『三日月』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
ぽっかりと穴が空いたように見える三日月。
きっと月も眩しいと思っていたら、時はやっと眩しくない日になった〜と思ってたりしてね。
午前6時。
アラームが鳴る少し前に目が覚めてベッドから出ると、リビングのカーテンを開ける。
空の闇色が僅かに緩んだものの外は未だ暗く、その東の空に細く薄く澄んだ色をした三日月が浮かんでいた。
これから更に細くなる月は明日までは見られるだろうかと、そんなとりとめもない事を思っていると背後からベッドから抜け出したばかりの大きな温もりが抱きついてきた。
「……はよぉ」
「おはよ。珍しいね叩き起す前に起きるの」
耳元で響く寝起き特有の掠れた声に肌が粟立ちそうになるけど、それに気を向けないように問う。その問いに彼は唸るようにんん……とろくな返答にもならない声で応えながら私の肩口に顔を擦り付けた。
昨日も布団に入るのは遅かったようだし、いつもならまだぐっすり眠っている時間だから仕方のないことだろうけど。
「休みに…寝てばっかもつまんねぇ……折角揃って、休み…、…」
なんてとんでもなくデカい駄々っ子だろう。
眠いなら素直に寝ときなさい!と思わない訳では無いけど、こういう姿も可愛いじゃないの…と思ってしまうあたりかなり、私はこの男にかなり絆されてしまったらしい。
「なら目覚ましに散歩でも行く?」
「……クソ寒ィのに?」
そんな一言で目が覚めたらしい。じっとりとした視線とハッキリとした声が向けられる。
「寝てばっかりもつまんないって言ったのはあなたでしょ?」
「だからってこんな早くに出ることねぇだろ」
ブツブツいう彼に思わず笑い出しながら窓の外を指さす。
「クロワッサン。食べよ」
「仕方ねぇなぁ」
空が白み始めたせいで先程よりも随分と儚い色になった三日月を指さすと、納得したように彼が笑った。
「あれっぽちじゃ腹膨れねぇわ」
「食感は良さそうだけどね。カリッとポキっとしてて」
そんな他愛ない会話をしながら各々着替え始める。
少し暖房で温もったとはいえそれでもひんやりとする空気に急いで服へ袖を通す。
「つーか……こんな時間にパン屋開いてんの?」
「駅前まで行けばあるんじゃない?通勤途中に買う人もいるだろうし」
「ま、開いてなきゃ探そうぜ。なんたって休みだからな」
さっきまでの寝ぼけた姿はなくウキウキとした彼と共に出かける支度を済ませると戸締りをして外へ出る。
また少し明るさを増したけど、未だ日も差さず刺すような寒さに吐く息が煙る。
歩き出そうとする私の手を、彼の大きくて少し骨張った手が握りこんできてそのまま彼のアウターのポケットへと収められる。
「温まるまで」
私を見下ろしてそう言葉を紡いだ唇が丁度真後ろにある三日月のような弧を描く。
「……温まるまでね」
同じ言葉を返した私を見てヒヒッと嬉しそうに笑った彼と歩き出す。
少しずつ薄らいできた三日月と共に朝の散歩が始まった。
三日月ってのはこちら側の見え方の問題で、
月そのものは何も変わってない訳で、
角度とか、他の星との位置関係であーゆー風に見える訳で。
満月だってすべては見えていない。
裏側があるからね。
人間もそーだよね。
人によって、その時々で見え方が違う。
時には、自分の言動が影響して相手を変えてしまうこともある。
地球が影を落として三日月を作ってしまうように。
消え入りそうな、か細い三日月。
でも、まん丸い月がそこにはある。
今夜は、身を潜めていたい気分なのかな。
そのすべてを知ることは出来ないけど、
知らないままでいい、ともに太陽の光に照らされたいと願う。
お互いの傷をいたわるような、暖かい太陽の光に。
今度、白昼の月を見たら、何だか癒やされそうだ。
蛇足だけど、ネットで調べたら、
地球が反射した太陽の光によって月の暗い部分が照らされる「地球照」という現象があるらしい。
なんか、イイね。
【眠らない筋肉フェチ】
三日月にぶら下がり懸垂する男の美しい広背筋を愛でながら、更けてゆく夜に身を置いている。
ほとばしる汗が、キラキラと、どんどん星屑に変わるのを、飽きずに眺めながら、来ないかもしれない睡魔を今夜も待っている。
お題「三日月」
三日月
それは満月🌕にまだなれない月を三日月🌙と言うんだ。
三日月は1日立つ事に満月になろうと頑張っている。
自分は頑張ろうと思いつつ頑張れない自分が嫌いだ。
でもいつも三日月から満月になる姿を毎日見ると自分も努力すればできるのかな?と思いました。
自分も今は未完成だけど完成の姿 自分の理想の姿に近づきたいなそう思い頑張ろう!
と一声言い今日も自分は頑張って生きています。
三日月…。
今にも消えてしまいそうな細い月。
それでも夜空を灯す細い月。
儚くて…。
「君の願いを叶えてあげましょう。」
誰もが眠っている様な深夜に、ソイツは現れた。
魔法使いが着ている様な、繊細な刺繍が施されたローブを身に纏い、肩の辺りからは、何故か天使の様な翼があった。
二つの要素が入り交じったソイツは、不確かな存在だと確信させるには充分な程だった。まあ、深夜に現れたからでもあると思うが。
「願いって、何を叶えてくれるの。」
「億万長者になりたい、なんてものから、家政婦になって欲しいなんてものまで、あなたの考え得るものは全て叶えます。」
何故、なんて言えるほど俺は冷静じゃなかった。俺の横に転がるものに目が行って、つい。
「俺が殺してしまった、恋人を、蘇らせてくれ…」
と口走ってしまった。
そう言うや否か、ソイツはにんまりと口を上げて、「君はそう言うと思ってた。」と言った。
その仕草に懐かしさを感じて。慌ててそのローブを掴んだ。
「っ」
やっぱりだった。脱げたローブから覗いたその顔は、確かに俺の恋人だった。俺が殺してしまった恋人だった。
「なんで」
ああ、やっと声が出た。君との全てを俺は覚えていた。何一つ忘れた事だってない。
「死んだ人間は蘇らないよ。」
その可愛らしい声で君は言う。優しい声なのに、諦めが混じっているのが分かった。俺は、いつの間にか涙が流れていて。視界が滲むのが煩わしくて。
目を拭った。
クリアになった視界は、君をもう映していなかった。
夢か幻か。そんな事も分からないまま、君は行ってしまった。
でも、床にローブと羽が一枚落ちていて。現実な事を知った。
三日月に照らされた部屋では、俺の泣き声が木霊した。
題:三日月
夜空にかかった三日月
人差し指でちょんとつつくと
今にも落っこちそうだ
三日月
○月×日
月がニヒルに嗤った様な形の三日月が空に架かる。
闇夜に星々を鏤めて 月が悪戯を思い付いた子供みたいな顔で輝いていた。
そんな夜空に高く聳える尖塔を持つ城の中
大きな円卓の前で上等な椅子に座る
見目麗しい7人の青年がまるで会議でもするかの様に卓を囲んでいた。
青年達の背中には、それぞれ黒い翼が生えていた。
「やっぱり人間の血が一番美味しいよ!
こんなワイングラスに入った輸血パックの
血じゃなくてさ!」
ワイングラスを掲げて一人の青髪の青年が
言う
「口を慎めグエル人間の血を飲むのは
リスクが大きすぎる 我々の存在が
人間達に知られる恐れがある!!」
眼鏡を掛けた理知的な青年が窘める様に
グエルと呼ばれた青年に声を掛ける。
「アカーシャは、心配症だなあ人間が
僕達のスピードを視認できる訳ないじゃん
それに命を奪う訳じゃない少しお腹を
満たす為に摘まむだけだよ!!
虫に刺された位にしか人間は感じないって」
グエルの声を増長させるように黄色髪の
青年がそれに応える。
「僕もバーナードの意見に賛成
アカーシャは頭 固すぎ
僕どうせ血を飲むなら人間の女の子の血が
良いなあ柔らかくて美味しそう!」
手を挙げながらバーナードに同意する
赤髪の青年
「お前は、軽薄すぎるサラマンダー
そんなんじゃいつか血を流す事になるぞ!!」
アカーシャが今度はサラマンダーを窘める。
そんなアカーシャの警告を
大笑いする声が聞こえた。
「アッハハハァ 吸血鬼が血を求めて
血を流すってアーちゃんそれギャグ?
笑い取りに行ってんの 俺様 腹が捩れて
死にそう~」
卓に足を投げ出して腹を抱えて大笑いする
紫髪の青年
「黙れヴァルドそのまま死んでもらって
俺は一向に構わんぞ!」
ヴァルドの茶々にとうとう怒声を上げる
アカーシャ
皆がやいのやいの言い始め 段々会議の体を成さなくなった部屋にボソッと小さな声が二つ聞こえた。
「ねぇ....」「ちょっと....」銀髪の髪の
顔立ちがよく似た二人だった。
「ん?何だ カイル カイン?」二人の声を聞き取ったアカーシャが声を上げる。
「これ...」 「拾った...」二人が片手ずつ
持って広げたものは 人間達が通う
学校の新入生歓迎パンフレットだった。
それを見て目を輝かせたのは、
グエル バーナード サラマンダーの
三人だった。
「何これ?」「楽しそう!」
「女の子いっぱいいそう!」
「此処...」「行きたい...」カイン カイルが控えめに口を挟む
「面白そうじゃん!」ヴァルドも
乗り気だった。
唯 一人アカーシャだけは...
「待て 待て 人間の学校に行くだと
そんなの本末転倒だろう自ら危険に
飛び込むなど...」
「あっそう じゃあ アーちゃんは
行かないって事で!」
ヴァルドがアカーシャに向かってひらひらと手を振る。
「....馬鹿言え そんな事をしたら
すぐに正体がバレるだろう 俺も監視の
為に付いて行く!」
そう言ってアカーシャも椅子から立ち上がる。
「素直じゃないアーちゃん可愛いい!」
ヴァルドの茶々をアカーシャは完全無視を
する。
こうして7人の青年は、秘密を抱えて
学校に通う事にする。
7人の秘密を知るのは 不気味に嗤う
三日月だけだった。
〝三日月に手をのばした 君に届けこの想い〟
ふとそんなフレーズがよみがえった。
泣き出しそうになる絢香の三日月という曲……
もう18年も前になるんだなあ、と思う。
2006年の秋に見た三日月がすごく印象に残っている。
その曲を聴きながら見上げたせいだろう。
さらに遠い昔の……1992年。
結婚を約束していた6歳年下の彼女が、まるで神隠しにでもあったように理由も告げずに居なくなった。
その二年後、1994年2月12日。東京では大雪のためにすべての交通手段において交通マヒを起こした。そんな日に、私は魂が抜けたまま……本心を隠してほかの女性と結婚式を挙げたわけだけれど、やはりそんな結婚生活は上手くはいかなかった。長くは続かなかった。
私の親友の云うことには、
「元からそんな心のない結婚、運命の神様だって妨害しようとして大雪を降らせたに決まってるだろーが」
……らしい。
それでも私には、愛しくて抱きしめたくなるほどの、守ってあげたいと強く思う一人娘ができた。その愛娘が小学3年生のときに一緒に見た三日月。
あいにく空は快晴ではなかったけれど、ゆっくりと流れる雲の合間から細く光る三日月が覗いた。娘がどうしても欲しいといって、TSUTAYAで予約していた絢香のシングルCD《三日月》……その買ってきたばかりのCDの封を切って、ポータブルのCD Walkmanに入れた。
小学3年の娘と一緒に近くの公園で、絢香の三日月を聴きながら空に浮かぶ三日月を見上げた。
今の幸せがあれば、それで十分なんじゃないか? もう、ないものねだりみたいに過去の人を未練がましく想い続けるのは止めたほうがいいだろうな……そうやって、心の奥深くにしまいこんで、硬く蓋をした。2006年9月27日のことだった。それがまさかその6年後の2012年に、20年振りの再会を果たすことで硬く閉じていた蓋を開けることになるとは……それはまた別のお話なのだけれど。
テーマ/三日月
三日月。昔は時々空を見上げて月を見ることがあったけど最近はそういうことをしなくなった。
月を見なくなった理由に心に余裕がなくなったからと思ったけど違うな。ここ何年か夜勤に行くときに自転車で行くようになったからだ。
元々夜勤行くときに時々空を見上げて月を見ることがあった程度だから自転車通勤になったらそりゃ月を見なくなる。
休みの日にわざわざ外に出て月を見るようなことは今後もないから俺が月をみることはほとんどないんだろうな。
そう考えるとなんだか月を見ないのがもったいなく思えてきた。せっかくだから今日にでも月を見てみるか。
そして月を見てこう考えるのだ。ああ、今日はこんなにも、月がきれいだ、と。月姫の続き早く出て欲しいね。
『三日月』
三日月の名を持つ、あの刀。
それを元に作られた彼のこと。
連想せざるを得ないよな。
私にとって彼と出会うことは一つのゴール地点だった。
彼は言わば伝説ポケモンで、
捕まえて仲間にすることが大筋の目的で、
逆に言えば捕まえるまではクリアとは言えない。
そんなポジションだった。
彼がいる本丸にすること。
特に決めていたわけではないけれど、
多分初めからそれが夢だった。
初めて彼と会った時、
まさか来るとは思ってなくて驚いた。
動揺して、信じられなくて、
でも何より嬉しかった。
別に推しなわけじゃない。
それでもやっぱり、特別な存在。
三日月を見ると彼の名を思い出す。
『三日月』
こんなに綺麗に見える三日月を見たのはいつぶりだろう。酔っ払ったまま体を求め合い、互いが好きなアイスを買いに一緒にコンビニへ歩いた。まさかの売り切れでモナカを買い、夜が明けるまで公園でそれを食べながら三日月を眺めていた記憶がある。
それが何年前なのかも分からず、ベロベロに酔っ払っていたのに三日月を見ると、あの頃の記憶が鮮明に蘇る。
______やまとゆう
誰かがお月様を食べてるから三日月になったんだよ。
母の子供騙しを間に受けた私は毎日毎日、自由帳に月を書いていた。月がいつ、誰に食べられているのかを知りたかったのだ。
飽きることなく一月。
かけては肥える月をただ書き写したスケッチブックが出来上がった。欠けることなく肥えていくスケッチブック。
【三日月】
夜空に浮かぶ三日月を、盃へとうつしとる。水面に映り込む月影が美しく輝くその盃を、恭しく献上した。
鏡や水面に映る影を楽しむなどという古風な習慣を楽しむ者は、今となっては数少ない。けれど遥か太古の時代からこの国を見守り続けてきたこの方は、今でもこうした古めかしい遊びを好むのだ。
龍の化身たる麗人は、僕の手から受け取った盃を傾け、天上に輝く三日月を飲み干す。白い喉がこくりと動くのが艶かしい。
満足そうに微笑んだその人の手が、僕へと伸びてくる。くしゃりと幼い子供でも褒めるみたいに頭を撫でてくれるその温もりに、心がふわりと満たされる感覚がした。
群青に浮かぶ遠い灯。
人智が触れた白い星。
暗い彼方から覗く顔。
夢路へと導く淡い時。
【三日月】
今日は月が三日月ね。
私はあなたに恋しているけど
貴方にとって私は無数の星の1つにしか
見えてないんだろうね。
でもやっぱり満月の貴方が
私は好き
三日月はあなたの顔がよく見えないから。
─────『三日月』
少しばかり頼りない、僅かな光をうつす三日月
眩しいほど強くはないし
無視できるほど弱くもない
その存在感は、心の中にほんの少しだけ爪痕を残す
いつでも覚えている程つよくはないし、
忘れ去ってしまう程よわくもない
その鋭い切っ先を、僕の心に突き刺して
じわり、じわりと侵食していく
(三日月)
「僕と契約して魔女になってよ!」
目の前に現れたウサギのような生物に、まさかの日本語で突然こんなことを言われた。
「夢か、夢だな。もしくは幻覚。疲れてるんだ」
「夢でも幻覚でもないよ!」
そのウサギに足を噛み付かれる。
「~~……っ! いったぁー……。何すんの!」
「これで現実だって信じた?」
話せるくせに謝りもしない。
仮にこれが現実だとして、怪しい生物と怪しい契約なんてするはずもない。これでも十数年は生きている。何も考えずに契約するほど馬鹿じゃない。
「他をあたってください」
「なんでぇー!? 話だけでも聞いてよ!」
足にしがみ付くウサギ。
そして勝手にいろいろと語り始めた。どこから来ただの。自分の使命だの。宇宙が危ないだの何だの。
とにかく、ニチアサにやってそうな、魔法少女になって悪者と戦ってくれ的なやつだった。
「それなら警察行ってください。もしくはCIAかFBIかMIBかそっちの方へ!」
「MIBは都市伝説でしょ! 違うんだよ~! 君じゃないとダメなの~」
そして私じゃないとダメな理由をいくつかあげてきたけど、専門用語みたいなのをたくさん使うからよくわからなかった。
「戦って怪我したくないし、死にたくもない。契約するメリットが何も浮かばない」
「みんなに感謝されるよ! 宇宙一のヒーロー……ヒロイン? だって!」
「感謝されたところでお腹は膨れないよ。命の方がずっと大事だし」
せめて一生遊んで暮らせるくらいのお金でも貰わないと割に合わない。
「うぅ……魔法が使えるようになるんだよ! 雲や三日月の上に乗ったりすることもできるよ!」
――雲の上でスキップしてみたい。ちぎって食べてみたい。きっと、わたがしのように甘い味がするんだ。そして、夜になったら、輝く金平糖の星を口に頬張りながら、三日月の上で眠りたい。
それは子供の頃に憧れた夢。
「……雲は水蒸気だし、月は大きな丸い星だよ」
今言われたことが現実にはできないって、もう知っている。嫌でも現実を理解してしまうくらいには生きている。
「何言ってるの! たしかに水蒸気の雲もあるけど、全ての雲が水蒸気だなんてどうして思うの。全ての雲を触ったことがあるの? それに三日月だって丸くないよ。見ればわかるでしょ?」
何を言っているんだ。たしかに私自身は直接それに触れたわけではないが、当たり前の知識だ。
当たり前の知識なのに。
「乗ってみたくない?」
「…………」
そして、私は魔法少女になった。
「觔斗雲って実在したんだね」
雲に乗りながら呟く。雲の上は予想通りふかふかしていて、なかなかに快適だ。
その雲に乗ったまま三日月まで移動した。
三日月は想像ほど大きくなかったものの、客船くらいのサイズはあった。
「やっぱり大きいじゃん!」
「気に入った?」
「……まぁ、それなりには」
私の言葉を聞くと、ウサギは嬉しそうに笑った。
そのまま三日月に乗って、宇宙間を適当に移動していた。
そこへ現れた。怪物の姿をした、倒すべき悪者ってやつが。
「ぎゃはは! おまえら、覚悟しろ――」
――三日月は急に止まれない。
そして、その悪者は三日月に跳ねられ、宇宙の塵となった。
「なんか勝った」
こうして私は無事に初勝利を収めた。
「おめでとう! 頑張ったね。戦ってみてどうだった?」
思わず引き攣ってしまう。
いや頑張ってないし、そもそも戦ってない。どうと訊かれても、みんなも飛び出しには気を付けようという感想以外浮かばない。
もうさっきの出来事は忘れることにする。遊覧を続けよう。
三日月に揺られながら、地球を見下ろす。あれが私の住んでいた星。その光景はとても美しかった。
その時、魔法少女になって良かったと、心からそう思えた。
「これからもよろしくね!」
ウサギが手(前足)を差し出してきた。私はそれを優しく握り返した。
『三日月』
うすい夕闇にわずかの時間そっと輝いて沈んでしまう三日月。
宙との境界線を曖昧にし、密かに現れて消える。
まるで人が自分の二面性を隠したがるように。
題「三日月」
récit œuvre originale