寂しがりやのあなたが、わたしの気持ちをほしいと言うのなら
あげますよ。
寂しいから、温かみをもらえるならどこからでもいいとして、
わたしにとってあなたは好ましい存在ですからね。
でもあげれる程度はあるので
あなたはきっとそのうち足りないと言い出し、そして足るほどにもらえないとやはり寂しいと言うのでしょう。
「あなたとわたし」
今朝は少し早く家を出たせいか、
柔らかな雨の中、泉のほとりにたたずむ五頭の鹿を見たのでした。
(あの山にあんなに鹿がいて、お山はだいじょうぶかな。と心配になったりもする。)
「柔らかい雨」
大学の構内。
木が植えられてちょっとした林のようになった場所で、紅葉を見ながら、きれいな落ち葉などを探していた。
ブーツが葉っぱを踏んでカサカサ鳴る音もおもしろい。
すると、一人の同じ歳くらいの男の子が、
「これ」
と言って畳んだメモのようなものを渡してきた。
差し出されたので反射のようになんとなく受け取ってしまうと、男の子は足早に去ってしまった。
男の子が去った後、おそるおそるメモを広げる。
ルーズリーフだ。
何も書いてない?
いや、真ん中のあたりがなんか…
ルーズリーフの真ん中のあたり、コンパスの針で空けたような、小さな穴がたくさん空いている。
日にかざしてみる。
『すきです。』
小さな一筋の光が文字になった。
慌ててさっきの男の子を探してみる。が、もう見当たらない。
次に会った時に彼だと分かるだろうか…
「一筋の光」
紅葉狩りの幼稚園児たちを乗せたバスから、感情たちがこぼれて、道の脇の吹き溜まりに溜まっています。
大体の感情は 'たのしみ' です。
『ねえねえ、どうする?』
『バスから落っこちちゃったね。』
『お山のてっぺん、いきたいよね。』
『いきたいいきたい。』
『じゃあ、みんなでいっちゃう?』
『うん!』
『…あのこはどうする?』
一人が、少し離れたところで物憂げな顔をしている '哀愁' を指差しました。
『なんで幼稚園バスにあいつが乗ってたんだ?』
首を傾げましたが、
『いく?』
と聞くと、哀愁はこくり、と頷きました。
たのしみたちはわくわくと、とても楽しみな様子で、変わらない哀愁とともに、みんなで手を繋いで一列になって、助走をつけて、道の向こうの谷から吹き上がる上昇気流にびゅん、とのりました。
いっぺんに、お山よりはるか上まで上がり、それから手を離して、ふんわりみんなで落ちていきました。
みんな、ぶじ、お山のてっぺんの開けた場所に着きました。
『あれ?哀愁は?』
哀愁が見当たりません。
『あそこ。』
一人が指差した先、大きな銀杏の木のてっぺんに、まるでクリスマスツリーの星みたいに哀愁がいました。
相変わらず物憂げなたたずまいで…。
『ああ…』
『まあ、いっか。
あれはあれでたぶんたのしんでいるでしょう。』
園児たちより先にてっぺんに着いたたのしみたちは、ぞんぶんに紅葉狩りを楽しむのでした。
きっと、哀愁もね。
「哀愁を誘う」
ナルキッソスレベルになりたい。
おごりの季節は短い。
「鏡の中の自分」