幸せとは。
こういう問いは哲学的でいいね。
蓋し、幸せとは幸せを求めていない時が幸せなのではないか。
アランの『幸福論』の受け売りに過ぎないが、実際どういう時に「幸せとは」ということを考えるのか、考えてみて欲しい。
それは、自身が幸せを感じていない時ではないか?
その他の「生きる意味」や「自分のやりたいことは何だ」といった問いも同様の性質を持つ。
そういうことを考えてしまうのは、精神状態のせいである、とアランは言っている。
故に、考え過ぎるな、ということだな。
考えて結論が出たとして、明日には変わっているのがオチ。
フランクルの書いた『夜の霧』でも似たような事が書いてある。
まあ、「実存主義」と一言で言ってしまった方が早い。
生きる理由を与えられる前に、我々は存在してしまっている。
故に、「生きる意味」という問いを出すこと自体無意味である、と。
うん……ここ最近はずっとこの考えだな……。
1年間振り返る。
思い出したくないことの方が多いから、俺は振り返らないぞ。
記憶の中にあるにせよ、気分が悪くなることはするものじゃない。
環境に人格は宿るならば、過去を思い出すだけで悪影響だろう。
その時の自分が戻ってきたらやり直しになってしまう。
今まで述べたことに関わらず、振り返ること自体そこまで意味のある行為と思えない。
一日を振り返るのであればまだ分かる。明日も一日を過ごすのだから、少しでも生活を良くしようという意識も働くというもの。
だが、1週間、1カ月、ましてや1年など振り返っても仕方ない。
そこまで想像は及ばないし、長い期間での計画というのは破綻しがちだ。
振り返る意味を言う前に書いてしまったな……。
振り返る意味。
振り返るのは少なくとも過去の栄光に陶酔するためではないだろう。
未来の為に振り返る。
人生というのは単調な日々の繰り返しだ。
ならば、1日を振り返れば1年を振り返ったのと同じだと言えるのではないか?
うん。そうだよ。だから、1年なんて振り返らなくていいんだよ。
手袋、帽子、服、ズボン、靴、マスク、メガネ。
人の為に生まれた道具たち。
私は時間の経過を感じる物体に好感を持つ。
脱ぎ捨てられたズボン、干しっぱなしの靴下。
汚い言い方になるが、言ってみれば排泄物と同じなんだな。
かつて、さっきまで俺の一部であったもの。
『車に乗ると人が変わる』というのはよく聞くが、『服を着ると人が変わる』というのは聞かない。
ふと思ったが、物に愛着を抱き、なかなか捨てられないというのは自分の一部を手放す、極端なことを言えば自分ではなくなることに対する恐怖なのかもしれないな。
記憶は脳の中に蓄積されるのではなく、物や環境に宿るというのが正しいらしい。
私の母は離婚した時指輪を投げ捨てたらしいが、やはり物も人間の一部であることは間違いなさそうだ。
話が飛び飛びになるが、メガネをかけてる人ってサイボーグと同じなんじゃないか、と思ったことがあるな……。
なんか話がごちゃごちゃになってきたな。とりあえずここまで。
クリスマスなぞ虚構に過ぎない。
日が昇り日が落ちるサイクルに日付をつけ、その日付にハロウィンやらクリスマスやらを人が勝手に決めつけただけである。
誕生日も、元旦も、バレンタインも、あらゆる祝日も、全部、虚構!
この世界はこういうイベント事にかこつけて消費を促す。
クリスマスにケーキを食べるのも、冬だとアイスやケーキは売れないから企業が考えた策なのではないか、と昔から思っている。
社会の陰謀。
そう、私達が消費活動をするのは消費社会の陰謀によっている部分が少なからずある!
……まあ、消費するもしないも勝手にすればいいけどね。
寂しさねぇ……
寂しさってどこから来るんですかね?
これが寂しいなのか?って思ったこと自体はあるけど、なんだかよく分からん。
俺は昔から感覚がよく分からなかった。お腹の痛みの表現とか、「ストレスがある」とか、「寂しい」もそう。
みんなどこで感覚を覚えるんですかね?
「ムカつく」とかもよくわからない。
感覚であっても言葉の定義を調べてからいつもそれが何か知るはずなんだけど、なんだか味覚みたいにみんな共通認識としての「寂しさ」とか「苛立ち」とかを持ち合わせてるのが今考えれば不思議だな。
調べないと分からないはずなのに。
まあ、とりあえず今回「寂しさ」についてだな……
定義としては、
『本来あるはずのものが欠けていて、気持ちが満たされない。 心楽しくない。 さびしい。』
「『寂しさ(lonliness)』は独りでいられず、一緒にいてくれる誰かを探してしまう状態だそうです。」
とかがある。
誰かと話したい時はあるけど、それは新しい意見を求めてたり、自分の考えを共有してその考えを刷新したりしたいだけなんだな……。
寂しさはやっぱりよくわからない。