YUYA

Open App
8/31/2025, 2:05:28 PM

工場という場所は、なぜか「変な人の見本市」みたいになっている。
最初は「ここには変人が多いな」と思っていた。自分も昔から「変わり者」と言われてきたから、まあ同族に囲まれた感じで悪くないじゃないか、と。だが数ヶ月もすれば分かってくる。彼らは変人ではない。ただのおかしな人たちなのだ、と。

「変人」という言葉は、ある意味で褒め言葉だ。突拍子もないけれど独創性がある人、世間の常識にとらわれず自分の道を行く人。ちょっと変わっているけど、憎めないし、むしろ刺激をくれる存在。だが工場にいる人たちの多くは、その範疇には収まらない。

例えば、ネジを締める手を止めては延々と上司の悪口を垂れ流す人。昼休みになると必ず謎の健康法を語り出す人。人が困っているのを見ると妙にテンションが上がる人。これらは「個性」ではない。ただの「おかしな習性」だ。変人というより「工場奇人」とでも呼んだ方がしっくりくる。

そのことに気づいてから、逆に私は安心した。自分は彼らのように「ただおかしい」のではなく、少なくとも「変人」の領域に片足を突っ込んでいる。奇妙さの中にも筋がある、と信じられるだけマシだ。

結論を言えば、工場は変人の集まりではない。もっと単純に、世間の常識からちょっと外れた「おかしな人たち」の動物園だ。そしてその中で、「変人」として霞んでしまうどころか、むしろ相対的にまともに見えてしまう自分がいる。なんとも皮肉な話である。

8/31/2025, 5:45:57 AM

あるカフェでのこと。

彼女はコーヒーを頼んだ。
彼はカフェラテを頼んだ。

店員がカップを置いた瞬間、彼女がひとこと。
「えっ、それ私のじゃない?」

彼は慌ててカップを見て、真顔で答えた。
「いや、ラテアートがハートだから、きっと君のだよ」

彼女は笑って返した。
「違うよ、私ブラックコーヒー派だもん」

ふたりは顔を見合わせて、同時にクスッ。
結局、入れ替えて飲むことになった。

そして最後に彼がぽつり。
「でも、結婚したらこうやって料理も間違えて取り合うんだろうね」

彼女はまたクスッと笑った。
「じゃあ、最初から“ふたり分け合うメニュー”にしたらいいんじゃない?」

カフェの隅で、コーヒーとラテよりも甘い空気が漂っていた。

8/24/2025, 6:31:49 AM

影の遠雷


夕暮れの校庭に
遠く低く、雷が鳴る
まだ来ぬ嵐を思わせるその音は
胸の奥の影を揺さぶっていた

言えぬ言葉 届かぬ想い
笑顔の裏で 沈む孤独
仲間の声に混ざれぬ自分を
遠雷がそっと映し出す

青春とは、輝きばかりではない
不安に濡れた影が
未来を怯えながら見つめる時間
けれど、その震えこそが
やがて光を呼ぶ前触れなのかもしれない

8/20/2025, 1:30:24 PM

夢は方法を呼び寄せる
月を見上げたとき
人はまだ翼さえ持っていなかった
それでも「行きたい」と願った心が
重力を超える知恵を生んだ

不可能とは
方法がまだ見つかっていない状態にすぎない
我らがすべきことは
「できる範囲」を探すことではなく
「どうすればできるか」を問うことだ

月へ至ったように
未来もまた
私たちの問いの形に従うだろう

8/14/2025, 1:20:04 PM

灯台守にて


嵐の夜、私は海沿いの灯台に辿り着いた。
灯りの傍らには、長年ここを守る老いた灯台守。

「嵐でも、毎晩灯を絶やさぬのですね」
そう問えば、彼は海を見据えたまま答えた。

「船が来るかどうかはわからん。
だが、誰かが来るかもしれぬ夜に
灯を消すわけにはいかんのだ」

私はグラスに注がれた琥珀色のラムを口に含み、
しばし波の轟きを聞いた。

「あなたの灯は、海を渡る者だけでなく、
陸に立つ者の心も照らしているようです」

老いた男は、少しだけ口元を緩めた。
外では、風が少しずつ穏やかになっていた。

翌朝、私は港を離れ、
水平線の向こうに次の物語を探した。

Next