『カーテン』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
生まれる前から全否定されてきたので、今更どうにかしようなんて考えてなんかいない。
楽しいだとか、嬉しいだとか、そんなものはいらない。
美味しいものが食べたい。
ブランド物の服やアクセサリーが欲しい。
そんな汚らわしい欲も必要ない。
地位も、名誉も、金も、何もかも、どうでもいい。
無感動にこの場に居るだけ。
このくだらない世界が終わるまで。
テーマ「カーテン」
深夜1時。
置き去りにされたタバコをふかしながら
缶ビールをあおる。
カーテンの隙間から漏れ出る信号機の色が混じりあってサイケデリックみたい。
ヒビ割れたスマートフォン。
真っさらのトーク画面に一言。
「くたばれ」
最後の一本は湿気って火がつかなかった。
酔っていた自分が気持ち悪い。
吐き気がする。
『カーテン』より
風に吹かれ、なびくカーテン
窓から吹き込む春風は、まるでこれからなにかがはじまるような、そんな予感がしてくる風をしていた
新しい出逢いがありそうな、新たな物語がはじまりそうな、そんな一日
窓のサッシに手をつき、太陽と春風を全身で浴びていると
コンコン
ほら教室の扉をノックする音が聞こえてきた
ずっと一人で行ってきた部活動に新たな部員が来たようだ
ぼくは急いで扉へと向かった
『カーテン』2023.10.12
カーテン
風になびくカーテンが、隙間から光を差し込む。
カーテン
お隣の部屋のカーテンはいつも閉まっている。そこだけが息をしていないような、世界だ
「ただいま〜」
「おかえり〜」
この呼応がなされるようになったのは今から丁度1年前のことである。籍を入れた二人は心機一転、この家に越してきたのだ。
「今日の晩ごはんは一体何でしょう!」
「んーー…カレー!」
「残念 curry and riceでしたー」
「一緒じゃん!」
今までずっとこんな愉快な会話が聞こえてきていたわけではない。時には喧嘩し、口を利かなくなったり、仕事の折り合いがつかず、二人が一緒にいれないこともあった。
「そう!見てこの観葉植物。ちみっこくて可愛くない?」
「え、かわいい。そこの窓際においとこ。」
そういって主人はここに紅葉を色づけたコキアを置きに来た。ふと振り返って外を見ると、そこには暖色にライトアップされた紅い木々が見える。もう秋が街に入り込んできているようだ。
「覚えてるか?1年前の今日、あそこの紅葉の下でなにがあったか。」
「忘れるわけないじゃない」
妻が枕詞のように返す。
「そうか、それはよかった。」
全く関係のない私が懐旧の念を覚えてしまう。
「昔話は余興に取っておきましょう。」
「そうだな、それじゃ」
「「乾杯」」
プシュッといい音を立てて缶ビールが泡を吹き出す。それとほぼ同時に、窓からの秋風が私にあたり爽籟をおこす。私もまたこれから、この場所から二人の物語を見ていくのだろう。この窓の【カーテン】として。#2
窓をあける
カーテンをゆらし風が通り抜ける
乾いた心地よい風だ
やっと次の季節にうつったのだな
街のざわめきが聞こえる
遠くから運ばれてくるにおいもまた
部屋の隅で止まっていた時が
風に煽られてくるくると流れ出す
心の中も風が吹き抜けていくようで
きもちがいいね
「カーテン」
#226
晴れた昼間のカーテンが好き。
空色が写った白のカーテンが、とても爽やかで、嫌な事も少し忘れられる。
夏の植物のグリーンカーテンも爽やかで綺麗。
夕方には夕日が写ってオレンジ色になる。
思ったより、カーテンでも季節を感じられるかも。
私が住んでいるマンションの一室からは、向かいのマンションが見えた。道路を挟んで、距離は百メートルと少しほど。バルコニー同士が向かい合う形で建っており、バルコニーの柵はプライバシー重視なのか、両方ともに壁タイプで作られていた。
しかし、とある日の深夜。スマホの時計は午前三時だった。妙に目が冴えて眠れなかった私は、タバコを吸うためにバルコニーへ出た。春先で夜風が肌寒かったのを覚えている。
火を付けて煙を吸った時ふと、向かいのマンションに、煌々と明かりが灯る一室を見つけた。カーテンをしていないのだった。
ふぅーっ……と紫煙を吐き出す。少し湿った夜の空気をはらんで、人の気配だけが寝静まっている街に灯る一室の電気の光は、なんだか妙な好奇心を湧き起こした。
見ようと思えば、案外見えるものだ。
(疲れたので終わり…すみません)
【カーテン】
「おはよう」と、いつもカーテンを開けてくれる君がいない朝が来た。
いつもと変わらない朝だ。
道路を駆けていく子どもたちの声、天気予報を告げる朝のテレビ、変わりない出来栄えのコーヒー。
君がいなくても、今日は始まる。
ぼんやりとしながら茶色い液体を喉に流し込んで、僕は今日も雑踏に紛れ込む。
灰になってしまったのは、君だけではないらしい。
君がいなくても、日は沈む。
メルルは唐突に実感した。前よりももっと彼を意識している自分に。
付き合ってるんだから…そのうちキスをしたり抱き合ったりするんだと思ったら照れくさくて。
こんなに意識をしているのは私だけかもしれない。
恥ずかしくて顔が真っ赤になる。メルルは彼の男友達の前から逃げ出した。
「ご、ごめんなさい」
「メルル!」
友人に「バカ野郎!茶々いれんな!」と叱って、追いかけてくる気配がある。
スカートを翻しながら走るけど、あっという間に追い付かれてしまった。
「あっ」
転ぶ。と思って覚悟をしたけれど、一瞬身体が浮いて、がっちりと抱き止められた。
「危な」
彼が庇うようにメルルと身を入れ換えていた。
「ヒ、ヒムさん」
「どこも痛くないか?」
彼の問いにこくこくと頷く。
「ヒムさんは」
「丈夫なだけが取り柄だからよ」
良かった…。メルルの黒髪がさらさらとカーテンのように落ちて彼を覆っていく。
(近い)
どうしたらいいの。あんなにいっぱい喋っていた彼の口がすっかり黙ってしまって。いつもよりずっとカッコいい。
ああ、もう逃げられない…。
頬を支えられ、メルルはゆっくりと目を閉じる。腹筋で顔を起こしてきた彼に、一気に唇を奪われた。
長年使い込まれた色をした机の上に光が差していた。
誰もいない放課後の教室、窓際の席。
机に差した光は机の色しか返さないはずなのに穏やかな茜色をそこから感じ取れるのは何故だろうか。
そんな役体もないことを考えながら視線を窓の外に向ける。3階の教室から見える景色は道路とその先に広がる住宅街。田舎の学校ということもあり学校の敷地内の緑、景観保持のための植樹、子どもたちがまさに帰ろうとしている公園の緑が目に入る。空は先ほど光から感じ取れた茜色とはまた一味違う、オレンジと紫と青のグラデーション。やはり先程の光から感じた温度は錯覚らしい。人間の感覚はなんと当てにならないことか。
開け放たれた窓から涼しい空気の奔流が僕の体に向かってくる。夏とはいえ9月にもなると逢魔時は心地よく涼しいものだ。
三週間前の足の骨折で松葉杖生活になって以来、迎えを待つ間教室で1人で過ごす時間が増えた。普段は怪我をしていても部活動に赴いているが、テスト期間に入って以来はこうして教室で1人本を読んでいることが多い。
物語は素晴らしい、自分をここではないどこかへ連れて行ってくれる、そんな気がするから。
どれだけ練習しても上手くならない野球、そんな野球中に怪我をしてしまい、これまでの練習の成果が泡と消えていくことをまざまざと見せつけてくる細ったふくらはぎ。そんな不安からこの一時は解放されるような気がしていた。
教室のスピーカーから家路が流れる。そろそろ親が迎えにくる時間だ。荷物をカバンにしまっていつでも帰れる準備を整えたが席は立たない。何故ならもうじき、、、
ガラッと引き戸が開け放たれる音。同時に華のような、果実のような、そしてどこか石鹸のような優しい匂いが風に乗って運ばれてきた。目を向けなくともわかる、いつものように彼女がそこにいた。
目が合うと彼女は笑うでもなく、声を発するでもなく、ただゆったりとした足取りで近づいてきて、僕の前の席の窓ベリに腰掛けた。
彼女は一言も話さない、僕も話さない。だけども満たされた一つの世界がその教室にはあった。我が身の不幸からくる不安、きっかけや原因なんてない漠然とした不安、高校生らしい青臭い不安もその時だけは世界の片隅に押しやることができた。
物語からでは得られないこの充実感、この感情の名前はなんなのかをなんとなくは理解している。けれど意図的に考えないように、形を与えないようにして今を大切にしたいと思った。
怪我をして悪いことばかりじゃなかったなと、ここ数週間に何度も思ったことを改めて考えながら、カーテンの奥に見え隠れする彼女の横顔を眺めていた。
朝の陽射しが眩しいけど
カーテンを開けようよ
ね…
気持ちいいでしょ?
心のカーテンも開けようよ…
いつもと違う景色がみえるかもよ
閉ざしていたら見えないもの
違う風景
ね…
自分らしさが見えてこない?
【カーテン】#16
『ッシャッー!!!』『ッシャッー!!!』
左 右 と一気に勢いよく
昨日のこと 見た夢
オールクリアにする号令
”カーテン”を開けると 新しい朝が見える
今日がまたスタートだ!!!
カーテン
ゆらゆらと揺れる
日が昇れば開き
月が顔を出せばまた戻るの
不自由はあんまり好きじゃないでしょ
だから隠してあげる
外の世界から見えなくして
ようやく1人の時を過ごせる
今はゆっくりくつろいで
先の事は今は考えなくていいから
「死にたい」、と言う装置
耳をすましてみても
電子音は聞こえない
いじくり回して
疲れ果ててここに来る
いない
いない
いた
そんな気がして
形見が苦しいんだ
完璧に動作しているのは
思い通りにならない自分と
愛したかった人の影
その根拠のない出生と結びついて
奪いたかった
愚者の振る舞いに
参列したかった
いない
いない
殺した
辱められたことを赦さず
犯罪をいつまでも振り返っている
私の殺人を
私は咎められない
そんな寝床
#カーテン
カーテン
たまに開ける程度
ゲームの邪魔になるから
空を見るのは好きなんだけど
もっぱら外で見るくらい
外や光を遮るもの
内側がある状態
内から外を遮る目的
外は内にはない
内には外しかない
外しか目には入らない
内は外
外とは内にある
内から見えるものは内にある外なのかも
カーテンはどちら側にもあるけど
内の為にある存在
外に理由はない
内には理由がある
誰がどう思おうと見れるのはあなただけ
めくった向こうになにがあるのか
分からないままに
怖がっている
時おり 透けて見える光の先は
あまりにも明るい世界なのだけど。
次の風が吹いて、
このカーテンをめくったら
身体ごと進んでみるんだ
ふわりと 私を誘う
ゆらめきの先を
うっとりと想像してみる
見ないままにあたためてあたためて
あたためている
#カーテン
カーテン
たかがカーテン、
されどカーテン。
わたしには、そう思えます。
カーテンひとつで、その部屋にはどんな人が住むのか、どんな性格なのかわかってきます。暮らし向きさえ伝わることありますね。
オーダーしたであろうカーテン。
ホームセンターで買ったのだろうカーテン。きっと学生の頃頃から使っているだろうカーテン、等。
それに締め方ひとつにも性格出ます。キッチリ閉めて隙間などないとか、脇の方が窓と合わず、隙間あるのとか。そんなカーテンからは、毎日忙しいんだろう、そう伝わってきます。
わたしの部屋のですか?義母のお下がりです。まだまだ使えるし勿体ないから。
一年ぶりに開かれるカーテンが、窓が、埃を舞わせてあなたの目に涙を溜める。ここへはもう二度と来ないつもりだったのに。思いもよらずの短い時間で帰ってきてしまった。あなたの不在に埃たちはひっそりと降り積もって時間を毎秒数えていた。平等な時間がこの部屋にもあったのに。あなたの生きた一年は透明に分裂して、この部屋で埃たちとダンスを踊っていたのだと、もう一度カーテンを閉めるまでのあいだあなたはずっと噛み締めている。