「じゃあここに置いとくからね」
ドアの向こう側からは母親からの簡素な言葉が漏れていた。僕はその音を聞きたくなくて布団をより深く被る。それでも耳が拾ってしまうのは僕の幼さ故か、そんな考えが浮かぶが確かめる方法は無い。
乾いた喉は、震える瞳は僕の心の弱さの象徴している。
ジメジメとした部屋。暗がりには昨日からつけっぱなしのpcがひとり寂しく照らすだけ。居心地は最高潮に悪いがここ以外の居場所は悪天候の河川敷の下くらいしかないだろう。
別にいじめだとか過去のトラウマだとかそんな大それたことではない。
僕だけの問題で、悪者は自分自身。
それに気づいたのは小学校の頃か。当時の僕は色んなものに興味を惹かれていた。本当、色んなものにね。
空に広がる青い雲たち、季節の彩りやピアノが放つどこか儚げながらも鬼神に迫る迫力。その全てが僕には不思議と魅力的に感じていた。それはある意味では子供らしく、子供らし過ぎた。
わかりやすく言うなら、少しズレた子だったのだ。
他の子がかけっこをしている時、僕は雲の動きを探っていた。
他の子が山で虫を取りに行っていた時、僕は炎がなぜ燃えるのか考えていた。
そして他の子が好きな物を見つけ始めた時、僕は全精力をかけて音の響き方について研究していた。
それらはとても捨てがたい思い出たちであると同時に、忌まわしき呪いでもある。
そんなある時、学校のありとあゆる小道具を叩いてその録音を何度も聞いていた時に1人の女の子が近ずいてきた。
「なんで僕くんはそんな変な事するの?」
そうクラスメイトに聞かれた事を今でも鮮明に覚えている。抑揚なく、ちょっとした好奇心による言葉なのは当時の僕にも気づいていた。
それでもなお僕は切れてしまった。譲れないものだった。僕の豹変した姿に驚いた女の子は涙を流し、それを見た僕は更に激昂した。
そんな僕達を何とか収拾をつけようと呼ばれた先生がとった行動は両方を謝らせるというものだった。
その判決は子供の僕にとってはあまりに無情なものだった。思考を放棄し、自己満足に浸るような行為にしか感じなかった。
講義をしようと一旦頭を冷静にした時気づいたのだ。周りからの視線を。周りからの嫌悪の視線。奇異な目線。
色々な重圧が一点に集中していた光景を。
その後、謝った。それをもう完璧な土下座を持ってして。最大級の謝罪を行った。
それからという物僕は変わる......ということは無く、膨れ上がる矜持は留まることを知らなかった。
むしろプライドを傷つけられたと感じた僕はより孤立して行く。それは中学、高校に行っても変わることは無かった。
そして悟ってしまう。惰性と稚拙に塗り固まった考えだと今では感じるが、それでも唯一の打開策だと考えた。
それがこの僕の姿だ。転校した通信高校生という身分を大いに活かし、ぬくぬくと家で巣くっている。
親に考えを話した時、驚いた顔をされたが反対することは無かった。薄々気づいていたんだろう僕の気質を。
そしてそれからは趣味に没頭する日々だった。全てを出しつくしていくうちにポツポツと募っていく思いがあった。その思いに触れてしまった。
ようやく僕は気づくことが出来た。結局は逃げていただけなのだと。あの時、反抗するのではなく謝ったのがその証拠だ。僕は責任から逃げた。それからという物会話という会話をしなくなった。責務から逃げたのだ。
そして逃げ着いた先は静かなる森の中。
声は響くことはなく、迷いんだら逃げられない。恐ろしい森へと。
でも。
それでも。
だからそ。
もう逃げられない。逃げられない場所まで来てしまった。それでも僕ができる事が一つだけ、開拓の道だけだ。
まだ決心はできていない。もしかしたら元いた道に戻るだけかもしれない。
恐怖はある。不安はある。
でも僕が僕のままでいる為に矜恃を捨て、好奇心だけのあの頃に戻るために、冷たい扉のレバーを押し開けた。
今どき紙なんて古臭い。
調べたいならネットを開けばいい。そうすれば嘘か誠かも朧気なふざけた情報はわんさかと溢れかえっている。
連絡を取りたいならスマホを開けばいい。今や日本におけるスマホの使用率は97%を超えている。3%を引きにいく愚か者は知らんが、そんな中でわざわざと手紙を書き、住所を書き、ポストに入れ、空き時間に思いを馳せる奴なんてストーカーか変人の二択だ。
つまり何を言いたいのかと言うと。
決して全くもって、この下駄箱から飛来した手紙に胸がときめいてる訳では無いのだ。
小麦畑が黄金色に染まる時いつも思い出す。
湿った空気はいつでも肌に付いて離れない。けれどもその感触は達成感が沸き立つ、言わば勲章のようにも感じていた。
畑作業に一区切り着いた頃、休憩がてらとある缶の蓋を開けた。
木陰に照らされた椅子に腰掛け小麦たちを見守るこの時間は少し寂しさを感じてしまう。だからこそ、こんな真昼間からでも飲むビールはどんな喧騒で包まれた居酒屋で飲むよりも美味く感じてしまうものだ。
「なあ、そう思わないか?」
問いかけに答える声は無い。
ただ一点を見つめる視線は彼女の姿を捉えていた。
木々の傍に背中を凭れさせ本を読む黄金色に輝かやかせる髪を下ろす彼女。
「返事のひとつもないとは寂しいねぇ」
出会いと言った出会いは無い。近所の子だったのか、成人しているのか、なぜここに居座るのか、その節々にある行動の意味を知ることはついぞ出来ないままでいる。
しかしただ一つだけこんな鈍い男でもわかることはあるもので。
「幽霊にでさえ無視されるとは」
ハッキリとそれを認識したのはつい最近だ。
小言を吐き毎度の事ながら無視されていた私は、いつまで経っても経過しないこの時間に少し飽きを感じていたのかもしれない。その日の私は今日こそはと立ち上がり彼女へと手を向ける、その拍子だった。
同じく休憩中であっただろう蝶が羽ばたいた。
その軌道が彼女の鼻へと向かう。
「!?」
だが衝突することは無い。蝶は顔を通り抜け空へと飛び立った。
あまりに奇っ怪な光景に目眩を起こしたのを今でも覚えてる。
それからというもの、不用意に近ずくことは無かっが、なお話しかける事を辞めないのは人間故の好奇心だろうか。
「それにしたってもう1年も経つんだ、少しくらいアクションを起こしても損は無いとは思うね。もうこんなにも毎日顔を合わせているんだ友達どころか私達はもはや親友なんじゃないか?」
その瞬間木々がざわつく。風はまるで意思を感じず思うがままに振る舞うだけだ。それは当たり前の事。風に思想なんてあっては困るしただそこに存在してくれるだけでいい事。当たり前は連鎖していく。小麦は踊り、肌はヒンヤリとした冷たさを感じさせ、そして風に仰がれた本はページを進める。
幽霊の持つ本がか?
幽霊の1部だとそう思いこんでいた。実際、彼女の純白なワンピースは草を踏みしめることなく透けさせている。
なぜ本だけが風に吹かれたのか。
その疑問が生まれれば伝播するように私の脳を埋め尽くす。思えばあの本には題名も何も付いていないが、重厚感や金で飾り付けされているところを見るとかなりの高価そうなものだ。本なぞ生まれてこの方対峙することを避けてきた私でもわかる。暫く顔を伏せ思考の渦に顔をつけた。
「少しくらいアクションを起こしても損は無いか.......」
食べたことが無い珍味がそこにある。だがそれを食べる力も毒なのか安全かも定かではない。
しかしそれでもかぶりついてしまうのが人間というものだろう?
私は歩き出す。彼女のすぐ目の前で屈んだ。
本の端を摘み少しずつ、ゆっくりと持ち上げて行った。
「取れてしまった...」
滲んだ手汗を感じつつゆっくりと中身を見る。
何も無い。
ただただ白紙のページが続いていく。厚紙のように荒い面をしていただけであった。
「はぁ、進展は無しか」
辞典のような分厚さで更には幽霊の持ち物だ、さぞかしおぞましい話や奇々怪々な話でも書いてあるのだろうかと勘繰っていたが肩透かしを食らったような気分になる。
そして最後のページをめくる。
そこには今までとは違い一面をインクで滲ませている。
アラビア語のような、癖の強い筆記体のような、どことなく見た事あるようなないような字だ。
しかし読める。単語の意味も、文法すら知らいないしかし私は知っている。
「「世界は調合し合う。水滴と水滴が混ざり合うように、磁石どうしがくっつくように惹かれあってしまう。だが、それには代償が伴われる。世界の色は強い。様々な色々が飛び合い互いが互いを輝かせるために存在している。そんな者同士の調合はどんなものになるのか。
潰し合いだ。より汚く濁っていく。行き着く先は黒1色。これを読んでる君どうか英雄になってくれないだろうか。それも世界を救うような。気負う必要は無い、手段は確立している。これを持っている子に出会うだけでいいのだ。たったそれだけで君は名誉を手に入れられるはずなのだ。だからどうか世界をあの子を宜しく頼む」」
「オカルト系と言えばオカルト系ではあるけども...」
眉間に皺を寄せ目頭を強く押す。ここまでの目眩は初めてだ。
「ファンタジー寄りとは驚きだ」
ふと彼女の方へ視線をあげる。
小麦色を背景に彼女は立っていた。いつもの様な体育座りではなくただ周りを探すように見渡している。
「動けるのか!」
興奮のあまり発する声はまたしても無視。彼女はキョロキョロと視線を動かせるだけだ。時には屈み、自販機のそこを除くように地に這いずる。
その探す動作に珍しく私の勘が働いた。
「ひょい」
本を優しく目の前に落としてみる。
彼女の様子はそれまでとは一変して、本を持ち上げ、そして頬を濡らしていた。
顔を歪ませ、その顔には少しの怒りを感じらせていた。
その様子に驚きつつも思考の海に入った
整理しよう。
まず彼女は幽霊なんてものにとどまらず、世界を救う勇者のような異星人らしい事。今まで無視をされてきたとばかり思っていたがここに来て、場所が違う可能性がでてきた。あの本を探す所作、まるで部屋の中を散策するようだった事を鑑みるに。
「時空が違うのか?」
次に、この本。どうやらあちらとこちらの唯一架け橋のらしい。こちらが触れることも出来るし、恐らく予想の範疇でしかないが書くことも出来るはずだ。その間彼女の時空では消えるようだが私が持つことさえ無ければあちらえと帰る。
最後に、この世界が終わりそうということ。黒になるが具体的にどうなるかは知らないが、確実にろくでもない終わり方だろう。しっかし救済に何故俺が解決させるのか全く心当たりがない。
気づけば日が傾きかけていた。
「まさかこんなことになるとはね...」
高揚というのだろうか。頬はほんのり赤く染まり、遠足を待つ幼児のようだと自分でも笑ってしまう。
「いいじゃないか飽きてきた頃だし、世界の終わりくらい救ってなんぼってもんだろ」
まだ泣いている彼女を見て立ち止まる。
「明日にするかぁ」
翌朝早速俺はポールペンを握りしめあの場所に向かった。
「よかった」
彼女はいつもの様に腰を落とし、木の下で本を眺めていた。
「悪いが少し貸してもらうよ」
どこで拾ったのかもよく分からない知識を使いスラスラと綴っていく。
数分して本を落とすと彼女はすぐに本を掴んだ。
そして目を見開いている。
「全く、初めてが筆談とは」
彼女は目線を滑らかに下げ読み終えると、すぐそこにあったであろう何かを握りこんだ。
数分が経ち、彼女が書き込むことを辞めると立ち上がり腰を曲げ頭を下げる。まるでラブレターを送るように本を両手で頭の前へと突き出した。
それを受け取り中身を読む。
こちらこそどうもはじめまして。まさか人と話せるとは夢にも思いませんでした。それも救世主様とお会いすることが出来るとはラッキーな日もあるものですね。しかし残念な事です。既にその案件は終えていますよ。救世主になれなくて残念でしたね。
そう短く丁寧な筆跡で書かれている。
驚き顔を上げ彼女を見る。少し不安そうでありながらも期待を抑えきれないそんな顔が少し可愛く思えた。
私も負けじと文章を書き連ねた。そして返事が返ってくる。
少しお騒がせしてしまいましたね。この本に書いてある事は全て真実ですよ。世界が終焉を向かうそうなことも、救世主を呼び寄せるために握り締めたことも。
まぁ長い間持つかいもなく、この件は終わってしまうのですがね。全く困ったものですよ。
そうそうこの黒く塗りつぶされという意味ですがそのままですよ。世界は秩序を保てなくなる。やがて色どうしがぶつかり合い最終的に黒、つまりは機械のオーバーフローみたいな状態になるのです。そのせいで機会はブルースクリーンに落とされる。そんな感じですよ。激しくぶつかりあった空間から黒に飲まれていき最終的に黒一色になる。まぁ私もこの本も有効活用されなくこの件は終わりますがね。
驚愕というかなんというか
なんというか昨日の決意を返して欲しい感じだ。
骨折り損のくたびれもうけ、何度も味わってきたものである。考えてみれば当たり前の事。そりゃそうかもしれないな。一介の農家に助けをこう案件なんか世界が力を合わせればどうってことも無いか。
少しほっとしたような惜しい事をしたような気分だ。
それからはたわいのない話が続いた。あっちの世界では魔法が発展してこの世界異常に文明が発展していて、人口が数年前に200億を突破しているだとか、貴族の育ちで聖女としての職に就いているだとか、そうそう彼女が14歳というのも驚きだ。
弟が大道芸人の道をいきお父様がカンカンに怒っていた事。結局はお母様に解き付されて応援していた事。お母様は強い人でよく剣を教わっていたこと。そのせいで小さい頃から傷が多かったがそれでも楽しかったこと。お母様が作ってくれたシチューはこの世で1番の絶品だということ。
友人のナターシャは魔法の天才だけど、変人でよく変な魔法を作っていたこと。ナターシャが実験の事故で町中に服が溶ける薬が散布された時は大変だったこと
弟が大道芸人の道でできた嫁を作ったことを報告しに来た時お父さんは嬉しさのあまり泣いてたこと。
そうして会話していくうちに日が傾いてきた。
そろそろ帰るよ。
もうですか?
ああ、こっちはもう夜でね。それじゃまた明日。
少し時間を空けて彼女は書き始める。何度も消したり書いたりをして、結局は口を開き
さようなら、また明日。
彼女は最高の笑顔でそういった気がする
朝日が昇る直前の頃だ。少し早すぎるかもしれないが、たまにはそんな日もいいだろう。あぜ道を歩きながら道を歩く。次は彼女と何を話そうか。今度はこちらの話でもするか。そう考えていると時間は早く動くもので彼女の居る木が見えてきた。遠目ではあるが小麦色のその髪がいい目印となっていた。
そして本を残しなんの面影もなく◼️◼️は消えていた。
本にはたった一言
ごめんなさい
私はその日は何もしなかった。
思い出すことがある。
結局◼️◼️はどうなったのだろうか。
本当は世界と共に◼️に塗りつぶされたのではないか。
◼️◼️とは誰なのか。
この本の事もよくわかない。文字も読めないし、どうしてこんなにも愛おしいのだろうか。
甘い思い出な気がする。休憩の途中誰かに話しかけていた。それは容易いことではなかったけど、私の人生の中で1位2位を争う衝撃的なことで、たのしいこのはずだ。
だったらなぜこんなにも、後味がビターだと感じてしまうのだろうか。
私は思い出せずにいた。
「思い出って厄介なもんだねぇ」
風が靡く
「あら?救世主様はそんなに私の事が恋しかったかしら?」
[完]
火。
それは全てを欲さんとする物。木を呑み。命を呑み。粒を呑み。何れは全てを消す。
さらに言えば、幾重にも及ぶ人類史の最も偉大なる父親的な存在でもある。
平。
それは全てを許容する者。上司の怒りを飲み。同僚の嘆きを飲み。最近ボケてきた親への不安をも飲み込む。
さらに言えば、ここ数年で稀に見る程の社畜であった。
そんな相見えることすらない彼らが今!
なんの運命のイタズラか邂逅を果たしたのだ!
「なんだぁあれ」
無意識のうちに声が出る。
目を向けるは乱雑に放置されているゴミ袋の山。しゃがみ込むと、少々鼻を捻りたくなる匂いと共に感じるカラスなどに荒らされた形跡のある袋達を気に留めることもなく掻き分ける。
そして見つけた。
中央が赤褐色に光る汚れひとつ無い白い玉。何処か幻想的で異様な光景に恍惚としてしまった、と言うより童子の様な探究心を思い出してしまう。
なぜこれを超自然的に見てしまうのか、こんなにも目を惹かれてしまうのか自分の事ですら推し量れるものでは無かった。
その玉は異様に暖かくそして全てを捧げてしまうような狂信的な雰囲気を醸し出しす。
思わず手に取ってしまうが特にこれといった出来事は無い。ただどんよりと仕事疲れを起こした目と手首には酷く暖かいもののように感じてしまう。
私は周囲を一瞥し、瞬時にカバンに押し込む。
考えるよりも体が動く。理屈は無い、ただそれを愛おしくそれでいて偉大だと察した、ただそれだけ。
大きさとしては、野球ボールほどの大きさの為、すんなりと入り込んだ。
私は目的地であったビジネスホテルへと向かわずに、スマホを開いき、ポチポチっと慣れた手つきで配車アプリで予約を取る。
運のいい事に5分も待てば配送に来た。
ここから数十分もの間、車に揺られることになる。
本来ならば億劫で息が詰まるようなこの移動時間が今は、映画本編が始まるコマーシャルに似ていると思い付き顔がニヤついてしまう。長いような短いような。期待と妄想が止まらず、早めにポップコーに口をつけるあの感覚。
「あぁ楽しみだな」
カバンを抱きしめ、少しでもあの熱を肌で感知するために、長くこの時間が続くようにと懇願するように顔面に押し付ける。
数時間あるいは数十分の出来事。
タクシーに運賃を支払い自宅に帰宅した私は急いでキッチンへと向かう。
チッチッチと刻む音が響き焜炉に火がついた。スイッチは既に最大の方向にし、躊躇わずカバンを放り込んだ。
お高いカバンを認めた事が原因だろうか、思うように火は飛びつかない。ちびちびと引火していってはいるが、それでは本領発揮とは行かないだろう
「火力が足りない」
思わず落胆の声を上げてしまうが、ここで挫けていられない。
急いで押し入れのなかを漁り目当てのものを見つけた
銀色に輝くそれは、いつかキャンピングなどで役に立つだろうと買っておいたが結局は肥やしとなっていたガスバーナー君である。
一般的にガスコンロの温度は1900度と言われている。もしこのまま燃えていくとしてもそれは、灰になるだけだ。しかしそれでは足りない。熱情も熱気も狂気も。
「このガスバーナーは特別製でね」
使用すると、ガスが抜けていくと共にものすごい熱気を感じた。
「2500度有ればどうかな?」
徐にカバンと家に引火させる。
築40年のボロアパートだ。老朽化も進んでいるしさぞ派手に燃えてくれると確信した故の行動だ。
十分煙が部屋を満たしたと判断し、外へと移動する。
そこからは早かった。乾燥した時期だった為か、いきよいよく燃えたぎるその様は圧巻の一言に尽きるだろう。
周りが騒がしくなった頃それは起きた。
ひと目でわかる程崩壊したボロアパートの瓦礫から白い玉が浮び上がる。それは以前より増して大きく概算すれば大人一人がすっぽり入ってしまうほどの大きさになっていた。
周囲に喧騒はより激しくなる。スマホを取り出すもの。知人と話し合うもの。少しでも拝もうと背伸びするもの。千差万別だった民衆はの目線は一気に集中した。
「産まれるぞ」
玉に亀裂が入る。初めは目を細めても気づけないほどの割れ目は次第に大きくなり遂には弾けた。
「おぉ!」
さっき迄とはうってかわり周りが包んだのは熱気と静寂であった。スマホで録画していたもの。知人と話していたもの。少しでもその御身を視界の端に捕えてしまえば、既に虜だ。
爛れた赤い皮膚はマグマを想起させ、6本の対になる赤黒い大きな翼はまるで脈打つように蠢いていた。その優美で高尚な産まれたばかりの赤ん坊は今産声をあげる。
人類では到底観測できない事柄。聞こえてるはずなのにその声色はどう足掻いても表現出来るものでは無い。化学を用いて、文学を用いて、ましてや紛い物の神ですらその声は言い表せられない物だろう。
パチパチパチと肉を叩く音。気づけば周りの人々からは拍手が巻き起こっていた。と言っても賞賛なんて烏滸がましい真似ではもちろんない。直感する。これは熱望だ。出てしまう熱く煮えたぎる衝動だ。赤ん坊の泣き声と同じく、どうこうできる代物ではなかった。皆一様に手を叩く。狂信的に、冒涜的に、誠実に、壮絶に、法悦し、陶酔し、魅了し、熱が包み込む。
炎が立つ。
全てを呑み込む。父の誕生だ。
ある日の平日。その日も代わり映えのない一日を過ごしていたつもりだった。オレンジ色に彩られた少し窮屈な廊下。窓に目線を向ければ、運動部の迫力ある掛け声が聞こえる。靴箱には少し独特の匂いが漂いつつも、それは何処かノスタルジックを感じさせた。いつも通りの放課後。
そのハズだったのだが......
靴箱を開けた拍子に1枚の白い手紙が中をまう。
無意識的に掴んでしまった手紙に唖然をしつつも、手紙を開いてしまった。
母親が子供を愛おしそうに抱くように、合格した受験生が声を荒らげるように、止めようのない事だった。
その内容はただ一言。
(放課後校舎裏まで来てください)
そこからの行動は早かった。靴を投げ出し、履き心地の悪いままドアを開け、足取りは胸の高鳴りと同じく次第に速まっていく。
校舎裏に到着した時、目に着くのは艶やかなストレートヘアを伸ばした長身の女性であった。はち切れんばかりの胸を携えながらもスラッとした体型は誰もが目を惹かれる。
彼女もこちらを認識したのだろう。その顔は自信満々といった様子で声をかけてきた。
「隙だよ」
甘い声色が脳に届くと同時に瞬時に悟る。
彼女が隠していた腕を見せるとピカりと白金色に輝くそれを振り抜いた。ダガーナイフは無駄のない動きで首筋へと投擲された。
「くっ!」
これが奇襲だという事を!!
「痛いじゃないか」
肉をさく嫌な音と共に周囲に血の匂いが立ちのぼる。
発した言葉は幾分か強気ではあったが、劣勢に立たされている事は誰が見ても明らかだった。
かろうじて掌で防いだナイフを抜き取り相手へ投げつける。俊足のスピード。一般人では到底見切れないそれを彼女は悠々と躱してみせる。
お互いがお互いを睨みつけ合う。
ジリジリと狭まる間合い。
試合開始のゴングは軋むような胸元のボタンがこちら目掛けて弾けた時だった。
「バカな!」
思わず、目が固定されてしまう。
先程まですらその破壊力は計り知れなかった。その肉厚は一気に膨れあがる。
「倍ッだと!?」
驚きが駆け巡り、脳のニューロンが激しく揺れ動く。この映像を記録するためフル回転を超えた。しかしそれが仇となってしまう。
「ふっ間抜けね」
すぐに防御の構えへと移るが手遅れである。彼女の持った天性の才。その一旦を思い知り人生を終える。
「見事!」
綺麗な太刀筋であった。スカートの中からはい出たとは思えないほどの大太刀によって切りつけられた体は綺麗に別れる。
「不死身と言われた男もこの程度か」
血を拭き取り鞘へと収める。
彼女のつぶやく言葉には悲しげな雰囲気が感じられる。
「はぁ...一体何時になったら私の好きにも耐えられる殿方が生まれるのか」
だがしかしそれも一瞬の出来事であった。
パチンと頬を叩くと、切り替えた彼女はまた歩き出す。
自身のスキをも耐える強靭な殿方と出会うために!
さぁ進め、少女よ!
運命の相手とスキ会うその日まで!
~完~