作品15 太陽の下で
「こんばんは」
「あ!こんばんは!久しぶりですね」
「そうだな。休憩か?」
「はい、今は妹が頑張ってます」
「働き者だな」
「そうなんですよ偉いでしょ?そちらは娘さんでしたっけ?」
「兄弟だ」
「ああ、僕のとこと一緒だったか。それは失礼」
「かまわない。間違えられるのはいつものことだ。おまえのとこの妹といえば、双子だったか?」
「はい。あの子ほんとに可愛くて可愛くて、ずっと一緒にいたいくらい可愛くて、朝も夜も来ないでほしいくらいです。あ、これ写真ですよかったらどうぞ」
「シスコンは変わらずか。気持ちだけで充分だ」
「そうですか……」
「妹とはたまにしか会えないと、以前言ってたな。可哀想に。親とは仲良くしてるか?」
「いつもどおりですね。あ、でも義母の方はやっぱりちょっと怖いです……あまり僕の事好きじゃないみたいだし……」
「ああ。お前たちが生まれるときは、産める場所を力尽くで消したとか言っていたな」
「初めてみんなからその話を聞いたとき、驚きましたよ……元はと言えば父さんが悪いのに……母さんが可哀想」
「あの男、浮気症だからな」
「いや、そういうわけじゃ」
「父親というより、一族といった方が正しいか。そしてその遺伝子をお前は見事に受け継い⸺」
「一旦この話やめましょう!ほら、あなたの話も聞かせてください!お母様とは元気にやってますか!」
「母は私が産まれる前に亡くなっているが?」
「やっべ」
「……」
「……」
「話変えるか?」
「お願いします」
「ところで、あと何分くらい休憩がある?」
「僕はついさっき休憩入ったので、まだまだ時間あります。そちらは?」
「残念なことに、残り数分だ」
「それは大変だ!そろそろ交代じゃないですか?あの方が来るかも」
「だな……ところで、質問なのだが」
「どうぞ」
「私のとこの兄弟と、お前の妹。先日喧嘩していた気がするのだが、気のせいか?」
「してま……したね、してました。結構派手に。あ、」
「……会っていない事を願おう」
「そうですね。あの、アマテラスさん。あそこにいるのってもしかして」
「姉上!」
「おおツクヨミか。どうした?」
「聞いてください!あのアルテミスっていうやつ!オリオン様に会える短い時間だから邪魔しないでー、なんて言ってくるのですよ!私が必死に働いているというのにそれを邪魔だなんて言いやがって!全く、なんて女だ!」
「そうかそうか。ところでツクヨミ」
「はい」
「今私の隣にいるのは、アルテミスの兄上だぞ」
「あ」
「おいてめごら。僕の妹がなんだって?」
「アポロン様でしたか!これは失礼しました。貴方様の妹はとてもお美しいです!」
「今更おせーよ!もう一回言ってみろよなあ!」
「本当に申し訳ありません!」
「アポロン。ちゃんと話を聞いていたか?」
「ああ?なんですか?」
「オリオンだとよ」
「オリオン……?……オリオン!あいつか!星にしてやったというのに。アマテラスさんすみません、ちょっと失礼します!」
「脚の早いこった」
「姉上」
「どうした」
「私、アポロン様に殺されませんよね?」
「多分な」
「多分って……ああ、なんて言うことを言ってしまったんだ……」
「安心しろ。目の前にいるお前の姉は、偉大なる太陽神だ。太陽の下でなら、どんなやつも無事さ」
「姉上……」
「どうした?感動のあまり言葉が出ないか?」
「残念ながら、アポロン様も太陽神です」
「……あ」
⸺⸺⸺
ギリシャ神話と日本神話の太陽神が、両方兄弟月の神だなと思ったので書きました。書いたはいいけど雑すぎる。ツクヨミは性別よくわかりません。幼少期、神話にどハマりしてたので、その記憶を頼りに書きましたが、間違えてるところが多そうです。
ギリシャ神話のほうが日本神話より古いのですが、最後の展開を入れたかったので、アマテラスの方が年上の感じにしました。
どう弁明すればいいのかわかんない。
てすとがやばい。
作品14 セーター
今日もまた、悪夢を見た。忘れたいけど忘れることは許されない、あの日の出来事。永遠に、僕の心を呪い続ける、あの日の出来事。
息が苦しい。あの夢を見た日はいつもこうなる。
汗びっしょりで、息がしづらくて、頭はぼんやりしてるのにあのことしか考えられなくて。
胸が締め付けられるような感じがして、顔がグチャグチャになるくらい涙が止まらなくて、苦しい。
苦しい苦しい。助けてとうさん。
必死に呼吸しながら、フラフラした足取りでタンスに向かう。上から三段目の引き出しを開ける。中には、父さんのセーターがひとつだけおいてあるから。
それを取り出してギュッとする。そしていつもみたいに、必死に呼吸を整える。あの夢を見たらこうして、心を落ち着けさせなさい。そうやって、先生と母さんに教えてもらった。
呼吸が整ってきたら、鼻から思いっきり息を吸う。セーターから少しだけタバコの匂いがした。
懐かしい父さんの匂い。
あの日、あの事故で、僕を庇ったせいで亡くなった、父さんの匂い。
これは僕に遺された、たった一つの形見。
ごめんなさい。ごめんなさい。
僕が殺したも同然なのに。なのに、いつも助けを求めてしまって。
僕じゃなくてごめんなさい。
しばらく経ってやっと落ち着いてきた。セーターをみると、涙で少し濡れてしまった。
それを抱きしめながら、また呟く。ごめんなさいと。
タバコの匂いがまた鼻をついた。
⸺⸺⸺
てすとがちかいです。
セーターは幼少期に数回しか来たことありません。肌弱くてチクチクしたので痛くなるから。
知人達曰く暖かくていいらしいけど。
作品13 落ちていく
気づいたら、雪でうっすら白くなった、見知らぬ街に立っていた。ここまで来た道のりを一切覚えてない。それどころか、街の光景に、何か違和感を感じる。
「ここはどこですか?」
心に浮かんだ疑問をそのまま、近くにいた人に聞いてみる。しかし、その人は突っ立ったまま、何も答えなかった。
仕方ない。他の人に聞こう。
足に力をいれ歩こうとし、先程感じた違和感の正体に気づく。足が地面とくっついたように、全く動かないのだ。腕もお腹も。辛うじて、顔が動く程度で。
怖くなって、大声を上げた。
「誰かー!助けて下さーい!」
一所懸命声を張り上げるが、誰も振り向いてくれない。どうやら他の人たちも、私と同じ状況にいるようだ。街全体を巻き込んだドッキリか?いや、それはおかしい。ドッキリなんかじゃ、私がここまで来た記憶がないことの、説明がつかない。
誰でもいい、助けてくれ。
そう願っていた次の瞬間、私達の目の前に、一人の子供が歩いてきた。助けて、と声を出そうとしたが、とうとう声さえ出てこなくなってしまった。
その子は私達をじーっと見たあと、私達に手を伸ばしてきた。子供の手なのに、なぜか大きく感じる。こわい。
子供の手がみるみるうちに近づいて、ガシッと体を掴まれたと思うと、突然地面と空が逆さまになった。雪が空に落ちていく。
しかし、私達は固定されたままだから、空に落ちていくことはない。
動けなくてよかったと思っていると、隣から悲鳴が聞こえた。さっき話しかけた人が、空に落ちていくのに巻き込まれてしまったようだ。
私もああなるのかと怯え、早くもとに戻ることを願っていると、始まりと同じくらい突然、地面と空がもとに戻った。そして空から、雪とさっきの人が、ゆっくり落ちてきた。その人は、地面に転がったまま、何も話さなくなった。
外からさっきの子供の声が聞こえる。
「ままースノードームの人形壊れちゃったー。」
⸺⸺⸺
眠くて頭が回りません。特大ミスしてそう。
落ちていくって題名だし、椿の話にしようとしましたが、悲しきことに牡丹と見分けがつかなくて諦めました。
作品12 夫婦
両親はいつも喧嘩している。
やれ、飯はまだか。やれ、ちゃんと洗濯かごに入れて。いつもいつもそんな会話ばっかしている。
どうして結婚したのか気になって、聞いてみた。
母曰く、
『昔は優しかったのよ。そこに惹かれて結婚したのにね……。こんなはずじゃなかったのに……。』
父曰く、
『母さん、アレでも昔はべっぴんだったんだぞ。いろんな男と取合いになった末に結婚したんだが……。時の流れは残酷だな。』
そんなことを言っていた。
でも自分は知っている。
結婚記念日などの特別な日は、二人ともこっそりプレゼントとケーキを用意しているのを。ついでに言えば、交際記念日でもやってる。
もっと知ってる。
二人の写真フォルダの中身は、互いの写真でいっぱいのことを。
どうやら私にバレるのが恥ずかしくて、仲の悪いふりをしているらしい。全く、似た者夫婦だ。
邪魔者はさっさと、この家から出ていってやるか。
⸺⸺⸺
作品9 キャンドルの成長した子供目線の話のつもりです。もっと、ちゃんした話にさせたかった。そして、バッドエンドにもしたかった……。そこで気づいてしまったかも肉。今日いい夫婦の日じゃん。バッドエンドは似合わないじゃん。
お題がちと難しかったです。
作品11 どうすればいいの?
あのね
「うん」
聞いて?
「どうしたの?」
好きな人できたの
「どんな人?」
ちょっと暗いけど、喋ると元気をくれる人
「どうして好きになったの?」
優しくて、自分なんかにも話しかけてくれるから
「どんなところが好きなの?」
誰一人おいていこうとしないところ
「付き合いたいの?」
……わかんない
「……どうしたいの?」
わかんないの
「そっか、そうだよね」
きいて?
「聞くよ」
あの子を、
「うん」
わたし、彼女を好きになっちゃったの
「知ってる」
どうすればいいの?
一人、鏡の前でひたすら自問自答を繰り返す。鏡にうつっているのは、どこにでもいるような普通の女の子だ。
その顔は、今にも泣きそうな表情をしている。
唇から、また言葉が零れ落ちる。
『どうすればいいの?』
鏡がぼやけて見えた。
⸺⸺⸺
基本的には、文章作るとき、実体験を交えてます。流石にアレンジはするけど。