「あら」
洗濯物を干していると、モンシロチョウが目の前を通り過ぎる。
お散歩かしら見ていると、チョウは干した洗濯物にふわりと止まる。
チョウを脅かさないよう静かに見つめて、自然と笑みがこぼれる
私は蝶が好きだ。
いろいろな図鑑を集め、時には飼育し、そしてチョウの動画ばかりを見ている
標本は……可哀そうなのでしたことがない。
そのくらい好きなので、友人からは蝶婦人と呼ばれている。
「キエエエエ」
家の隣にある畑から、奇声が聞こえる。
隣で家庭菜園をやっている、加藤さんだ。
友人は『超』夫人と呼んでいる
「チョウどもめ、私のキャベツから離れろ」
超婦人は、蝶を始めとした虫を『超』嫌っている。
理由は単純、自分が育てた農作物を食べてしまうから。
モンシロチョウは益虫と思われがちだが、幼虫の方は葉っぱを食べるので害虫なのだ。
農家にとって不倶戴天の敵であり、忌々しい存在なのである。
ちなみに『超』夫人と言うのは、私と性質が真反対ということで、蝶婦人にちなんで名づけられた。
本人はそう呼ばれていることを知らない。
知っても困るだけだから、言わないのが吉だろう。
そして、意外にも……かは分からないけど結構仲が良かったりする。
私とは真反対の性質だが仲良くやっている。
「今日は暑いですね」
と私が言えば、向こうも、
「暑いですねえ。
あ、そういえば――」
と話が広がるくらいには、仲がいい。
正直、超婦人が農薬でチョウを殺していることに言いたいことはある。
だが、向こうも私がチョウを飼っている事には、思うことがるだろう。
だけど『世界にはいろんな人間がいる』。
当たり前といえば、当たり前の事。
お互いいい大人なので、互いの領分を侵さない限りは、何も言わないという暗黙の了解。
不可侵条約と言うやつだ。
今日も超夫人と井戸端会議で盛り上がる。
いつもの初夏の日。
平和な一日であった。
🦋
「様子はどうだ?」
「いつも通りです、先輩」
「ならいい」
暗い密室で、モニターを見つめる人影があった。
モニターには蝶婦人と超婦人が映っている。
ここにいる人間は二人を監視しているのだ。
新人らしき若い男が、ベテランらしき男に話しかける。
「こうして見ても信じられません。 この二人が原因で世界が滅ぶなんて……」
「信じられないのも無理もない……
だが我が国のスーパーコンピューターはそう結論付けた」
ベテランは、モニターから目を離さず、説明を続ける。
「世界が滅ぶ条件は覚えているな?」
「はい。 蝶婦人が飼っているモンシロチョウが逃げて、超婦人がそのチョウを殺したら……ですよね」
「そうだ。 そしてモンシロチョウが逃げたら、即座に逃げたチョウを捕獲、無理そうなら俺たちで殺すんだ」
「分かってます。
でも、なんで野生でなく飼われたチョウが殺されることで、世界が滅ぶんでしょうか?
しかもモンシロチョウって指定があるし……」
「直接の原因ではない。
この二人の行動がきっかけとなり、幾万もの減少が連鎖的に引き起こされ、結果として世界が滅ぶ。
簡単に言えばバタフライエフェクトというやつだ
モンシロチョウである理由は…… 正直知らん。
まあ、俺たちの知らないモンシロチョウ特有の事情があるんだろう」
「なる、ほど?」
新人が分かったような分からないような顔で、うなずく。
「分からないなら分からないでいい。
だがモニターに集中しろ」
「すいません」
「いいか、世界の命運は俺たちにかかっている。
交代要員が来るまで、あと一時間だ。
それまでに何も見落とすなよ」
「了解」
それを最後に、二人は会話を終了し、目を皿にしてモニターを見つめる。
どんな異変も見逃さぬよう、穴が開くほど見つめる二人。
何があってもいいように、手に虫とりあみを握り締め、世界の危機に備えるのであった。
う、嘘だろ。
全員で、俺をドロ4で狙い撃ちしやがって。
分かった。
分かってるよ、『UNOで負けた奴は面白い話をする』だよな。
覚えてろよ。
で、お題は?
『忘れられない、いつまでも。』?
また変なお題を……
と言っても忘れられないことなんてないぞ。
俺の人生に特に波乱もなく、お前らと違って堅実な人生を送ってるから、別にそういうのは――
あ、一つあったわ。
でもあの話は……
いや待て、そんな前のめりになるな、分かったから、話すから。
まったく……
なんなんだよ、その食いつきは……
コホン。
えー、俺が中学生の時の話。
俺、中学生の時は電車通学だったんだ。
自転車か電車かっていうギリギリの距離だったけど、まあ、ちょっとだけ背伸びたくてね。
電車通学にしてもらったんだ。
それで毎日、通学の時、駅で乗り降りするわけなんだけど、あったんだよ。
『開かずの扉』。
学校の最寄り駅の待合室に。
なんの扉かというと、駅員が待合室から窓口の中に入る、いわゆる業務用ドアってやつ。
その扉、雰囲気がそれっぽくてな。
錆が浮いてるし、ペンキもはがれてて、特に扉が開いた時なんか、ギィー……って地獄の底から音がするような――
え、何?
『開かずの扉だろ』って?
いや、開くよ、当然じゃん。
それ開かないと、駅員さん困るからね。
全然開かずじゃないって?
まあ、そうだな。
さっきも言った通り、『いかにも』それっぽいから、俺たちが勝手に『開かずの扉』て呼んでたの。
子供だったからな、楽しければよかったわけ。
で俺達が勝手に盛り上がって、いろんな噂をしたわけよ。
あの扉は開かない、いや開けたら連れて行かれる、とか。
で、それを聞いてみんな『怖い』とか『やべえ』とか言って楽しむんだ。
みんな嘘だと知っててね。
電車通学じゃないやつは信じてたかもしれないけど、まあ怪談ってそんなだよね?
今思い出しても懐かしい。
俺の忘れがたき故郷の思い出だな。
ああ、そんな顔すんなって。
ここまでは前座。
俺が本当に忘れられないことは、これから話すことなんだ。
そんな感じで楽しく、『開かずの扉』で盛り上がった学校生活も3年目。
季節は……たしか今ぐらいだったと思う。
学校の近くのコンビニで漫画を立ち読みしてたら、電車の時間が近い事に気が付いたんだ。
慌てて駅に走ったわけ。
都会では考えられないけど、故郷は田舎で、電車が30分に1本なんだよ。
だから遅れまいと、全力で走ったんだけど、待合室まで行ったところで、なんと目の前で電車が出発。
俺、その場で力が抜けて、その場でへたり込んだのを覚えてる。
少し放心した後、地面に座るは行儀が悪いと思って、這って近くの椅子に座ったんだ。
電車が出発したばっかりで待合室はガラガラだったから、椅子は選び放題だった。
次の電車まで、何をして時間を潰そうかと考えていた時に、一人のおっさんが走って来たんだ。
おっさんも電車に乗り遅れまいと走って来たみたいなんだけど、まあ、俺と同じで乗り過ごしたんだ。
でもおっさんは、俺と違う反応をした。
キレたんだ。
『なんで、俺が来るまで待たないんだ』ってね。
遠くから見ていただけなんだけど、アレは酒を飲んでいたね。
で、突然のクレームに駅員が驚いて、窓口から出てくるわけよ。
『開かずの扉』を通ってね。
駅員さんも酔っ払いに慣れているのか、『マアマア』とか『落ち着いてください』ってなだめていたんだ。
でも、おっさんにはそれが不満だったらしくて、『お前じゃ話にならん、駅長と話す』って言って、窓口に入ろうとしたんだ。
『開かずの扉』からね。
そこで、駅員が止めるわけなんだけど……
「そこは開きません。『開かずの扉』です」
って、それこそ、本当に地獄から響いてくるような、とても低い声で……
顔こそ笑顔だったけど、得体のしれないものを感じてビビった。
さっき『開いてたじゃん』とか反論を許さないような、妙な気迫があった。
おっさんもビビったらしくって、『そっか、じゃあ仕方がないな』って駅を出ていったんだ。
どこ行ったかは知らん。
興味なかったからな。
それで駅員は、おっさんが去った後、俺のほうに向いて、
「お騒がせして申し訳ありません。 何かありましたら窓口へ」
って言って窓口に戻っていったんだ。
一番近い『開かずの扉』を使わず、わざわざ遠回りしてホーム側にある扉まで行って……
俺、そこで思い出したんだ。
確かに、駅員があの扉を使ったところは見たことがある。
けれど、内側から出るのは見たことあるけど、外側から入っていくのは見たことが無いって……
俺、今気づいたことがとんでもなく意味不明過ぎることに怖くなって、そのまま駅を出て、家まで走って帰った。
外は暗くなるくらいに家について、帰ってからは自分の部屋で布団に包まってガタガタ震えていた。
俺、怖くなって、電車通学を辞めて、自転車通学にして、そのまま卒業まで自転車で通った。
それ以来あの駅に行ってないんだけど、地元の友達に聞いた限りでは『開かずの扉
』はまだあるらしい。
肝試しに行くって?
場所は教えてやるから、おまえらだけで行け。
俺はいかない。
俺、今でも怖いんだ。
目の前で起こった意味不明な出来事。
自分が知っていると思った事が、全然得体のしれないものだと気づいた時の恐怖。
あの時に感じた、現実感が急になくなる浮遊感。
忘れられないんだ、いつまでも。
ずっと。
俺はあの扉が怖い。
俺の名前はバン。
以前は名の知れた冒険者だったのだが、仲間からの手ひどい裏切りでトラウマになり、ダンジョンに潜れなくなってしまった。
ダンジョンに潜れない冒険者なんて価値は無い。
冒険以外に何もできない俺は、恋人のクレアの勧めで故郷に戻っていた。
十年近く帰っていなかったのだが、家族や友人からは熱烈な歓迎を受けた。
帰ってからというもの様々なトラブルに見舞われたが、おおむね平和に過ごしていた。
冒険者に復帰せず、クレアと一緒にのんびり故郷で暮らすのもいいな。
そんなことをぼんやりと思っていた頃、クレアからあるお願いをされたのだった。
◆
「誰も使ってない家を借りたい、という事だったが何をするんだ?」
「今から神に祈ろうと思ってます」
「なるほど」
クレアは聖女である。
この世界には数多の神がおり、それぞれの神に選ばれた女性が聖女となる。
彼女たちは、自らの神に信仰を捧げ、世界に教えを広げ、時として神の奇跡を体現する、神の代行者である。
時には人々を救うため、神の加護を受け危険な場所にも進んで赴く……
クレアは、そんな使命を負った一人なのだ。
そして神の力を行使するためには、神への祈りは欠かせないらしいのだが――
「お前が祈るなんて初めて見るよ」
クレアは、『おや』とでも言いたげな顔で、俺を見る。
「言ってませんでしたか?
私が信仰する神は、年に一回だけ祈りを捧げることになっているのです」
「ふーん、コスパのいい神様な事だ」
「バンも今からでも改宗しませんか?」
「いやいい」
クレアは見るからに落ち込むそぶりを見せるが、すぐに切り替えて祈りの準備をする。
恋人がきっかけで改宗することは珍しくないのだが、俺に関しては改宗する予定はない。
というのも、俺はクレアの信じる神が、邪神の類ではないかと疑っているのだ。
クレアを見る限り、神の加護は強力なのは間違いないのだが、強力過ぎて何かと引き換えに力を得ているのではないかと思っている。
本人は否定しているし、実際クレアにも害はなさそうなのだが、恐いものは怖い。
触らぬ神にたたりなし、である。
「準備出来ました」
そんな事を考えている間、クレアは部屋の机を並べ替え、簡単な神殿を作り上げていた。
神殿、と言っても机を固めて並べて、中央に神をかたどったと思わしき小さな像が置いてあるだけであった。
クレアの信じる神は、必要最低限の信仰さえあればいいと言う性格なのかもしれない。
俺の中で、ちょっとだけ邪神に対する好感度が上がる。
「俺は離れた方がいいのか?」
「いてください。 あなたにも関係ある事なので……」
「俺は信徒じゃないぞ」
「構いません、私がいて欲しいから
そう言うと、クレアは神の像に向き直る。
「主よ、おいでください」
クレアが小さく呟くと、外は明るいと言うのに、部屋は暗闇に包まれる。
冒険者時代に培った警戒センサーが、危険だと警告を発する。
やっぱり邪神の類じゃないか!
しかし警戒こそするが、剣は抜かない。
この邪神は聖女であるクレアが呼んだのだ。
こちらから何かをしない限り、俺には興味すら持たないだろう。
多分。
「我を呼んだのは貴様か!」
目の前の暗闇に、強烈な存在感を感じる。
およそ生物の放つ存在感ではない。
この気配がクレアの言う『神』なのだろう。
俺はその『神』に対して恐怖しか感じなかった。
きっと人間には、とうてい敵わぬ格上の存在。
そんな存在を前にして、クレアは笑みを浮かべていた。
これだけを見れば、邪神に従う狂信者とう思うだろう。
だが、クレアが神に向けるその視線は――
母親が子供に向ける慈しみの目であった。
どういうこと?
『神』はクレアに気づいたのか、急激に存在感を小さくしていく。
さきほどの嵐のような感覚が嘘のように静かになり、俺の危険センサーも安全だと判断した。
「うむ、クレアか。 我の教えの通り、世界に愛と平和を広めているようだな」
「はい、主の言われた通りに教えを広めております」
「すばらしい、このまま行けば我の教えも世界に広まる事であろう」
愛と平和を広めるってマジだったのか。
「では、かあ――クレアには新しい加護をくれてやろう」
今、母さんって言おうとしなかった?
思わず飛び出そうになった言葉を何とか飲み込む。
さすがに親子ではないと思うが、本当に親子だとしたら水を差すことになる。
となると年一回の祈りというのは、感動の再会と言うやつだ
邪魔することはな――
「うう、あの子がこんなに立派になって」
クレアが目に涙をためながら、ぼそりとつぶやく
本当に親子かあ……
「ところで主よ。お聞きしたいことが……」
「なんだ?」
俺が衝撃の事実に打ちのめされている間も、会話は続けられていた。
「ちゃんとご飯は食べていますか?」
はい、オカンが子供に言うセリフNo.1ですね。
「食べてる」
そして素っ気ない子供の返答。
だがクレアは気にせずに質問を重ねていく。
「ちゃんとお風呂入ってる?」
「だから、風呂に入らなくても臭くならないんだって」
「信徒は出来た?」
「うん、まあまあ」
「そう、ならよかった」
これは出来の悪い息子を、母親が心配して行われる質問攻めだ。
もしかしてだが、この年一回の祈りって、『母親の心配から来る頻繁な連絡(祈り)に辟易して、親子喧嘩し、最終的に落とし所として年一回の連絡になった』ってやつなのだろうか。
俺も故郷に帰ってから、母親に毎日質問責めをされているから気持ちはわかる。
連絡しなかった俺が悪いので、甘んじて受け入れているが。
俺がいろいろ邪推している間にも、親子の会話は進んでいく。
「気が済んだ? もう聞きたいことないよね」
「うーん」
質問責めで疲れた息子が、無理矢理切り上げようとしているヤツだ。
どこの世界でも同じなんだな。
「そうね、質問は無いわ。 元気そうで安心した」
「じゃあ、僕は帰るから。 また一年後に――」
「あっ待って、私からも伝えたいことがあるの」
「まだ何かあるの?母さん」
母さん言っちゃったよ。
と思わず突っ込みそうになるが、出来なかった。
クレアが俺の腕をひいて、神に見せつけるように俺を引き寄せたからだ。
「お母さんの彼氏です」
「「!?」」
暗闇の向こうにいる『神』の動揺する気配を感じる。
そりゃ、突然母親に恋人紹介されたら驚くよな。
俺も、急に紹介されて困ってる。
「貴様あ、どういうこと――」
「コラ、なんて口の利き方なの! あなたの父親になる人よ!」
「そんなしょぼい人間、父親とは認めない! 殺す!」
人を殺せるほど強烈な殺気が飛んできて、意識が飛びそうになる。
俺ここで死ぬかもしれない。
だが俺は、殺されそうになっているというのに、『コイツも苦労してるのな』と、他人事のように考えていた。
この『神』に同情してしまったらしい。
「あんまり、わがまま言うとげんこつしますよ」
と子供を叱るようにクレアが叫ぶと、途端に殺気が収まる。
『神』でも、クレアのげんこつは怖いらしい。
気持ちはわかる。
薄々感づいていたが、加護なしでも『神』相手にダメージを入れられるんだな。
化け物かよ。
「よろしい」
俺が呆れていることも知らず、クレアは場が収まったことに満足したように頷いていた。
「母さんがそこまで言うなら見逃してやる」
と心底納得できないような声色で『神』が言う。
展開に追いつけないが、命が助かって良かったよ。
「じゃあ、今度こそ僕は帰るから。また一年後に」
「はい、一年後に会いましょう」
やっと感動的な親子の別れのワンシーンだ。
安心感から、目が涙がこぼれる。
と、『神』が自分を見ている気配を感じた。
なにか呪いでも飛ばされるのかと、身構える。
「一年後も母さんの隣にいるといいな。 背中には気を付けろよ」
「ちょっと、シューちゃん」
クレアが慌てて止めに入るも、部屋の暗闇が一気に拡散し、『神』が去ったことが分かる。
捨てセリフそうだが、クレアが『神』をシューちゃんと呼んでいることにも驚く。
神を『ちゃん』付けかあ。
「こら、シューちゃん、出てきなさい。さっきの事を説明しなさい」
クレアはというと、神の像に向かって叫んでいた。
どういう仕組みかは知らないが、クレアが呼んでも出てこないようだ。
クレアが神の像を叩いているのを見ながら、俺は普通の父親の様に息子の事で頭を悩ます。
「一年後、生きているといいなあ」
スローライフを送るためには、突然できた息子を何とかしないといけなくなった。
俺はここにきて、人生設計の修正を余儀なくされたのであった
「クリス坊ちゃん、お待ちください」
「遅いぞ、メアリー。 早く来い」
雨上がりの昼下がり。
私は、クリス坊ちゃんの案内で、山道を歩いていました。
道は雨でぬかるんでおり、非常に歩き辛く、足取りは重い物でした。
対して坊ちゃんは、ぬかるんでいるにもかかわらず、羽が生えているかのに進んでいきます。
あの小さな体のどこに、そんなエネルギーがあるのでしょうか?
まこと、子供というのは不思議です。
はっきり言って、生命力に満ち溢れた坊ちゃんについていくのは、至難の業です。
ですが私はクリス坊ちゃんのお世話係……
なので坊ちゃんの行くところはどこにでも付いて行かねばいけません。
そして、今日も『行きたいところがある』と言われ、こうして慣れない道を歩いていました。
「ほらほら、早く来ないと置いて行くぞ」
「クリス坊ちゃま。 危ないです、転んでしまいます」
「大丈夫だよ、慣れてるし」
「『慣れてる』ではありません。坊ちゃまは目が見えないんですよ」
そう、クリス坊ちゃまは、生まれたときから目が見えません。
医者にも見せたことがあるらしいのですが、治療は無理だと聞いています。
それでも、まるで『目が見えているよう』に動けるのは、ひとえに血の滲むような訓練をこなされたからです。
こんな状態の悪い道もスイスイ行くとは、どれほど過酷な訓練をされたのでしょうか……
しかし、『目が見えているよう』とはいえ、『目が見えないこと』には変わりはありません。
なので、私は坊ちゃんが危険なことをしないよう諫めているのですが、一向に言うことを聞いてくれないのです。
ですが今日は様子が違いました。
「仕方ないな」
なんという事でしょう。
坊ちゃんはそう言うと、私の隣にまで走り寄り、私の歩幅に合わせてゆっくりと歩きだしました。
今までの坊ちゃんからは想像できない行為です。
今日もいつもの我がままだと思っていたのですが、どうやら違うようです。
行きたい場所に、いったい何があるのでしょうか。
◆
「あそこだよ」
坊ちゃんが指さしたのは、小高い丘の上。
「そこから屋敷が見えるんだ」
坊ちゃんに言われた場所に立つと、確かに屋敷が見えました。
いつもと違う見え方をする屋敷に少しだけ感動します。
遠くに見える湖は太陽できらめき、そこに虹がかかっており、とても幻想的な光景でした。
「これをメアリーに見せたかったんだ」
「私に?」
「そうだよ」
「なぜ私なのですか?
私はただの使用人です。
坊ちゃんに特別扱いをされる理由はありません」
すると坊ちゃんは苦笑しながら、答えてくれました
「いつも僕のわがままに突き合わせているお詫びだよ」
ククッと、年相応に笑うクリス坊ちゃん。
そして私も、『坊ちゃんも、わがままだを言っている自覚はあったのか』と思い至り、一緒に笑ってしまいました。
「それにさ、他の使用人の奴ら、僕が何か言うとすると嫌な顔するんだぜ。
そこにいくと、メアリーは嫌な顔一つしない。」
『我がままを言わなければいいのに』と思いつつも、褒められてとても嬉しい気持ちになります。
と、そこで私は違和感を感じました。
なぜ坊ちゃんは『嫌な顔一つせず』と、まるで見たかのように口にされるのでしょうか?
よく考えれば、坊ちゃんはなぜここが『ここから綺麗な景色を見ることが出来る』事を知っているのでしょうか?
自分の心の中に疑問が湧き上がります。
これはきっと失礼な質問でしょう……
言葉にすべきか悩みましたが、思い切って聞くことにした。
「坊っちゃん……」
「お、気に入った? もしメアリーがよければ、また見に――」
「坊ちゃんは、まるで目が見えるかのようにお話になられるのですね」
坊っちゃんは『しまった』と口に出す。
「本当に……?」
「バレちゃ仕方がない。
うん、僕は目が見えるよ」
衝撃的な事実に言葉を失う。
「騙したんですか?」
「待って待って、理由があるんだよ」
「理由?」
坊っちゃんの必死な声に踏みとどまる。
「相手の考えている事を知るためだよ」
「知るため?」
「普通、人は他人と接するとき感情を隠したり取り繕ったりするんだ。
円滑な人間関係と、自分の野望のためにね。
でも相手が目が見えないと分かっていれば、言葉はともかく表情は取り繕わない。
それはもう露骨に」
「なるほど」
さっき話題に出てきた『他の使用人』の事を思い浮かべます。
彼らも口では『喜んで』と言ったのでしょうが、きっと顔に『嫌だ』と書いてあったのでしょう。
なるほど、それではいい気持ちはしないでしょう。
しかし、人に嘘をついて、試すような事は褒められたことではありません。
ですが貴族社会では、いろんな陰謀が渦書いていると聞きます。
そういうことも必要なのかもしれません。
「旦那様と奥様は知っておられるのですか?」
「そうだね。 逆に知っているのは両親とメアリーだけ」
「三人……」
旦那様と奥様も知っていられるようです。
たしかに、家族が知らないと言うのは不自然でしょう。
ですが他の使用人にバレないというのは、ありえるのでしょうか?
「他の人は気づかないのですか?」
「意外とバレないんだよね。
先入観ていうのかな、多少変な事をしても『訓練したから』で納得するみたい」
確かに、思い返せばおかしい事はありました。
今日だって、ぬかるんだ道をスイスイ行くなんて、普通の人にも難しい事です。
ですが、私も『訓練したから』で納得してしまいました。
これも先入観のなせる技という事でしょう。
「あの、それでさ」
と、坊ちゃんが伏し目がちに話しかけてきました。
「目が見える事は、秘密だから……
黙ってもらえるとありがたいんだけど……」
「大丈夫です。 だれにも言いません」
私に、他人の秘密をペラペラ喋る趣味はありません。
このまま墓場まで持ってくことにしましょう。
「そっかよかった。 約束だよ」
と、坊ちゃんがまっすぐ私の目を見つめてきました。
坊ちゃんと目があい、私の胸が少し高鳴ります。
これまで『目が見えない』ことになっていたので、初めて目を合わすことになる坊ちゃんの目は、とてもとても綺麗でした。
「メアリー?」
少し見とれてしまったことを心配したのか、坊ちゃんが私の顔を覗き込みます。
「大丈夫です!」
「調子悪いなら、少し休む?」
「いえ、問題ありません。早速帰りましょう」
坊ちゃんは怪訝な顔をしますが、それ以上何も言うことはありませんでした。
追及されないよう、急いできた道を戻ります。
それがいけなかったのでしょう。
「メアリー、そんなに急いだら転ぶよ」
「大丈夫で――きゃ」
「危ない!」
ぬかるんだ地面で滑りそうになったところを、坊ちゃんが手を引いて、なんとか転ばずに済みました。
「大丈夫?」
「ありがとうございます」
「そうか、よかった」
坊ちゃんは、安心したような顔をされますが、手を離そうとはしませんでした。
「あの、坊ちゃん。手を離していただけると……」
「ダメ、メアリーがまた転んだら危ないからね」
「でも……」
「体調悪いなら言ってくれればよかったのに。 屋敷に戻ったら部屋で休むこと」
「……はい」
気のせいか、今日の坊ちゃんは随分と優しい気がします。
坊ちゃんが握っている手から伝わる熱で、どんどんと私の体は熱くなっていきます。
子供だと思ていた坊ちゃんの、紳士的な振る舞いという、そのギャップに、私の心は、コロリとやられてしまったのでした。
明日世界が終わるならって?
そうだな。
俺はいつも通り、ここで煙草を吸っているだろうよ。
たとえ今日終わることになったって、俺はここで煙草を吸うだろう。
なぜなら俺は、いつ世界が終わってもいいように、というのは言いすぎか……
いつも心残りが無いように生きている。
それがハードボイルドってもんさ;。
だから、俺には命を燃やしてでも急ぐことなんて一つも……
「先生、たばこ休憩ながくないですか?」
助手の言葉に現実に引き戻される。
「ハードボイルドと言いたまえ。 探偵業務の一つだよ」
「そんなこと知らないです。 遊ぶくらいなら早く仕事を済ませてください」
「余裕が無いのはいけないね、助手くん。
君も休みたまえ」
「そろそろ怒りますよ」
「はい」
助手がキレそうなので、大人しく自分の机に戻る。
ハードボイルドが完遂できなかったことは心残りだが、仕方あるまい。
椅子に座って、書類のチェックの準備をする。
書類は助手が作ったものをチェックするだけだが、いかんせん文字が苦手な俺にとっては、どんな仕事よりも過酷だ。
これからの苦労を思うと溜息しかでない。
なぜこうなったのか、少しだけ状況を整理しよう。
先週、とんでもなく割のいい仕事が入った。
この依頼だけで、3か月分のもうけである。
しかも、『家で飼っている猫が、外で何をしているのか尾行して欲しい』という楽勝にもほどがある依頼だ。
なにせ、迷い猫の様に捕まえなくてもいいし、人間のように気づかれても近すぎなければ逃げることは無い。
つかず離れずの距離で尾行し、しかもアイスを食べても怒られない。
むしろ申し訳ないくらいだった。
申し訳なさ過ぎて、『もしかした、明日世界終わるんじゃね?』と思ったくらいだ。
しかし、ウマい話には裏がある。
気前よく依頼料を払ってくれるのはいいのだが、事細かな報告書の作成も同時に依頼された。
なんでもアルバムを作りたいのだとか。
この猫、愛されすぎである。
俺もこんな風に愛されてえ。
と、そこまで考えると、視界が暗くなる。
顔を上げると、そこに立っていたのはこわーい顔をした助手だった。
「先生。私言いましたよね。早く仕事してくれって」
「ああ、聞いた」
「先生が面倒だからって放置した報告書の作成、締め切り明日なんですよ、分かってますか?」
「書類は苦手でね」
助手の目がひと際鋭くなる。
言葉間違えたな、コレ。
「いや、申し訳ないとは思ってるんだ。
ただ、俺が報告書を作っても、助手くんみたいに綺麗に作れないんだよ。
君の作る報告書は、本当に芸術的で、心の底から感心しているんだ」
「それは、まあ、そうでしょうとも」
助手が珍しくちょっと照れてる。
俺の嘘偽りない俺の本音に、助手の岩のような心を動かしたらしい。
まじで助手の作る報告書は凄いからな。
文字嫌いの俺にでさえ、普通に読ませるくらいである。
「それはそうとして、放置したのは先生ですよね。
早めに言ってくれれば、こんなに追い込まれることはありませんでした」
「ごめんなさい」
だが、俺は助手に仕事を振るのを忘れて、今突貫工事で報告書を作っている。
「これ終わらないと帰れないんですから、早く手を動かしてください。
終電までには帰りたいんですから、お願いしますよ」
「わかりました」
俺は助手からの催促を受け、震える人差し指でキーボードをたたく。
パソコンに関しては、全くハードボイルドではない俺。
助手までとはいかんでも、いつかカッコよく出来るようになりたいなあ。
それはともかくとして、仕事は一つずつ消化しないとな……
まったく、溜息しか出ない。
「はあ、本当に明日世界が終わらないかなあ……」
「やる気出ませんか?」
俺の独り言に反応する助手。
まさか反応されるとは思わなかったので、言葉に詰っていると、助手が予想外の事を言った。
「やる気出ないなら、やる気が出る情報を教えましょうか?」
「ほう、俺にやる気を出させるだと!?」
助手の挑戦的な提案に思わず笑みがこぼれる。
助手も面白い冗談を言うようになったな。
「へえ、言ってみろ。
俺の書類仕事に対する苦手意識なめんなよ」
「この前の浮気調査の依頼料、明後日に振り込まれます」
「マジ? やる気出たわ」
前言撤回、世界は勝手に終わるな。
俺は世界の終末を回避すべく、意気揚々と仕事に取り掛かるのだった。