︰やわらかな光
何もありませんでした。知的好奇心があるわけでもなく、頭を使うのが好きなわけでもありませんでした。嫌でも考えなければ、知識をつけなければ、理解できなければ、生きるか死ぬかの窮地に追い込まれていた、ただそれだけでした。
学芸員になりたかったんだとはにかむあなたを見て「ああ、なんだ、やはりあなた“は”そうなんだ」と、ようやく腑に落ちた。
私は美術館に行くことが特別好きなわけではなく、むしろ退屈であったと確信した。別に好きでもなんでもなくて、興味があったわけでもなくて、ただあなたについて行っていただけだった。あなたがじっくり絵を一つ一つ見ている時間も、遅いなあとしか思っていなかった。暇だった、楽しくなかった、分からなかった。
一人で美術館に行くこともあった。一目で好きじゃないと思ったらさっさと飛ばして次の絵を、次の絵を、次の絵を求めた。気に入った絵だけをじっといつまでも見詰めることは楽しかった。楽しかった、と思う。
「せっかくチケットを手に入れたのに全てじっくり見ないだなんて勿体無いことを」「芸術が分からずつまらないとしか思えないお前の心がひどく乏しいだけだろう」
絵を見るために並んでいる人たちをどんどん飛ばしながら、きっと誰かはそう思って私を咎めるのだろうと想像した。その通りだ、イマジナリー世間様。私が思い描く正しいと信じて疑わないイマジナリー世間様。ああ鬱陶しい、どうしていつもあなた方のほうが正しいのだろう。
人だかりができている本日の主役を横切ってから、先程一瞥した絵画が妙に脳裏にちらついて踵を返す。気になっていたものは少し戻った角に展示されていた。
バターナイフを持つ少女。左奥にある窓から光が差し込み、そのやわらかな光に包まれた少女は左手を自身の膝の上へ、右手にはバターナイフを持ち、目の前の皿に載ったバケットを見詰めている。幼さ特有のふっくらとした頬、右目の長いまつげが控えめに輝き、内に巻かれたボリュームある栗色の髪が絵画全体の柔らかさを際立たせている。しかし目の前の皿には少女の影が落ち、バケットはくたびれ、しおれている様に見える。そんなバケットを冷たい目で見下ろす少女。柔らかな少女の雰囲気に似付かわしくない、光の宿っていない硬い瞳。
美しいと思った。思って、本日の主役絵画の前にできた人だかりを思い出して、辟易した。この絵画に人だかりはできていない。
この気持ちは寂しさだと思う。孤独感というやつだった。「自分だけがこの絵の良さを理解できているんだ!チラシに載っている目玉しか見れないような凡人共とは違うぜ!」などと、虚勢ではなく心から思えるような人間だったら良かったのだろう。思えなかった。
私は実に我侭だったのだ。己は興味のない絵画をすっ飛ばしていくというのに、自分が好きだと思った絵画を誰もじっくり見ていないときには心にじっとりとした何かが巣食うなどと。
そうして思い出すのだ。すべての絵画を余すことなくじっくり、爛々と目を輝かせながら見て回る、あの人を。学芸員になりたかったんだとはにかむあの人を。
あの人はただの知的好奇心だと言った。ただ面白くて好きだからだと言った。だから全てを目に焼き付けたいのだと。それこそ真の意味での誠実さだと私は思う。私のような適当な人間ではなく、目玉しか興味のない人間ではなく、あなたの様な心が、芸術に対する誠実さだと。
芸術なんて語り始めれば派閥が生まれ争いが生まれ果てに辿り着くのは主義主張の押し付け合いだ。なるべく「みんな違ってみんないい」であってほしいと思うが、全員が全員そうではないので、芸術とはなんたるかという話をしたいわけではない。しかし、しかしだ、私は、芸術に誠実でありたかった。私の理想はそうだったのだ。そうであってほしかった。そちらのほうが美しいと思っていたから。
駄目でした。どうも気後れする。何故か理由は分かっています。私が、本当はどうでもいいと思っていたからだと思います。興味なんてありませんでした。ずっと面倒くさいと思っていた。あったのは上っ面の誰かの受け売りだけ、あなたの受け売りだったのかもしれません。何かに縋り付きたかった、頭を使って考えて考えて知って知って知って理解したふうになっていなければ私が生きていけなかった、ただそれだけでした。純粋な好奇心ではありません。芸術なんてどうでも良かったんです。心からの関心など毛ほどもありませんでした。
「あなたはあなたの道を進めばいい」なんておっしゃるけれど、私は自らこうなりたかったわけでもなく、知りたくなくても学ばなければならなかっただけ、故に私はあなたと違った人間になったのかもしれませんが、ええ、ええ、本当、今私が知っていることとかクソどうでもいい。ではなくて、別に、好きで、学びたかったわけではなく、ええ、ええですから、あなたは、あなたは芸術が本当に心からお好きなのでしょう、純粋に好きなのでしょう?私は確信したのです。学芸員になりたかったんだとはにかむあなたを見てようやく腑に落ちたのです。「やはりそれは、あなたの夢だっただけで、私が好きだったわけではなかったのだ」と、心底安堵したのです。
私には何もありませんでした。知的好奇心があるわけでもなかった。窮地に追い込まれていただけだった。逃げ道をひたすら作っていたかっただけで、そこに純粋な心など塵ほどもなく、ただ、何かからか逃げたかっただけでした。
美術館に足を運ぶのが億劫だったことにも気づかず、芸術に心からの熱意を向けていたわけでもなく、いいえ、それだけに限った話ではありません。何事にも当てはまります。何事にも。熱意なんてなかった、好きの気持ちなんて分からない、どれも全部どうでも良くなる、あなたの気持ちがこれっぽっちも分からない。ただあるのは、焦りと不安と恐怖。正しくできなければならないという恐ろしさだけ。そして全てを投げ捨てる、だから何も残らない、空虚な
嫌?嫌じゃない、だから困ってるんだ。空っぽ人間で良かったと安堵した。あなたのような志が無い人間で心底良かったと。だってあなたのことがずっと苦手だったから。
バターナイフを持つ少女を美しいと思った。きっと共感できたからだ。空虚な人間になったことに安堵して、他人の思考から引き剥がされるようになって、ようやく私は、あの少女と向き合えるのだ。私もようやくバターナイフを持って、やわらかな光に包まれながら、くたびれしおれたバケットを見詰められるのだ。
︰子供のように
手を繋いでくれたのではなく、私が手を握った。握り返してくれたことを「繋いでくれた」と認識していた。
早朝散歩に出かけた。カーディガンを羽織らないとくしゃみが出るくらいには寒くて、空は澄んでいた。気温の確認の為スマホを見つめる私の横顔を、貴方に撮られていた気がする。構わなかった。
私が貴方の後ろ姿を写真に残しておきたいと思う気持ちと、きっと似ているだろうから。
久々に母校の小学校を見た。貴方は指を指しながら、靴箱の渡り廊下、6年生の頃使った教室、よく夢に出てくるんだと教えてくれた。あそこは何だったけとか、ここって塀がなかったっけと、まるで記憶をすり合わせるような会話に、この人は私と「一緒」が好きなんだろうか、とやはり思った。前々からのその節がある、ような気がしている。
「私の学年は諸事情あって一番上の階が教室になったことないよ、あの部屋景色が良いって話だったのに見れなくてちょっと恨んでるかも」と不貞腐れながら言うと「そうだったそうだった」と貴方は笑った。
しばらく歩いて、歩いて、歩き疲れて「歩くの早いよお」と文句を言った。昔から歩くペースが違っていて、いつも私が早歩きして追いかけていた。貴方は私に合わせる気がないということをもう流石に知っているけれど、ペースを合わせてくれないところがやっぱり少し不満であったりもする。それでも置いて行かれたくないからなんとか手を握って先に行かないでと、ヘトヘトになりながら言うのだ。
それに「もう帰る?」という言葉に「帰らない」と返したのは私である。だって帰りたくなさそうに言うから、と少し貴方のせいだと思っているのは秘密。
パン屋さんに着いて、朝食を選ぶ。あれもこれも美味しそうだと言いながらたくさん買って、レシートを見て、値段の安さに驚愕しながら公園のベンチへと向う。階段と坂を登って、丘の上のベンチに腰掛ける。生まれ育った町を見下ろせるこの場所は、なんとも言えない気持ちになる。寂しいような、懐かしいような、楽しいような。
パンを広げて写真を撮って「ここいいね」「天気よくて良かったね」と言いながら、パンの袋を開ける。焼きたてパンの香ばしさは食欲をそそる。かぶりついて、時々はんぶんこして、頬張る。8時になると太陽が本格的に昇ってきて、輝かしい1日がスタートとした、なんて実感がするけど、自分らはもう3時間前には活動してるんだよな、とか、きっとどうでもいいことを思ったり「太陽眩しい」なんて当たり前のことを口にしたり。
「眩しいね」「美味しいね」「景色いいね」「山の上ってやっぱちょっと冷えてるね」なんて、他愛のない会話というのが、なんだか久しい。歳を重ねれば重ねるほど減っていたような気がする。
一緒が好きなのはきっと私だ。誰かとただ何かを共有していたいという、真っ直ぐな思い。なるべく目を逸らしていた繋がりというもの。子供の頃はこんなふうに、毎日なんてことない出来事で笑ったりはしゃいだりしていた気がする。なんてことないと思っていたこういうことが大事で、必要で。子供のようにとか、大人のようにとか、そんなのもきっとどうでもよくて。
貴方と手を繋げたら、またパンを食べられたら、それで十分、
等身大を愛す とは
迷走の果てが変化というなら
「変わってしまった」とは身勝手極まりない
独り善がりに縋り続け何もかも思い違いであった
型に嵌めるか理由がなければ満足しない人間であった
ただの現象に過ぎなかったというのに
徐々に低下している きっとそれを望んでいた
どうにもならないことは山ほどある
どうする気もないこと
それをすることで何を感じている?
踏み台にするくらいならやめちまえ
踏み台にする勇気もないならやめちまえ
同じことを繰り返し目新しいものはない
潮時だろう もとより何もない
等身大、とは、これのことであろうか
ただ皆が自由勝手に生きているだけだった
咎めることなど何もありはしないというのに
紅葉が色を変え始めている、そろそろあきが来たのだ
︰カーテン
窓から入ってくる風は冷たくなりここのところ肌寒い。カーテンの隙間から見える薄くなった青空が秋が来たことを告げているようだ。ふわりとカーテンが膨らむたび光が揺れる。
何かしなければならないと内心焦っているのに体は大の字になってベッドの上にある。まるで死体になったみたいだ。もしかしたらもう既に死んでいて、実はここが死後の世界だったり。
溜息をついた。そんなわけがなかった。だって腹が減った。腹が減っているということは生きているのだ。それに死体は溜息をつかない。
お腹が空いたというぼんやりした思いはそのまま紫煙のように消えていく。風が気持ちいいなと思って、これまたぼんやり消えていく。ぼうっとしていたいと思って、またぼんやり。そうして煙が部屋に篭って、息苦しくなり、ぼんやり不安になっていくのだ。
無理かも、もう無理かも。どうしよう、何も素敵じゃない。いっぱいいっぱいでなにも。行き詰まってる。どうしよう、つまらないなんて……!
食器をガチャンガチャンとわざとぶつけながら棚にしまって、その衝撃で割れたコップと皿を思い出す。むしゃくしゃした気持ちをぶつけて、割れたことにすらスッキリして。頭も同じようにひび割れて粉々になってしまえばいいと。
そんな考えとは裏腹に今穏やかであると感じていた。穏やかであり、胸の内に浮かんでくるぼんやりとした何かが焦燥感を湧き立てる。揺れて、膨れて、弾けて煙を出す。もくもくと煙が充満している。穏やかで重苦しい。
カーテンの揺れに合わせて光が目を照らし出す。次動いたら重い遮光カーテンで閉め切ってしまおうと考えながら、結局面倒臭いなと思って目を閉じた。
︰踊りませんか?
ビカビカ眩しい板に目を焼いて。
暴言と敬語表裏一体あることないこと指で滑らせる。
煙たい言葉に巻かれしまったようだ。
包んだお言葉に蛆虫が湧く。
パンはカビてハムは腐りレタスは溶けて。
可愛らしくラッピング&バスケットへ。
12時間早めた時計に朱肉を押して。
「本日の誤用は?」
コットンに吸わせて終わらせてしまった。
行間を読んで笑顔でナプキン広げて。
ナイフ左手にフォーク右手に丁寧に。
おや、持つ手が逆のようだ。
ぱちぱち弾ける心を拍手で潰して。
骨と贅肉が邪魔くさいな。
チェックチェックチェック印を書いて。
にっこり笑顔がしらじらしい。
「お手をどうぞ」
爪を割ってナイトキャップを被らせる。
クズをクズと認めないいっそ冒涜。
「生まれた場所が」「人生が過酷だったから」
どんな人にでも優しさを見出そうとする。
今宵もお手を拝借。
優しいなんて言葉で纏められちゃって。
さっさとストローで全部吸わせて着火して。