この道の先に』の作文集

Open App

この道の先に』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

7/3/2024, 3:30:47 PM

「この道の先に」

「ねぇ!勝負しない?」
そう話題を持ち掛けて来たのは彼女だった。
同じクラスの女の子、初めて同じクラスになったから名前なんてまだ覚えちゃいない。
「普通に嫌だけど」
初めましての子と遊べる程、僕は出来た人間じゃない。だから少々素っ気なく返した。
「えー!何でよ。つまんないなぁ、」
コッチをチラチラと見ながら言うその言葉。
少し落胆した声、それとは真逆の期待してる顔。
どうやら彼女は嘘をつくのが下手らしい。
「はぁ、少しだけね。」
純粋な顔に潔く折れる事にした。

今日は早く帰りたかったが、彼女に捕まってしまったのだ、今日はのんびり帰るとする。
彼女に歩幅を合わせながら僕は聞いた。
「で、勝負って何するの?」
彼女は期待してました!と言わんばかりの顔で答える
「この先の並木道まで全力ダッシュ勝負!」
予想していたものとは大きく逸れた返答が返ってきた。こんな夏日に走りたくは無いのだか、彼女の顔を見ると僕は断れなくなってしまった。
「いいよ。」
承諾の意を込めた言葉を飾らず発する。
「じゃあ、3秒後よーいスタートね!」

「さーん」
蝉がミンミンと鳴いている。

「にー」
アスファルトからくる熱が、鬱陶しい。

「いーち」
足に、力を込める。

「スタート!」
力を込めた足が力強く、1歩を踏み出した。

言葉を皮切りとした僕と彼女が全力疾走をした。
だが、男女の差など明確で、僕は彼女をどんどんと離して行った。
離して行く途中、何処からか風鈴がチリンと音を奏でた。
それと同時位に並木道に着いた。
後ろを振り返り、彼女を確認する。

風鈴が寂しげにチリンと鳴く。

彼女の姿は、忽然として、無かった。




当時の記憶に浸りながら、僕はあの並木道に向かう道を歩いている。
久しぶりの通学路は何1つ変わっていなかった。
当時から、もう随分と時間が経ってしまったが
きっとまだ、大丈夫。時間遡行は行える。
そう思っていた矢先、丁度彼女に話し掛けられた、当時の場所に差し掛かった。

あの時の彼女の言葉を頭で反芻する。

「さーん」
当時と変わらず蝉がミンミンと鳴く。

「にー」
あの時と同じ、あの熱が伝わってくる。

「いーち」
足にゆっくりと、力を込める。

「スタート!」
力を込めた足が力強く、1歩を踏み出した。

走っている最中、あの風鈴がチリンとなった。
そして、全ての条件は当時と等しくなった。

「この道の先に、あの時の続きがある。」
そう信じて、あの並木道に向けて、走った。

7/3/2024, 3:30:26 PM

「その道の先すらも」
この道の先に何があると言うの?
そんな問さえ夜空に散って
誰の言葉にもならずに終わるだけ
人の生きるはなんなのか?
人の成長はなんなのか?
頼みの綱である神様も、もしかすると知らないのでは?
知らないのならば、見つけるしかないということなのだろうか?
そんな力すらない僕達に一体
なにを望めと言うんだ。

7/3/2024, 3:24:07 PM

→短編・最重要案件     (2024.7.4 改稿)

 夜中、低い唸り声で目が覚めた。唸り声の正体は隣で眠る夫だ。どうやら悪い夢を見ているらしい。
 仕事のストレスかもしれない。彼の話を聞くに、大きな案件が動き出しているとか。彼も関わっているそうで気の張る場面が多いと言う。
 薄暗闇の中でも夫の眉間に深いシワが刻まれていることに気がついた。鼻についた眼鏡跡も歪んでいる。
 夫が「うぅん!」とひときわ大きく唸った。「こんな決定が株主総会で通ると思っているんですか?……」
 案の定仕事の夢を見ている。かわいそうに、起こしてあげよう。寝ぼけながらもそう思った矢先、夫は声を荒げた。「この道の先には、ラッコバトルしかありません……」
 ん? 何か聞き慣れないファンシー且つ荒々しい単語が聞こえたような? ラッコバトル?? イヤイヤ、まさか! 
 私の寝ぼけていた頭はもうフル回転だ。
 寝言にも関わらず、夫は周囲を諭すことを意識した低い声で言った。「これは我が社の最重要案件です。ラッコちゃんから貝殻を奪わないでください」(キリッ)
 やっぱりラッコかい! どんな業務内容なのよ? 取引先、水族館なの? ストレスで現実逃避的してるのかな?
 それだけ言い切ると、彼は健やかな寝息を立てだした。やり切った感があふれ出ている。私は完全に目が覚めたというのに! 
 スマートフォンで時間を確認すると早朝4時だった。
苛立ち紛れに夫を起こしてやろうかと思ったが、ある考えに私はニヤリとした。冷蔵庫の食材を脳裏に思い浮かべる。
「及ばずながら、その最重要案件お手伝いしましょう」
 眠る夫にそう囁いて、私はベッドから起き出した。

 昼休み。私は自分のデスクでメガネを外し、目頭をきつく指で摘んだ。
 午前中は散々だった。上役と現場の睨み合いが続いている。中間管理職の私は板挟み状態で、体の良いサンドバッグにされている。多くの人間が関われば、それだけ意見の数も増える。この道を行けばあの道が立たず、あの道を行けばこの道が立たず。シンプルな解決策のある仕事なら、こうも悩むことはないのだが。
 気持ちを切り替えよう。今日は久しぶりに妻が弁当を持たせてくれたのだ。新婚時代、料理が趣味の彼女は毎日弁当を作ってくれた。いつしか得意先と昼食をともにする機会が増え、子どもたちの弁当作りがなくなり、妻の仕事に外回りが多くなり、気がつくと私の弁当はなくなっていた。
 懐かしい弁当箱を前に気分が高まる。妻の弁当にハズレはない。それに甘えた結果、私の料理スキルは未熟のままだ。そう遠くはないセカンドライフのために料理を習おうかと妻に相談するも「そのうちに教えてあげる」とかわされてしまった。
「何だこりゃ?!」
 弁当箱を開けた私は素っ頓狂な声を上げた。隣のデスクの部下が身を乗り出して、私の弁当を覗き込んだ。
「あ、すっげぇキャラ弁。なんとかバスターズってヤツっすか?」
 禁止マークから2匹のラッコらしき動物が顔を突き出し、それぞれが手(ヒレ?)に持つ貝殻をぶつけ合っている。
 何だ? どうした? なぜラッコ??
 一面の白飯が敷き詰められた上に海苔やら紅生姜やら椎茸の佃煮やら使える食材全てを使って作られた可愛らしい2匹のラッコ。
 見ているうちに笑いがこみ上げてきた。どういう意図か分からないが、彼女らしいユーモアあふれる作品だ。
 なぁ、ラッコたち? そう争うなよ。私は弁当の蓋に彼らの武器である貝殻を取り除き、手を繋がせるよう海苔で小細工を施してみた。禁止マークの斜め線も外してしまう。
 今や2匹のラッコは手に手を取って仲よさげだ。
「あれはオバケじゃなかったか?」
 部下にそう答えた私の声は驚くほど軽快だった。何かの重みから解放された気分だ。
 弁当に箸を入れると、白飯の下におかずが仕込んであった。私はラッコの貝殻をいちばん最後まで残した。なぜかはわからないが、ラッコたちに貝殻を食べる自分を見せたくなかった。貝殻はかまぼこでできていた。
 午後もまた戦場だ。しかし今ならどんな厄介事もやり抜けそうな気がしている。

テーマ; この道の先に

7/3/2024, 3:22:26 PM

この道の先に

いつもと違う道
見たことの無い風景
この道の先に何があるのだろう
心に響く何かが有ると信じ
一歩足を踏み出した

7/3/2024, 3:19:25 PM

【この道の先に】

◀◀【現実逃避】からの続きです◀◀

畑が延々に続くのどかな光景のなかを、鼻唄まじりでアランは車をひた走らせる。たしかこの道の先には小さな町があったはず ―― 記憶をたよりに頭の中で地図を思い浮かべる。そろそろお昼時、休憩を兼ねてその町で食事をしよう。どんなレストランがあるだろう?おもしろい観光スポットはあるかな?期待を膨らませながらしばらく行くと、前方に荷物を積んだ小型トラックが道からはずれて停車しているのが目に入った。傍らには作業着姿の若い男が立っていて、アランの車に向かって大きく手を振り呼び止めようとしている。なんだろう……なんだかかなり困った顔をしている。ガス欠でもしたのだろうか?新手の路上強盗の可能性もある、用心しながらスピードを落とし、アランもトラックの近くに車を停車させた。すると作業着の男は急いで駆けつけてきた。
「どうしました?なにかトラブルでも……」
ほんの少しフロントドアのウィンドウを下げて訊ねると、男は必死にウィンドウに縋りついてアランに訴えかける。
「お願いします、どうか助けてください!いますぐ、大至急、納品と病院、両方行かなきゃならないんです!!」
「……え……?」
思いもよらない懇願要請に理解がすぐには追いつけず、束の間アランは、ひよこ色の男の髪が陽光を受けてキラキラ輝くさまを、丸くした目で呆然と見つめ返すことしかできなかった。

▶▶またどこかのお題へ続く予定です▶▶

7/3/2024, 3:18:03 PM

今日の朝

      DM貴方からのリアクションで終わった

      話せないなーって思ってたら

      夕方、お昼寝から目さめたらまさかの

      貴方からの新着メッセージ

      嬉しすぎて

      寝ぼけてたのどっか行っちゃったくらい
 
      MBTIに頼る訳じゃないけど

      貴方はINFJだってゆーてたから

      メッセージくるだけで脈アリなのかな

      とか思う私はENFPだよ

      相性は悪くないって書いてたの

      とりあえずHappyだよね

7/3/2024, 3:17:21 PM

この道の先に



あの時住んでたあの道から

枝分かれするようにと続く

大きく広いバイパスが作られていたけれど

未完成のあの道のあの先は

もう完成したのかな?

7/3/2024, 3:16:22 PM

この道の先に

この選択が、人生を左右していたとは思ってなかった
急に押し付けられた選択肢がこんなに大きなものだとは思わなかった
もう引き返せない
絶対にあの人のせいなのに、選んだのは私だから責めることすら許されない
仕方ないじゃない。まだ小さな子供だった…

自分は正しかったんだと自己暗示で正当化して
この道の先が幸せな結末を迎えることを祈って
今日も私は不幸せな現実を呑む
誰か早く、私を、


死合わせにして

7/3/2024, 3:15:49 PM

私は、いつ創られたのか分からない。
気づいた時には、私は廃墟に居た。

周りは廃れていて、誰も居なかった
私は、探した。この道の先に誰か居ないかと…。

7/3/2024, 3:15:21 PM

【この道の先に】 

このまま突き進んで
私の幸せに繋がるのだろうか

自分の納得できる最終を迎えられるなら良い

良かったと思えたら
他人がなんと言おうが幸せなんだから

7/3/2024, 3:15:18 PM

この道の先には何があるだろうか。

人生には数えきれないほどの分かれ道がある。

選んだ道の先が真っ暗で見えなくても、私は少ない手がかりを駆使して突き進んでいかなければならない。

時々
この道で合ってたのかな?
あの時に違う道を選んだら今より幸せだったのかな?
って思う時もある。

けれども、
自分がその時しっかり考えて下した決断なら、それでいいんだ。その決断に正解も不正解もない。

選んだ道が思ってたのと違うくても、その道のりを振り返った時に、「案外おもろい道やったわ」って思えたらそれだけでいい。

どんな道でも自分の進み方次第で、「おもろいもの」にできるはずだ。

7/3/2024, 3:11:58 PM

どんな場所に、立たされても。

時間を巻き戻すことは
出来ないし

失敗や成功から
汲み取れるものが
思ったほど、無いこともあるし

想いとは違った形での
突然の別れだって
いくらでもある。

けれど、目線を変えれば
それを生きていく為の足し算にも
掛け算にも豊かさにも
出来ることを、私たちは知ってる。

この道の先に…
まだ知らない、何があったとしても。


【お題:この道の先に】

7/3/2024, 3:10:02 PM

この道の先に川が有って、その向こう側に、街があって、ネオンが輝いて、楽しげな若者が、おしゃれなカフェで、今日もよろしくやってる。

でもこっち側から向こう側へ、渡る橋は無いのだね。
たった50メートル。泳ごうと思えば泳げるけれど、僕はもうそんなことはしないのさ。

向こう側へ渡っても、僕は僕であるのだから。
こっち側で、一人のんびり生きていくのも悪くない。
向こう側へ行くなら行けばいいよ。
さようならさようなら

君はまだ若いのだから。

平和にどっぷり浸かるのは早すぎる。

ここもいいとこだけどね。
勇気をだせよ。
さあ!スイム!
お醤油だけじゃなくて、色々試してみなさい。

7/3/2024, 3:08:08 PM

“この道の先に”


 一週間後に必ず提出するように、と至極真面目な顔をした教師から渡された用紙にデカデカと書かれた『進路調査』の文字を見て、俺は静かにため息をついた。
 ほどよく手を抜き、ほどよく内申点を稼ぐ。昔からよくズル賢いだのと言われてきた要領の良さを最大限に活用して謳歌してきた"テキトーに楽しい高校生活"ともそろそろお別れだ。
 空欄にはするなよーと言い残して担任が教室から出た途端ザワザワとお互いの進路についての話で盛り上がりだすクラスメイトをよそに、俺は一人進路調査の紙をカバンに放り込んで教室を後にした。

 廊下に一歩足を出した時に辛うじて耳に入ってきた、アイツはいいよな余裕で進路決まってるんだろ?というクラスメイトの言葉は聞き流すことにする。
 廊下に出てから数歩先の隣の教室も、同じ様に進路調査の紙を配られたのか、いつもよりざわついている様だった。理系クラスの俺の教室より女子の比率が高い教室の盛り上がりは華やかで羨ましい。

 こんな華やかな空間でも一人絶対零度の真顔を貼り付けて、帰りの支度を黙々としているだろう幼馴染の様子を思い浮かべた。いつもなら面白く思えるはずなのに、今日はなんとなくモヤモヤしてしまう。そんなモヤモヤを吹き飛ばす様に勢いよく教室のドアを開けて、幼馴染の名前を呼んだ。
 重たそうなスクールバッグを片手にドアの方へ歩いてきていた彼女は、俺が名前を呼んだ途端に真顔をしかめっ面に変えてうるさいと言いたげに睨みあげてくる。どうせフリなのはバレているだろうけど、形だけ少し申し訳なさそうにしておいて彼女が持っているスクールバッグを取り上げた。

 「っ……今日は一段と重てーな」
 「週末だから仕方ないでしょ。重たいなら返して」

 真っ白な細い腕が荷物を取り返そうと伸びてくる。こーんな細い腕があんな重いカバンを持ってよくもまあ折れないものだとその腕をしげしげと眺めてしまう。爪楊枝くらい細いんじゃねーのって指が勢い余ってカバンを持つ俺の手の甲を引っ掻いていくのに猫みたいだなあと思いながら適当にいなして歩き出す。
 中学の時からいつも行き帰りは俺が荷物を持っているから彼女も慣れたものですぐに荷物を取り返そうとするのを諦め並んで歩く。彼女の方が少し歩幅は狭いけど、歩く速度はもうわざわざ合わせなくてもぴったりだ。

 「……あんた、進路はどうすんの?」
 「突然なんだよ」
 「さっき、貰ったでしょ」

 進路調査の用紙。ちょうど下駄箱が別れていて最後まで聴こえなかったがきっとそう言ったのだろう。俺は都合よく聞こえなかったフリをして靴を雑に床に落とした。彼女は俺が聞こえなかったフリをしたのに気づいているのか、本当に聞こえなかったと思ったのか、ねえと下から覗き込んでくる。それにやっぱり気づかないふりをする。
 靴を履くのに手こずっている彼女を置いて、一足先に昇降口を抜けるとまだ湿度の高くない初夏の風が頬を撫でていく。

 受験が終わって、卒業したらもう今までみたいに一緒には帰れない。わかってはいてもなんだか受けいられなくてモヤモヤしている。この分かれ道の先で、ただの幼馴染の俺たちが交わることはあるのだろうか。


-----------------------------------------------

お題の文を上手く入れるには文字数が足りなくて少し変えてしまいました、反省
広げた風呂敷のたたみ方が一生わかりません

7/3/2024, 3:08:06 PM

この道の先に

ひとつの冒険が終わった
人々は笑顔で前を向き
街は活気を取り戻し
平和へ向かって歩き出す

これからどうしよう
何をしよう
どこへ行こう
終わりは新たな旅の始まり

この道の先に
きっとまた
新しい冒険が待っている

7/3/2024, 3:07:55 PM

「僕は幸せです。」
そう言い残し、私の最愛の人は亡くなった。

「死んでしまいたい。」
その言葉が口をついた瞬間、私は死の選択を選んだ。きっとこうなったのは、神様のせい。神様が私の最愛の人に、不治の病というオプションを付けたせい。許さない。私から彼を、生きる意味を奪いやがって。でも、こんな悪態を付くのも疲れた。彼に会いたいよ。

『やっぱりここに来ましたか。』
ここは彼が人生の半分以上を過ごした病院。その屋上に、半透明な彼が居た。いつもの笑顔でそこに居た。
『会いたかったです。でも、ここに来ては駄目ですよ。』
彼はやんちゃな子供を宥めるように言った。
「そんな事言わないでよ。私は君が居ない人生なんてどうでもいいんだよ。」
私は泣いていた。死んだ彼と再会できて嬉しい。しかし、これは本当に彼との再会のお陰か?
『君と出逢えて、僕は幸せでした。だから、君にも幸せになって欲しいんです。死以外の選択肢で。それに君はー。』
お願いだからそれ以上は言わないで。
『本当に死ぬ気はないのでしょ?』
「そうだよ。でも、君と会いたい、この気持ちは本物だよ。どれだけ思いが強くても、死ぬのは怖いよ。」
全て話した。改めると、最低だと思う。それでも、これが人間ってもんだろう。結局は、自分が一番なのだ。
『それが聞けてよかったです。』
彼は笑顔のままだった。作り物には見えない程の、穏やかな笑顔だった。
『怖いのならば、生きてください。人生の限界まで生き抜いてください。それが、僕のたった一つの願いです。』
彼はそれだけを残して、空の青さに飽和されていった。

死ぬのは怖い。それでも、生きていたくない。そんな矛盾を抱えながら、私は生きていく。辛く、苦しい人生でも、この道の先に彼が笑って待っている。そう思うだけで、生きたいと思える。きっと人間は難しいようにできてるだけで、本当は単純なんだ。

7/3/2024, 3:02:51 PM

この道の先に


追記:恥ずかしいから消した



オワリ
1週間ぶりです。
感傷に浸ってしまって自分語り恥。🫀さんの作品に触れるとどうしても創作意欲が湧く。不思議な人だ。

7/3/2024, 3:01:07 PM

この道の先になにがある?
そんなの誰にも分からない。
なぜなら君が未来を作る鍵だから。

7/3/2024, 3:01:00 PM

この道の先に海がある トンネルの先から潮鳴りが聴こえる

7/3/2024, 2:57:03 PM

この道の先に(2024/07/03)

もしも定められたレールがあったとして。
でも今の自分は結局先なんてわからないのだから。
ならばいっそ全てぶち壊して。
一から自分だけの道を作り上げたって構いやしない。

Next