『どこまでも続く青い空』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
──今までに見たことがないほどの。
雄大な自然というものにあまり馴染みがなかった。
生まれ育ったのは国内で一番人口が多い都市で、当然のように就職も同じ場所。
家族旅行に出かけるような家庭では無いし、ひとり旅をするにはやや不安が残る。自分の魔法は攻撃には向かないものだから。
けれど、写真や動画でしか見たことがない景色に憧れを抱いていたのも確かで。
それが余計に、目の前の光景が心をとらえて離さない理由かもしれない。
「……すごい、ね」
辛うじて喉から出てきたのは月並みな言葉。
(どこまでも続く青い空)
後日加筆します。どこまでも続く青い空、なんてしばらく見ていません。旅行に行きたいな……。
どこまでも続く青い空 実話です。
「空」は私が大好きな親友の名前だ。
私は空の分まで生きると決めているから。
空は明るくて、元気で。まるで私とは正反対だよね。
良いなぁ。ポジティブって、プラス思考って。
そんなこと小さいながら考えてた。
でも、空も悩みたくさん抱えてた。
私は何てちっぽけだと思いながら向き合っていたけど。
私に悩みを話す空の顔はどんなときよりも苦しそうだった。
かほは悩み無いの?いつもニコニコしてるけど。
一瞬驚いたけど、私は空に笑ってて欲しかったから。
ないよ。ありがとう
って言ってたっけ。
私のせいで亡くなったんだよね。横断歩道が無い道を
渡ろうとしたから。まだ小さい小学生なのに。
ごめんね、空。本当にごめんなさい。
もういつもの公園には行けなくなっちゃった。
フラッシュバックしちゃうから。
あの公園で、2人でブランコに乗るのも
砂山を作るのも
逆上がりの練習をするのも。
しりとりをするのも。
おやつを交換し合うのも。
もう無いのに。まだ、一緒に日向ぼっこしながら
どこまでも続く青い空を眺めていたかったなぁ。
#どこまでも続く青い空
真夏の海水浴
水面の煌めきと戯れながら波を滑る
目一杯息を吸い込んで勢いよく潜る
ぼんやりとした視界の中
身体は羽根のように軽やかだ
視界いっぱいの夏空はどこまでも続く青で
火照りや渇きをどこかに忘れさせてくれる
『どこまでも続く青い空』
あ、きれい
最近忙しくてずっと地面を見ていた。わたしが忙しくしていたあいだもこんなに綺麗だったのだろうか。空を見ていると心地がいい。どうしていつも見ていなかったのだろうか。まぁいい。これから見ればいいさ。
ああ。この広い広い青空の下で大の字になって寝てみたいものだ。
そこのきみもずっと地面の方なんか見てないで空を見上げてご覧。心のどこかがホットすると思うよ。
さてさて夜になってしまいました
今日も1日お疲れ様でした
夜勤に行く方
おつかれ、昼は、眠りに、夜は目覚め
お仕事、大変ですね ホントに お疲れ様
雨の、ふる夜は、寒くなってきました
終わりに
明日も、頑張ります
青い空と聞くと夏休みを思い出す。
小学生の頃の「夏休みの生活」の表紙、入道雲のある空が記憶に残っているからかもしれない。
記憶の中のあの雲ひとつないどこまでも青々と広がっていた空は、今でも見ることができるだろうか
「どこまでも続く青い空」
今日の天気は、快晴。
空を見上げる。
どこまでも続く青い空が広がっている。
世界は広いのかもしれないと私は、ふと思った。
どこまでも続く青い空
早苗「空が青いなあ」
翔吾「そうだな」
早苗「どこまでも青い」
翔吾「雲がないからな」
一ノ瀬「な、なんて気の抜けた会話なんだ……!?」
栢山「のどかだなあ」
小学生の頃学校帰りに見た。
あおいそら。
今じゃきっと見られない。
あおいそら。
#どこまでも続く青い空
どこまでも続く青い空、青い海。
僕たちの地球の中に
こんなにも美しいものがたくさんあって、
僕は誇らしく思う。
息をする化石だって、
世界にひとりしかいない君だって、
全部全部、宝物。
まだ見てない世界にも、
まだまだ美しいものはある。
キラキラしてて、まるで宝石だ。
僕はそんな地球だからこそ頑張れたんだ。
明日も、この世界が続くといいな。
【どこまでも続く青い空】*136*
青い空と青い海が合わさった風景が浮かんだ…
なんだか浄化される感覚になる
チマチマした事考えるの、バカバカしくなるよね
すっかり秋空になってしまった。
私の最後の大舞台だった合唱祭だって終わってしまった。
なんだか物悲しい。
なんだろう、いつもはあんなに秋が恋しかったのに、
時が流れて行くのが嫌でたまらない。
暑いのも嫌だけど、友達と喋って帰りながら見上げたあのどこまでも続いていた青空が、恋しいような。
「どこまでも続く青い空」
なんにもないはずの曜日に
開いたままの喫茶店
人も街も色も声も
すべてが何処か可笑しいような
懐かしむような
まっさらだね
手を伸ばしながら君は云う
まだ温かいね
ぼくの髪を撫でながら
お菓子いね
あゝ可笑しいね
ってなんで泣いて笑ったって
悔やんで晴天を突く
東京から電車に揺られて静岡県熱海市に遊びに来た
私とお父さん、お母さん。 駅前に大きな駅ビルがあって
そこに手荷物やキャリーケースを預けに行った。
小さな鞄の中に 携帯 お財布 を忍ばせて 商店街を
通り抜けて、急な坂を上がったり下がったりして
海へ1歩1歩確実に歩みを進めて行った。 お父さんと
お母さんの間に入りふたりと手を繋いで他愛も無い話
をして20分程度歩いた 私の目の前には大きな海と
果てしなくどこまでも続く青い空が広がっていた
私は目を奪われてしまった、こんなにも綺麗な景色を
見れるなんて そう呟いてスマホを鞄の中から取り出して
カメラを開き 海と広がる青空が綺麗に収まるように
シャッターを切った。
その後、私達家族は海で遊んだり 砂浜でお城を立てたり
してクタクタになった体に鞭を打ってバス停まで歩いて
行ってバスを待って、駅までバスで行って 荷物を持ち
ホテルの迎えを待った。
こんなにも楽しい休日 ずっと続けばいいのにな
私はそう願った。
また一体、進行方向を塞いでいる敵を魔法で打ち倒した。素材集めのために一人で潜っていたダンジョンで落とし穴のトラップを踏んでしまい見知らぬ場所にたどり着いてしまったのが7日前、絶望と隣合わせの状況の中でたまたま拾った杖がとんでもないチートだった。ほぼ無限に特定の魔法を連打できる、なんて知ったら一体どんな目に遭うか想像にかたくない。事実強い敵も遠距離から炎弾やら魔法の矢を撃ち込んで倒せてしまうし、水不足に困ることもなく、寝る時の安全も確保できる杖なんて世界中の人が喉から手が出るほど欲しいに決まっている。
(そういう意味では入った場所とは違う場所に出そうなことは救いだよな。どう考えても同じダンジョンとは思えないくらい魔物が強いしな。)
そんなことを考えながらさらに歩くこと1時間、ついに視界が少しずつ明るくなってきた。逸る気持ちを抑えながら今まで以上に慎重に進んでいく。
(ここでまた落とし穴に落ちて最初から、なんてシャレにならないからな)
案の定存在したトラップを解除して曲がり角を曲がった私の目の前に現れたのは正真正銘の出口だった。柔らかな風に包まれながら外に出た私を迎えてくれたのは、どこまでも続く青い空だった。
(何とか生きて帰ってこれたな。さて、ここは一体どこなんだろうか。まずは周囲の確認からだな。)
当面の方向性を決めた私は新たな1歩を踏み出した
飼ってた鳥が逃げ出して何日か経った。
一瞬だった。
鳥かごのドアを開けたらバッと飛び出し、ピューッと窓から飛んでった。
あまりの速さに思わずあんぐりと口が開き、逃げられた悔しさや悲しさよりも、鳥の判断力と行動力の高さに感心してしまった。
鳥かごから見えた空はあいつにとって自由そのものだったのだろうか。
まあ……空は人類にとっても自由の象徴でもある。
空に恋焦がれる歌とか物語とかそういうのは世の中に星の数ほどある……はず。
今頃大空で自由を謳歌してるんだろうな、とどこまでも続く青い空を眺めていると……
あっ!?
……つがいになって戻ってきた……
どこまでも続く青い空。それを映す美しく凪いだ水面。そこに立ってる自分。
ここ最近良く見る夢の風景だ。
この世界では、あらゆるものが静止している。水面に立っている意識はあれど、私の存在はどこか曖昧で、世界の一部として溶け込んでいるような感覚だった。
たったひとりなのに、孤独感もない。あるのは、爽やかな開放感だけ。眠る前のことも思い出せず、私はただ、青い世界だけを見つめている。
電子音で目覚める。目に飛び込む灰色の天井。カーテンの閉められた薄暗い部屋。
スマホのアラームを止めて、重い身体を起き上がらせる。時刻は午前5時。
ひとまずカーテンを開ける。夢の中とは対照的に、どんよりとした曇り空が見えた。
梅雨の朝だ。今日も雨かな、とひとりごちる。
頭は締め付けられるように少し痛い。低気圧のせいだろうか。夢の中の開放感は嘘みたいだった。
部屋の電気を点けて、伸びをする。今日も1日やるしかない。小さく覚悟を決めて、1日の始まりを受け入れた。
昼休み、食事のために会社近くのカフェに訪れた。窓の外は、今朝の予想通り雨が降っている。
ため息が出た。夢のように晴れ渡ればいいのに、と思う。
午後のために、私はひとり、淡々と口に食べ物を入れていく。
食べ終わって、会計をして、店を出た。
傘を差して雨の中を歩く。
信号待ちの時、横断歩道の水溜りをボーっと見ながら、パタパタと傘に当たる雫が立てる音を聞いていたら、ふいにそれが止んだ。
傘を閉じながら空を見上げると、雲の隙間から日が差してきていた。
視線を下に戻せば、車道の信号が赤になって歩行者信号が青になるまでの間、一瞬、水溜りの水面が凪いで、雲間から現れた青空を映したのが見えた。
歩行者信号が青になって、私以外の人は歩き出した。青空を映した水面は乱されて、先ほどの青さは儚く消える。
それでも、その一瞬の奇跡的な青さは、私の目に焼きついていた。
それは私に、雲の向こうにはあの夢のような青空があることを、思い出させてくれた。
清々しさを胸に、私も歩き出した。
平和
戦争終了
対話
理解
それが、どこまでも続く青い空。
またしても1,400字超
──────────────────
【どこまでも続く青い空】
背の低い藪が点在するだけの荒野。そして、どこまでも続く青い空。隠れる場所なんてありゃしない。私は必死に走った。けど、振り切れるはずがなかった。
何せ、今私を追いかけているのは竜である。
どうしてこんなことになったかと言えば、ついさっき火竜の寝床に忍び込み、そこに落ちていた鱗を何枚か失敬してきたからだ。
仕方ないじゃない。お金が必要だったの。
馬鹿な家族の借金のせいで、このままだとどこかに売られるかもしれないのよ。
なんで私が?
借金した本人が身売りしなさいよ!
口から心臓が飛び出しそうなくらいに走って、でもやっぱり無理だった。巨大な竜の身体が影を作る。上空から赤い火竜が降りてきた。
もうだめだ。この竜に獲物を甚振る趣味がないといいけど。せめてひと思いにやって欲しい。
「ご、ごめ……ごめん、なさい!」
前言撤回。
覚悟を決めるなんてできなかった。
気付けば必死に謝罪していた。
怖くて、怖くて、許して欲しかった。
「う、鱗、返す。返すから……!」
両手で握り締めていた鱗を差し出せば、火竜が私の前で首を傾げた。
『要らないの?』
「……え?」
今、喋った、のか?
この火竜が?
『それ、ゴミだから全部持ってっていいよって、言おうとしたら急に走り出すし』
「…………え?」
それって。ゴミって……この鱗?
『焦ったよ。君、真っ直ぐ森の方に進もうとしてるんだもん。ジャイアントグリズリーの巣があるから、危ないよ?』
「…………え」
私が危険地帯に入り込もうとしてたから、止めに来た、のか?
この火竜が?
『僕、人間と話すのはすごく久しぶりなんだ。怖がられてるから、仕方ないけど。別に食べたりしないのに』
「……そう、なの……?」
この火竜は人間を食べないと言う。
鱗はくれるみたいだし。
追いかけて来たのは、私を止めるためで。
もしかして良い人……いや、人じゃないけど。
『あ、ちょっと待って。話づらいよねぇ』
火竜の身体が虹色に光り、輪郭がぐにゃりと歪んで、小さくなった。
光が消えたら、そこにいたのは若い男……
「ちょっと! 服を着なさいよ、服を!!」
なんで全裸なのよ。お前は野生動物か!?
野生動物だったわ!!
「そっか。人間は布を纏うんだっけ。今、魔力で何か作るから、ちょっと待って」
少し待ったら、なんかずるずると身体にシーツを巻き付けたみたいな姿になっていたけど、布と服の区別がついていないのか。そうなのか?
「どうして鱗が欲しいのか聞いてもいい?」
「えっと、それは……」
私は火竜に全て話した。
借金のこと、家族と上手くいっていないこと、身内が馬鹿すぎること、身代わりで売られそうになっていること、この鱗が高く売れること。
話し出すと止まらなかった。
誰かに愚痴を聞いて欲しかったのだ。
火竜は親身になって聞いてくれた。
泣き出した私を慰めてくれた。
「でも、君が借金を返してあげる必要はないんじゃない?」
「売られちゃうのよ!?」
「逃げればいいよ。僕が守ってあげる」
「…………え?」
「その代わり、友達になってよ。話し相手が欲しかったんだ」
「本当に守ってくれるの?」
「うん」
「でも……」
私は周囲を見回した。荒野である。
火竜が住処にしている岩山が見える。
うん……何もない。
「あのね。私は人間だし、ここでは暮らせないわよ?」
「そうなの? じゃあ、僕が町に行くよ」
え。こいつが?
もしかして、私が面倒を見るのか?
ああ、でも。売られるよりは……
……と、いうのが馴れ初めなのだと、この国を守る守護竜の妻でもある巫女は、恥ずかしそうに語った。
俯いて、地面ばっかり見てしまう時
見上げると、
どこまでも続く青い空。
なんにも言わないけど、
ただそこにあるだけで、
自分の抱えていた、辛かった世界は
なんてちっぽけなんだって、
悩みなんて、なんとかなるよねって
何度も助けてもらった。
同じように、
つまずいた時に、あの子の背中を
どうか押して欲しいと思う。