哀愁を誘う。
哀愁=もの悲しい感じ
もの悲しい=なんとなく悲しい様
誘う=ある物事がある気分を起こさせる。
今日現実で私の元に集まってきた言葉は、
四字熟語辞典より「初志貫徹」
テレビのテロップより「優しい心の交流」「感謝」
珍しい事に、テーマと一致しない言葉ばかりだ。
いつもであればこういう時、フラッシュ暗算のカードのようにテーマにあった言葉が浮かんでくるのだが、今日はそれもない。
ならば、哀愁を誘う──もの悲しい音楽や本の紹介でもと、先ほどからグルグルと脳内で検索しているのだが、やはりピンと来るものがない。
どうやら、本当に…。
今の私は「もの悲しい」という感覚と無縁になったらしい。
理由は、分かっている。
「一人ではない」と心の底から理解したからだ。
私の側には、いつも優しい人達がいる。
その人達はとても素敵で、未熟な私にとって学べることばかりで──出会えて本当に良かったと心から思える人達だ。
その素敵な人達の言葉に日々触れていると、いつからか、もっと自分らしくても良いと思えるようになっていった。
私にとって、自分らしくあって良いというのは、何にも優る祝福だ。
優しい人達の存在とその祝福が、私の中から「もの悲しい」という感覚を遠くへ追いやってくれた。
これは──感謝してもしきれないことだ。
私は、自分の中にあるものを信じたいと思っている。
自分に出来ることがあるのならしたい。
役に立ちたい。
最近はそういう思いばかりが募っている。
だから──
その時が来るまで、好きな乗り物の音がする音楽を
聴きながら、この世界に還元出来るものを考えておこうと思う。
考えながら待つのは、得意だから。
────────────────────────
哀愁を誘う
皆様は、鏡の法則をご存知だろうか?
簡単に説明すると、良いものは良く、悪いものは悪く返ってくるという法則だ。
例えば──
人に親切をすれば、人から親切が返ってくる。
これもこの法則の一つだ。
そんな鏡の法則に言葉の持つ力──言霊が加わると、
とんでもない力となって自身に返ってくる。
私はそれを経験した一人なので、この法則を強く信じている。
鏡の法則は、今すぐ実践したからといって、直ぐに
結果が返ってくるものではない。
この法則は、早く返ってくることもあれば、忘れた時に返ってくることもあるという、非常にランダムな
性質をもっている。
もしかしたら、心に抱いた重さと時間に関係があるのかもしれないが、真実は分からない。
そして、この法則の素晴らしくも厄介なところは、「自身が抱いた心を、他者が存在する世界に放った
瞬間から発動してしまう」ということだ。
その為、何気ない言葉が力を持ってしまうことが
ある。
良い言葉は、良い事、良いものをつれて。
悪い言葉は、悪い事、悪いものをつれて。
言葉や経験として必ず自身に返ってくる。
鏡の法則の言葉は、上辺の言葉だけでなく、心の声の方も返ってくるという点にも留意したい。
表面上の取り繕いなど、この法則の前においては、
関係がない。
例えば──。
誰かを守る為に発した言葉が鋭いものであった時、
いつかのタイミングで鋭い言葉を他人からもらうが、誰かに守られるという経験もする。
ランダム発生なので、それが早いか遅いか、或いは、分かりやすいか、分かりにくいかは不明だが、必ず
経験できる。
では、誰かを貶めようとしたなら…言うまでもない。
私が知る限り、鏡の法則のネガティブをキャンセルする方法は、自身が放ったネガティブ以上に誰かを救うことだ。
しかし、気をつけなくてはいけないのは、心に抱いた重さは時間と関与している。
重ければ重いほど、解消には途方もない苦労を伴ってしまうことがある。
だから私は、言葉やそれに伴う心というものを大切にするようにしている。
言葉というのは、便利で容易い道具ではない。
多くの先人達が残している通り、
言葉に気をつけなくてはいけない──のだ。
鏡の中の自分を見ながら、鏡の法則を思い出す。
言葉を使うことの難しさと、巡らせるべき温かい言葉の力を信じながら──。
────────────────────────
鏡の中の自分
最近は、眠りにつく前にテーマに向き合うことが日課になっているのだが──今日は、朝5時起床の日帰りSL旅をしてきたので非常に眠い。
何故、我が家の旅は優雅と程遠いのか(宇宙猫顔)
まぁ、詮無いことは置いておいて、旅のことでも
ちょいと綴りましょうかね。
────────────────────────
今年の夏にも乗った真岡鐵道のSLに再び乗車し、益子で開催されている陶器市を楽しんできました。
初めて益子の陶器市に参加したのですが、街全体が
会場だったのでびっくりしました。
正直広すぎて歩き疲れましたが、見応えがあってとても楽しかったです。
今回の旅のメンバーはいつものように母親──だけでなく、珍しく兄も一緒でした。
その為、いつもより賑やかで楽しい旅となりました。
母親との旅も勿論楽しいものですが、やはり気の合う兄が一緒にいると安心感があります。
基本、ヲタク話やトンチキ話ばかりしているのですが──話が合う存在というのはとても有り難いものです。
このまま兄とのトンチキ話でも綴ろうかと思ったのですが、兄妹のトンチキ話など、殆どの方は興味無いでしょうし──正直、眠たいので、その話はまたの機会がありましたら──。
おやすみなさい。
────────────────────────
眠りにつく前に
永遠に…。
さて、なんとも難しいテーマが来たものだ。
永遠=時空を超えて、いつまでも変わることなく続く
こと
リアリストな目で考えると、この世界は可変であり、不変ではない。
その為、永遠は無いという答えになる。
流行りや廃りがあるように、言葉ですら姿を変え、
消えていく世界だ。形あるものもそれに漏れることはない。
変わらないものの代表に原子がある。こちらは単体で存在する時には不変だが、他のものと反応が起これば別のものに変化してしまう。
故に、条件付きでの不変ということになる。
この世界に存在し続ける「時間」というのも考えたが、シュレディンガーの猫のように生と死が重なった状態という次元もある。その次元においては、老いも若きも生も死も同時に重なっている為、時間は普段私たちが認識している形をしていないだろう。
そんな事をあれこれ考えていると、私は頭がこんがらがってしまう。
リアリスト目線での答えは、現実的にそうであるのだろうと思わされるが、どうも個人的には心が乾く。
現実的には存在し無いからこそ切望し「永遠」という
言葉に人々が希望を託しているのだとしたら、安易に「無い」と言うのは野暮なのかもしれない。
命という期限付きではあるが、良いではないか。
個々人の中で永遠を見つければ。
人であれ、物であれ──寿命が尽きるまで、大切にしたいものが見つかれば、人としてこれ程幸せなことはないと思う。
寿命が尽きるまで、大切なものが自身の中にあり続ければ、ソレは自身にとって永遠だ。
そして、もし、ソレが誰かに引き継がれ、大切にされる運命を辿ったとしたなら──
永遠というものに一歩近づけるのかもしれない。
────────────────────────
永遠に
アルカディア=牧歌的理想郷
由来:古代ギリシャの景勝地から
牧歌的=牧歌のように素朴で叙情的なさま
牧歌=牧童などが家畜の番をしながらうたう歌
牧人や農夫の生活を主題とする、
素朴で叙情的な詩歌
叙情=自分の感情を述べ表すこと
叙情詩=作者の感情や感動を主観的・情緒的に
述べ表した詩
素朴=人の性質や言動に飾り気がなく、
ありのままであること
アルカディアから派生する言葉の意味を調べれば調べるほど、穏やかで惹かれるものがある。
牧歌的理想郷─アルカディア。
きっと、それぞれが持つ個性や感情を尊重し、争いなどはなく、穏やかで優しい世界なのだろう。
なんて素敵な世界だろうか。
互いの存在を認め、尊重し合うことは、穏やかな安心や平和へと繋がっていく。
人の持つ優しさで理想郷(アルカディア)が作られたなら、そこはきっと誰もが幸せな楽園となるのかもしれない。
────────────────────────
理想郷