「あ! 王子~。やっと戻って来た~」
ホームルームの終わった後。
クラス全員の提出物を職員室まで届け終わって教室へ戻ると、僕が一歩足を踏み入れるのを見計らったかのようにして声をかけられた。
顔を上げてそちらを見遣れば、少し前まで行動を共にしていたクラスメイトたちが手を振って僕を呼んでいた。
ああ、しまった。声をかけられる隙を作ってしまったよ。
望んで輪に入った訳でもない。無理矢理僕を組み込んで、スクールカーストの上位を気取る。横柄な態度の彼らに嫌気が差して、最近は距離を置いていたというのに失敗した。
こうなるなら、提出物だけじゃなくて、鞄も全部持って教室を出れば良かったな。
「あれ。まだ残っていたの? もう皆帰ったかと思ったよ」
本当はもう彼らと関わりたくは無かったのだけれど、ここであからさまに避けたら角が立つ。
嫌悪感は表に出さず。笑顔を張りつけてあくまでもにこやかを意識して彼らに近付いた。
「王子帰って来るの待ってたんだよ。なあ、久しぶりにカラオケ行こうぜ。最近全然一緒に行かねーじゃん」
「ええ? 今日?」
悪びれもなく僕を誘う彼らに、うっかり少し本音が漏れてしまった。
勘弁してほしい。テスト期間を控えて、ただでさえ勉強に集中したいのに。
そつなくこなすが故に、皆僕のことを何もしなくても勉強が出来ると勘違いしている節があるが、僕だって苦手はあるし、テストは万全に備えたいんだ。
遊ぶ余裕は持ち合わせていない。
「何だよ、行かねーの? 最近ノリ悪いじゃん。つれねーな」
「ああ、うーん。ごめんね」
僕の都合などお構いなしに不機嫌になる彼らに嫌悪が増す。
必死にポーカーフェイスを崩さないように心がけるが、駄目だ。気持ちが追い付いていかない。
ああ、だから距離を置いてフェードアウトしようと努力していたのに。
仕方がない。今度こそ、これっきりだと区切りにしよう。
今日が最後だと諦めて、彼らの遊びに付き合うしかないか。
我慢して、彼らの望みに応えようと口を開きかけた。
「お前ら、先約あるのに困らせてんじゃねーよ」
けれども、僕の言葉を遮るようにして後ろから声がかかった。
振り返れば、同じ料理部所属の彼が仏頂面で仁王立ちしている。彼も帰るところだったのか、肩には既に鞄を担いでいた。
気が付かなかった。一体いつから側に立っていたんだ?
呆気に取られる僕を尻目に、彼はすらすらと嘘を吐いた。
「王子はこれから俺に勉強教えてくれる約束なんだよ。分かったらさっさと帰してくれねえ?」
「はあ? 真面目ちゃんかよ。最近お前ばっか王子独占して狡いぞ」
「良いだろ別に。俺だって王子に部活で料理教えてるんだ。交換条件なんだから関係ねえだろ」
彼は怯むこと無く言い切ると、踵を返してそのまますたすたと教室を出て行ってしまう。
そうして教室の入り口で一度だけ振り返ると、「ほら、早く来いよ」と僕を急かした。
いつになく強引な彼のやり口に、思わず声を出して笑ってしまった。
ああ、可笑しい!
君、そんな真似も出来たんだね。
思わぬところからの反撃に、言われた彼らも驚いている。
予想外の展開だが、僕にとっては渡りに船。
煙に巻くなら今のうち。彼らの威勢が戻る前に立ち去ってしまうのが吉と見た。
「えっと、そういう訳だから。ごめんね」
不満げなクラスメイトたちに手を合わせて取り繕う。
そして急いで荷物をまとめると、教室を出て先を行く彼を追いかけた。
ああ。彼の側を、選んで良かった。
きっかけは、ただあの集団から離れたくて、都合良く理由をつけて近付いたのが始まりだ。
料理を教わりたかったのは本当さ。
けれども、所詮は僕の事情を優先して、一方的に結んだ友人関係。
本当は、ずっとそこに引け目を感じていた。
だからこそ、こんな形で彼からのアンサーを得られたことが、今、とても嬉しい。
どうしよう。にやける顔を抑えられる気がしないよ。
「ありがとう。助かったよ」
下駄箱で追い付いて礼を言うも、彼は「別に」とだけ言って何食わぬ顔だ。
「それで、どうするの? これから勉強会?」
茶化すようにして問えば、顔を歪めつつも、意外にも彼は素直に頷いた。
「今回の範囲、数学ガチで解ける気がしねーんだよ。迷惑じゃなかったら、頼んで良いか?」
あくまでも謙虚な姿勢の彼に、可笑しくてまたもや笑ってしまう。
さっきはあんなに強気で啖呵を切ったのに、何とも面白いことを言ってくれるものだ。
「いいよ。普段のお礼に、喜んで。じゃあ、図書館に行こうか」
「うん。でも図書館て、私語禁止なんじゃね? 俺、教えてほしいんだけど」
「最近、会話とか飲食オッケーの自習スペースが出来たんだよ。僕も行ってみたかったし、一緒に行こうよ」
「へえ。だったら部長も誘おうぜ。まだその辺りに居るかもだし。どうせなら、三人で行こう」
そう言ってスマホを弄る彼に心が踊る。
まだ付き合いは浅いけれど、気が知れた仲間と過ごす放課後の時間に、わくわくとした気持ちが止まらない。
やっぱりさ。無理に付き合う相手より、楽しい友人と居るのが一番だよね。
(2024/10/12 title:058 放課後)
「休憩入りまーす」
店舗の混み具合もピークを過ぎた昼下がり。
業務の回転に目処がついた頃合いを見計らい、早番の先輩が一番乗りで休憩へ出て行った。
――と、思ったのも束の間に。
五分も経たない内に、先輩が休憩室から帰って来た。
「あれっ。どうしたんですか? お昼は?」
白衣を脱いで舞い戻ってきた先輩の手の中には弁当箱が一つ。
先輩はそれを申し訳なさそうにおずおずと差し出すと、苦笑いを浮かべてこう言った。
「誰か、この蓋を開けられる人、居る?」
先輩曰く。大慌てで用意してきた手作り弁当は、粗熱が冷めきる前に蓋をしたことが祟ってしまい。
いざ食べるこの時になって、全然開かなくなってしまったらしい。
皆の前で、ダメ元で再度先輩が蓋に手をかけてみせたが、冷えてしっかり閉じた蓋はびくとも動かなかった。
これでは、折角のお昼が食べられない。
丁度待合室の患者さんははけて、順番を待つ人は誰も居ない。
図らずして、「この聖剣を抜ける勇者は居らぬか」と言わんばかりの緊急ミッションが発生した。
「じゃあ、僕が開けますよ!」
いの一番に、お調子者の後輩が名乗り出た。
意気揚々と件の弁当を受け取って力を込めるも、敢えなく撃沈。
頑固な弁当箱は開かなかった。
そこから代わる代わるに皆の手に弁当箱が渡っていくが、器とぴったり張り付いた蓋はちっとも開かない。
そうして弁当箱は開かないまま。とうとうそれは私の元まで回ってきた。
「おお~。最後の砦来た!」
「先輩の命運はあなたにかかってる!」
「いやいや、期待はしないで下さいよ?」
「お願い! よろしくお願いします!」
これだけ皆でトライしてダメだったものが、非力な私の手で開くのだろうか?
先輩を筆頭に、皆からのプレッシャーと視線が集まる中。
半信半疑のまま、破れかぶれで、えいっ! と手元に力を込めてみた。すると、
――パカッ!
「え。開いた?」
「おーっ! やったあ!」
「すげえ! ゴリラじゃん!」
「わ~。ありがとう! これでお昼が食べられるよ~」
無事に開封されて先輩は大喜び。
喜んでもらえて何よりだ。
――が。おい。お調子者の後輩くんよ。
君はいつも口が軽いなこの野郎。
誰がゴリラだ。どさくさに紛れていてもばっちり聞こえていましたとも。
君がいつかお昼に困っても、絶対助けてあげないから。
覚悟しておきなさいよ。ふん!
(2024/10/07 title:057 力を込めて)
ひそひそ、ひそひそ。
笑い声を交えながら囁かれる悪巧み。
暗く長い廊下をゆっくりと進むごとに、その内容が徐々にはっきりと聞こえてくる。
角を曲がってその先を見遣れば、一連の怪異の犯人たち、ビルに住み着くお化けたちが輪になって騒いでいた。
真っ直ぐに僕が近付いているのも構わずに、大胆な悪戯会議が続けられる。
うん。全く以て、警戒ゼロ。
これは完璧になめられているようだ。
そちらがそういう構えなら、やっぱり遠慮は要らないか。
「こんばんは。お楽しみのところ、邪魔してごめんね」
ぴたりと歩みを止めて声をかける。
そこで初めて彼らの雑談が止んだ。
漸く僕の気配に気が付いたか。
呆気に取られた彼らの視線が集中する。一斉にぎょろりと向いた目玉の迫力に、同類の僕もうっかり怯んでしまった。
けれども、気圧されている場合ではない。
へらりと笑い、気色ばむ彼らを静止した。
「いやあ、驚かせてごめんね。気配を消すのは得意なものだから。友人にもそれでよく叱られるんだよ。僕の悪いところだよね~。長年染み付いた癖は簡単に抜けなくって」
愛想を振り撒いたところで、一度強ばった彼らの緊張は解かれない。
いいさ。今更警戒されたところでもう遅い。
僕の接近を許した時点で、彼らの命運は決まっているのだから。
「君たちも、楽しいことはなかなか辞められないよね~。驚かせて、良いリアクションが返って来るのなら尚更だ。――でもね」
曇っていた夜空が晴れて、雲の切れ間から月が顔を出す。
その光が窓から差し込んで、闇に紛れていた僕の羽が大きく照らし出された。
薄く微笑めば、口元から覗く八重歯も光を受けて白くきらめいた。
「お遊びでも、怪我人出しちゃ、駄目でしょ?」
僕の怒りを察知して、勘の良いものは素早く逃げ出した。
遅れた他の物の怪たちも、続いて方々へ散って行く。
良いね。鬼ごっこはもっと得意さ。
何せ僕は吸血鬼。正真正銘の鬼ですから。
「やり過ぎたよね。僕の友人まで傷付けたの、許さないから」
その日、明け方近くまで。逃げ惑う物の怪たちの断末魔が、建物中に響き渡った。
ばっちりお仕置きが叶って、僕はとっても満足だったのに。
無線でその様子を聞いていた友人が、「おまえの方こそやり過ぎだ」と呆れてくれるから困ったものだ。
まったく。お化け相手にまでお人好しなんだから。
お互い様ってことで、良いじゃんね?
(2024/09/22 title:056 声が聞こえる)
クラスではあまり皆と話さない。
部活は入っていなくて、授業が終わるとすぐさま帰っていく。
がさつに見えるけど、実は料理がとても上手い。
持ってくるお弁当は彼が自分で作っている。
幼い頃に母親を亡くして、今はお父さんと二人暮らし。
だから料理だけじゃなくて、家事も一通り出来るすごい男の子で。
勢いで誘った料理部の活動にも、「皆と騒いで作るのも楽しいから」と欠かさずに参加してくれる。
私がばっさり失恋したときも、深くは聞かずに側にいてくれて。
悔しくて悲しい気持ちを一緒に消化してくれた。
心強い部活仲間で、友人で。
彼をさらに知る度に、好きな気持ちも膨らんだ。
この好きは、恋? それとも熱い友情の延長なの?
どちらなのかは自信がないけれど、貴方を映画に誘っては駄目かなあ。
部活の連絡事項では散々メッセージのやり取りをしてきたけれど、いざ純粋に遊びのお誘いとなると、何だかとても緊張してしまう。
『観たい映画があるんだけど、受験勉強の息抜きに一緒に行きませんか?』
何回も消して迷った文面は、ちょっと他人行儀になってしまった。
それでも他に良い文面も思い付かなくて、えいっ! と勢いに任せて送信した。
数分待って。
貴方から届いたのは「オッケー!」の可愛いスタンプ。
ぶっきらぼうな彼の印象からは意外だったけれど、彼は返信にスタンプを多用する。
前に理由を聞いたら、「簡単に済むから」と、これまた彼らしい理由に笑ってしまったっけ。
まだ映画のタイトルも伝えていないのに即答してくれたのが嬉しくて、うじうじ躊躇っていた心が晴れ渡る。
スマホを握ったまま、小さくガッツポーズを決めていれば、追って彼から今度はメッセージも送られてきた。
浮かれてすぐさま画面を開いた。
けれども、その内容を確認して固まってしまう。
『他の三年にも声かけようか。王子とかも誘う?』
彼の優しさに、がっくり項垂れる。
違う。違うよ!
確かに。学年一番の優等生、あの王子のことは好きだったけれど、バレンタインで振られてちゃんと諦めがついたんだから。それも、貴方のお陰で。
そりゃあ、今でも格好いいなあって。アイドルを応援する憧れの気持ちみたいなのは残っていて。
王子が料理部に参加したいって聞いたときは思わずはしゃいでしまったけれど。
そんな橋渡しみたいなこと、してくれなくても大丈夫なのに。
王子と彼が親しくなって以来、私が好きだった人を察していた彼は、時々こうして仲を取り持つような真似をしてくれる。
けれどもその度に、彼の優しさと勘違いに心がぎゅっと締め付けられて、実はちょっと辛い。
こんなに悩んで。やっぱりこれは恋する気持ちなの?
ああでも。彼の言うように、皆で出掛けるのも楽しそうだ。
提案を断るのも何だか変だし。ああもうどうしよう!
名前の付かない気持ちと、ワクワクする気持ちを抱え込んで。
トーク画面を見つめたまま。再び頭を悩ませる私は、すっかり恋する乙女なのかもしれない、と。
彼には内緒で、こっそり赤面した。
(2024/09/15 title:055 君からのLINE)
バチーン!
ドラマやアニメの効果音よろしく派手に叩かれた。
避けることも出来たさ。
けれども、今までに類を見ない彼女の剣幕に、ここは敢えて受けて終わりにするのが得策と考えた。
だから、迫る右手の勢いそのままに、彼女渾身の平手打ちを甘んじて受け止めたんだ。
思惑通り。叩いた本人は、徐々に赤く色づく頬に怯んで勢いを失った。
「――ごめんなさい!」
そう言って走り去る姿に安堵する。
何度経験しても、寄せられる好意を断るのは心苦しい。
一度クラスメイトにそう気持ちを吐露したら、何を贅沢な。と呆れられた。
でも、仕方ないじゃないか。
好きだと伝えられても、心が動かないんだから。
仮初めで付き合ったところで、今動かない気持ちが変わる保証なんて無いだろう?
だったら初めから心を鬼にして、すっぱり断った方がお互いのためになる。
ため息を吐いて痛む頬を擦っていれば、ポケットに入れたスマホがぶるりと震えた。
画面を開くと、部活仲間からメッセージが届いている。
『まだ来ないのか? 肝心のおまえが居ないと、俺が下準備してても意味ないんだけど』
添えられた不満顔のスタンプに笑ってしまう。
そっか。今日は彼に料理を教わる日だ。
呼び出された用件に時間がかかってしまったお陰で、部活の開始時刻を過ぎていたことに気が付いた。
家庭科調理室に向かって歩き出せば、追加でもう一件メッセージがやって来た。
『部長も待ってるし早く来いよ』
頓珍漢な催促に思わず吹き出す。
打たれた頬がひきつってチクリとしみた。
何を言っているんだ。
どこをどう見たって、君がご執心の彼女は、僕への恋心はもう持っていない。
寧ろ君へ心が向いているのは明らかじゃないか。
いつまでも彼女が僕を好きだと勘違いして、まったく世話の焼ける師匠である。
頬はまだ痛かったが、笑っている内にいつしか足取りも早くなった。
廊下ですれ違う人たちが、僕の頬に驚いてぎょっと振り返っているようだったが構わない。
憂鬱な気分も、何処かへ吹き飛んでしまったようだ。
鈍感な彼のように、夢中になれる思い人はまだ居ないけれど。
いつかそんな恋に出会えたら、その時は彼に相談してみようか。
そんなことを考えながら、調理室へと急ぎ駆ける。
そうして漸く辿り着き、扉を開けた先には、待ちくたびれた師匠の背中。
扉が開いたことに気が付いて、文句でも言いたげに彼はゆらりと僕を振り返った。
けれども、その不満げな顔は一瞬で消え失せた。
「え。ちょ、どうしたんだその顔!」
さっきまでの不機嫌はどこへやら。
慌てふためいて僕の頬に注目し、遅れて周りの部員たちからも悲鳴が上がる。
あれ、もしかして。思っていたより酷い怪我なのか、これ。
しっかりと確認もしないまま走ってきたけれど、近くの窓に映る自分の頬を見て、今更ながらに失敗したと気が付いた。
うわ。結構赤くなってるじゃん。確かに、痛かったもんなあ、さっき。
似たシチュエーションがあるのなら、次はやっぱり避けるとしよう。
呑気に構える僕を置き去りに、周りがばたばたと騒がしくなる。
「部長。俺、保健室連れていくわ」
「あ、待って! 王子。ちょっとの間だけど、これで冷やして行って!」
エプロンを脱ぎ捨て、師匠が僕の腕を取る。
それを部長がすかさず引き留めて。僕の手に、ひんやりとしたものを握らせた。
花柄のハンドタオルにくるまれた、保冷剤が一つ。咄嗟に冷蔵庫の中から用意してくれたのだろう。
「――ありがとう」
小さくお礼を呟けば、部長が青い顔で頷いた。
彼女だけじゃない。師匠に、他の部員たち皆もだ。
「ごめん、ね」
ああ、こんな顔をさせるなら。遅れてでも、きちんと先に保健室へ寄れば良かったよ。
上手く立ち回ってきたつもりが、全然駄目。
僕のせいで、皆の部活の時間が台無しだ。情けない。
保冷剤を握りしめ、うつむく僕を気遣ってか。隣の彼がくしゃりと僕の頭を掻き回した。
「ほら、ちゃんと冷やせよ。まずはおまえの怪我が先。行くぞ」
ぐいっと背中を押され、師匠と二人歩き出す。
早足で廊下を進み、途中思い出したように、「気分は悪くないか。クラクラするとか」と僕を気にかける彼はやっぱり優しい。
押しかけるようにして近付いた僕なのに。
初めの頃の不信感はなくなって、今ではすっかり部活の仲間として扱ってくれる。
凄いなあ。周りの皆は、外面の良い僕のことを王子だなんて呼んでもてはやすけれど、そんなの買い被りだ。
ひねくれた僕よりも、彼の方がよっぽど王子さまに相応しい。
ああ、勿体ないな。
真面目な彼こそ、早く恋が実れば良いのに。と、頬を冷やしながら、ぼんやり願った。
(2024/09/12 title:054 本気の恋)
(2024/11/03 ※ 加筆修正して改稿)