『熱い鼓動』
多分書きます
『虹のはじまりを探して』
また今度書きます
『涙の跡』
朝、目が覚めると窓の外は雨だった。
粒が小さくて、風にまじって斜めに落ちている。強い雨ではないのに、妙に寒々しい空気が部屋の中まで染み込んでくる。
彼女はベッドの中でしばらく動けずにいた。
起きる理由が見つからない。行かなくてはいけない場所はあって、返さなくてはいけないメールもある。
けれど、その「しなくてはいけない」という重さだけが頭の中でぐるぐると回って、ついには何もできなくなってしまう。そんな朝が、最近は多い。
ようやく布団から這い出ると、冷えた床が足を刺した。
キッチンに立って昨日の残りのパンを口に運ぶ。パサパサとしていて、とても美味しいとはいえないな。
窓の外では、雨が止む気配を見せない。
出かけなくてはならない。頭ではわかっている。
玄関に立ち、置きっぱなしの傘に手を伸ばす。
それは黒いビニール傘で、特に思い入れのあるものではなかった。スーパーで買った、安いもの。学生時代の通学に使っていたが、しぶとく持ちこたえてくれた。
つい先日までは、今年に入ってから買った晴雨兼用の傘を使っていた。だが不運にも、先日の暴風雨にやられて使い物にならなくなってしまったのだ。
幸いにもこの黒い傘がまだ残っていて助かった。
手に取った瞬間、妙な違和感があった。
持ち手のあたりに、白っぽいしみがある。何かが乾いたような跡。
それが、雨の跡ではないように思えた。いや、きっと水なんだろうけど、どうしてかそれだけではない気がした。
まじまじと見つめる。
しみは、不規則なかたちをしている。何かをこぼしたような、不意に涙が触れたような。
そこに、なにかの「痕跡」がある気がした。
最後にこの傘を使ったのはいつだったか。
ふと蘇ったのは、雨の日に見知らぬ誰かと相合い傘をした記憶だ。駅で立ち往生していた人に、ふと差し出したことがあった。あれはもう、半年も前だろうか。
そんな些細なことが、しみとして残っていた。
そのことを思い出したとたん、胸の奥にほんのわずかな熱のようなものが灯った。
自分は、時々誰かに傘を差し出すような人間だった。
忘れていたけれど、それは事実だった。
そして、ふいに降りてきたこんな些細な記憶が、少なくとも私の駆動力となった。
傘を開く。
黒いビニールの内側で、雨音が柔らかく響いた。
その音を聞いたとき、自分がまだ世界とつながっている気がした。
『半袖』
朝、カーテンの隙間から差し込む光がやけにまっすぐで鋭かった。
季節は夏に近づいていたけれど、心の中はまだ春の終わりで止まっている。
自分の輪郭が曖昧で、誰とも言葉を交わしたくなくて、だけど誰かの声が無性に恋しくなる。
鏡の前に立ち、引き出しから白い半袖のシャツを取り出した。
腕を通すと、薄くてやわらかな布が肌に触れる。
その瞬間どこか不思議な違和感が走った。
ずっと覆っていたものが、なくなった感覚。
世界に対して、自分が少しだけ“開いて”しまったような感覚。
肌を出すという行為がこんなにも無防備だったなんて、前は思いもしなかった。
けれど、駅までの道、腕に風がふれたとき、その不安は一瞬やさしく撫でられたように消えていった。
風が自分を知ってくれているような。
陽の光が、自分に「おはよう」と言ってくれているような。
誰にも話しかけられていないのに、世界と少しだけ話をしているような。
電車に揺られながら、ふと目に入った他人の半袖。
隣に座った子どもの、絆創膏の貼られた細い腕。
それらがまるで、誰もが少しずつ世界と接続している証のように思えてくる。
降車駅でドアが開いた瞬間、また風が吹き抜けた。
少し暑くて、でも涼しくて、心の奥のほこりを吹き飛ばしてくれるような風。
半袖の袖口から入ってきたその空気を、体中で受け止めた。
「世界に触れる面積が増える」という感覚は、時に怖くて、でも確かにあたたかい。
『星を追いかけて』
また今度書きます