お題「手放す勇気」(雑記・途中投稿)
掃除しなきゃな!
断捨離の前にゴミを捨てる作業が終わらない……。いや一番足りないのはやる気だけど。
という汚部屋住人の掃除話。
先日部屋の中で紛失していたコロコロを発掘したから、昨夜は早く寝なきゃと思ってお風呂キャンセルした癖に謎に部屋掃除をしていた。
行けなかった美術館のチラシも基本的に全部保管していたんだけど、破れたりして保存状態が悪い物は諦めて捨ててしまっている。
目指せ印画紙発掘。
でも溜め込んでいた広報誌の間から、買って紛失した入場券を見つけてしまったから怖い。(もう手に入らないし転売もない気がする)広報誌自体は読みたいと思いつつ積読したから諦めたんだけど、あと二枚袋に入れて部屋のどこかにあるはずなんだよな……。
断捨離ではこんまりこと近藤麻理恵の「ときめきの魔法」だか言う片付けが有名だけど、途中まで読んだら「ちゃんと一つずつその物に向き合って、必要かどうかを判断しろ」(この箱全部大事! ではなく)って書いてあって、巷で言われているのとはちょっと違うと思った。
例えば「もうこの服入らないけど高かったから捨てられない」とか。いやいらないでしょそれ。
先日読んだ片付け記事に「その家電の説明書の本体は残っていますか?」って書いてあって笑った。
私洗濯機も冷蔵庫も全然説明書読んでないから捨ててもいいんだろうけどね……。製氷機能使う時にはネットで説明書探すわ。とりあえず昔買って数回しか使っていない櫛付きコテは本体ごと捨てようと思っている。
ドライヤーの箱は捨てたっけ? 美容院で乗せられて買った折り畳めないタイプだからすっごい嵩張ったのは覚えている。
初期不良なのにレシートなくして修理持って行き損ねてそのまま放置して数年経った外付けHDDも捨てたい。小さいけど存在が邪魔。
ときめかなくても必要で捨てられていない物は多いけどね……。洗い物を限界まで溜め込む人種だからコップ捨てたら洗うの間に合わない。
ピーナッツもリラックマも好きじゃないし中国製だし欠けたし捨てたい。……いい機会だし捨てるか。
好きでもない人から餞別にもらったコップも変な形していて外側洗いにくいし足の汚れ取れないし確か欠けた気がする。でも白湯を水筒に入れて持って行く時に電子レンジで温めるのにはでかくて中が白い方が便利なんだよな……。
いやでかいキティちゃんのコップ確か買ったけど。いい機会だし捨てるか。(七行振り二回目)
年末年始に実家の物置から発掘したコップ五個ぐらいもらって帰って来たから数はあるはずだし。
エメ・フィール辺りのキティちゃんコラボを一年ぐらいで落として割ったのがトラウマになっている気がする。可愛かったのに、謎にチョコか何かのお菓子が入っていたせいでもう売っていない(買った時点で既にセール品だった気がする)
確認したら、キティちゃんの新しいコップ全然でかくなかった……。リラックマとかピーナッツと同じ大きさだわ。
冬物のパジャマも101匹わんちゃん柄とズボンが欠きさぎみたいな破れ方したやつは捨てたいけど手持ちのパジャマ少ないから捨てるの怖い。
昔ストーブで溶かしたパジャマは買ってから一年ぐらいしか経ってなかったけど諦めて捨てたなぁ。可愛かったのに、あれ。
掃除に大事なのはコロコロとゴミ袋だと思う今日この頃。
だいぶ前の転勤先で買った90Lぐらいのゴミ袋がたまに役に立っている。
ゴミをいつでも捨てられるのは便利だけど、シンプルな分別で日付が決まっていれば「毎週のゴミ出しのついでにゴミ袋を満杯にする」って掃除方法が使えたのになぁ。
燃えるゴミと燃えないゴミと瓶缶ペットボトル以上の分別は無駄だし無意味。
燃えないゴミって言うけど、ビニールとかペットボトルとかの石油製品は燃やした方が他のゴミも燃えやすくなって燃焼効率上がるし、ゴミ袋の有料化ってゴミ増やしただけじゃん。あとは地方自治体の姑息な収入増額。正直辺鄙で人が少ない地方はゴミ袋有料化している印象がある。だから人が出て行くんだろ。
まあ私乾電池も燃えるゴミに捨てているけど。捨て方に悩む物を売る方が悪い!
お題「光輝け、暗闇で」(雑記・途中投稿)
えええ! 何このお題。全然思い浮かばない。
いや最近同じ事しか書いてないけど、雑記きつい。小説は多分もっと辛いと思うけど。
いやインプットが足りてないんだよな。知っている。
……「Light Down」だったかな。初音ミクが歌うlivetuneのダイソンP(今でもこの呼び方)の歌があるんだけど。「電球が切れたって歌」って本人が書いてて笑った思い出。
て、今ちょうど電気工事屋さんで働いているからそんな話書こうかな!
むしろ何で思いつかなかった昨日の私。
二級の電気工事士を勉強したいと思いつつ全然進められていない……。ゴールデンウィーク中の平日の出勤日、渡された仕事が終わって暇になったからちょっとだけ手元のメモは整理したけど。
先日その話を会社の人にしたら「給料上がるし」って言われてびっくりした。そういう話はちゃんと教えてほしい。
題名と仕事を関連づけようとすると、もう別の仕事場に行ってしまった人に撮ってきてもらった、工事中の廊下の天井の動画を思い出す。
照明の数が図面と合っているか確認するためだったんだけど、廊下に直径十センチぐらいの豆電球? みたいなのが線で繋がって天井から吊り下げられていた。
……最後まで見切ってはいないんだけど、動画は保存してあるはずだから持ち出そうかなw
結局自分の担当階の現場ほぼ見られなかったしな……。
誰が競走馬なんか保有できるか!(馬主さんだけが入れる特別仕様の階)
あの細い廊下は廊下として本当に人通りがあるのかとか、真ん中のレストランも客席側は色々頑張った(厨房側は知らん)から行きたいんだけどとか、元々レストランって書いてあった部屋の用途変わったって聞いたけど実際何に使われているのとか、発注の時は「円盤」って名前をつけられていたらしい場所はどうなっているのとか、だだっ広くて苦労したヒヅメ(俗称なんだけど正式名称で呼ぶ人は誰一人としていない)の部分とか。
なんで三番と四番の喫煙室は横並びになっているんだろう。間の壁取っ払った方が広くて便利じゃない? 一生関係ないけど。
豪華仕様のつもりがクソダサデザインのパウダールームだけはたまたま入れたから覚えている。あんなところに原色の黄はないだろ……。
照明の配置は1:2:1、部屋の端から五等分して両端と真ん中の線が交差するところに配置が基本って教えてもらって、割とよく天井を眺めている。
ちょうど通勤途中の天井に原則通りの綺麗な配置があるのちょっと嬉しい。
その手前に「他の設備会社とやり合って負けちゃったんだろうな……」って感じる変な配置の場所もあって微妙な気分にもなるけど。
天井につくものには照明、感知器(煙・火両方を含む)非常灯、誘導灯、アネモ(換気設備)ブリーズ(多分クーラー)点検口と色々あるんだけど、人が一番気になるのは照明だから、配置も照明が最優先される。んだけど、アネモとかブリーズとかの空調設備の工事が一番早いから、設備会社が勝手に配置決めて勝手に工事して「うちはここに配置したからあと適当によろしく」(要約)って言われてすっごい不快になった。
うち(電気工事会社)としてはそうですかとしか言いようがないけど、それお客さんに許可取った方が良くない? めちゃくちゃ変な配置になったよ? ってずっと思っていた。お客さんからの苦情は来なかったようで残念。全面やり直しとか食らえば良かったのに。
お題「酸素」(雑記・途中投稿)
酸素、何だろう。酸素原子はOでO2が空気中の酸素、O3でオゾン(有毒)って話を思い出したから地球温暖化にしようかな。
……いやでも書いた気がするんだよな、スキーの時期に。
地球温暖化説と地球温暖化ではなく今までが寒冷期だっただけ説があるんだけど、スキーの民としてはとりあえず降雪量は減っているだろ……感あるんだよな。
潰れる前にだいせんホワイトリゾート行きたい。(2025-26シーズン以降の営業が未定)
今「毒があるのになぜ食べられるか」みたいな題名の本を読んでいるんだけど、三年ぐらい前に行った毒展より色々ちゃんと説明されてていい感じがする。
と言う事でO3からやっぱり毒の話。
毒といえば、フグの卵巣が一番の猛毒なのに三年ぐらい漬物にするとなぜか解毒されるっていうやつと、こんにゃく芋は生で食べると有毒ってやつなんだけど、両方ともさらっとしか触れられていなくて結構がっかりした。
セアカゴケグモの毒にやられた人はまだいないってのはちょっと驚いたし、参考になる話も多かったんだけど、もうちょっとそこさぁ! みたいな不満点も多かった。会場めちゃくちゃ狭かったのはあるかもしれないけど。コラボなんかいらないから量を充実させてほしい。(薬屋目当てなところはちょっとあったけども、コラボも一枚絵だけだったし。そんなものなくても行きたかった)(鷹の爪団はめちゃくちゃいらなかった)
……O3って書いてから、アクアクララかどこかの浄水器メーカーが昔開催していた「水を飲んだ人は大体百年以内に死ぬ」って訳分からないキャンペーンをやっていたのを思い出してしまった。(そりゃ当たり前だろという話)
でも酸素濃度も高すぎると駄目なんだっけ?
大抵の生物は酸素がないと生きていけないって言うけど、空気中に占める割合は二割だか三割だかなんだよね……。大半は窒素だっけ? もう忘れた!(中学ぐらいの理科の知識)
じゃあ窒素って生物の中では何に使われているんだ? って後から疑問を抱いた。(未解決)
ちなみに毒系の話が好きなのは現二次創作ジャンルもあるけど、昔推理小説を書いてみたいと思っていたから。当時別に好んで推理小説を読んでいた訳ではない。
今は多少読むようになったけど、普通の小説の方が好きだし、多分エッセイの方がもっと好きな気がする。
西村京太郎みたいな紀行ものも書きたかったけど、別に電車も旅行も時刻表も好きなわけではない。
トリックとか考えられないし、まあ時刻表トリックはもう成り立たないしね。
お題「記憶の海」(雑記・途中投稿)
記憶の海を泳いで文章を書いている……。雑記ゆえの話。リアルの海の話でも書こうかな!
あれ夏に書かなかったっけ? 書いた気がするけどまあいいや!
先日も「七色」のお題で海の話を書いたんだけど、ぱっと思い浮かぶ「海」でベーリング海が出て来るのは珍しいと思う。ゴジラの影響ですよ。
今調べたらアラスカとシベリアの間らしい。(場所すら知らなかった)蟹漁の盛んな場所で、アメリカで「ベーリング海の一攫千金」という蟹漁の長らく続くドキュメンタリー番組があるらしい。
お題「ただ君だけ」(雑記・途中投稿)
……真顔で渋沢栄一って答えたくなる。(一万円札)いや津田梅子も北里柴三郎も大好きだけど。もちろん聖徳太子も新渡戸稲造も夏目漱石も福沢諭吉も野口英世も紫式部もみんな大好きですよ。
……日本のお札と硬貨の話でも書こうかな!(ひでえ着地点)
ジンバブエドル欲しかったなぁ。ってあれ、書いた記憶がある……。前に住んでいた場所の近くの古本屋さんか何かで海外のお札やらが売ってて、まさかの千円もして諦めたんですよ。前回は海外のお金の話書いたんだっけ?
そうだ今日(5/12(月)はケース付き万博記念五百円玉の販売開始日じゃん。
ケース付きなんで「交換」ではなく「販売」ですよ。五百円玉の「交換」はもう少し前から始まっている。
先週に平日が一日休みだった時、せめて銀行に行ってみれば良かった。前日迂闊にも夜更かししてしまって、やらなきゃいけなかった事が何もできなかったつらみ。(起きたら午後三時半過ぎ)
本当は郵便局で一昨年だか去年だかに満期を迎えた定期預金を引き取りに行かなきゃいけなかったんだけども。(年単位放置)パスポートの申請も行きたかったんだけども。(お札と同じ国立印刷局で作っているらしい)
前のお題はお金の話じゃなかった気がするから、書いた覚えのない話でも頑張って引っ張り出そうかな。
「軍票」って旧日本軍が発行したお金の代わりになるやつ(勝手に国債みたいなものかと想像している)が貴重品らしくて欲しいなぁと思った事がある。お金の小ネタみたいな本を昔読んで得た知識。
その時に俗称が「猪」って名前の、裏面に猪が書かれたお札があったと知った。今調べたら、明治三十年発行開始の和気清麻呂が描かれた十円札らしい。
https://www.npb.go.jp/museum/collection/gallery/osatu/ura-inosisi.html(お札と切手の博物館)
硬貨の表裏は、裏面に長らく発行年を刻んでいた歴史から発行年がある方を裏、反対側を表面と決めたって話があったんだけど、これいつの硬貨なんだろう。
あとギザ十(側面にギザギザが入った古い十円玉)ってのがあるんだけど、なくなった理由ってなんだ?
そして今の硬貨って何年前から使われているんだろう。五百円玉だけ記憶の限り二回も変わったけど、高額で偽造されやすいからって理由は分かる。……初回の原因は間違いなく韓国五百ウォン硬貨のせい。
渋沢栄一が一万円札に決まった時、死後五十年経過した人物が対象になりやすいって法則を見つけて当てた人がいたんだけど、現代(令和七年)から五十年後ならそろそろ本名じゃない人もいそうだよなぁと考えた。
その一番手なら手塚治虫(1989年没・本名:手塚治)がそこそこ古くていいなと思いつつ、漫画家はまだ無理かなぁ。でもちばてつやが文化勲章を受勲しているから可能性はありそうなんだよなー。
存命中でお札になりそうな功績と言えばABC予想を新しい理論で証明した(勘違いしていたから修正)望月新一教授ぐらいしか思い浮かばなかったんだけど、広中平祐教授って同じく数学者もフィールズ賞を受賞した有名な人らしい。人気とジャンルなら村上春樹とかか?
雑に文化勲章の受勲者一覧を見たけどお札経験者の該当がなさそう……。津田梅子も受勲していないし。宝冠章と瑞宝章(しかも両方ともそんなに高くない)だけだった。
結局どこから選んでいるんだ? って謎は変わらず。新渡戸稲造が名を連ねている時点で知名度な訳はない。
いやまあ日本がいつまでお札を発行し続けるんだ? って問題もあるんだけどね。でも海外とは違ってお金を雑に扱わないし偽札も少ないから結構長生きしそうな気はする。キャッシュレス決済も碌なシステムがないし。
手塚治虫の没後五十年が2039年(令和二十一年?)なんだけど、お札は二十年毎に刷新らしいし次回の可能性はあると思う。……私が生きているかは別としてw
(遅くとも定年までに死んでおきたい派)
でも今のクソダサお札はさっさとデザインを修正してほしい。何あの1000のフォント。せめてセリフ体だろ。
昔……夏目漱石の時代だったかな、千円札(多分)の番号が最後まで行っちゃったから色をちょっと変えて一番から刷ります! ってニュースがあったんだけど、さすがに野口英世の時はそんなニュースなかったし、現・北里柴三郎もないんだろうな。……じわじわ進むキャッシュレス?
現住所の近くに造幣局があるんだけど、併設の博物館に硬貨しか展示されていないからお札は作っていないのか? と前から疑問を抱いていて、いい機会だから調べてみた。
お札の製造工場は東京、王子、小田原、静岡、彦根、岡山の六ヶ所との事。そもそも大元は国立印刷局。
硬貨は本拠地が大阪市、さいたま市と広島市に支局があって、大元は造幣局。
https://www.cuc.ac.jp/om_miraitimes/faq/u0h4tu0000001pok.html(千葉商科大学)
……作っているところ違うんかい……。イミフ。
ちなみに造幣局が大阪にあるのは、当時「東京の治安が悪かった」のが一因らしい。(博物館の展示より)
てか静岡に工場あるなら探してみれば良かった。……今調べたけど、工場見学は平日の曜日限定だし県立美術館の近くとかめちゃくちゃど辺鄙(行きにくい場所)だった。
いや造幣局も工場見学は同じ感じなのか? と調べたら水曜日以外の平日だからやっぱり国立印刷局おかしい。(他の工場も同じ曜日設定。王子は見学不可)
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-osaka/plant_visit_honkyoku01.html
てかなんで「お札と切手の博物館」なんだろう……。(王子工場の隣)切手は郵政省だか通信省だかでお札と硬貨は大蔵省とか財務省だから、ここだけ縦割り行政していない(硬貨がないから代わりに横割りもできていない)