勝つ。
勝つ。
勝つ。
なんか最近、待っててね、とか、そうゆう系が多かったので今回は持論を語りたいと思う。
のなめの持論なんか興味ねーよって人は飛ばしてね
今世界では、発展途上国の問題について熱心に議論されている。どうすれば助けられるのか、なんでここまで差がついたのか、その他いろんなこと。
日本という国は、歴史で学んだように、さまざまななことを経験してきた。
縄文時代から始まり、卑弥呼という女性の王による統治。
飛鳥時代には聖徳太子が活躍し、奈良時代になると大化の改新って言って、ある種の運動みたいなものが起こった。
その後、平安時代になると、国風文化が栄え、今に通じるような仮名文字や平等院鳳凰堂なんてものが作られてきた。
鎌倉時代には、源頼朝が鎌倉幕府を開き、義経との争いも勃発した。東大寺南大門とか、金剛力士像はこの時代に作られたものの代表として挙げられる。
室町時代、安土桃山時代になると、豊かな文化が栄え、みんなに人気な織田信長が登場するなど、大きな変化の時代となった。
そして、江戸時代になると武家諸法度が制定され、大名は幕府に統治された。いろいろな改革が行われて、たくさんの政治的な遺物が現代まで残っている。また、鎖国なんてものも経験し、自ら外国との関わりを断つなど、政策は多岐に渡った。
ペリー来航。開国。そして、二度の大戦を経験し、今の日本、つまり、令和の日本があると言えるだろう。
そして、今、発展途上国について騒がれているのだ。
ここまで、ただ歴史を辿ってきただけになってしまったが、私が言いたいのは、
「発展途上国というものはなく、まだ、その国が日本でいう江戸時代、明治時代を生きているだけなのではないか。周囲の国が発展しすぎた結果、遅れているように見えているだけではないのか」
と、いうことだ。
現に、今アフリカの多くの国では人口爆発が起きており、これは日本の江戸、明治時代に起こっていたことと重なる。
もちろん、まだ江戸時代だから、放っておこうというわけにはいかないのはわかる。支援は必要だし、その国に気を遣っていくことも大切だ。
しかし、今私が言ったような考え方で捉えてみるのも一つの手であると言える。江戸時代はとても長かった。そんな時代が続くこともあり得るだろう。
日本には、俳句という文化があるのはもちろん知っているだろう。5・7・5の音で表され、自然を詠んだり、感情を読んだりと様々な技法がある。
だが、その俳句を英語にしようという動きがあるのはご存知だろうか。5・7・5の音なんてありはしない。私は正直言って反対派だ。
このように、その国にはその国の文化があり、侵害されたと感じる場合もある。
発展途上国を、江戸時代、明治時代の日本を辿っていると考えるのは必要だと考える。そして、その国の支援を続けていくことも大切だ。
だが、その国の文化、宗派、言語、信仰、に寄り添い、支援を続けていくことが「真の支援」になるのだろう。
もう少しだから待ってて欲しいと願う今日この頃
俺は「優しさ」がわからない人間だった。
生まれた時からなのか。何か成長の途中で起きた変化なのか、何もわからない。
ただ人に対してやさしさを持っていないわけでは無い。自分でやさしさなどと言っているが、これが本当の優しさなのかはわからない。
優しさってなんだろう。そう考えると頭が痛くなる。何か特定のことを考えると頭が痛くなるのは、昔にトラウマがあったり、何か体が拒絶している証拠なのだ。トラウマになるような記憶はないのだが。
暑い夏の夜だった。子供が小学生の夏休みということで、実家に帰省しているのだが、私の実家は昔から暑かった。その日は何かいつもと違う感じがするほど、特に暑かった。
なかなか寝付けず、夜中の2時を回った頃だろうか。少し気分転換?になればと思い、トイレへ向かった。トイレを済ませ、廊下を歩いていると、途中の部屋の電気がついていることに気づいた。ほんの出来心で中を覗くと、そこには高齢男性の姿がある。私の父、私の子供のおじいちゃんだ。何か本を読みながら、ぶつぶつ言っている。だが、そこに父がいたのはほんの少しの時間で、すぐにそそくさと出て行った。本は置いて行ったようだ。
もちろん普通の人ならば、ここで、本は読まないべきだろうか、と悩むだろうが、私は一瞬も迷わずその本を取りに部屋へ入った。開ける。
「きようからにっきをつけます
11月3か
きようはあさからゆうえんちへ行きました じえっとこーすたーにのりたいといったら、お母さんにおこられました おばあちゃんはなにもいいませんでした。
11月7か
きようはまちのおまつりにいきました おじいちゃんとおばあちゃんとお母さんとぼくで行きました。
またおこられていやでした
11月9か
いえでおままごとをしていたら、お母さんにけられました うるさいとなんかいもいってなんかいもぼくをたたきました。いたくてなみだがいっぱいでました
」
私は驚く。こんなことをされている子供がいたのか。
だが、ここまで読んだならもう止めることはできない。
ページをめくる。
「11がつ10か
きようはともだちとあそびました。ともだちにけられたというと、ともだちはかわいそうといってくれました。
やさしいともだちで、ぼくはうれしかったです
11がつ12にち
お母さんにまたけられました。かおをけられて、このにっきをかくのがむずかしいです ともだちにけられたことをはなしたとお母さんに言ったら、お母さんは、はしってそとにいってしまいました。
11月16日
ともだちがひっこしてしまいました。きのういっしょにあそんでたときはおしえてくれませんでした。ばいばいをいいにいこうとしたら、お水よりもドロドロしてるものと、マッチぼうをもっていたお母さんにとめられました。それでも行こうとしたら、きようはなぐられてしまいました
」
頭が痛い。うう苦しい。
ページをめくり続ける。
「11がつ26にち
お父さんがいえにきました。なにかお母さんとはなしていました こえがおおきくて、おこってるみたいだったので、お母さんにきいてみたら、はさみをむけられました。はさみはもうなんかいめかわかりません。
」
は!私は横腹を触る。確かここには縫った跡があったはずだ。はさみ、ハサミ、鋏。
「12がつ16日
お母さんににっきをかいてるのがばれちゃいました。さいごになるので、いっぱいかきたいとおもいます。ぼくは今へやにとじこめられて、ごはんはたべれてません。しぬのかもしれないっておもうとなみだがでます。でももうなみだはでません。なにもかんじなくなりました。
それじゃあ、ぼくはこのはさみをつかって、あのひと
」
動悸が荒くなる。私の母は今どこにいるのだろう。なぜ今まで母のことを気にしたことがなかったのだろう。この日記の持ち主は私だ。私は確信した。それと同時に、ある不安が残る。はさみ。
優しさとは、本来生活の中で身につけていくものだ。虫でも、自分の周りの植物でも良い。それらを大切にし、それらを想うことで優しさは身につくと言えるだろう。
しかし、それらに触れることが出来ず、家でも、外でも殴られ蹴られ、罵詈雑言、「生まれて来なければ」。
どうしたら優しさが身につくのだろう。「優しさがない」ということは私が死なないために身につけた術なのかもしれない。母をこの手で終わらせたのもその力のおかげなのかもしれない。