お題「星」(雑記・途中投稿)
一旦途中まで普通に星の話を書いていたんだけど、既視感を覚えて読み返したら、7/5のお題「星空」に書いていた……。
という事で全没。
星……予測変換で星野アイを思い出したから【推しの子】の話でも。
題名の墨付きかっこ【】←これにちゃんと意味があるってアニメ化当初には原作者から言われていたのに、たまに抜いた(省略した?)表記があるのどうかと思う。墨付きかっこまで入れての題名ですよ。
めちゃくちゃ話題になったアニメ一期の放映中は職場でラジオが流れていて、でも一般曲に嫌いな歌手がいるから、時々音声通話をするのを良い事に普段はマイク付きイヤホンで好きな歌を聴いていたんだけど。
【推しの子】の主題歌YOASOBIの「アイドル」だけはイヤホン外して聴いていたのを思い出す。当時一日一回ぐらいの頻度で流れていた。ラジオパーソナリティによると、毎週一人は「原作漫画を読み始めた」と聞いたらしい。
YOASOBIの他の歌全く知りません。
……紅白歌合戦で「誰が歌っているのか分からない」と酷評されていたのを思い出す。家人が録画しているはずだから後日見ようかと思っていたけど、この評価で見るのやめた。そして「アイドル」のPVは全編アニメだったから、YOASOBIが男女二人組って母に教えられて知った。NHKが歌ってみた狂いだから紅白も嫌いなんだけど、大晦日だから家の用事でほぼ毎年途中までしか見ていない。
通っている美容院がなぜかdocomoの読み放題サービスからNetflixに乗り換えてしまって、気になっていた映画「聖者達の晩餐」が配信されていないから色々悩んで【推しの子】アニメ第一話を見始めたんだけど、見終わらないうちに時間が来てしまってそのまま。久々にアニメ見たわ。
友人が連載開始当初からのファンだった。アニメは特に興味なかったらしい……。原作者と作画担当のどっちかが女王蜂ってグループが好きだから、一期のEDで担当してもらえて良かったねと喜んでいた。Aマイナーの歌が好きじゃない、との感想だったけど、その発言が欠片も理解できない音痴です。(二期の主題歌とかYOASOBIでも他の歌が好きらしい)
最終回は微妙との事。ネタバレは読んで結末は知っているけど途中経過が分からないから何とも評価し難いものの、「二流のバッドエンドより三流のハッピーエンド」って小説の書き方講座の内容を思い出す。そこそこ才能ある人が書いた悲劇的な終わりより、才能のない人のハッピーエンドの方が受け入れられやすいって話。
漫画は原作者がVOCALOIDのIAのキャラデザを描いた人だったからちょっと興味持ったところはある。あと、アイマスの割と好きなサークル様が前作「かぐや様は告らせたい」でアイマスパロディを描いていたからってのもある。第一話の試し読みを読んでそのまま……。気にはなる。
公式無料配信の漫画サイトでゴローの遺体が見つかったところまでは読んだけど、その後は全額課金だからちまちまポイント貯めるしかなさそう……。他の配信サイトで読むかも。
アクアがかなじゃなくてあかねを選んだのすっごいショック受けた。いやかなを選ばなかった理由は説明ですごい納得したんだけど、でもかなちゃん推しだったんだなってその場面で気がついてしまった……。最推しはアイです。
アクアマリンとルビィって名付け、週刊少年ジャンプだかで聞いた「ダークヒーローや犯罪者は、同姓同名の人が出ないように特殊な名前をつける」って話を思い出す。代表例はDEATH NOTEの主人公:夜神 月(ライト)
この話とは無関係だけど、まんがタイムきららの漫画「けいおん!」に出て来る憂(うい)って人につける名前じゃないよね。ジャンプの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも憂鬱って名前の子が出て来るけど。(檸檬の兄弟。鬱が常用外かつ人名漢字ではないから同名は不可)
ちなみに小学館の漫画「ドラえもん」でジャイ子の本名が出て来ないのはアクアマリン、ルビィ、夜神 月と同じような理由。ジャイ子は本名じゃないですよ。……じゃあなんでそんなキャラ作ったんだよ感。
3/11/2025, 11:02:02 AM