「ところで」
「ところで?」
「こういったのがあるととても気になる」
「いきなりなに?」
「お題だ」
「なにが?」
「三点リーダー、もしくはellipsisだが」
「あー、『…』のことね」
「こう、……意味深なときに使ったり、省略して言外の意味を含ませたりという使われかたをする」
「意味深なのに引っかかってるの?」
「そうではなく、いまどきのネット向け書き方に迎合している感があるのが何となく許せないのだ」
「ん?意味がよくわからないんだけど」
「つまり、旧来の書籍の文化では三点リーダーは二つ続けるもの。つまり点の数は6個セットで使うものだったが最近のネット文化では点の数を3点だけで使ったりもする。つまり昔の文化は負けたのだ」
「気にしすぎじゃない?」
「いや、どうしても……」
お題『どうしても…』
「まって」
「いや、またない」
「なんでやねん」
「なんで関西風ツッコミ?」
「いや、まって。またないって?」
「そう言われればなんとなく?」
「そうだったのか」
「たぶん?」
「ところで」
「ところで?」
「今回のお題だけど」
「あー、また」
「おそらくだけど、こう、難しそうなお題が続くとこういった一見単純なようで会話的なものが入る。かもしれない。それであとは定期的に英語のが入る。英語以外の外国語は一般名詞化したものなら入るのかもしれない。ただ時事情報を参考にしているのが伺えるので中国語は使われない気がするけど、麻婆豆腐みたいのはありそう料理に関しては寛容だからね」
「また早口になってる」
「麻婆豆腐以外にも、エビチリや青椒肉絲、チャーハンや餃子、ラーメンは微妙だけどそういったのはなんかいけるかも。あとはお題にしやすそうな納豆とか豆腐とかもやしとか白米とか。昔のお題を追ってないのでなんとも言えないが」
「早口。食べもの系が出ることを期待してる?」
「今までの傾向から、あまりなさそうだけどね。どちらかといえば時事ネタ、季節ネタ、感情なんかが使いやすい、つまり書きものとしてのテーマが多いものに自然と偏る。時事ネタや季節ネタはエッセイとしての視点があるからって感じがあるね」
「まって、早口!」
お題「まって」
「ところで」
「ところで?」
「人間の視点からみればまだ知らない世界というのは存在するのか?という考えがある」
「どゆこと?」
「人間が観測することによって初めて世界がある。ように見えるということだ」
「んー?」
「つまり、究極的に言えば観測者である人間がいなければ、その世界があるのかないのかわからない」
「そうなの?なんか合ってるような合ってないような」
「そう、でも誰もいなければ分からないのは確かだね」
「なんだっけ量子論の観測者問題だっけ?そんな話があったような」
「似ているけど、別の考えかたみたいだけどね」
「まあ、まだ知らない世界というのは、人間に見つけられていない世界でそれまでは存在してないかもしれない」
「そうだね。それで?」
「見つけられなければ存在しなく、見つけられた時点で知られている。つまりはまだ知らない世界は存在しない」
「言われてみればそんなような?気がしなくもないけど」
「まあ、その人にとって、という意味なんだろうけどね」
「はっ、煙に巻かれてた!」
お題『まだ知らない世界』
「これも難しいね」
「また唐突に」
「人生では選択しなかった選択肢の事後評価は常に後悔が満足の極端な方に行くけど、それは現在がうまくいっているから良い評価、悪くいっているから悪い評価にしかならない。つまりその人の現状がどうかという、それだけだ」
「また難しいことを言ってるみたいだけどなんとなくそれっぽい」
「手放す勇気も手放さない勇気も結局は事後評価だと考えると、今後に繋がりそうなものを選択していくというのが理屈の上では良さそうに思える」
「その言い切らないところに含みがありそう」
「そう、何かを選択したり実現するためには才能なりお金なり人間関係なり環境なりと前提条件がある。つまりうまくいくかは分からない」
「うーん、難しい」
「まあ、事後評価性を考えると、幸せになれそうな選択肢を常に選ぶってことだね」
「だからそれが難しいって話では」
「そう。だからあまり深く物事を考えないって選択肢もあるわけだ」
「なるほどねー。あなたにはできなさそう」
「!」
「いや、それはそれでしょ」
「!」
お題『手放す勇気』
「こういった印象的なものは苦手だったりする」
「いきなり何?」
「いや、ところで、で始めるのもワンパターンかな?って」
「それはそう」
「それはそう、ってやっぱり」
「それはそう」
「それはいいから。それで相変わらずのメタな視点のうち作者の心情からすると、こういったお題は暗い話になってしまうので、この対話型の文章とは相性が悪い」
「そうなの?」
「そうなの」
「そうだったのか!」
「まあ、それもメタ認知なんだけど。たとえば、君とのやりとりで、どん底の暗闇にいたときに助けてくれたのは君の存在だった。なんて無さそうでしょ?」
「無いことも無いような気もするけど」
「!」
「やっぱり無いかも」
「!」
お題『光輝け、暗闇で』