Ayumu

Open App
8/28/2023, 9:13:08 AM

※BL要素が少しだけありますので、苦手な方はご注意ください。


 飽きるほど頭上に降り注がれていた雨粒が、ふいになくなった。
「……風邪、引きますよ」
 少し震えている声と下がった眉尻が気弱な印象を与えてくる男だった。こっちより年下だろうか。
「ビビるくらいなら声かけなきゃいいのに」
「む、無理ですよ。だってあなたがいるの、僕の部屋の窓から丸見えなんです」
 彼が顔を向けた先はアパートの窓だった。座右の窓はカーテンがしまっているから空室なのかたまたまいないのか、とにかく彼にとっては悪いタイミングだったようだ。
「かれこれ一時間はここにいますよね。その、どうかしたんですか?」
 どうかした、か。
 もう自分でもどうすればいいのかわからなくなってしまった。
 とにかく捨てられたくなくて、それだけあいつのことが好きでたまらなかったから、出ていくあいつの背中を必死で追いかけた。
 あいつは一度も立ち止まってくれなかった。挙げ句の果てにはタクシーを呼んで、すぐさま視界から消えやがった。
 でも、この足は止まらなかった。目的地なんて当然わからない。スマホの地図を見る余裕もなかった。
 そして、とうとう止まってしまった。
 ――動けない。やっとできた同性の恋人に捨てられた現実を受け止めたくなくて、逃げ場所も見つからなくて、一歩を踏み出すのも怖くて、まるでバッテリーの切れたロボットのように全身が動かなくなった。
 頭のどこかでは、残酷にも今の状況を繰り返し流している。全く、理性というのは時に一番の脅威だ。……大人しく聞けるならとっくにそうしている。
「時間が足りないんだな」
「え?」
「時間が、ほしいんだ」
 赤の他人にこんな独り言を聞かせるなんて身勝手だ。
 それでも、誰かに聞いてほしかったのかもしれない。こんな大荷物、ひとりで抱えるのはつらすぎる。
「ええと……なにかにハマってるけど忙しくて、時間が足りないってことですか?」
 改めて彼の顔を見ると、はっきりとした戸惑いが伝わってきた。確かに意味がわからなすぎるだろうが、だとしてもそんな答えが返ってくるなんて予想できない。たまらず吹き出してしまう。
「ちょ、ちょっと笑うなんてひどくないですか?」
「だって、意味わからないはずなのに律儀に返事してくれるからさ」
「そりゃそうですけど、あなたがあまりにも辛そうな顔してるからよっぽどの理由なんだなって」
「それでさっきの内容か」
「僕ならそうですから」
 ちょっとでも、笑えるなんて思わなかった。彼にはいい迷惑だろうが、声をかけてくれたのがこの人でよかった。
「……いや、辛かったのは本当だから、少し、楽になったよ。ありがとう、君のおかげだ」
 たぶん知り合いからはお人好し、なんて言われているに違いない。そのお人好しに自分はとても救われた。
「いい加減、大人しく帰るよ。あ、ごめん、カサ借りてもいいかな?」
「あ、いえ、別にもらってっても構わないですけど……その」
「そう? 最後まで世話かけてごめんな。ありがとう」
 ビニール傘をありがたく受け取ろうとしたが、彼は不完全燃焼とでも言いたげにこちらを見つめている。まあ、こんな不審だらけの男相手だ、わからなくもない。

「帰る場所、あるんですか?」

 声色は、柔らかかった。
 なのに、大きな刃物で胸を一刺しされたような気分に陥る。
「あ、るよ。さすがにね」
 あるわけがない。あいつの家を追い出された自分に、帰る場所など、ない。
 そうだ、家を見つけなければ。あの街ではなく、もっと遠い、遠いところへ。
「……お困りなら、しばらく僕の家に泊まります?」
 さすがに動揺を隠せなかった。
 彼は少しだけ唇を持ち上げて、空いた手で頭を軽く掻きながら探り探り続ける。
「なんか、ほっとけなくて。ここで見送ったら、冗談抜きで死んじゃいそうだなって思ったんです」
 もちろん自覚はなかったし、そのつもりもなかった。けれど、あくまで「つもり」だったのかもしれない。
 今は、自分自身が一番信じられないから。
「お金さえきちんと払ってもらえれば、僕は構いませんから。必要以上に干渉もしませんし。どう、ですか?」
 不自然にならないよう、ゆっくり視線を地面に向ける。
 縋っても、いいのだろうか。ただ巻き込まれただけの彼に、一時的だとしても、利用するような真似をしてもいいのだろうか。
「君、呆れるほどお人好しだねって言われない?」
 ぎりぎり、震える声を堪える。
「ほっといてください。言われますけど」
 とっさについた憎まれ口にも、彼は優しかった。


お題:雨に佇む

8/16/2023, 2:58:14 AM

「知ってる? 満月のキレイな夜に海辺に行くと、一晩だけ月の世界に行けるっていう話」

 下校中、高校一年のときに知り合った近所に住むちょっと変わった女子は楽しそうにこちらを覗き込んできた。

「満月なのはね、月の光が一番強いから。ほら、海に伸びる光が橋みたいに見えるでしょ?」

 ネットでそういう画像を見たことがあるかも、と記憶をたどりつつ、首を振る。

「……オレは聞いたことないけど。どっかにそういうおとぎ話でも載ってたの?」
「ううん、私が考えた話だからないよ」

 ほら、やっぱり変わってる。まあ、そういうところが飽きないからわりと気に入っているんだけど。

「でも、本当にありそうじゃない? 結構ロマンチックだし、『普通じゃ絶対ありえない!』っていう話が多いじゃん」
「まあ、言われてみれば。じゃあ月に行けたらなにかおもてなししてもらえるのか? 浦島太郎みたいにさ」

 オレは単純だから、普段体験できない非日常感をこれでもかと出すために、月に住んでいるといううさぎを出して「これはこれは何百年ぶりのお客様!」なんて日本語を喋りながらめちゃくちゃ歓迎ムードで迎えてくれる、なんて展開から始めるだろう。

「私は……『地上界がいやで、逃げてきたのね? 人がそう強く願うとき、あの月の橋は現れるのです』なんてちょっとこわーい感じにするかな」

 彼女は笑っていたが、どこか違和感を覚えた。

「怖いって、逃げた先が怖いのか? 月に行けるってロマンチックだとか言っといて」
「月に行くこと自体はそうでしょ? そうしたい理由が意外とリアルだってだけ。ほら、グリム童話も本当は怖い! ってあるし」

 確かに聞いたことはあるが、微妙に展開が噛み合っていないような……いや、でもよく知っているストーリーのシンデレラだって前半は継母たちに虐げられていたし、そういうものなのかも。

「それだと一晩じゃ足りなそうだけどな。特例で好きなだけいていいですよ、なんて設定はあるのか?」
「あ、そっか。突発で考えたからやっぱ穴あるなぁ。私の設定ならずっとがいいね」

 自分が主人公なら、そのほうがありがたい。

「逃げたくなるくらいだから、よっぽどの理由が主人公にはあったんだな」
「うん、そうだね」
「なんだろう、よっぽど誰かにいじめられてたとか、人間関係がうまくいかなすぎてたとか? それか生活が苦しすぎてとか」

 ありきたりのもの、それも現実的すぎてつまらない内容ばかりだ。

「そうね……」

 言葉を切った彼女の横顔は、今まで見たことのない表情だった。泣きそうにも見えるが、正しいとも言い切れない。少しでも目を離したらいなくなってしまいそうな、不明瞭な不安がただこみ上げる。さっきの違和感がよみがえった。

「たぶん、主人公にしかわからない理由だったんじゃないかな。周りに理解されなかったか、頼れる人すらいなかったか。他の人からしたら『もっと早く言ってくれれば!』って言われるものだったのかもしれないけど、もう、そういうレベルじゃなかったのよ」
「……なんか、リアルだな」

 思わずそう呟いた瞬間、明らかに彼女の顔がくもった。
 本当に一瞬だったけれど、見逃せるような変化じゃない。

「お前」
「ごめんごめん、変に考え過ぎちゃったね。さ、早く帰ろ。お腹すいた〜」


 こっちが気づいていなかっただけで、「主人公」は彼女のことなのかもしれない。
 だけどどう聞き出せばいいのか?
 今わかるのは、一筋縄でいかないことだけだった。


お題:夜の海

7/25/2023, 9:22:50 AM

「……おれ、実は、お前のこと、そういう意味で好き、なんだ」
「え、そういう、って」

 やけに熱っぽい視線を向けてきて、ああやっぱりそうなのかと、正直ショックしかなかった。
 あたしはずっと、大事な友達のひとりだと思ってきた。幼なじみでもあるから、より特別だと、あくまで友達の意識で……。

「ま、待てって!」

 必死に足を動かしたけれど、やっぱり運動得意な彼にはかなわない。袋小路に辿り着いてしまったのもミスだった。
 友達のつもりだった彼は明らかに「納得いかない」という色を滲ませていた。あたしだって同じ気持ちだ。

「てっきり、お前も同じ気持ちなんだって、思ってたよ」
「それは、あたしも同じだよ?」
「だ、だって! あんなに仲良くしてたら」
「あたしには、大事な友達だったから。小さい頃から一緒で、気も合って、そんな人、同性でもなかなかいなかったから」

 どうしよう、泣きそう。泣きたくないのに、そういう気分じゃ絶対ないのに、変に気持ちが高ぶってしまっているせいだ。
 彼はますます浮かべていた感情を強めたようだった。眉間の皺の数を増やして、わたしを見つめる。

「男と女で友達のままでいるなんて無理だよ。彼女がいる友達だって、最初はただ仲がいいってだけだったけど、付き合うようになったって」
「それは……それは、その人たちはそうだったってだけじゃん」

 本当にありえないの?
 たまに見るテレビのバラエティじゃ、恋人同士じゃない異性の友達をいっぱい見る。芸能界っていう環境だから?
 ……そんなことないはずなんだ。だって実際に、わたしは彼に恋愛感情は全然ない。恋人みたいなことをしたいと思ったことはない。

「……とにかく、わたし、あんたのこと特別な友達としてしか見れない。ごめん」

 なるべく視線をそらさないようにして、改めて返事をする。
 彼から返答はなかった。ゆっくり隣を通り過ぎるときも、なにもなかった。

「諦めないからな!」

 やがてかけられた言葉は、わたしが望んでいる関係にはもう戻れないという宣言をされたも同然だった。


お題:友情

7/15/2023, 12:11:54 AM

「いつまでも一緒に、手を取り合って進んでいけたらいいね」

 そんな物語みたいにうまくいくかしらと、その言葉を言われたときのわたしは信じきれていなかった。
 人の気持ちなんてわからない。数年、いや、一ヶ月先でもころっと変わっていてもおかしくないから。

「そうね。あんまり期待しないで未来を楽しみにしてるわ」

 勘違いしないでほしい。わたしはこの人を本当に好きだし、尊敬してる。だからこそ未来にこわくなって、弱気な答えを返してしまった。
 絶対この人には見抜かれているでしょうね。

「大丈夫。こわいことなんかなにもないよ。ぼくが意外と頼りになるのは知ってるでしょ?」

 握られた両手には少し冷たい温度が伝わってきたけれど、いつものこの人だと安心する。本当に心が大きくて、わたしの「本当」をすぐに見つけてくれる、わたしにはもったいない人。

「うん。でもわたしのことよくわかってるなら、それだけじゃ信じきれてないってわかってるでしょ?」
「ありゃ、やっぱり? ぼくもまだまだだな」
「だから、絶対離れないでいてよ?」
「それなら任せておいて」

 眉尻を下げて笑いながら、わたしの唇に軽く触れた。


お題:手を取り合って

7/8/2023, 1:06:38 AM

 ショッピングモールの目立つ場所に飾られた笹を見て、ため息をこぼしながら歩み寄る。
 ――かわいそう。二人だって年に一度しか逢えない運命なのに、こんなにたくさんの願い事を背負わないといけないなんて。
 もちろん彼らが届けないといけない、と決まっているわけでもないだろうし、言い伝えを聞いたこともない。
 それでも、人はなんて自分勝手だろうと思う。
 そんなことを考えつつも、長机に用意されているペンと短冊に向かう。

『あいつと別れて、彼がまた戻ってきますように』

 何度書いたかわからない切望。
 彼を傷つけたくないがゆえに堂々とした行為に出られないあたしの、精一杯。
 結婚して、子どもも産まれているとわかっていても願わずにはいられない。

「年に一度逢える奇跡を起こせるんだもの。いつかあたしにも、起こるわよね」

 少なくともあんたより、あたしのほうがどんなに離れていても逢いたくてたまらない、唯一の人なんだから。結婚してるから、子どもがいるから、なんて優劣の証にはならない。

 いつか、あたしの気持ちがわかってくれることを、心から、本当に心から、願っているわ。


お題:七夕

Next