七海 和美

Open App
8/16/2024, 11:53:44 AM

お題「誇らしさ」(雑記・途中投稿)

七つの大罪は人が生きていく上で必要なものだって反論があったなぁ。最初は鋼錬かと思ったけどなろう小説だった気がして来た。曖昧。
七つの大罪は元々位の高い天使だったのが堕天したから守護していた内容が罪となった、とかいう話を聞いた。真偽の程は確認していない。

誇りじゃなくて誇らしさ、と言われると全然思い浮かばない。

8/15/2024, 11:30:43 AM

お題「夜の海」(雑記)
……だめだ自殺とか死体とか暗い発想しか出てこない。海なんて泳ぐものじゃなくて見るものだよ!!!(夏は海沿いの同人誌即売会に行っていた経験者)

同人で小説を書いている(一応オリジナルでも書いているけど最近サボりがち)から、前のジャンルで書いた小説を思い出した。
登場した時点で鬼籍に入っている姉と、主人公の弟が二人で海に行く話。
二人とも歌が好きだからって事で、作中で既存曲の替え歌を歌わせた。死ぬ姉には暗い歌、残される弟には明るい歌を選曲。


あと、夜ってわけではない(はずだ)けど、題名だけで買った有栖川有栖『海のない奈良に死す』って小説も思い出した。
奈良出身だからです。表紙のデザイン上半分にゲッティイメージ(って写真素材サイト)が使われているとのクレジット表記にびっくりした。
ちょっと鉄道よりだから、鉄道好き(厳密には貨物系の模型鉄なんだけど、乗り鉄でもある)な弟にも勧めてみれば良かったなと今更思った。
有栖川有栖は中学の頃に読んだ時は挫折したんだけど……あれ題名何だっけ。
以降で推理小説二冊について書いているけど、特にネタバレとかはしていない、はず。

パンゲア大陸ぐらい覚えているだろ……と登場人物に突っ込みたくなったのは内緒。この本でジャックダニエルってお酒に興味が湧いた。
後年、甘過ぎて飲めないと友達からジャックダニエルのハニーを譲られて飲んでみたけど、お酒なんて最終的にどれも苦い気がする。(それをアルコール成分と呼ぶ)

なんでこの小説に夜のイメージがあるんだろう。二人目の被害者が見つかったのが夜だった気がするけど、同じく奈良を舞台にした、西村京太郎の十津川警部シリーズ『南紀白浜殺人ルート』と混ざっている気がする……。
こっちはめっちゃ地元近くの駅が出てくる上に、シリーズ中でも珍しくちゃんとした時刻表トリックが使われている。ドラマも見てみたいんだけど、何せ家にテレビを置いていない。(実家には多分放送を録画したDVDがあるはず)
海のない奈良〜は海で見つかった被害者がどこで殺されたか、南紀白浜〜は犯人がどうやって時間を捻出したかが主題。二冊とも奈良と和歌山が舞台で、電車が出てくる点が共通している。

未だに思い出すのが、海のない〜で主人公が電話を掛けた時に「もしもし」と出た相手に対して「子供っぽい」だか評する場面。
主人公(作者)が想定する正解は「はい、○○です」とかか? と考えるんだけど、人の通話を聞いていても、仕事じゃない電話は第一声が「もしもし」の人の方が多いよね?
まあたまに「はーい」の人もいるけど。


夜の海の話に戻る。
……やっぱり不穏な空気がするなぁ。
そもそも夜に海行かないでしょ。危ないし。

物語で夜の砂浜で手持ち花火をやる場面が出てくるけど、日中に海水浴がくっついてくるせいで縁がない。本名に海が入っているけど、海は泳ぐ場所じゃない。
……ホタルイカ漁だったか、夜に船を出して、舳先につけた明かりでおびき寄せる漁があったけど。(検索したら違いそう……。何だっけあれ)
釣りも夜中がよく釣れるって言うよね。今日職場で他の人達が釣りの話をしていて思い出した。前の職場のでも釣りが趣味な人が多くて、某自動車会社の社長(現会長)に遭遇したって経験を聞いた。
吉住渉の漫画『ミントな僕ら』で、デザインは好きなのに全然ヒットしないから使えないルアーをキーホルダー代わりに使っているってエピソードが出てきて、釣りとか全然しないのにデザインだけで選んだルアーをキーホルダー代わりに使っていた事がある。当時中学生。
こっちに出てきたのは夜じゃなくて早朝だった。

他は思いつかないから終わり!

8/14/2024, 10:41:38 AM

お題「自転車に乗って」(雑記・途中投稿)
最近途中投稿ばっかりだ……。ちゃんと完成させたい。
今回はほぼ自転車の話。(乗って出かけた話はあんまりない)

自転車に乗って……いわゆるママチャリなんだけど、今のがめっちゃ乗りにくい。
家の近くにあるお店で聞いたらチェーンが錆びているから交換した方が→チェーンは別に交換しなくて良いと思うって同じお店なのに別々の人に真逆の事言われて困っている。
買いたての頃はこんなに漕ぎにくくなかったはずなんだけど。
買い替えた時の自転車屋さんだったか、地元の自転車屋さんだったか、昔の自転車の方が日本製だから長く保つと言われたのを思い出す。
実際、中学の時に買った自転車を三十手前で溝に落ちてフレームが歪むまで二十年ぐらいずっと乗っていたのに(車との接触事故二回、引っ越し二回あり)今の自転車は十年も乗っていないからなぁ。
困る。

後ろの荷台にくくりつける用のゴム紐を買ったのに、結局ほぼ活用できていない。ペットボトルの箱とか落ちそうだし。
まあ元々はリサイクルで五十本?毎に五十円の割引券が出るからと前後のカゴに、袋に入れたペットボトルを入れて薬局に通っていたのが目的だったけど。軽くて不定形だからよく崩れてしまっていた。
辛うじて一枚割引券がもらえただけで終わってしまったけど。スギ薬局系列の地域限定店。
カゴを買って取り付けたら便利なんだろうか。最近日用品の買い物はまとめ買いが多いし。
安ければ送料込みでも二千円切るみたいだから、今度実店舗行って見てみよう。
トイレットペーパーを買うと、軽いのにもう何も入らなくなるのが困る。

友人がレンタルサイクル愛用民なんだけど、私はそこまで使わないなぁ。
佐賀に観光行った時は便利だった。群馬にもないかな。(いつか行きたい聖地巡礼)

あんまり坂がないように見えて割とでかくて無駄な坂があるの困る。大阪城周辺しんどい。
自転車の調子が悪いと坂を登るのに困るんだよなぁ。最近は諦めて押して歩いているけども。

片足でケンケンしながら乗るのにちょっと憧れがあるんだけど、いまいちやり方が分からなくて試した事はない。

8/13/2024, 12:26:03 PM

お題「心の健康」(雑記・途中投稿)
過去随一に雑記で書きやすい……というより珍しく小説で書きにくそうなお題だな。笑

病は気からというけど身体の不調は精神面にも来ると思う。

心の健康に必要なのは程々の休養とお金だなぁ。
パソコン付けっ放しにできる給料がほしい。今が過去随一に通勤時間長いのもしんどい。
それでも乗り換え検索によると一時間は掛かっていないはずなの謎。
え、昔は二時間近く掛かっていた経験あるんだぞ……。一ヶ月で諦めて一人暮らし始めたけど。

てか一人暮らしって不健康だよなー。飽きたけど実家暮らしはもう嫌だ。
実家二階にある自室の床が薄くて一階の音で夜眠れないのが原因。でも今の部屋も平日から暴走族がうるさいから引っ越したい。
できればもう少し駅に近い部屋。大通りに面していないと嬉しい。
でも一本通り入っちゃうと日当たり悪くないかなって心配。

てか掃除と洗濯と洗い物を誰かやってほしい。料理は自分でするから。

8/12/2024, 12:55:20 PM

お題「君の奏でる音楽」(雑記)
またまた雑記には書きにくいお題だなぁ。

奏でる音楽というと、大学時代の友人に割とピアノ弾ける人多くて(とは言っても確定しているのは七人中二人だけども)弾けない友達(七人中の一人)とすごいよねーと言い合っていた思い出。
そんな話になったきっかけは、友人宅にお邪魔したらアップライトピアノが置いてあったから。私は友人本人から弾けるだか好きだか通っていただか聞いていたから知ってはいたけども。
私自身は小学校低学年の頃にふんわり習っていたんだけど、家で練習した覚えが全くなくて、バイエル右手から卒業するまでにやめたから全然弾けないまま憧れだけが募って今。
ニート時代にしばらく練習してみた事もあるけど、難易度高かったから挫折してそのまま。
私の中でそのうちやってみたい習い事不動の第一位を保持している。

家族だと母が多少弾けるはず。父は教本買って秒速で諦めたっぽい。
従姉がチェロ弾けるんだけど、ピアノも弾けるからと一回実家のピアノで弾いて録音してくれた曲がまだ残っているはず。(フロッピーディスクみたいなやつに録音して自動演奏してくれるシステムがついたアップライトピアノが母方の祖父母から贈られた)(埃被っててごめんなさい)
友達の結婚式披露宴の出し物で、頼まれて相当回数チェロを弾いたらしく、「そのために習ったんちゃうで!」と半笑いしていた懐かしの思い出。(一昨年頃にとうとう結婚した)
後年、バイオリン奏者は指遣いの練習でピアノを弾くと知ってぶったまげた。練習になるのか??

……阪神百貨店本店前の地下通路で金曜日の午後十時頃から終電間際までかな?チェロを弾いている人がいて初めて見た時はびっくりした。
弦楽器以外見ないけど、ギターとか歌とかじゃなくてチェロというそこの選択。
時間が時間だもんでじっくり聴けた事はない。まあクラシック知らないのもある……。
生演奏なら昼間の大阪駅御堂筋口一階で『コンドルは飛んでいく』とかを民族楽器で演奏する人がいるから一枚CDが欲しい。

民族楽器の範疇に突っ込むのもどうかと思うけど、大阪の四天王寺に雅楽団があるらしくて通ってみたかった。
父の仕事の先輩の子供(本人の認識は幼馴染らしい……。二人きりで遊びに行った事一度もないんですが)で姉と呼んでいた人が通っていたらしくてめっちゃ羨ましかった。笙やってみたい。でも父曰く雅楽器の中で一番高いらしい。
割と雅楽も興味あったから正倉院展の音楽特集の年に行ったんだけど、竽(う。竹冠に宇のう冠なし。常用外どころか変換できてもたまに文字化けする漢字)が唯一記憶に残っている。笙より大きくて低い音が出るんだけど、廃れて今は楽譜も残っていないらしい。

ニコニコ動画で一時期VOCALOIDに飽きてクラシックを漁っていた時があるんだけど、やっぱり全然曲名が覚えられない。
ウラジミール・ホロヴィッツって確かロシアのピアニスト一人だけは名前覚えたけど曲名に記憶はない。
適当な作業用メドレーが一番助かる。

学校で習った音楽で印象に残っているのがバッハの小フーガト短調。つい最近(二ヶ月ぐらい前)大フーガなるものを知ったけど、小フーガの方が良い曲だと思う。生演奏聴いてみたい。

学校で習った音楽だと合唱曲『時の旅人』と交響曲『故郷』の中の第一章『モルダウ(ブルタバ)』が良かった思い出。それ以外は知らん。
……合唱曲って書いたけど、NHKドキュメンタリー『生きもの地球紀行』の主題歌だった『TOMORROW』と『この星に生まれて』(ごめん最後の一曲忘れた!)や大嫌いな『あの素晴らしい愛をもう一度』が謎に合唱曲扱いされて教科書に載っているから、もしかして元の歌があるのか……?
『TOMORROW』も『この星に生まれて』も原曲好きだから変な合唱曲アレンジに腹が立ったし、男性ソロ曲だ!と中学二年の一学期早々に嫌気が差した嫌な思い出。(TOMORROWは授業で習わされて最悪だった。……この時代からカバー嫌いだったのか?私)

もう終わってしまったNHKの人形劇『ハッチポッチステーション』の中で、クラシック曲を三分ぐらいに短縮したアレンジを出演人形達+レギュラーの人間一人が演奏する『夕方クインテット』が分かりやすくて好きだった。こんな名前だけど本放送は午前十時頃のはず。夕方のは再放送。

NHKといえば何の番組だったか「ソラシド」で始まる歌を探すコーナーが面白かった。「ソソラシド」とかでもOKな緩い規約。
リコーダーの曲にあった気がする。……と思ったら多分これ『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』だ。
昔フルートの生演奏を聴いた時、どうやっても上手いリコーダーにしか聴こえなかったいらん思い出が蘇ってきた。
悲しいから終わる。

Next