好きになれない、嫌いになれない
リストカットという行為は、好きじゃない。
理由は、「メンヘラ」ぽいから。
「メンヘラ」を嫌厭するのは、学生時代好きだった人に「メンヘラな女はいやだ」と言われたから。
だけど私は知っている。
この気持ちは同族嫌悪に近いものだと知っている。
リストカットが、五感を刺激することで自分を守る役割を果たすことを知ったのは大人になってからだった。それは、酷く納得する理屈で、腑に落ちた。
私の両腕には、傷がない。それは、傷つけたことがないから。
だけど、私はいつも頭の中の私にナイフを刺している。
悲しいとき、
寂しいとき、
嬉しいとき。
私が私として何かを感じても、すぐにそれは「はずかしい」という感情に変わっていく。そして私のなかにもうひとりの私がぬるりと現れて、躊躇なく、ぐさりぐさりと私を刺すのを想像する。
何もない地面に真っ赤な血がばーっと広がる。そのあとに、まるで花畑のなかに寝転がっているような、
爽快感に満たされていく。
刺されている私は、悲鳴も抵抗も恐怖もなく、それを受け入れている。そうする役割があるように、受け入れている。
「私が死んだ」ことを認識して、「恥」もなくなる。
「安心してください、『わたし』は死にました。もう安心です」
ナレーションのような、聞こえる訳でもなくただそのような通知が私の神経を辿って認識する。
そうして、絵面はひどく物騒なのに、私は極楽浄土で神様から赦しを得たような、安心感に包まれる。
まるで、「よくやった」と大きな神様に抱きしめられているような。悪の根源を消したような、爽快感。
それでも、死んだのは間違いなく「私」なのに。
先ほどまでに恥ずかしくて苦しんでいた自分が居なくなり、笑顔で生きていられる。「私の中のだれか」が、酷く安堵して喜んでいる。
それなのに、いつも、ふとした時に、
今まで何も言わず沈黙していた死体が動き出すように、
涙が止まらなくなる日がある。外が雨なだけで、靴紐が解けただけで、買い忘れたものがあるだけで、理由を見つけられたように泣いてしまう。
わからないようで、私は理由を知っている。
死んだ私が、私を恨んでいる。私が私を蔑ろにしてきたことを恨んでいる。
このままつづけば、きっと、私を刺すナイフの数はどんどん増えていくのだろう。なぜなら、私が私を蔑ろにする度合いだけ、私は私を恨み、世の名に唾を吐いて、悪態をついてしまうから。私が私を嫌いになる度合いだけ、私は人を嫌いになり、人から嫌われていく。
それでも、
こういった自分のことを、
たった4文字の「メンヘラ」で片付けられたくないとおもってしまう。
好きにもなれなければ、嫌いにもなれない。
だけどいつだって、私は私しか見えていない。
だから、そういうところが嫌いなんだってば。
創作 250430
お題関係なし
居酒屋の帰り、乗ったタクシーがタバコ臭くて、これはまずいと思った。大学の頃、バカスカと吸っては酒を飲んでいたことを思い出した。
あぁ楽しかっだなぁ、なんて考えてたら、
久しぶりにコンビニで一箱買ってしまった。
ああ、やってしまった。
せっかく辞めてたのに。
たばこを吸っていることを知り合いにいうと、
たいてい、意外だの、やめとけだの、散々言われる。
確かに、私の装う風貌には反している気もする。
そもそも、たばこを吸うようになったのは、
1人の女友達のせいだった。
性にも奔放で自由な女だった。
そして、絶対に私のことを好きにならないことが、私は好きだった。
その女には、私の卒業アルバムをばら撒かれたり、都内の居酒屋に知らん男を連れてきた挙句ひとり取り残されたこともあった。
今思えば最悪だった。
すべて縁をきって、その子のその後は知らない。
私はコンビニで、ひとり、その子と同じ銘柄のタバコを吸った。
結構傷ついたし、たぶん傷つけもしたし、
今思うとそいつのことはそこそこ嫌い。
けど、なんか嫌いになれないのは何でだろう。
このたばこと同じくらいに。
あ〜せっかくやめてたのに〜
タバコうめ〜
涙
兄が泣いている。小さい兄が、かわいい時計を投げつけて泣いている。「もう、おとうさん、おかあさん、けんかしないで」6歳の兄が泣いている。あれだけ我慢強い兄が、泣いている。どれだけ酷いことか、なんとなくわかる。それなのに、両親は喧嘩をやめない。兄の名前を呼んで、寄り添って頭を撫でながら、暴力と大声は止まらない。私は、兄をみて、かわいそうと思ったが、喧嘩をやめてほしいとも思わなかった。涙さえも、でなかった。私はそんな自分が、薄情もので嫌いだった。それでも、いつも、涙は、でなかった。涙が、でなかった。
卒業式も、ペットや身内が死んだときも、嘘みたいに形式的な涙が流れていた。
それなのに、人目憚らず泣いたのは、飛行機の中だった。地元を離れる飛行機に乗って、付属のイヤホンで機内のラジオを聴いた。もう二度と帰らないと思い乗った飛行機だった。ラジオは、音楽番組だった。地元にゆかりのある歌手が、心を消費しながら唄っていた。私は1人になって、はじめて、泣いた。そのとき、はじめて、私は私を知った。
__________________
余談、
私の、一つのコンプレックスというか
自分の大嫌いな部分の話なんですが、
笑うところじゃない場所で笑ってしまうことがあるんです。今はだいぶ減って来たんですが、学生時代は顕著にありました。
両親が大喧嘩で暴力沙汰になった時も、
警察を呼んだ時も、
浮気現場に立ち会った時とかも、
心の奥底はザワザワしてなんとなく「泣きそう」という感覚はあるのに、
身体の緊張からか、笑ってしまうですよね。
他の場面で緊張する時も、同様に笑ってしまいます。
泣きもできないし、笑いたくもない、何にもおかしくないのに、笑ってしまう。
そういう自分が、嫌でした。
なぜなら、気味悪く思われるからです。
そうすることでまた無意味に傷ついたと思うことも嫌いでした。
あの時の兄の涙が、忘れられないのは、
そのような自分のことも含めて、
たった2歳しか違わない兄に、
「そのときそうすべき判断」を背負わせてしまっていた、罪悪感もある気がします。
最近、泣きたいときに泣けるようになりました。
大人だから、こんなに泣くのも良しとはされないかもしれないけれど、私は泣かぬよりいいと思うんです。
泣かないで変にケラケラ笑っているより、
傷ついて、悲しくて辛くて、涙を流してる方がよっぽど健全で、自分の感情を感じきれていて素晴らしいことのように思います。よっぽど、そっちの方が難易度が高くて、一歩先をいってる行為な気がします。泣く事は否定的な意見も多いけれど、涙を流すことって、自分が自分の感情を認めているようで、私は好きです。
ちなみに飛行機のなかで、中島みゆきさんの歌を聴きました。泣きました。ずっと彼女のファンです。
ちいさなしあわせ
私の好きな本のひとつに、須賀敦子作、「遠い朝の本たち」というものがある。16遍のエッセイのうち、「しげちゃんの昇天」という作品がいちばん好きだ。
高校2年生のとき、初めて読んだ。
作者の友人の「しげちゃん」はある厳しい戒律の修道女になることを決める。しばらく経って、しげちゃんが病を患ったことを聞いて会いにいく。久しぶりに会ったしげちゃんと作者が交わす、友人同士の、会話が非常に印象的なのである。
「そうよねぇ。人生ってただことじゃないのよねぇ。それなのに、私たち、あんなに大威張りに生きてた」
高校時代は、この言葉の「深さ」というようなものを、よくわかっていなかった。「ただごとじゃない」という言葉も、「人生」という言葉の意味さえもわかっていなかった。なぜなら、私はまさしく、「大威張りに生きている最中」だったのだ。
若さと、無知と、勢い。しげちゃんは、社会から隔離された厳しい戒律の教会で、なにを思って、どう生きたのか。私は本を読んだあと、函館にあるトラピスチヌ教会を訪れた。厳しく決められた修道女たちの1日の流れが写真と共に展示されていた。中に入ることはできないが、美しい園が正面玄関を抜けると存在しており、そこは観光地でありながら、どこか異質な空気を醸し出していた。ピリ、とした緊張感。それを特に感じたのは、一般向けに、教会が閉まる夕暮れどき。かすかに、修道女のミサの歌声が聞こえてきた。私は自分の唇の乾燥と、手先が冷えてゆくのがわかった。そこに、たしかに、「人」が存在していた。厳しい戒律を守りながら生きている人がおり、それが、いま自分と同じ時代を生きていることを実感した。社会から隔離しているからこそなし得る神聖さのようなものと、その怖さを、高校生ながら実感した。
社会人として大人になったいま、思い返すのである。
それでも修道女を選んだ「しげちゃん」の気持ちも、「ただごとじゃない人生」と涙ぐむシゲちゃんの気持ちも、どちらも心に落とし込めるような気がしてならない。
そう思うと、人生のものさしってなんなのだろう。
小さなしあわせ、とは、言いかえると、自分の価値基準を理解し尊重することのように思う。「小さな」という部分には、「人にとっては小さな」というようなニュアンスが込められているように、思う。
「人にとっては小さな、けれど、私とっては大きなしあわせ」
そういう、人生のものさしが、自分の人生の指針になってくれるのだろうか。
私は大学で上京して、最初にひとりで調布を訪れた。新宿や渋谷より、いちばん行きたかった場所だった。しげちゃんと作者はどこであって、どこで話したのだろう。あのとき、なにを想像して、どんな声で、しげちゃんはあの言葉を言ったのだろう。
「あんなに、大威張りに生きてた」と涙ぐむ彼女に、私だったらなんと言うだろうか。ただ、抱きしめたくなるように愛おしく感じるのは、作者が書いた文に載せられた「しげちゃん」への愛が私の心に共鳴しているからだろうか。
春爛漫
東京では、落合の神田川沿いの桜がとても好きだった。
変に観光じみていなくて、金曜の深夜に歩いていると路上でビール缶を片手に桜を眺めるサラリーマンなどがいて、それもまた良かった。花見は、やろうと思えばいつでもできる。そういう春が、好きだった。
あとは、観光地的なものだと、函館の五稜郭に咲く桜を眺めるのも好きだった。函館は、いくなら春が1番好きだ。五稜郭タワーの一階で売られている桜アイスも、1番美味しい。
どちらも、春に産まれた、大好きだった人と訪れた場所だった。私のつまらない記憶と場所を、桃色でいっぱいの爛々で嬉々とした思い出に変えてくれた。
それだけで、充分だったのにな。