金よりも大切なもの、それは縁だ。
いくら金や名声を持とうとも、
人間の幸福を満たせるものは、結局、人間関係だと思う。
自分を大切にしてくれる人に感謝出来るようになるには、
自分自身の欠点に良さを、自分自身が認めなければ為らない。
それを知らぬ人は、割りかし多いように感じた。
「断る。」
男は、平然と述べる。
「は?」
「何を言っている!」
「馬鹿げたことを!」
「現状を理解しているのか!」
同族の者たちの現実的な言葉を尻目に、男はこの場を後にする。
男が空を見上げると、月夜だった。
その月夜は……、
まるで……無謀と思われた判断が、英断であったことを示すように……
それはそれは美しく、晴れ渡っていた月夜であった。
「お久ぶりです、義兄上。」
「久しいな、芳。元気だったか?」
「はい、お蔭さまで元気です。義兄上もお変わりないですか?」
「勿論、この通り元気だよ。」
「本当に立派に成ったな、我が家の誇りだよ。」
「全て、義兄上のお蔭です。」
「私の力だけでは無いよ。芳の努力の賜物だ。
そこは、ちゃんと誇りなさい。」
「これからは、ちゃんと誇ります。」
「嗚呼、そうしなさい。」
義兄上は、いつも私に勇気をくれる。
朗らかな暖かい気持ちにしてくれる。
こういう日が、たまにあるから、また頑張れるのだな。
私は、日本でも最古の部類の由緒正しい家に、長男として生まれた。
大学卒業後、我が家、我が一族宗家の嫡男となり、
今日、先代から正式に当主の座を譲り受けた。
これは、当主の座を譲り受ける前日に、先代に贈られた言葉だ。
「今は運が良ければ、健康な状態で百歳くらい生きられる。
この事実は、紛れもない人類の快挙だ。
しかし、それは我が家の、我が一族の歴史を前にしては、
二十分の一にも満たぬ、微々たる月日に過ぎない。
だが、この微々たる月日の積み重ねが歴史を大きく動かした。
その証拠に時の流れは年々加速し、文化発展や技術革新も早くなった。
しかし、その反動で多くの文化や技術が廃れるのも又、早いのだ。
我が一族の役目は、良き古くからの文化や技術を後世に遺すこと。
そして、それは新しい考えや新しい視点を取り入れることでも在る。
家の慣習を変え、当主となった貴殿のようにな。」
先代は、優しく笑う。
「はい。」
「言いたいことをまとめると、
貴殿の代で課題を解決出来なくても、別に気負わなくて良いのだ。
後世の人間がなんとかしてくれるさ。
大切なのは、自分なりに最善を尽くすこと。
そして、しっかり生き、次代に繋げなさい。」
「その役目と思い、しかと受け継がせて頂きます。」
「受け継いでくれて、有難う。」
先代は、朗らかに笑っていた。
先代につられて笑い、心が少し軽くなった。
わたしは、列車から見る景色が好きだ。
その地域、季節特有の美しい景色が見られて、
その地域は何を大切にしているか、よく分かる。
だから、わたしは列車で遠出をする。
美しい、景色を求めて。