お題「透明」(雑記・途中投稿)
あれ、新しいお題がありますの表示が消えない……。なんでだ。再起動したら消えた良かった別に逃してなかった。
……前にも「透明な涙」か何かってお題あったよな。
その時にもめちゃくちゃ悩んだのに何を書けと。過去のお題ちゃんと見て決めてないだろアプリ作成者。
お題「終わり、また初まる、」(雑記・途中投稿)
スキーシーズン終わっちゃいました……と思いながら上のお題を書き写していたら、「初まる」とは。
この表記を初めて見たから調べたら、はじまる【始まる、(稀)初まる】「初まる」表記も用例があるが、近年では「始まる」表記が優勢・一般化している。
https://www.weblio.jp/content/はじまる
との事で、珍しい(稀とまで!)けど間違いではないらしい……。
「初めて」は人生で初めて、で未経験って感じがするから、毎年来るスキーシーズンとは違って、学校を卒業して社会人生活が始まる、みたいなこれまで経験したことのなかった内容って感じがする。(特に使い分けはなさそう)
という事でちょうど今苦戦しているIllustrator……は二十年振りぐらいの勢いなだけで別に初挑戦ではなかった。
でもIllustratorとお絵描きソフトの話書くね!(お題とは:雑記のネタである。主旨から逸れる事もままある。キニシナイ!)
Illustratorを持っているからという理由で上司に頼まれたけど、別にデザイン要素はあんまりない。
でもほんとイラレ使いにくい。元々親が買ったペンタブについていたPhotoshop4.0SEか何かからフォトショ派で、イラレは大学生になってから初めて使った。特に使えるって程ではない……と言いつつ当時はイラレで絵を描いていたりもしたか、そういえば。
大学の時は巷で評判の良かったPhotoshop7.0を使っていて、大学にはCS2が入っていたのかな?
あれCS3を持っていた記憶もある……何でだ。
その後何かの広告で、社会人でも学生料金でAdobe製品が買えるってサービスを知ってフォトショとイラレのCS7セットを買った。某専門学校の通信教育だったらしいと後で気づいた。
CCで月額課金制に移行する直前の話だったかな……。それ以降のは使ってない。月額課金制大嫌いだし。てか一人暮らし始めてからは月一使うかどうかぐらいだし、別に最新版とかいらないし。
CS3に移行した時に良かったのなんて、レイヤー数上限が無くなった事ぐらいだわ。300枚以上作って開けなくなったファイル確かあるんだけど。(なぜか保存はできる……)
もうAdobeがサポート切ってインストール出来なくなっちゃったから、今CS7が入っているノートパソコンが潰れたら死ぬ。別にサポートなんかいらないからインストールだけできるようにしとけ糞ボケ。もしくは買い切り版……はもう二度と出ないだろうな、月額課金制の方が儲かるし。Photoshopは7.0に戻れるなら戻すけど、11でも動くのか?(まだ10)
絵を描く時はアナログで下描きしてスキャンしてペンタブでコミスタ使って清書してフォトショで塗っている。ちゃんとしていない絵はMagic Tracerとかいう線画専用フリーソフトかSAI使って下描きして、やっぱりコミスタ使って以下略。
線画の清書にコミスタ(クリスタではない)を使っているのは書き味が好きだからです。線の強弱がはっきりつくGペンが好き。
……アナログでは丸ペンと日本字ペンを愛用していた。していたと名乗れる程アナログ得意でもないんだけど。一時期オンラインで知り合った人に影響されてアナログに凝っていた時がある。
線画はずっと画用紙にアナログだったなぁ。デジタル線画は時間掛かる。一人暮らし始めてから時間なくてやめたけど、まだスキャナつきの複合機は持っている。
一番雑なのは、フリクションで線画描いてiPhone12miniで写真撮ってアイビスペイントで塗って加工までやった事が一度だけある……。画面が小さ過ぎてもう二度とやらんと思ったけどまたやりそう。
職場の連絡ツールのアイコンに使っている。そろそろ変えたい。
お題「星」(雑記・途中投稿)
一旦途中まで普通に星の話を書いていたんだけど、既視感を覚えて読み返したら、7/5のお題「星空」に書いていた……。
という事で全没。
星……予測変換で星野アイを思い出したから【推しの子】の話でも。
題名の墨付きかっこ【】←これにちゃんと意味があるってアニメ化当初には原作者から言われていたのに、たまに抜いた(省略した?)表記があるのどうかと思う。墨付きかっこまで入れての題名ですよ。
めちゃくちゃ話題になったアニメ一期の放映中は職場でラジオが流れていて、でも一般曲に嫌いな歌手がいるから、時々音声通話をするのを良い事に普段はマイク付きイヤホンで好きな歌を聴いていたんだけど。
【推しの子】の主題歌YOASOBIの「アイドル」だけはイヤホン外して聴いていたのを思い出す。当時一日一回ぐらいの頻度で流れていた。ラジオパーソナリティによると、毎週一人は「原作漫画を読み始めた」と聞いたらしい。
YOASOBIの他の歌全く知りません。
……紅白歌合戦で「誰が歌っているのか分からない」と酷評されていたのを思い出す。家人が録画しているはずだから後日見ようかと思っていたけど、この評価で見るのやめた。そして「アイドル」のPVは全編アニメだったから、YOASOBIが男女二人組って母に教えられて知った。NHKが歌ってみた狂いだから紅白も嫌いなんだけど、大晦日だから家の用事でほぼ毎年途中までしか見ていない。
通っている美容院がなぜかdocomoの読み放題サービスからNetflixに乗り換えてしまって、気になっていた映画「聖者達の晩餐」が配信されていないから色々悩んで【推しの子】アニメ第一話を見始めたんだけど、見終わらないうちに時間が来てしまってそのまま。久々にアニメ見たわ。
友人が連載開始当初からのファンだった。アニメは特に興味なかったらしい……。原作者と作画担当のどっちかが女王蜂ってグループが好きだから、一期のEDで担当してもらえて良かったねと喜んでいた。Aマイナーの歌が好きじゃない、との感想だったけど、その発言が欠片も理解できない音痴です。(二期の主題歌とかYOASOBIでも他の歌が好きらしい)
最終回は微妙との事。ネタバレは読んで結末は知っているけど途中経過が分からないから何とも評価し難いものの、「二流のバッドエンドより三流のハッピーエンド」って小説の書き方講座の内容を思い出す。そこそこ才能ある人が書いた悲劇的な終わりより、才能のない人のハッピーエンドの方が受け入れられやすいって話。
漫画は原作者がVOCALOIDのIAのキャラデザを描いた人だったからちょっと興味持ったところはある。あと、アイマスの割と好きなサークル様が前作「かぐや様は告らせたい」でアイマスパロディを描いていたからってのもある。第一話の試し読みを読んでそのまま……。気にはなる。
公式無料配信の漫画サイトでゴローの遺体が見つかったところまでは読んだけど、その後は全額課金だからちまちまポイント貯めるしかなさそう……。他の配信サイトで読むかも。
アクアがかなじゃなくてあかねを選んだのすっごいショック受けた。いやかなを選ばなかった理由は説明ですごい納得したんだけど、でもかなちゃん推しだったんだなってその場面で気がついてしまった……。最推しはアイです。
アクアマリンとルビィって名付け、週刊少年ジャンプだかで聞いた「ダークヒーローや犯罪者は、同姓同名の人が出ないように特殊な名前をつける」って話を思い出す。代表例はDEATH NOTEの主人公:夜神 月(ライト)
この話とは無関係だけど、まんがタイムきららの漫画「けいおん!」に出て来る憂(うい)って人につける名前じゃないよね。ジャンプの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも憂鬱って名前の子が出て来るけど。(檸檬の兄弟。鬱が常用外かつ人名漢字ではないから同名は不可)
ちなみに小学館の漫画「ドラえもん」でジャイ子の本名が出て来ないのはアクアマリン、ルビィ、夜神 月と同じような理由。ジャイ子は本名じゃないですよ。……じゃあなんでそんなキャラ作ったんだよ感。
お題「願いが1つ叶うならば」(雑記・途中投稿)
翼が欲しい、だっけ。
私もあの歌大嫌いです。って事で今回は「アクセルワールド」の話でも書こうかな!
……今念の為にと歌詞を調べたら「私の願い事が叶うならば」で色々違ったけどまあ良いや。他に思いつかないし。
「ソードアートオンライン」シリーズで有名な川原礫の小説「アクセルワールド」の……何巻だったかな。TVアニメ版には出て来ない部分に、主人公のハルユキが「翼をください」が昔は嫌いだったけど、翼が欲しいと言いながら地上で生きていく歌詞、みたいな解釈を友人に語る場面が出て来る。
「アクセルワールド」……長いな。以下略称のAWで。「ソードアートオンライン」も以下SAOで。
AWはSAOの数百年後の設定……だったかな。何年後かは忘れた。結構先の未来の世界設定なんだけど、SAOが世界中のどこにいても自宅から繋げる環境なのに、それより未来を描いているはずのAWは、自分が現実にいる場所に強力に依存するシステムなの退化してない?? って毎回思う。
まあAWは拡張現実でSAOはオープンワールド?(ごめん何て呼ぶのか知らない)だからそもそも目指す先が違うんだけど。
でも場所不明なSAOじゃなくて東京一辺倒なAWの方が好きなの我ながら意味不明。東京ゴリ押しの作品あんま好きじゃないのに。
両方ともメインが固定カプで、両方ともわらわら女の子が出て来るんだけど、SAOあんま刺さらなかったんだよなぁ。AWはとんでもなく珍しく自分でアニメ全話見た。(……人生初めてかもぐらいの勢い / 普段自分でアニメ見ない)
アニメ版が七、八巻辺りまでのしかもものそい中途半端に、先の不穏な展開を匂わせるだけ匂わせて終わって不満を抱いていたら、いつの間にやら原作沿いの設定で十五巻辺りの書き下ろしの話が劇場版公開されてて泣いた。やだ映画館で見たかった。
たまによくあるこんな話。シティハンターだけはなぜか二作続けて映画館で見られているけど、(この文章書きながら慌てて確認したけどまだ『天使の涙』の次は出ていなかった良かった早よやれ声優さんが高齢で心配)黒執事も原作で一番好きな豪華客船編が劇場版公開されていたんだよないつの間にやら。恰好良いリジー見たかった。
ちなみに元々AWは漫画版の一巻の絵が綺麗でハマったんだけど、その漫画版もアニメよりは先だけどやっぱり中途半端なところで終わってしまった。
せめて四元素(エレメンツ)全員揃うところまで見たかったのに、スカイレイカーの帰還までで打ち切られた。いや良い話なんだけどさ、「空を見下ろす者」って。
でもまだまだ謎の多いトリリード(アズール・エアー)とかも気になるし。
帝城にずっといるのが気になるんだけど、中の人があの血筋なんて設定はまあないんだろうなぁ。
AWでちなみに好きなキャラは断トツ黒雪姫!
胸が寂しいのは残念だけど、黒髪ストレートとか才媛とか大好物です。
カラーリングでは割と赤系が好きなんだけど、スカーレットレインは全然刺さらず。メスガキ系あんま好きじゃない……。パドさんの方がまだ……と思ったけどこっちも黒髪(カラー絵では紫? 紺? だけど)でたゆんたゆんだからか。(執筆者は女です念の為)アクア・カレントと親子なの全然気づかなかった……。確かに話し口調も似ている。
アニメの感想には書かなかったけど、イエロー・レディオが石田彰で笑った。ピエロみたいなキャラの声似合うよね。(申公豹の影響)
妹とダイブするって仲良さそうで羨ましい。
「嗚呼、」(雑記・途中投稿)
え、ダメだ後で考えよ。
感嘆詞に分類されるんだろうか。とある漫画を思い出したけど未読だし今後も読まない可能性があるからいいや。