上手くいかなくたっていい。
これ以上に心が痛くなるくらいなら
どうにかして、この場所を出て…
本当に傍に居たい人達と
会って、ただ話をしたい。
どれだけ、外が暗かろうと
穴蔵よりは光に溢れているだなんて
酷く単純明快で分かりきった皮肉に
今更、思い至っては笑い泣いてしまった。
ひらりひらあり
緑を背に、花弁も羽根も
風を受け翻っては空へ舞い上がる。
目が回ってしまいそうな程
色を着飾る貴婦人らの会
あの花は、あの蝶は
見られていようがいまいが
優雅さを柔らかさを保ったまま
本能のまま生きるという難しさを
身をもって知る強い者たちだと思う。
彼、彼女らには
クオリアが結晶の如く
その身、形となって
宿っているのだろうと私は感じた。
ー 蝶よ花よ ー
太陽がただ明るいのを
抽象的に書きなぐって
何故か覆いたいと思ってしまう。
ただ明るくて暖かい物を
心のどこかで否定したくて仕方ない
変に勘ぐって他に無いだろうって言葉を探して
それを当て嵌めて快晴なんて無視して
結局は淀んだ空にしたがる。
何時でも世界はシンプルなのに
こうじゃないかああじゃないか
他の人ならどんな風に書けば見てくれるのか
別に、要らなかったんだ。
何もいらない、太陽が明るかった
それだけで本当は良かったんだよ。
明るさにいつまでも目が慣れなくても
怯えて逃げて背を向けてたって
誰も気にもしないんだから。
ー 太陽 ー
雅楽における時の声では
夏は黄鐘調(おうしきちょう)に当たる
名の通り黄鐘を主調音とした六調子の一つの旋法
この六調子と五行説との結びつきにより
四季に配され、祭儀などに用いられたりする。
芸術音楽というだけあり
論じられる内容は多いが
ここでは語りきれないだろう事は
想像に難くない。
少しの単語の組み合わせで
様々に派生する言葉が占める範囲の広さに
世の中は容易く無いものだと
改めて、感じたお題であった。
ー 鐘の音 ー
【作者の後書き】
時間ギリギリの滑り込みだったので
論文の様になってしまいました。
昼はつまらない事なのに
夜はどうしてこんなにも
真夏の湿気を含んだ生ぬるい夜風が
暗がりを照らす電灯と自販機のノイズが
急に夜闇を割いて飛び込んでくる車の轟音が
自分しかいないと錯覚させるアスファルトの道が
電気の灯りきらない薄ら寒い田舎の町並みが
嗤う様に緑が揺れる並木達のざわめきが
綾取りの如く絡まり合う電柱の線が
どうして、こんなにも
心に波を打つのか。
全貌の視認が容易いと
いつしか黙認してしまう
そこにあってしかるべき物
見慣れる度に自然とつまらない
粗末な事と意識は自ずと切り離す
それらを夜の帳が覆い
切り取りを強制する事で
予測が不可能な事柄となる
予兆少なに露わになるモノは
途端に幾つもの想定へ変化する
陽を喰らう周囲の暗さは恐怖心を舐め
我々の想定にも光が灯る事は少ない
故に人は夜を恐れてきたのだろう
幾ら光を灯し夜を拭おうとしても
我らは夢へと潜り込む他ないのだ
“今夜”が、また明けるまでは。
ー つまらないことでも ー