「花を見た時は即ち自己が花となって居るのである。」
西田幾多郎のこの一節は花よりも繊細に人の感性を表していると思う。何かを美しいと感じた瞬間は人は主客未分の状態で見惚れているというものだ。
花を見て綺麗だと感じたことを正確に表すならば普通は「私(主体)が花(客体)に見惚れた。」となるだろう。
しかし純粋な経験というのはその誰が何にといったような主客に分かれる前の状態であると西田は語った。つまり「美しい」と言葉になる以前の情動がまず先にありそこでは自分と花の境界線がなくなるということだ。
だから花を見たときに自己も花となる。主語を忘れたような瞬間の情動を西田はこの世の純粋な経験であると定義した。これは哲学的主張であることとは別に美しい詩であると思う。
花を見たときに人は花となる。
あなたが板から転げ落ちて私の心も落ち込む。
安アパートの狭いキッチンで私は料理をする。ひとり暮らしだから自分の為だけの食事を。今夜の献立は大好きな野菜スープ。たまたま冷蔵庫に取りやすいところに置いてあった人参から切っていく。
野菜スープが好きな理由は簡単に作れる点と栄養を摂っているというなんとなくの充実感を得られるから。切って煮る。それだけでいいから好きだ。味は別に好きじゃない。
誰かのためじゃない料理って不思議だ。料理っていう人間特有の文化的なことを自分が生きる為だけにする。それって人間なのに生存だけを目的にしている動物みたいでなんだか心がひっかかる。
そんな関係ないことを考えながら切るから人参にも嫌われた。切れ味の悪い包丁から逃げるように人参の欠片がまな板から転げ落ちる。ああ、ごめん。あなたのことに集中すべきだったね。急いで拾い上げてなんとか3秒ルールには間に合った。蛇口を捻って冷水を出す。
もう充分洗えているはずの欠片を手にシンクに響く水音をぼーっと聴いている。この欠片ひとつなくたって何が変わるんだろう。βカロテンが数μg減ったところで今日の私の何が変わるんだろう。それが考えるべきことかを判断できずに感じたことが頭の中でそのまま垂れ流れる。
目標も何も無いから毎日がつまんないのかな。やっぱり仕事か恋人みたいな身を捧げられるものが必要なのかな。会社の同期は昇進したし、地元の同級生は今度子どもが産まれるらしいしそういうのが結局正解なのかな。会社の為、家族の為、誰かの為。人の為………
そうだ。私も人だ。
感情の濁流の中。ふとそう思って蛇口を閉めた。スマホでいつも気にもしなかったスープの美味しい作り方を調べる。
私は私という人間が生きる為の動物になればいい。
他の誰かの為のじゃない料理を肯定することから私の何かが始まる気がしたからそうやって大げさに自分に言い聞かせた。何かが変わって欲しい。見つけたレシピに従って普段とは違うスープを完成させた。
美味しい。口に運んだ一杯目ですぐに気付いた。人参が美味しい。いつもより舌触りがいい。せっかちな私はいつも煮る時間が足りてなかったらしい。もはや味付け以前の問題で自分の間抜けさに思わず笑った。
笑ってしまった。いつもと違うことをするといつもと違ってひとりの食事でも笑えたりするんだ。そう思いながらスープをゆっくり飲み干した。
明日は何を作ろう。私の為に。
♡
△
㈴|㈴
アナログなタトゥー。
一時の悪ふざけが僕の世代にまで残る。机の中心に彫られているせいでたまにペン先が溝にハマってプリントを貫く。
タツヤとアカリ。今ふたりは幸せですか?
最初に恋に対して落ちるという言葉を繋げた人はきっとめちゃめちゃモテたんだろうな〜
目に見えない重力の作用を恋から見いだすその感性だけで生きた時代の違う現代人の自分が惚れ込める
しかもfall in loveやtomber amoureuxのように世界各地の他言語圏にもそんなふうに恋と落下を繋げてる人がいたという事実も面白い
落下することの原始的な恐怖とそのどうしようもなさはスリルを伴う恋と通ずるものと気付けるセンスが遍在していたなんてこの世界ってわりといいじゃんと思えてくる
そんなふうに言葉について最初に立ち返って考えてみれば当たり前だけどことわざや慣用句も最初は誰かのセンスによって作られたものだと気付く
ほとんどの人は既に死んでいると思うがことわざや慣用句を最初に作った人はそれが現代まで残ってることを誇ってもいいと思うし、その言葉を墓に刻んだ方がいいと思う
「死人に口なし」とか刻んであったらめっちゃお洒落だし最初にそれを表現した人はぜひ名乗り出てほしい
あ、死人に口なしか
1年前は腹の中で漂うのが常の生活だったな
クラシックとかいうものを聴かされていたがあれはいい 自分の聴覚の発達を感じられて心地よかったよ
それと母よ ときどき内側から蹴りを入れてすまなかった 身体を動かすことの楽しみを覚えてしまったのもあるが一番は反応が欲しかったのだ 未熟で申し訳ない
過去を振り返ってみると自身の圧倒的成長を感じるとともに力不足にも気付いた1年間だったな 今年は早く自立できることを目標にするとしよう
まずは「おぎゃあ」の発声練習から手を付けるとしようか