に隠れてキスをした夜、彼の家で具だくさんの豚汁を作って、二人で食べた。
あったかかった。
あったかいだけで幸せ気分になる。
「やっぱり日本人は味噌汁だよな。」
なんて納得顔で笑って、おかわりをせがむ彼。
味噌汁って幸せになる。なんだかそう実感して、たっぷりとおかわりを注いだ。
「お前の味噌汁が一番!」
嬉しそうにおかわりに箸をつける。
ふと気になる。
「なんかさ、君って呼んだり、お前って言ったりするよね。」
彼が私の瞳をみつめる。
「あぁ、うん、嫌?」
「全然いいけど。」
彼が目を伏せてゆっくり豚汁を飲みながら答える。
「お前の方が近い気がするし、君って大事に呼びたい時もあるし、両方あるんだ。」
「そうなんだ。」
「どっちが好き?」
「んー、両方。」
「気が合うな。」
お前って呼ばれるのも、私は嫌いじゃない。寧ろドキドキする。彼のものになったみたいで嬉しい。
君って呼ばれるときは、きちんと女性扱いして貰えてる気がして、それも嬉しい。
彼はいつも紳士的だけど、時々男らしいから、ぐっとくる。
子供みたいな彼も好きだし、私を大事にしてくれるとこも嬉しくて。
心を鷲掴みにされている。
でも、それが痛くない。
とても優しい。
彼の私に対する優しさは、まるごと包み込んでくれる安心感があって。
味噌汁のようにホッとする。
かけがえのない、私の恋人。
雪の中でも温かかった。
ー優しさー
花咲いとるね。春やなあ。
空、真っ青や。あ。飛行機雲。
川に何かおらんかな。あ、魚おったよ。
んー、梅雨入りの匂いがする。
自論だが、
自然を感じ取れる人、
それを口に出す人は、
根っからの良い人で、
優しさに溢れている気がする。
[ある小学校の図書室]
おい片桐。もう5時になるから、あとは家で読めよ。貸出票出しな。
図書委員の須藤が、西陽が差す窓側で読みふける少年を呼ぶ。
片桐は閉館までいつも待ってくれる彼の優しさに感謝していた。
図書室を出ると、隣の備品室の引戸が少し開いていることに気づき…思わず須藤が覗き込む。"開かずの間"で有名だからだ。
中で後ろ姿の誰かがしゃがんでいたが、
「須藤?」片桐の呼び声に振り向く。
「あ、しまった…鍵を…」
校長先生だった。そして戸を開け二人を凝視する。何か見てはならないものを見たようだ。
[40年後。同小学校]
片桐は、この小学校の校長に赴任してきた。彼は自分がこの運命の場所に戻ってきたことは偶然ではないと感じた。
校長室からあの図書室と備品室は近い場所に。校舎はリフォームはされていたが、当時とほぼ変わらない。
あの開かずの戸の前に立つと、後ろから教職員が
「校長、お電話です。須藤様という方から」
校長室で受話器を取る
「久しぶりだな。校長着任おめでとう」
「最後に会ったのは、お互い大学に進学した後の同窓会…以来か?」
懐かしさで話が弾むと同時に、この場所に来て彼からの連絡。やはり偶然ではないと直感した。
「片桐。再会も兼ねて飲まないか?そして、あの時の話もしたい…この学校の秘密について」
須藤は私がここに着任することを知っていた?あの開かずの間についての話なら望むところだ。
偽善とか同情なんかじゃなくて
小さな幸せをくれる貴方が好きだった
優しさ____
よく、優しいと言われる。
よく、お人好しと言われる。
私の優しさは、人とはズレている。
私の優しさは、“普通”じゃない。
優しいのが当たり前だ。
どんなことをされても大抵は許す。
そんなの当たり前。
酷いことを言われてもしょうがないと思う。
それも当たり前。
. . .
流石に人を殺めたりしたら、最初は許せない。
でも、だんだんと同情してしまう。
こんな悲しい理由があったから他の人を傷つけてしまった。そんなふうに、元々被害者だった加害者を私は恨むことができない。
わかっている。そんなのおかしいと。
でも、どうしても手を差し伸べてしまいたくなる。
だから、人への怒りが生まれてしまう。
“普通”許すでしょ。
“普通”しょうがないと思うでしょ。
そんなふうに相手の器が小さいと思ってしまう。それでも、その怒りもしょうがないと思い我慢する。
私は優しすぎるのかもしれない。
そして、私の“普通”の優しさと周りの“普通”の優しさはズレているのかもしれない。
私の“普通”の優しさはおかしいみたいだ。
優しさ
優しさってなんだろう
私にはよくわからない
ただ、
優しさは温かいもの
優しさは美しいもの
見返りを求めないもの
無条件思いやりを注ぐこと
優しさの原動力は愛
優しいあの人が突然消えた。
猫みたいに、まるで音もなく忽然と、まるで始めからいなかったかのように。
あの人の背中もあの人の横顔も何処にも見当たらない。部屋も既に整理されていたようで、本当にあの人らしく他人に迷惑を掛けないように計画的だった。
本当に優しい人は消える時に何も言わない。
昔Twitterで見た情報が確かだった事に驚いた。それ以上に、あの人が消えたくなった原因が自分でない事を祈っている自分がいた。本当に屑だ。自分の心の安定の為にあの人の動機を勝手に書き換えている。
どうして。周りが口々にそう言った。
一体何があの子を追い詰めたの。
私達だよ。全員加害者なんだよ。
声を上げなかった彼女が悪いんじゃない。
私達が鈍感すぎただけだ。
彼女の優しさが消費されている事に、気付けなかった、気付こうとしなかったのは私達なんだよ。
#優しさ
優しさは許せるかだと思う。でも怒ることも優しさってときあるよなぁ…優しさってなんだろ?その人に「感情」を向けることは優しさっていえるのかなぁ。でも相手を傷つけるのはエゴな気がする。「思いやり」なのかなぁ…思いやりだ!
相手に気持ちを向ける、相手を傷つけない、そして結果相手のことを思っての行動が優しさって思う
嘘をつくなよ、君の顔なんてもう覚えていない、何も言わないことが優しさなんて嘘だ、そう、嘘だった。全部が考えたぶんだけ届かないなんてばかみたいだね、君に言ってやりたかった。とびきり愛していると、どんな顔をされても、とびきりばかな顔で、言ってやりたかった。
『優しさ』
昔から、親からも友達からも、優しくされたことなんてなかった。
だからきっと、自分も人に優しく接することが出来ない人間なのだろう。だって、優しさというものを知らないのだから。
転校して新しい学校、みんなから指をさされて笑われて、ひとりぼっちでいる君があまりにも惨めで可哀想で。
見てられないから、話し相手になってやった。
教科書を隠されて、どうして黙っていられる? 見つかるまで探してやった。
そんな感情を殺したような瞳で菓子パンを齧って、作った人に失礼だろう。一緒にお昼を食べてやった。
情けない存在。誰も優しくしてくれないのなら、自らが尖って生きていくしかないというのに、それすらしない。
自分とは正反対な君を見ていると、怒りと邪悪が混ざったような感情が、グルグル心を渦巻いて、声をかけずにはいられなかった。
そんなある日、君は言った。
──は、優しいね。
優しい? 自分が? 哀れみと同情でつき合っていたこの毎日は、優しさに溢れる日々だったのか?
優しさを知らない自分は、この行動が優しいのかどうか、判断が出来なかった。
そしてそれは、君も同様だ。哀れみの感情を、優しさと勘違いしてしまっただけかもしれない。
正解なんて分からないが、ただ一つだけは言える。
このお節介だけは、どうにも辞められそうにないことを。
優しさ
椅子からこけて心配する。
いつまでも心配されると恥ずかしくなってくる。
だから心配してちょうどいい頃に話題を変える。
優しさ。
走って、走って、走る。
そうすると、次なる走者が見えてくる。
握っていたバトンを突き出して、前方にいた走者へ託すと「ありがとう」という言葉が聞こえた。
「貴方が僕にくれた優しさを、今度は僕が誰かに託します」
そう言った次なる走者は、勢い良く走り出す。
誇らしさと感謝を胸に、私は遠離って行く背を見送った。
【優しさ】
一方的な優しさは都合のいい人で片付けられる。
何かをしてあげたら、相手にも何かを要求していい。それで拒まれたらその人には以降何もしない。
してもらったら、してあげる。それが成り立つのが健全な人間関係だ。
こんな考えの私は多分優しくない。
優しさや思いやりは難しすぎて、私には扱い切れない。
優しさ
「…ん?」
「ミャア」
段ボールの中から聞こえた小さな可愛らしい声が、私の耳に入る。絶対いるよなこれ。
「…どうしよ」
今は雨が降っていて、私は傘で濡れないでいるが、きっと箱の中はきっとびしょびしょなのだろう。
あいにく、私は予備の傘を持っていない。そのため、この子に傘をあげることができない。
でも私が濡れるのは嫌だ。
「…許してくれ猫よ。今回ばかりは仕方がなかったと…」
「ミャア…」
つぶらな瞳でこちらを見つめる。その真っ直ぐな視線が私の心に突き刺さる。
ううっ!やめろ!見るな!
「仕方がなかったと…思って…」
「ん"なぁ…」
段々と強くなっていく雨。助けを求めている猫。濡れたくない私。
…もう、この状況になってしまったら…。
「持ち帰るしかないやろ〜…」
玄関で段ボールごと持ってきた私は、とりあえず猫を床にあげてその姿を見る。
「名前が必要だもんね」
相変わらず私の目をじっと見つめる。ううっ、可愛い。
「…よし決めた、あんたの名前はめいくだよ」
「メイクみたいなおっきい目ってことで。ダサくても文句言わないでね」
めいくは首を傾げた。その姿もなんとも愛くるしかった。家にあげただけでこんなに気を許しちゃうなんて。きっと心の隅では家族だとか思っちゃってる。
「ミャア」
「みゃーだねー、お腹空いてる?」
めいくの頭をわしゃわしゃと撫でた後、首元を優しくさする。
ゴロゴロという音を出して、私の手に顔を擦り付ける。ペロペロと最後に撫でたら、コテンと床に倒れ込んだ。
おお…お腹や…。
「めいく、さては甘え上手だな?」
「みゃ」
「…で、持ち帰っちゃったの?」
「はい…そのまま1日過ごしちゃいました。なんならもうお留守番させちゃってます」
めいくを持ち帰って翌日。休日だったけど、この日は先輩とのデートがある。これは取り消せない。
だから仕方なく、めいくを家に置いてきたのだ。
「ていうか、亜澄のアパートペット禁止だよね。ダメじゃない?」
「ああ、めいくのことは秘密にしてます。でも、今アパートに住んでいる人で猫アレルギーの人がいないはずだったんで、まあ良いかなぁみたいな?」
「強いハートをお持ちだね」
ははは、と先輩の方を見る。
先輩も、目が大きいな。めいくみたいだ。
「…なに、照れるんだけど」
「へっ、あっ、すんません」
「…いや、悪い気はしないから、だいじょぶ」
そっぽを向いた先輩の耳は赤かった。そんな彼の姿を見ると、私は嬉しくなる。先輩の特別が見えたみたいで、優越感を覚える。
青春だなぁ。
「…ん、先輩、電話鳴ってません?」
「え、ほんと?」
先輩はポケットの中からスマホを取り出した。ブー、ブーと振動しているスマホの画面には、"さち"という文字が浮かんでいた。
「うわっ、こいつ…」
さちとは、先輩の元カノの幸枝さんのことだ。私は、この人の後輩にあたる。だから、先輩と付き合ったときは幸枝さんの妬みが凄かった。
「出ていいですよ。きっと何か伝えたいことがあるんじゃないですか?」
「亜澄が言うなら、いいけど…」
先輩は自動販売機付近に行って、嫌な顔をして電話していた。
私も少し近くに行って、少し盗み聞きをする。
『えー、いいじゃん家来てよ、また』
ん、また…?
「いつの話してんだよ。ていうか、もう電話かけて来んなって言ったよな」
『つい最近でしょー?あっ、彼女が出来たからもう来れないってこと?前までは沢山来てたじゃん〜♪』
「だから、前っていつのこと話して…」
『……るのね。察せれるから、私』
…するのねって言った?するって、何を…?
『…たまた…で…わ…しちゃった…』
二股電話!?!?
『……だよ』
だよって、何!?
「…
『優しさ』
コーヒーが冷めないうちに
優しい嘘をついて
ずっと今が続けばいいと思ってた
不可能だと気づきながら
あなたがくれる優しさに
偽りはないと信じたかった
あなたの帰り待ってる
誰かの元で
私に見せない笑顔を見せる
偽りの満たされない愛
私に残して いつか去って行く
そんな不安と背中合わせ
めぐりあうのが遅すぎた
待つ身の女なんて もう卒業
終わりを告げるのに
臆病なあなたの代わりに
私から最後の審判を
「さようなら」
私からの最後の
愛の言葉を受け取って…
優しさ
状況を理解して
優しい言葉を
かけて貰えると
本当にありがたい
余裕がないのが
分かっているから
その優しさが
身に沁みる
優しさ
わたしには、優しさは無いようです。家族によく優しくないと言われますから。家族の心配をしないからかなぁ?
体調を心配してくれたり、必要な物をさっと渡してくれたり、疲れている時に大丈夫?と声掛けてくれたり‥そんな優しさもある。
わたしが思う本当の優しさとは? 本人の気持ちを尊重してくれて、それでもし結果失敗しても否定しない人だと思う。きっと忍耐が必要ね。
実家の兄がそんな人でした。
本当の優しさは、自由意志を尊重してくれる人だと思う。
あの人は、優しい人だった。
いつも、私の取り留めのない
話を聞いてくれたし、
私には、男言葉を使わなかった。
食事も、イベントも、
時には、サプライズプレゼントも。
だから、ずいぶん良い気持ちでいたし、
たくさん甘えさせてもらったと思う。
いろんなイベントに喜ぶ私を、
あの人は、嬉しそうに見ていた。
けれど、私はどうだっただろうか。
あの人が優しくしてくれるのと同じくらい、
優しさを返していただろうか。
もちろん、そのつもりだったけど、
それは、相手が満足するくらいの
ものだっただろうか。
「また連絡するよ。」を最後に、
私達は会わなくなった。
あの人が、どういう思いで言ったのか、
それは分からない。だけど、仕事が
本格的に忙しくなってきたら、それで
その先は、もう想像できなくなったくらい
もろい繋がりになっていたのを、私は、
もしかしたらあの人も感じていたから、
それ以来、私達はなんとなく、
会うことが無くなった。
きちんと終わりの台詞を言わなかったのは、
私を傷つけたくないという
あの人の優しさだろうか。
そして「いつなの?」と聞かなかったのは、
仕事に忙殺されていく姿に、
邪魔してはいけないと思った、
私の優しさだったのだろうか。
「優しさ」
-優しさ-
朝になると、何事も無かったかのように
あなたから離れていく。
周りから見れば、浮気って思われるんだろう。
僕は、2人の女性の優しさに甘えてるだけなのだ。
突き放すか、突き放されるか。
汚れている恋か、綺麗な恋か。
僕には、恋いらなかったのかも。
何も感じれない、真夜中に連れてってください。
「もう、朝なんて来なくていい。」