Sweet Rain

Open App
11/6/2024, 6:09:50 AM

 故意に窓ガラスを割った。
 バリン、と尖った固い音が鳴り響く。

 近所にある、洋館めいた装いの一軒家。

 親に酷く叱られた挙句、家を閉め出されて苛立っている時、ふと目に入った美しいステンドグラスの窓が、どうにも気に入らなかったのである。
 
 そこは人気(ひとけ)のない寂れた町に突如として現れた家で、敷地の周りだけまるで死の国のような、どこか仄暗い空気をまとった静穏さに、何をしても良いと思った。


「――『神は光である』」

 ヒュ、と声にならない悲鳴をあげる。
 見知らぬ年老いた男が、隣に立っていた。

 怒られる前に殺されるのではないか、と思わせるような生気のない不気味な男は、青白い顔で洋館を眺めている。

「ご……めんなさい……」

 震える喉から絞り出すようにして、か細い声で謝った。
 窓ガラスを割ったことへの謝罪というよりも、どうか命だけは助けてくださいという懇願のようだった。

 聞こえたのか、聞こえていなかったのか。
 男は僕に見向きもせず、口を開いた。

「ここは無人だ。良かったな」
「え、でも……ここは少し前にできたばっかじゃ――」

 そこまで疑問を口にしてから、慌てて口を噤んだ。気軽に口答えしていい立場ではないことを今さら思い出した。


「ここの家主は死んだ。建設工事も打ち切られた」

 言われてみれば、立派な外観に対して室内はガランとしているし、床も土が剥き出しのままである。
 庭の草木が乱雑に生い茂り、おまけに表札も無い。

「……じゃあ貴方は、その家主さんの親族なんですか」

 男は何も答えず、頷きもしない。
 先ほどからの妙な無視に、違和感を覚える。

 そういえば、神は光とか言ってなかったか。
 まさか、怪しいシュウキョウの信者だったりして――


 男の右手が僕の肩を離れ、ゆっくりと洋館の割れた窓ガラスの向こうに指先が向けられた。

 無言で責めているのだろうか。それともやはり恨まれていて、殺されるのだろうかという恐怖が駆け巡る。


「君の行いが善いとは言えないが――救われた命もある」

 男の指差す方向を見やると、色彩豊かなガラス破片に囲まれるようにして、小さな緑が芽吹いていた。

 僕の悪事によって室内に生まれた、微々たる陽だまり。
 生命(いのち)を照らす、一筋の光。

  2024/11/05【一筋の光】

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
[注釈]
 作中の「神は光である」という台詞は、決して「怪しいシュウキョウ」などではなく(ご不快に思われた方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ございません)、キリスト教の聖書に記されていたという言葉です。

 ステンドグラスのルーツもキリスト教の信仰にあり、その歴史は初期キリスト教時代にまで遡るのだとか。

 皆様も、よろしければぜひ調べてみてください。
 ご覧いただきありがとうございました。

               Sweet Rain

11/5/2024, 1:22:09 AM

 ティーカップの縁に、口紅がべとり。

 高発色の、ディープなオレンジブラウン。
 カップにはまだ、なみなみと紅茶が残されていた。

「……お口に合わなかったかしら」
 
 私がおずおずと尋ねると、彼女は薄く微笑み首を振る。

「お腹がいっぱいなのよ」

 そう、と控えめに返事をすれば、またたく間に再び無言の時間が訪れた。彼女の笑みも、消えた。


 今日は旧友である彼女と、我が家でお茶会の約束。
 私が結婚してからは、願っても会えなかった。

 思い出話に花を咲かせるつもりが、どうしてこんなにも重苦しい再会になってしまったのだろうか。

 彼女の到着時間に合わせて焼いたマドレーヌは、お互い手をつけることもなく冷え切っていた。


「……大丈夫よ、貴女を独りにはしないから」

 沈黙が破られたことより、彼女の表情が気になった。
 学生の頃から気の強い彼女が、私の顔色を窺っている。

 静かに促されるように、彼女の視線を辿った。


――べとり。

 エプロンに、白地のレースが見えないほどの何か。
 鈍くて重苦しい、暗赤色。

――べとり。

 酷く散乱している部屋、不自然な果物ナイフ。
 至るところに、赤、朱、赫。


 日常的な暴力は、こうも人を狂わせるらしい。
 掛け違えたボタンは、とうに引きちぎられていた。

 長年叶わなかったお茶会がようやく開かれたということは、そうかつまり、ついに私は――

 
「た……すけて……」

 殺し損なった。
 警察に捕まる前に、「奴」に殺される。
 気が付けば、奴に付けられた痣をしきりに擦っていた。

「――ちょっと御手洗、借りるわね」

 それだけ言い残して、彼女は部屋を後にした。
 あの果物ナイフが、消えていた。

  2024/11/04【哀愁を誘う】

11/4/2024, 2:14:27 AM

 思いきり、変顔をしてみる。
 当然、目の前の自分も変顔になる。

 もし「向こう側」に「もう一人の私」がいたら。
 彼女はちょっと、いや──かなり不憫である。

 こんな私と表裏一体になったせいで、馬鹿馬鹿しいことを強制される羽目になっているのだから。……SF的存在に同情するというのも、かなり馬鹿馬鹿しいけれど。
 

 鏡というのは、ずいぶん魅力的な代物だ。

 気合を入れてフルメイクした時も、寝起きの絶望的なコンディションの時も、等しく「私」を映してくれる。

 プリクラとか、『盛れる』写真加工アプリとかみたいに、こちらの精神に気を遣ってくれることは一切ない、そんな小憎たらしいところも好きだ。


「──お客様、そろそろお時間になります」

 わかりました、と小さく返答し、私はカーテンを捲る。


 205×年、前代未聞の法案が可決された。
 鏡の売買及び使用の、禁止と規制。

 自分の顔に絶望した者たち。
 彼ら彼女らが選ぶのは、明るい未来ではなかった。
 苦しい道を自ら歩む人々が、この国は多すぎた。


 そんな時代で、時おり有料サービスの鏡施設を訪れては ありのままの自分を確認する私。まるで別の生き物を見るかのように、誰もが私に奇妙な視線を送る。

 カーテンを潜(くぐ)り抜ける瞬間、ふと振り返る。
 目の前に映る、「向こう側」の「もう一人の私」。

 みんなは知らない。今やもう、知ろうともしない。
 佇む「彼女」は、私と同じ間抜け面をやめていた。

 まるで私に死ねと暗示しているかのように。
 お前はルッキズムの敗者なのだと罵るかのように。

(……何度見ても、私って可愛くないんだな)

 真に鏡に囚われているのは、「彼女」じゃない──
 そんな私の絶望を察知したのだろうか。

 鏡の中の自分が、ニタリとほくそ笑んだ。

  2024/11/03【鏡の中の自分】

11/2/2024, 2:23:51 PM

 眠りにつく前に、ケーキを頬張りたい──
 そんな夜もある。

 裸足でベランダに出よう。毛布はいらない。
 淡い月光に照らされ、ショートケーキの苺が鈍く光る。
 
 あたし好きな物は最初に食べるタイプなの、と言わんばかりに、無遠慮に苺をフォークでぶすりと突き刺した。

 
 ふと「もう死んでもいいかなぁ」って夜がある。
 そんなことを いつの日かの君に言った。

「死にたい時は甘い物でも食べて寝るんだよ」

 そう提言してくれた君は 程なくして首を吊った。
 彼の傍らに 甘い物は見当たらなかった。


 人の心のゆとりには旬がある。
 それはまるで苺のように。時に甘く、時に酸っぱく。
 彼の死に際の心は どんな味だったのだろうか。
 
 
 ふと我に返ると、足の指先が霜焼けていた。

 蚊に刺された時もそうだけれど、痒みというのはなぜ自覚してから酷くなるのだろう──ぼそりと悪態をつきながら、指同士をぐにゃぐにゃと擦り合わせる。

 
 今夜はまだ、大丈夫。
 口端に付いた生クリームを拭って、ため息をひとつ。

 睡眠薬のように、私は毎晩甘い物を胃に流し込む。
 眠りにつく、その前に。

  2024/11/02【眠りにつく前に】

9/12/2024, 2:41:36 PM

「本気の恋とは、仮に銃撃戦を強いられたとき、真っ先に彼彼女の心臓を撃ち抜きたいと願うものである」


 突然そう呟いた彼は、煙草を燻(くゆ)らせ遠い目をする。
 

「……誰の言葉だ?」

 俺にも寄越せ、と彼の胸ポケットから皺くちゃの箱とライターを引ったくり、返事を聞く前に火をつけた。

 咥えた瞬間、カビ臭い苦味が鼻まで突き抜ける。
 不味い煙草だと、俺は文句を垂れた。


「まァ……初恋の人ってトコ」

 失礼な俺の言動を気にも留めない様子で、彼は照れくさそうに答える。頬なんか赤らめやがって、生意気だ。

 ふぅん、と生返事をすれば、お前聞いておいてキョーミ無いのかよと笑い飛ばされる。


「お前さァ、もう俺と逃げちゃおうよ」

「……言葉と行動が一致してないようだが」

──ゴリ、と固い殺意がこめかみに押し付けられている。


「なァんで殺しちゃうのさ。お前が目指してた名の売り方ってのは、『こういうの』じゃないだろ?」


 罰のように、長くゴーストライターをやっていた。
 俺には才能がある。しかし名声はない。
 浅ましい女の言いなりになる自分を、幾度も恥じた。


 己の人生に失望し、世界からほとんど色が消え失せた頃、ふいに俺の視界を鮮やかな赤が覆った。
 
 思わず声が漏れるような、見惚れる景色だった。


「……お前の女の趣味、本当最悪だよな」


 旧友の目が、一気に血走り見開かれる。

 愚かにもこの男は、自分の惚れた女がまさか親友の夢を妨害し、その才を搾取し、順当に恨まれ、呆気なく殺されたとは知らないのだ。

 そしてこの男の最も愚かなところは、長年俺の傍にいながら、俺の気持ちに露ほども気付かなかったことである。


 武器を取ろう。
 お前の惚れた言葉は、俺の言葉だ。


「『本気の恋とは、仮に銃撃戦を強いられたとき、真っ先に彼彼女の心臓を撃ち抜きたいと願うものである』」


  2024/09/12【本気の恋】

Next