『さよならは言わないで』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
あなたからの最後の手紙に、さよならは書いてなかった。
だから私も、さよならと書かなかった。
さよならは言わないで良かった。
だってまた再会できたから。
『さよならは言わないで』
さよならは言わないで、
例え、何時も行うルーティンだとしても、
例え、それが引っ越しによる別れでも、
さよならは言わないでほしい。
あの世にいかない限り、
また何処かで人は出会えるのだから。
バイバイ
マタネ。
社交辞令な
時もある。
もう
次
なんて
無い。
ほんとの
さよなら。
でも
まだ
その方が良いのかも。
さよならも
言わずに
ある日、
突然
いなくなって
一生の
さよなら
になることもあるから。
いつでも
きちんと
お別れをして
また会いたい時には
すぐに会いに行こう。
#さよならは言わないで
さよならは言わないで
さよならは言わないで
また会えると信じているから
例え、今は離れても
それは一生ではないと信じている
もし、一生会えなくても
今まで一緒に過ごした日々は心にあるから
会いたい時はいつでも会える
私が会いに行く
だから、やっぱり
さよならは言わないで
さよならは言わないで
また会えるかもしれないじゃない
そんなこと言わないで
もしもの話
私が何も覚えていられなくなっても
さよならは言わないでくれる?
あなたがもし私の知識だけに恋をしているなら
さよならは言わないで離れて欲しいの。
さようならを言われてしまうと
悲しくて何も出来なくなってしまうから
もしもの話
空っぽになった私でも好きでいてくれるなら
さよならは言わないで私のそばにいて欲しい
─────『さよならは言わないで』
焦燥感。わたしが悪いのに、どうしてもやるせない。
勝手にできた心の傷が、確実にわたしを蝕む。
相手を悪者に仕立て上げ自分を正当化しようとしている自分に、反吐が出る。
過去には戻れないのだからって割り切っても、割り切れない。人生は素数だから、自分で割り切らなければならないのに。
#さよならは言わないで
〜創作メモ〜
元 桃太郎
伏線……実子じゃなかった!の展開
前回の失敗理由
※主人公の目的、強引な出逢い、物語の骨を作ってない
久しぶりにその場所を覗いてみた。
あぁ、まだちゃんとそこにいてくれたんだね。懐かしいなぁ。
心の中でそっと呟く。
そこは変わらない。何も変わらない、進まない。でも、それでもいい。まだそこにいてくれるだけで、それだけで構わない。そこだけ時が止まったように。
あ、あの人……。
似ている人を見かけた。別人かな? もしかして、本人かもしれない。どうかな。どっちだろう。
考えても仕方ない。
そっと見ているだけで、声をかけてみる勇気もないし。でも、もしもあなただったら。まだ元気でいてくれたなら、それだけで嬉しい。
……消えた?
そうか。もう随分長かったもんね。お疲れ様。
何もなくなった、存在すらなくなったその場所。そんなに期待はしていなかった。だって、まだ存在している方が奇跡だったから。
――でも、寂しい。
さよならすら告げずに、みんな消えてしまった。
さよならは言わないで。消えないで。置いていかないで。ずっとそこにいて。――などと都合の良いことは言えない。だっていつからか、ずっと遠くからあなた達のことを眺めるだけになってしまっていたから。自分だけの庭で、元気でいてくれたらなと願っていただけ。
気付けば、自分だけそこに取り残されてしまっている。少しだけ姿を変えて、でも、大きく形は変えないで。自分はまだここにいる。ここでずっと待っている。
静かな時を過ごしながら。いつか誰かが見つけてくれる。そんな時を待っている。自分だけの庭で、たまに誰かが顔を覗かせるのを待っている。
『さよならは言わないで』
『さよならは言わないで』
デートの時も、話を振るのは大抵僕の仕事だった。
それほど口数の多くない君は、その割によく笑った。僕のくだらない話にころころ笑う君がかわいくて、どんな話が好きなのかなとか、これは面白いと思ってくれるかなとか、そんなことばかりを考えていた。楽しい時は繋いだ手をいつもより大きく振ることも、話の続きが気になる時はやたらと僕を見つめてくることも、あんまり興味のない時は口先が少しとんがることも。ぜんぶ僕の好きな君のかわいいところだ。
そうやって君のことばかり見ていたものだから、その日の君がいつもと違うことはすぐにわかった。
だから、僕はいつもよりずっとよく話した。話題を切らさないように、間を作らないように、話の主導権を手放さないように。少しでも話が途切れてしまえば、きっと君が話し出してしまうから。
いつもはうれしい君からの話題提供を、こんなに恐れたことはなかった。
必死に話題を探して、喋り倒して、それでもやっぱりその時は訪れてしまった。
君の唇から紡がれる音に、耳を塞ぎたくなったのは初めてだ。
ねえ、____しよっか。
さよならは言わないで
だってまだ
あなたに再び会えることを
こんなにも望んでいるのだから
【さよならは言わないで】
同じこと
今、言おうと思ってた
そうだよね
共感することばかり
あたたかいね
こんなに気持ちがポカポカしたのは
初めて
さよならなんて 言わない
絶対に………
【さよならは言わないで】#27
【さよならは言わないで】
桜の蕾がようやく少しだけ色づき始めた、鮮やかな青い空の日。卒業証書を片手に屋上へと登れば、案の定君はフェンスに身を預けてぼんやりと校庭を眺めていた。
「屋上は立ち入り禁止じゃありませんでしたっけ、会長?」
「今さらそれ言う?」
わざと恭しく畏まった態度で告げれば、ふふっと楽しげに微笑んで君は私を振り返る。一年間、私が副会長として支えてきた生徒会長様は意外と自由人だ。鍵の壊れたこの屋上に入り込んで昼ご飯を食べた回数は片手で足りないくらいだろう。
「君が副会長で良かったよ」
「私も君が会長で、毎日楽しかったよ」
互いに手を差し伸べ、握り合った。会長は海外の大学へ、私は地元の国立大学へ。これからの私たちの道は交わることはないのだろう。長い人生のうちのたった三年間、同じ教室で肩を並べていた同級生。それが私たちの全てだ。
さよなら。君が紡ごうとした別れの挨拶を、唇に指を当ててそっと塞いだ。目を瞬かせた君に、にっこりと笑いかける。
「じゃあまたね、会長」
私の意図を察したのだろう。ふわりと君の纏う清廉な空気が柔らかなものへと変わる。
「うん、またいつか」
次に会う機会なんてないことは、私も君もわかっている。それでもいつかの約束を交わすことくらいは許されるはずだ。
さよならは言わないで、私たちはそれぞれの道を生きていく。見上げた青空はそんな私たちを祝福するかのように、晴々しく澄んでいた。
言いかけた僕の口を君が塞ぐ。
「それだけは言わないで」
どうして?と問いかけるも、彼女は答えない。
「またが約束されていないのは嫌だから」
来世での
再びの
出会いの約束が
わたしを支える
一条の光
# さよならは言わないで (339)
─さよならは言わないで─
『今まで迷惑掛けてごめんね、さよなら』
深夜一時に親友からきたLINE。
その文面には悲しさや苦しさが染み付いていて。
いつかくるとは分かっていたが、
まさかこんなにも早いとは。
できれば、老衰とかがよかったな。
まだ、人生の半分も生きていないのに。
でも止める気はない。
これから辛いかもしれない、苦しいかもしれない。
何も分からないのに死を先延ばしさせるなんて、
身勝手にも程がある。
私も本当は死んでほしくなんかない。
むしろ生きて、一緒に笑っていたい。
でもそれは出来なかった。
何故なら私も同じ気持ちになったことがあるから。
私は『そっか。今までありがとう、ばいばい。』と打ち、
頬に一粒の雫を残して眠りについた。
将来を想像できない子ども時代を過ごした。
それなりに悩み多き子どもではあったけれども、理由はきっと悩み事ではない。
私にとって未来とは、児童文学を開けばそこにある世界のように、自分とは隔絶されたものだ。空想は大いなる他人事である。手をこまねいても自分のものにはならない。否、手にする手段そのものがないのだ。空想が空想であるうちには。
私には未来を想像することができなかった。
今ここにいるこの我が身へやってくるものとしての「未来」を、冷静に具体的に見定める機能が私の脳には具わっていなかった。
私はいつ死んでもいいと思っていた。死にたいのかもしれないと思っていた。でも死ねはしなかった。
なぜだろう、と思っていた。
今にして思えば、私は死にたいのではなかった。
ただずっと今際の際に立っていただけだ。
私は死にたいのではない。
死にそうなのだ。
そして、死ねないのだ。
手渡した痛み
そこに隠れた想いを
いつか貴方が
理解する日が来たら
光と闇の狭間で
苦悩した私の
想いも報われる
分かって欲しかった
何処に逃げたって
貴方の中以外に
何処にも
答えなど無いと
分かって欲しかった
心地いい
微温湯を出て
間違ってない
そう必死に
言い聞かせながら
私の中の
正しい道を選んだ
終わらせたくは
決してなかった
愛と引き換えに
「光と闇の狭間で」
お題「さようならは言わないで」
繋いだ手と手。
離さないように離れないようにキツく繋ぐ。
このまま時を止めてあの頃のように巻き戻して。
どうして、壊れたのか。
あの頃の笑顔に会えることはもう無いのか。
などと考えたって戻ってくるわけでもなくて。
分かっている。
君がもう居ないと言う現実は受け止めなければならない。
それでも涙は止まらないもので。
最後まで何ひとつ言えなくてこまらせてばかり。
それでも、それでもどうか。
「さようならは言わないでくれ、、」
少女が怒りに震えながら涙するのを、男は少し困ったような表情で見つめた。
「泣かないでくださいお嬢様」
「違うわ!わたくしは怒っているのよ!」
普段から沈着冷静に振る舞うよう気を付けている彼女らしくもなく激情を露わにするのは、他ならぬ男の為。そして自分の愚かな浅はかさのせい。
「わたくしはただ、ただ…貴方のことが好きだから結婚を考えたくないと伝えただけですのに…それなのにお父様はっ!!」
男の身体に刻まれた真新しい手術跡を指でなぞりながら唇を噛み締める。
「…こんな非人道的な行いをするなんて…っ!」
「私には元々人権などありません。全ての権利は旦那様とお嬢様にありますのでお気になさらず」
「それでも…っ!」
そのつもりで最初男を買ったのは自分だった。
美しい見た目と賢さに「隣に置きたい」と父親に強請った、数年前の自分が呪わしい。
「わたくしと出逢わなければ、貴方ならきっと自由を得て家庭を持つことだって出来ましたでしょうに…」
普段の彼女を知る者は決して見ることはない、年相応の泣き顔。
未来しか見つめて来なかった真っ直ぐな瞳に宿る、後悔という闇。
それらを存分に観賞した男は、心の底から嬉しそうに、満足げに笑った。
「ええ、ですからさよならは言わないでくださいお嬢様。全ては貴女様の隣にずっといられる権利の為なのですから」