NoName

Open App
12/31/2023, 12:25:42 PM

ザブーン…ザブーン…

夜の海はここではない何処かへ誘うように
波音を響かせている。

一陣の風にも意味深長を滲ませて
ここには全てが眠っているとでも
主張するかのように。

遥か彼方も時空すらも
何もかもが望めばすぐ隣にあるのだと
錯覚してしまうかのように。

自分という存在すらも薄れ揺らぐ
不思議な潮騒だ。

月明かりを頼りに
浜辺のやわらかな砂を踏みしめて進む。

目的の人物は今日も一人、海を眺め佇んでいた。

「今年はお世話になりました」

「ここに来るとはいい度胸だな、本体」

傘を持った御人が淡々と返してくる。
わーい。目がこわーい。

「今年一番お世話になったので、ご挨拶に伺いました。ご機嫌麗しゅうございますか?」

「…わざと煽るとは。よほど傘で叩かれたいらしい」

手に持つ傘の位置が僅かだが上がってきている。
…マズイ。コイツは容赦無い奴だ。

「それはご勘弁願いますよ。本当にただの挨拶なんで。叩かれるために来たわけじゃないんで。正月前に怪我したくないんで」

言葉を並べ立てると傘の位置が下がっていった。
よしよし。叩かれるのは回避出来そうだ。

「…正月やらを楽しみたいのならここに来るな」

「どうしても伝えたいことがあったから来ただけですー。そうじゃなきゃ来ませんー」

「そのクソ腹立つ語尾伸ばしやめろ」

サーセン。

斜め上を見つつやる気のない謝罪を取り敢えずしておく。

直ぐに暴言が飛んでくるものかと思ったが来ない。

不思議に思って思考の海の番人の方を向くと、
当の御本人は眉間を揉んでいた。

わぁ、苛立ってる。
何でか誂いたくなるんだよね、コイツのこと。
よくわかんないけど。
もう少し誂いたいところだけれど、
今日はその為に来たわけじゃない。

「昔にさ、酷いことしちゃったでしょう」

思考の海の番人の顔がサッと変わった。

「あの時はそれが正解だと思っていたから、そうしたんだけど。最近になってさ、間違っていたんだって気が付いたんだよね。だから、あの時から今まで、ごめんね」

「…今更気付くのか…。随分遠回りをしたものだな」
お前も。

そう言った思考の海の番人は
何処か達観したような、或いは、この時を待っていたような、穏やかな顔でこちらを見た。
暫し見つめ合っていると、番人は口を開いた。

「未熟故に自分を取り囲む大人の声が世界の全てで、正解であると思いこんでいたあの時。長いものに巻かれ、自分のすべてを否定に費やした。その間に失ったものはあまりに多かった」

淡々とした声に静かに耳を傾ける。

懐かしくも愚かしい、
世間の常識の声に振り回されていたあの頃。

当時、世間の言うところの大人像とかけ離れた自分は焦っていた。
何とか見様見真似で世間に馴染もうとして、慣れないことを沢山した。
そうして表向き紛れても、所詮紛い物に過ぎないという思いが自分を蝕んでいた。

だから自分は、自分を否定することにした。
自分の思いより世間一般論を第一にして、
嫌だと思う気持ちすらも蓋をして、
自分を変えた。

でも、そうまでして自分を変えたはずなのに
いつまでも心は満たされない。
寧ろそうすればそうする程、心が渇く。
そんな自分の心を映すかのように
現実もどんどん潤いを失っていった。

「愚かだったと今なら思うよ。他人の声に従うのはある意味楽だった。決断を他人に委ねているのだから」

思考の海の番人はこの人物には珍しく薄っすらと微笑んだ。

「そうだな。他人の出した答えを真似るのはそう難しいことではない」

問題に向き合っているように錯覚させてくれるしな。

口調は皮肉げでありながらその目元は
過去を思い出しているのか寂しさが滲んでいる。

あぁ、コイツも自分とともに苦しんでいたのか。

「失う前の懐かしい日々はもう砂のひと粒も残っていないと思っていた。つい最近までは」

思考の海の番人は静かな眼差しでこちらを見た。

「構築中だから、今暫くはご迷惑をおかけするよ」

湿っぽくなってきてしまったので、軽い調子で返す。

「待つさ。待つのは慣れている」

その声はとても穏やかだった。

「君ならばそう言ってくれると思ったよ。じゃあ、言いたいことも言ったし、そろそろ御暇するよ。あっ、そうだ。思考の海の番人」

呼びかけると目があった。

「良いお年を」

年末のご挨拶は大切だ。
だと言うのに

「さっさと帰れ」

思考の海の番人は、犬猫を追っ払うかのようにシッシッと手を払った。

さっきまでの穏やかさは何処へやら。

このツンツンギレギレデレめ。
ブツブツ文句を言いつつ、
来た道を歩いていると、

遠くから
「良い年を」
という声が聞こえた。

12/30/2023, 12:47:54 PM

一年間を振り返る…。

このアプリに出会って毎夜毎夜
文を考えるのが習慣になった──

これが、今年一番の変化ですかねぇ…。

文章の練習になればと思い、
このアプリを入れたあの日から今まで。

このアプリがなければ
二次やオリジナルの物語も
雑談も、与太話も、能書きも
全て生まれることはなかったでしょう。

当初の目的である、文章の練習なんてことは
遠い彼方に置き去りにして、
文章を考えたり打ったりすることだけを
楽しむようになっていました。

SNSほど交流の生まれないこの空間だからこそ
好き勝手に綴ることが出来ました。

好き勝手してばっかで、すみません。 

いつも♡を下さる方、
貴方が読みたいと♡を押してくださるから
今もこうして続けることが出来ています。

いつも背中を押してくださり、
本当にありがとうございます。

さて、来年はどうしましょうか。
来年のことを言うと、鬼が笑うとも言いますから
ここは秘密としておきましょうか。

秘密は多いほうが楽しい。
物語においては、そういうものでしょう?

12/29/2023, 12:36:44 PM

みかん。蜜柑。未完。未刊。

さて、どれが良いか。
早速脳内会議だ。

「みかんの白い部分ってアルベドって言うんだって」

へぇーそうなんだ。

「みかんが出てくる漫画といったら、アレでしょう。みかんの蜜の字も作品名とかけられるし良いんじゃない?」

あー、アレね。そうだよね。今回二次創作も良いかなぁ。

「みかんって一つだけと思って食べるのに、気付いたら毎回、二、三個食べちゃってるよね」

そうそう。気付いたらみかんの皮が山になってるんだよね。 

「食べ始めたら止まらないって、ジャンク系とかもあるよね」

あぁ、アレは偶に食べるとハマるよねぇ。

「お正月になったら食べちゃう?」

あぁ、それは悩むわぁ。でも、食べるより寝正月を目指してるんだよね。

「ねぇねぇ、ラクガキはどうする?いつ描く?何描く?」

時間を見てサクッと描きたいかなぁ。
描くなら、いつも通り二次絵のラクガキだねぇ。 

「文治さま?それとも、ルドさん?」

あぁ、主人公。二人とも良いね。

「ところでさぁ…」

────────────────────────
脳内会議もとい駄弁りと化したやり取りを
遠くから見つめる影が二つ。

「…二代目。アレは何だ?」

「あぁ、脳内で駄弁る…本体?ですかね」

「本題からズレていってるのだが。あのアホ共は分かっているのか?」

「…多分気づいてないでしょうね。本体に至っては本日、仕事納め。休みを迎えたことへのハイテンションなんでしょうね」

まともな思考をしてませんよ。

カードの子供は淡々とした口調で言い切った。

「確かにな」

「ところで番人さん。クリスマスの時届いたものは何でした?」

先程までの温度のない声とは対称的に、子どものような茶目っ気さを含んだ声で尋ねてくる。

掴み所のない子供だ。

本来は冷めた方が本性なのだろう?
その子供の面を剥いだら何が出てくる?

直ぐに返事がくると思っていたのだろう。
カードの子供が不思議そうな顔をしてこちらを見てくる。

この子供の正体は一体何なのだろうか。

「…あの…思考の番人さん?」

戸惑うその声も演技だとしたら見事の一言に尽きる。

カードの子供と番人の間に
何とも言えない空気が流れる。

その状態はいつまでも続くと思われたが、
ピンッと張られた無音の糸は
思考の番人によって断ち切られた。

「…秘密だ」

一言。
それだけを返すとカードの子供はケチですねと言って頬を膨らませた。

「子供よ、このカードをあそこでバカ面している本体に渡せ」

懐からカードを取り出し子供に手渡す。

「あれ?何も、書いてない?ブランクカードを渡すんですか?」

「行け」

「はーい。わかりました」
子供らしい俊敏な動きで駄弁る本体へ近づいていく。
子供に気づいた本体が子供の持つカードを覗き込んでいる。

「早く寝ろってこのカード何?お題と関係なくない?」
本体の喚く声が聞こえた。

みかんで未完だ。
さっさと寝ろ。アホ本体。

12/28/2023, 10:34:13 AM

冬休みというか

正月休みまで

あと一日。

休みになったら

ラクガキするんだ。

冬コミにも行くんだ。

そして華麗に寝正月をキメてやる。

あと明日、一日。

一日だ。

たった一日、頑張れば仕事納めだ。



…休みてぇ…。

12/27/2023, 1:28:14 PM

手ぶくろ…。

さてさて、物語にしようか雜談にしようか…。
今日は気分的に雑談だな。
よし。雜談にしよう。そうしよう。

つい最近の事だが、好きな漫画の最新刊を手に入れた。

その漫画のキャラクターはよく手袋をしている。
白手袋がデフォだが、今回は冬の話であった為か
黒の革手袋をしていたのが印象的だった。

革の手袋を描くのは難しい。
白黒の漫画なら
ベタ、カケアミ、トーン、ホワイト全てを駆使するし、線ではなく面として捉えないといけない。

手の動きによって出来るシワなんかも気をつけて表現しないと、手に見えないなんていうポカも起きる。
光が多すぎると、安物のビニールみたいになってしまうし、かと言って真っ黒にしたら革に見えなくなる。

塩梅が難しい。

反射光なんかをいれると立体的に見えるだろうが
革の質感を邪魔せず配すには…。
…何だかこう書いていると、久しぶりに絵が描きたくなってきてしまった。

年末進行が終わったら、
偶にはお絵描きでもしてみようか。

Next