「この世で1番醜いのは報われぬ努力家だと思わないのか?」
と私は言ってしまった。とんだ恥知らずの戯言だったはずの見窄らしい本音である。
「ど、どしたのさ?急に。君らしくないね。」
奴は私の顔を覗き込んで来る。ああ、今ここで殴り飛ばせたらどれほどいいか。分かっているんだ。これは気味が悪いほどの嫉妬であり、奴の顔を見るだけで不快感が荒波の如く私を襲ってしょうがない。すると、しばし黙っている私を見兼ねてか急に慌てて奴は再び口を開いた。
「あっ、ごめんね。君のことを全て知ってるかのようなことを言っちゃったね。ちょっとびっくりしちゃって。」
「いや、深い意味はない。更なる受賞を獲得する君の姿が圧倒されただけだ。」
嘘は言ってない。私は奴には敵わないのだと、そう思い知らされた。
「そんな圧倒されるだなんて、ただ運が良かっただけだよ。僕は君のも凄いなと思ったよ。」
そう言った奴は、軽く微笑んでいる。私を見下しなが微笑んでいる。奴の運は私の今までの努力を凌駕したのだと、そう自慢げに言っている。いや、違う。私の妄想だ。落ち着くんだ。
「ねえ、本当に大丈夫?顔色は悪いよ。」
奴が私に手を伸ばそうとしたとき、私は思わず払い除けた。
「ご、ごめん。」
奴はバツの悪そうに手を引っ込めるが、私は震えが止まらない。この悔しさを何度味わえばいいのだ?
「僕が言うのもあれだけど、努力の報われ方はきっと人それぞれで、君すら想像が出来ないかたちなんだよ。」
私の羽はここで朽ちたのだと気づいた。飛び立つ力を失った。
「「僕が言うのも」と思うくらいなら、黙ってくれ。お前が私の努力の報われ方なんぞ語るな。」
「あっ、違くて、傷つけるつもりでは」
「お前の羽は私より大きい。一度で風を掴んでは高くまで昇れる。私の羽は風を掴むのに何度も練習した。それを人は同じ努力だと言う。」
「それでも、昇り続けた君の努力にしか生まれないものがある。」
奴は真っ直ぐ私に見つめて言うものだから、私は面白おかしくて笑ってしまった。
「つまり、私はこの位置が似合うということだ。あなたの日陰は確かにちょうど良い、己の無様さに気付ける具合にはね。」
「本当に君は一体どうしたんだ。僕はそんなこと言っていないだろ?」
奴の口調が少し強くなった。はは、本当の分からず屋はどちらだろうか。
「ああ、言っていないさ。でも、私の羽は2度と風を掴むことはない。もう懲り懲りなんだ。」
「そ、それなら、少しだけ休んで」
「なにを言うと思ったら、私の力不足は疲労からだと?」
「そうかもしれない、疲れてて本調子ではないんだよ。」
奴は私との会話がとても居心地が悪そうだ。でも、何故か食い下がらない。
「はは、私の実力は草臥れたか。本当に潮時なんだな。」
「なんで全部そうやって卑屈に捉えるんだ。君の実力は十分ある。」
どうやら奴はだいぶ怒っているようだ。
「卑屈?十分?お前は私にこの結果を甘んじろと言っているんだ。断るね。それにしても、何故私を引き止め続ける?自身の実力を誇示しようとしているのか?」
すると、奴は私の肩を強く掴んだ。咄嗟のことで私も払えなかった。
「違う。そんなことを僕は言ってない。僕も頑張った、君も頑張った。他人の評価なんて脆い、真の価値は競争の中には生まれない。だから、君自身をそこまで過小評価するな。」
奴の力が私の肩に食い込む。痛い。
「お前こそ勘違いするな。私の私自身の評価は常に正常だ。競争で価値は生まれなくとも、援助が貰える。飛び続けるための援助がな。」
奴は動揺しているようだったが、私は震える拳を抑えて毅然と前に立ち続けた。もう構わない、言ってやる。
「さっさと飛べ、飛び続けろ。お前の実力は私を凌駕しているんだ。私の人生とお前の人生は違う。これが現実だ。」
奴は涙をぽろぽろと流している。何故私の涙の分まで奴は流してしまうのか、私にはその理由が分からなかった。
「私は決して全てを諦めたのではない。戦う場所を変えるだけだ。」
そこには奴は居ないはずだ。それで良いんだ。
「灰色ってんのは良いもんだ。白黒分けずに済むからな。」
旧友はタバコを喫みながら、こちらに目線を移した。
「なんだ藪から棒に。今更怖気ついたか。」
「だってよ、俺だって根っからの悪人ってわけではないんだぜ?好きで誰がこんな目に遭うかっての。」
煙が立ち込めているなかで私は吸い殻入れに灰を落とした。
「自己弁護などとは物珍しい。その程度の釈明なら言わぬが花だったかもな。」
「手厳しいな。こっちの身にもなってくれよ。」
「断る。」
じりじりと焼きつく音が聞こえれば灰は生まれ、吸い殻入れに落とされていく。煙によって彼と私の間には大きな壁があった。
「運の尽きかな。」
私は彼のその言葉に苛立ちを覚えた。彼は今の状況を煙たがっているようだ。
「悪は常に中途半端だ。」
そんなことを呟く私を彼は嘲るように笑い出した。
「俺は本当の悪人ってのを見たことあるんだぜ?お前が知らないような極悪人ってやつをよ。」
彼はまるで己だけが真実を知ってるかのように、やけに上から私を見つめる。その傲慢さがここまで来たんだろうに。
「どんな悪逆非道な奴だって中途半端だ。」
「違うな。あいつらには罪悪感も迷いもない。」
彼は2本目に火をつけたが、私はしなかった。まただ。また彼は己を憐れもうとしている。変えられるものを変えずに、ただ変えられなかったものを嘆いてはいる。
「そこまで君は愚かだったか。私はどうやら君を過大評価してたようだ。はは、責任から逃れて甘い蜜だけを吸おうってんだ。これのどこが中途半端じゃないって言うんだ。」
「そうか。所詮は責任能力かよ。」
彼は私に背を向けた。しかし、私は笑いが止まらない。
「自身の行動を自覚しているのならば、なぜわざわざ中途半端でいるのだ。善人気取りも甚だしい。自分と向き合え半端者が。」
彼は煙草を投げ捨てた。放り捨てるなんて悪行を増やす滑稽さは天然か人工か。どちらにしても拾うのは彼自身には代わりはないのに。
「お前は向き合っているって言えるのか。」
彼はどうやら私を責め立てようとしたみたいだが、すり替えなんぞ通じぬ。
「お生憎様、君よりはな。さあ、さっさとその薄汚い手で己のゴミくらい拾え。それ以外に君が己の尊厳を保てる道はない。」
彼は眉を八の字にし大きなため息を吐いた。
「ダメだな。逃げ場がないようだ。」
そう言うと、拾い上げた灰を落として去って行った。
「私には嘘をつかないで。気遣いと嘘は別物よ。」
王妃の侍女に選ばれ、働き始めの初日の一言目は挨拶ではなく振る舞い方の見直しだった。まるでヴィオラの音色のような彼女の声は、あらゆる事物の道理を諭されたような気分させられる。侍女の役割には王妃の話し相手、つまり友人とも言えるような間柄に近しいような存在でもあるとは思っていたが、彼女は友達作りというよりも騎士団を作ろうとしている気迫と荘厳さだった。
「では、ルナユロ夫人から仕事を教えてもらいなさい。」
筆頭侍女に続いて王妃の前から下がれば、同じ身分の侍女が3人と顔見知りになった。筆頭侍女はやはり最も王妃と並べられるに相応しい名家であったことは口に出す意味もない。これ以外の侍女は知らされないということは、王の愛人だったりするのだろうかと頭を過ったが、振り払った。それからというものの、茶会やら庭で与太話などはなく、秘書としての多忙な仕事を全うすることが多かった。王妃は王と共に多くの政策に携わっていた。そのためか、財務書記官、つまり王の秘書とも顔見知りになっていた。そのなかで興味深かったのは、やはり王妃の嘘嫌いだった。私は優しい嘘は時にはを役に立つと思っていたからこそ、そこまでは王妃が嘘嫌いになる理由を知りたかった。「おべっかに疲れている」などは的外れな気がするのだ。いつか王妃に聞いてみようとそう心に決めていた。
「王妃様、お休みのところ申し訳ないのですが、一つお尋ねしてもよろしいでしょうか。」
「どうぞ」
王妃の目は近くの椅子に遣りながら答えた。私は感謝を述べつつ、椅子に腰掛けた。
「王妃様は優しい嘘にはどうお考えでしょうか。」
王妃は少しの間を与えた。
「優しい嘘とは一体なに?」
「知らない方が幸せなことってあるではないですか。」
「王妃の私が知らないのって問題ではなくて?」
あらゆるものが生まれたときから決まっていた私たちがここまでの責任感を感じる根源はどこにあるのだろうか。いや、ただ王妃は生まれた責務を果たしているのだろうか。
「例えば余計な不快感を排除する故に交流において衝突を避けるなどとあります。」
「最初にお会いしたときから言いましたけれども、気遣いと嘘は違いますよ。」
私の解釈は「気遣って嘘をつくな」であったが、そこから間違っていたのだろうか。
「嘘は状況の改善を悪化させるだけです。早めに対処出来たものを遅らせてどうしますか。衝突を避けたいというのは介入したくないという意味です。それならば黙認、黙っていれば良いのです。また、判断が難しいですが言う必要性が無い場合も同じです。一方、気遣いというのは基準が曖昧なものに役立ちます。」
王妃は少しの間を与えた。私はただ黙っていた。
「優しい嘘は私には必要ないです。まず第一に私は知るべきなのです。勿論、私生活においても同様です。相手が「あなたのために思って」と言ったところで、酷な事実を私が受け入れられないと勝手に判断し、事実を伝えた責任を負いたくないという勝手な相手の責任逃れであるのは変わりはないです。私の事情は私が判断します。」
王妃のヘーゼルの瞳が私に向かう。私の息はいつの間にか止まっていた。しかし、不思議と苦しくなかった。
「第二に嘘とは違い、ここでの気遣いは譲歩とも言えます。例えばあなたが私好みとは言えない贈り物を私に差し上げたとしても私は喜びます。なぜなら、美の基準は人それぞれであり、そこに言及する必要はないのです。ここまでは、黙認と同じです。そこから、あなたが悪意を持っていると受け取れるようなあまりにも相応しくないものを送らない限りは、私は叱咤するどころか、あなたが時間を割いて選んだ贈り物という点で喜びます。そこにわざわざ嘘をつく理由など無いのです。観点を変えて「喜び」を見出している部分が黙認との違いです。」
「それなら、なぜこんなことに。あなたは何を間違えてこんな目に遭っているのですか。」
私は声を少し荒げて言った。しかし、王妃は表情を変えずにただあのヴィオラのような声で話を続ける。
「自身が何を話すのか何を黙るのか何を譲るのかは自由です。そして、心が保てないや知った事実を保てない様々な状況の人は知らない方が良いというのも一つの考え方で自由です。でも、私には嘘はやめなさい。私が落ち込もうとも何をしても本当はあなたに責任は無いのですから。これは所詮“私には”という個人で完結し、私の価値観の話なのです。」
私の双眼には涙が溜まっていく、伝えなければならない悲しい事実を私は知っているのだから。ヘーゼルの瞳は私の心を見透かしているのだった。なぜ彼女にこんな悲劇が訪れなければならないのか。私には理解できずに、受け入れられずに居た。それでも、王妃は私からの言葉を待っている。
「王妃様、長年あなたの横に居れられて嬉しいかったです。最期の日までお側に居ます。」
「ありがとう。それで、いつなの?」
「明日の朝です。」
「そう、今日はお話に来たわけでは無いのでしょ?」
「はい。御髪を切りに参りました。」
王妃は私に背を向け、その美しい御髪は地に落ちていく。女性にとっては大切なものとも言われる髪は私の手によって切り刻まれていく。しかしながら、あのヘーゼルの瞳は沈む夕日を眺めつつ、彼女のいつまでも変わらぬ信念で燃えていた。
大切なもの
千三つ少年が「今日は真実しか話さないよ」と話す姿は実に胡散臭い。彼はケラケラ笑いながら皆を褒めちぎり、縁も千切っている。そんなこんなで、私のところにも所謂真実とやらを届けに来たようだ。
「爺さん、今日の僕は真実しか話さないよ。」
「お前さんがピノキオではないことを祈るよ。」
「爺さんのパスタは不味い!!!」
「そうか、昼飯はパスタだよ。」
そう告げると、まるで子鹿のように跳ねて行ってしまった。人間不信な狼少年、玉石混交の世の見分け方を学ばせることが私に出来るだろうか。本当に困ったものだ。あれではきっと、昼飯はパスタじゃないと気づくのは2時間後だな。
"Don't forget I'm always be your side. When you blind yourself, you remember just one simple thing that is my love you recongnized. I give you my permanent and unchangeble love. My heart is yours.
I won't deal with returns. You can squish or leave it that is better than life without you. "
This letter didn't arrive with some sadly accident, and The writer couldn't come back to the heart-receiver. Nobody, but nobody could comsoled her except time. Time made her heart to pulsate.
"I cannot live without you"
Time made him to be past. However the invisible gift had been pulsating together until Her pulse would be stopped.