お題「どうしても…」(雑記・途中投稿)
何書こう。ってそんな事ばっかり書いているんだけど、先日読み返した文章の書き方本に「毎日書く事を続けるのが大事」って書かれていたから頑張る。
3,100ふぁぼありがとうございます。もうすぐ一年……にはちょっと気が早いか。(六月末)
お題「まって」(雑記・途中投稿)
……買い物すら行かないまま週末が終わりつつある今。どうしよう。いやとりあえずお米洗って着替えて買い物行くか、うん。←行きました。
「まって」と言われると、「ヲタクの「待って」はNow loadingの意味」ってバズツイートを思い出す。
週末の過ごし方でも書こうかなと思ったけど、寝て買い物してお弁当のおかず作って洗濯して終わってしまっている……。
待ってほしいのはやっぱり電車だし、通勤定期券も切れちゃった事だから通勤の話でも書くか。
昔は普通定期券と通勤定期券があって、統廃合の折に運賃の安い通勤定期券が残って普通定期券が廃止されたから、通勤以外に使っても通勤定期券と呼ぶらしい、とこの週末に知って驚いた。
(本題は通勤定期券で途中下車の寄り道をしたら用途外使用で禁止なのではとのニュースだった。そんなわけあるか!)
一人暮らしを始めたのも通勤二時間を一ヶ月ちょっと頑張ってからだったなぁ。さすがに五時半起きはきつい。四月入社で五月のG.W.に引っ越した。
まあ職場が父の実家で親戚の家の近くだったからというか、従姉にノセられた感はある。買い物とか映画とか、当時はだいぶあちこち連れて行ってもらった。
今は通勤一時間の距離。乗り換え三回が正直面倒くさい。先日初めて寝坊で遅刻して泣いた……。実は寝坊した事は何回もあるんだけど、出る時間に起きても着替えてお財布持って行って、途中の乗り換え駅で朝とお昼ご飯を調達していた。
次の職場は通勤徒歩二十分ぐらいの距離だから、それはそれで泣ける。電車数駅の距離が良かった。
大学の時は通学一時間だったけど、最初の頃はあんま寄り道とかしなかったなぁ。
でも途中駅に付録付きの雑誌でも立ち読みできる本屋さんがあったから重宝していた。
それ以外は全然降りた記憶がない。途中に天王寺も大阪駅もあったのにもったいない。
代わりに駅に市立図書館があったからよく寄っていたなぁ。
一応大学の最寄り駅なんだけど、大学自体は駅とは違う市にあるから貸し出しカードが作れなかった当初。問い合わせ件数が多かったのか、途中から作れるようになって色々借りた。当時ハマっていた外国人(ロシア?)ピアニストのCDを借りたら、曲リストだか解説のライナーノーツだかにサインが入ってて目玉飛んだ思い出。CDもパッケージもそのサインも新品かと思うほど綺麗だったから、寄付ではなく購入者先着順でサイン入りとかだったんだろうか。
駅にあるパン屋さんが私の知る限りシュトゥーレン最安値。今でもクリスマス前に行きたくなる。
ツインタワー下で開催されているドイツクリスマスマーケットはちょくちょく寄っていた。
星野阪神後の岡田阪神が優勝した時の号外をもらったのも大阪駅だわ。
JRが駅と駅との間で謎に一時間ぐらい停止して、車内放送もなく結局原因不明のままという経験をした……。
定期券といえば、一年の前期にJRが事故を起こしたせいで、大半が初回の期限切れと共に阪急に乗り換えていた。私は最初から阪急だったけども。
阪急が大学の四年間一度も事故を起こさなかったのは、相当気を張って運行してくれていたんだろうなと後から気づいた。
阪急って京都以外はあんま止まらないけど、一年二ヶ月半の通勤で二回止まったな。
途中下車は……一番印象に残っているのが友人と行った駅だな。
友人の現ジャンルの推しキャラクターの名字と同じ地名があるから一度行きたい、とずっと言っていて、もうすぐ私の定期券が切れるよと誘ってようやく行った。
駅名が名字なのかと思い込んでいたら、駅から歩いた先の地名だった。……私の本名の名字も別路線にあるけどもw
地図アプリで地名を確認しつつ、写真映えしそうな場所として神社に行ったんだけど、友人が写真を撮っている間に私が神社の成り立ちとかを書いた石碑を読んでいたら、地名の由来が書いてあってびっくりした。
私は写真を撮り忘れていて、友人に後日写真をもらった間抜けな記憶w
普通電車しか止まらない駅だから、その駅には一回しか降りていない。
……通勤途中、何回か次の駅まで行ってしまって折り返した事がある。普通には読めない駅。
職場の隣駅かな? 名前だけぼんやり聞いたような聞かないような、という美術館の分館があってびっくりした。人気なかったのか閉館してしまっていた。
乗り換え駅の薬局に百均が併設されていて、月に三回百均が八十円均一になるからよく行った。
商業施設もあったけど、結局行ったのその薬局と別の百均とアイス屋さんぐらいか……。上に本屋さんがあるはずなんだけどそこまで辿り着けなかった。
あと、ダイヤ改定で通勤特急が止まらなくなった駅から結構歩いたところ(他の路線で一駅)にあるお店にもよく行った。
現住所近くにもあるんだけど、平日は開店中に間に合わないし休日は寝ているしで結局仕事帰りに寄るのが一番という。
逆側にも同じお店があるらしいんだけど、結局辿り着けないまま定期券が切れてしまった。
しかも最後に寄り道した時に、安い美容院を見つけてしまってぐぬぬってなった。もっと早く知っていたら予約入れて休みの日にここまで来たのに!
(通っていたお店がロング料金始めてから美容院ジプシー中)
大型の乗り換え駅から降りてうろちょろしていたら、いい感じの品揃えの古本屋さんを見つけてよく買った。こちらも最後に行きたかったのに、ちょうど最後の定期券が切れる直前が残業三昧で行けず……。
寄り道……ではないんだけど、今の職場が週末だけの商業施設で、定期券が切れる前に一度自分でも行きたいなと思っていたのに、よりにも寄って定期券が切れる最後の五月は何も開催がないらしくてショック受けた。開催がないのは夏だけじゃないの!?
商業施設のはずれ券で百円引きになる串カツ屋さんとか、話題になっていたラーメン屋さんとか、ネットで紹介されていた喫茶店とか、行きたかったのに行けないまま……。いや一番行きたかったのは商業施設の五階にあるレストラン。(招待制)
定期券は切れてしまったけど、仕事が終わる前に各駅で降りて改札内にあるスタンプだけ集めようと画策中。
終点と大型乗り換え駅だけはだいぶ昔に確か押したんだけど、それ以外の駅は結局一年以上も通って全く押していない。
降りるだけならお金掛からないしね。
お題「まだ知らない世界」(雑記・途中投稿)
……来月の六月から転勤で滋賀県に住むからそんな話でも書こうかな!
近畿圏は通勤とか通学とかあったんだけど、滋賀県は美術館とスキーで遊びに行った経験しかないからどんな所だろうとドキドキしている。
元滋賀県民(結婚して今は兵庫県民)から「滋賀県の中でも遊ぶのに不便で中途半端な場所」と言われた……。
ありがとうその情報が唯一です。(他に滋賀県の知人がいない)(いやもう一人いるけど全然会ってない)
前の仕事で二回も同じ場所に転勤食らった時の経験が今生きている……。
エレベーターない物件とか、そういえば一人暮らし始めた最初の部屋はそうだったなって思い出したよ。五階建てまでならエレベーターなしでもいいんだっけ? お水を箱で買うから必要なんだけど。(買い物も週末まとめ買いが多いからほしい)
でも久々のガスコンロで嬉しい。IH嫌い。
地図で見る限り、近くに行った事のある美術館があるのと、琵琶湖畔だからスキー行けるな!? ぐらいしか思い浮かばなかった。
その美術館は最寄駅からバス二十分ぐらいのど田舎だし(滋賀県の美術館って他に三軒行った事あるけど四軒とも同じような距離感)しかも私立だから完全予約制になってそのままなんだよなぁ。せめて郵便番号入力した時点で住所を自動入力しろよと。
移転開館してから一度も行けてない美術館が四駅隣だから自転車圏内かなぁ。
スキー場は調べたら行った事ある場所も行った事ない場所も、琵琶湖を挟んで向かい側だったからめちゃくちゃ遠そう……。
いや現住所の大阪よりかは近いんだろうけど。多分!
……調べたら新快速とか乗るのと変わらない時間だった恐怖。(一応十分ぐらいの差は着いた)
前に乗った現住所始発だと二十分差……。誤差かよ!一本後だと四十分差が着くから、時間帯によって乗り継ぎに差が出る模様。
浜松に二回住んだ時も結構あちこち遊びに行ったから今度も遊びに行きたいなぁ。移動制限もないし。(結局一番行きたかった場所は行ってない間抜け)(いやそのうち行くけどイノベーションロード解説つき)
ちなみに日常生活を調べたら、職場との間にセブンイレブンとコープがあるから寝坊しても大丈夫そう。
職場との反対側にいつも使っているスーパーがある。
……いつも使っているスーパーその二は三駅離れた場所に二軒(逆方向)あるけど。自転車だと遠いのかなぁ。いやその前に坂とかないよね。(Googleマップの坂なし表示が全く信用できない経験談)
近くにハイキングコースが何ヶ所かあるから怖いなぁ。
いつも使っているスーパーその三と似たお店も欲しいなぁ。卸売市場の併設で野菜が安いんだけど。と思っていたら道の駅見つけた。
……とりあえず自転車通勤して良いよね、ね。
現住所近くの商店街で、有名店のタグ切り服を売っているお店が謎に三軒か四軒ぐらいあって重宝しているから、そんな感じのお店も欲しい。たまに靴が五百円とか千円で買える。
現住所ではめちゃくちゃ遠いから数える程しか行ってないんだけど、近くに図書館があるから通勤証明出してもらって使う予定。
近くに植物園があるからとりあえず行く予定。……気になっていためんたいパークも近い。(なお明太子食べられない)
今の職場でも初日にご飯処を教えてもらった(けど欠片も記憶に残ってない)から、お勧めの観光名所とご飯処聞こう。とりあえず初日は三食とも外食になりそうだし。
お題「手放す勇気」(雑記・途中投稿)
掃除しなきゃな!
断捨離の前にゴミを捨てる作業が終わらない……。いや一番足りないのはやる気だけど。
という汚部屋住人の掃除話。
先日部屋の中で紛失していたコロコロを発掘したから、昨夜は早く寝なきゃと思ってお風呂キャンセルした癖に謎に部屋掃除をしていた。
行けなかった美術館のチラシも基本的に全部保管していたんだけど、破れたりして保存状態が悪い物は諦めて捨ててしまっている。
目指せ印画紙発掘。
でも溜め込んでいた広報誌の間から、買って紛失した入場券を見つけてしまったから怖い。(もう手に入らないし転売もない気がする)広報誌自体は読みたいと思いつつ積読したから諦めたんだけど、あと二枚袋に入れて部屋のどこかにあるはずなんだよな……。
断捨離ではこんまりこと近藤麻理恵の「ときめきの魔法」だか言う片付けが有名だけど、途中まで読んだら「ちゃんと一つずつその物に向き合って、必要かどうかを判断しろ」(この箱全部大事! ではなく)って書いてあって、巷で言われているのとはちょっと違うと思った。
例えば「もうこの服入らないけど高かったから捨てられない」とか。いやいらないでしょそれ。
先日読んだ片付け記事に「その家電の説明書の本体は残っていますか?」って書いてあって笑った。
私洗濯機も冷蔵庫も全然説明書読んでないから捨ててもいいんだろうけどね……。製氷機能使う時にはネットで説明書探すわ。とりあえず昔買って数回しか使っていない櫛付きコテは本体ごと捨てようと思っている。
ドライヤーの箱は捨てたっけ? 美容院で乗せられて買った折り畳めないタイプだからすっごい嵩張ったのは覚えている。
初期不良なのにレシートなくして修理持って行き損ねてそのまま放置して数年経った外付けHDDも捨てたい。小さいけど存在が邪魔。
ときめかなくても必要で捨てられていない物は多いけどね……。洗い物を限界まで溜め込む人種だからコップ捨てたら洗うの間に合わない。
ピーナッツもリラックマも好きじゃないし中国製だし欠けたし捨てたい。……いい機会だし捨てるか。
好きでもない人から餞別にもらったコップも変な形していて外側洗いにくいし足の汚れ取れないし確か欠けた気がする。でも白湯を水筒に入れて持って行く時に電子レンジで温めるのにはでかくて中が白い方が便利なんだよな……。
いやでかいキティちゃんのコップ確か買ったけど。いい機会だし捨てるか。(七行振り二回目)
年末年始に実家の物置から発掘したコップ五個ぐらいもらって帰って来たから数はあるはずだし。
エメ・フィール辺りのキティちゃんコラボを一年ぐらいで落として割ったのがトラウマになっている気がする。可愛かったのに、謎にチョコか何かのお菓子が入っていたせいでもう売っていない(買った時点で既にセール品だった気がする)
確認したら、キティちゃんの新しいコップ全然でかくなかった……。リラックマとかピーナッツと同じ大きさだわ。
冬物のパジャマも101匹わんちゃん柄とズボンが欠きさぎみたいな破れ方したやつは捨てたいけど手持ちのパジャマ少ないから捨てるの怖い。
昔ストーブで溶かしたパジャマは買ってから一年ぐらいしか経ってなかったけど諦めて捨てたなぁ。可愛かったのに、あれ。
掃除に大事なのはコロコロとゴミ袋だと思う今日この頃。
だいぶ前の転勤先で買った90Lぐらいのゴミ袋がたまに役に立っている。
ゴミをいつでも捨てられるのは便利だけど、シンプルな分別で日付が決まっていれば「毎週のゴミ出しのついでにゴミ袋を満杯にする」って掃除方法が使えたのになぁ。
燃えるゴミと燃えないゴミと瓶缶ペットボトル以上の分別は無駄だし無意味。
燃えないゴミって言うけど、ビニールとかペットボトルとかの石油製品は燃やした方が他のゴミも燃えやすくなって燃焼効率上がるし、ゴミ袋の有料化ってゴミ増やしただけじゃん。あとは地方自治体の姑息な収入増額。正直辺鄙で人が少ない地方はゴミ袋有料化している印象がある。だから人が出て行くんだろ。
まあ私乾電池も燃えるゴミに捨てているけど。捨て方に悩む物を売る方が悪い!
お題「光輝け、暗闇で」(雑記・途中投稿)
えええ! 何このお題。全然思い浮かばない。
いや最近同じ事しか書いてないけど、雑記きつい。小説は多分もっと辛いと思うけど。
いやインプットが足りてないんだよな。知っている。
……「Light Down」だったかな。初音ミクが歌うlivetuneのダイソンP(今でもこの呼び方)の歌があるんだけど。「電球が切れたって歌」って本人が書いてて笑った思い出。
て、今ちょうど電気工事屋さんで働いているからそんな話書こうかな!
むしろ何で思いつかなかった昨日の私。
二級の電気工事士を勉強したいと思いつつ全然進められていない……。ゴールデンウィーク中の平日の出勤日、渡された仕事が終わって暇になったからちょっとだけ手元のメモは整理したけど。
先日その話を会社の人にしたら「給料上がるし」って言われてびっくりした。そういう話はちゃんと教えてほしい。
題名と仕事を関連づけようとすると、もう別の仕事場に行ってしまった人に撮ってきてもらった、工事中の廊下の天井の動画を思い出す。
照明の数が図面と合っているか確認するためだったんだけど、廊下に直径十センチぐらいの豆電球? みたいなのが線で繋がって天井から吊り下げられていた。
……最後まで見切ってはいないんだけど、動画は保存してあるはずだから持ち出そうかなw
結局自分の担当階の現場ほぼ見られなかったしな……。
誰が競走馬なんか保有できるか!(馬主さんだけが入れる特別仕様の階)
あの細い廊下は廊下として本当に人通りがあるのかとか、真ん中のレストランも客席側は色々頑張った(厨房側は知らん)から行きたいんだけどとか、元々レストランって書いてあった部屋の用途変わったって聞いたけど実際何に使われているのとか、発注の時は「円盤」って名前をつけられていたらしい場所はどうなっているのとか、だだっ広くて苦労したヒヅメ(俗称なんだけど正式名称で呼ぶ人は誰一人としていない)の部分とか。
なんで三番と四番の喫煙室は横並びになっているんだろう。間の壁取っ払った方が広くて便利じゃない? 一生関係ないけど。
豪華仕様のつもりがクソダサデザインのパウダールームだけはたまたま入れたから覚えている。あんなところに原色の黄はないだろ……。
照明の配置は1:2:1、部屋の端から五等分して両端と真ん中の線が交差するところに配置が基本って教えてもらって、割とよく天井を眺めている。
ちょうど通勤途中の天井に原則通りの綺麗な配置があるのちょっと嬉しい。
その手前に「他の設備会社とやり合って負けちゃったんだろうな……」って感じる変な配置の場所もあって微妙な気分にもなるけど。
天井につくものには照明、感知器(煙・火両方を含む)非常灯、誘導灯、アネモ(換気設備)ブリーズ(多分クーラー)点検口と色々あるんだけど、人が一番気になるのは照明だから、配置も照明が最優先される。んだけど、アネモとかブリーズとかの空調設備の工事が一番早いから、設備会社が勝手に配置決めて勝手に工事して「うちはここに配置したからあと適当によろしく」(要約)って言われてすっごい不快になった。
うち(電気工事会社)としてはそうですかとしか言いようがないけど、それお客さんに許可取った方が良くない? めちゃくちゃ変な配置になったよ? ってずっと思っていた。お客さんからの苦情は来なかったようで残念。全面やり直しとか食らえば良かったのに。