七海 和美

Open App

お題「光輝け、暗闇で」(雑記・途中投稿)
えええ! 何このお題。全然思い浮かばない。
いや最近同じ事しか書いてないけど、雑記きつい。小説は多分もっと辛いと思うけど。
いやインプットが足りてないんだよな。知っている。

……「Light Down」だったかな。初音ミクが歌うlivetuneのダイソンP(今でもこの呼び方)の歌があるんだけど。「電球が切れたって歌」って本人が書いてて笑った思い出。

て、今ちょうど電気工事屋さんで働いているからそんな話書こうかな!
むしろ何で思いつかなかった昨日の私。
二級の電気工事士を勉強したいと思いつつ全然進められていない……。ゴールデンウィーク中の平日の出勤日、渡された仕事が終わって暇になったからちょっとだけ手元のメモは整理したけど。
先日その話を会社の人にしたら「給料上がるし」って言われてびっくりした。そういう話はちゃんと教えてほしい。

題名と仕事を関連づけようとすると、もう別の仕事場に行ってしまった人に撮ってきてもらった、工事中の廊下の天井の動画を思い出す。
照明の数が図面と合っているか確認するためだったんだけど、廊下に直径十センチぐらいの豆電球? みたいなのが線で繋がって天井から吊り下げられていた。
……最後まで見切ってはいないんだけど、動画は保存してあるはずだから持ち出そうかなw

結局自分の担当階の現場ほぼ見られなかったしな……。
誰が競走馬なんか保有できるか!(馬主さんだけが入れる特別仕様の階)
あの細い廊下は廊下として本当に人通りがあるのかとか、真ん中のレストランも客席側は色々頑張った(厨房側は知らん)から行きたいんだけどとか、元々レストランって書いてあった部屋の用途変わったって聞いたけど実際何に使われているのとか、発注の時は「円盤」って名前をつけられていたらしい場所はどうなっているのとか、だだっ広くて苦労したヒヅメ(俗称なんだけど正式名称で呼ぶ人は誰一人としていない)の部分とか。
なんで三番と四番の喫煙室は横並びになっているんだろう。間の壁取っ払った方が広くて便利じゃない? 一生関係ないけど。
豪華仕様のつもりがクソダサデザインのパウダールームだけはたまたま入れたから覚えている。あんなところに原色の黄はないだろ……。

照明の配置は1:2:1、部屋の端から五等分して両端と真ん中の線が交差するところに配置が基本って教えてもらって、割とよく天井を眺めている。
ちょうど通勤途中の天井に原則通りの綺麗な配置があるのちょっと嬉しい。
その手前に「他の設備会社とやり合って負けちゃったんだろうな……」って感じる変な配置の場所もあって微妙な気分にもなるけど。
天井につくものには照明、感知器(煙・火両方を含む)非常灯、誘導灯、アネモ(換気設備)ブリーズ(多分クーラー)点検口と色々あるんだけど、人が一番気になるのは照明だから、配置も照明が最優先される。んだけど、アネモとかブリーズとかの空調設備の工事が一番早いから、設備会社が勝手に配置決めて勝手に工事して「うちはここに配置したからあと適当によろしく」(要約)って言われてすっごい不快になった。
うち(電気工事会社)としてはそうですかとしか言いようがないけど、それお客さんに許可取った方が良くない? めちゃくちゃ変な配置になったよ? ってずっと思っていた。お客さんからの苦情は来なかったようで残念。全面やり直しとか食らえば良かったのに。

5/15/2025, 11:53:40 AM