僕の家族はおかしい。
って気がついたのはいつだったか覚えてない。
小学生だった気がする。
何が?って聞かれても答えられない違和感みたいなものを感じた。
やっぱりおかしいと思ったのは中学受験のあと。
中学受験に合格するまでは友達と遊ぶ事、ゲーム、漫画は一切禁止。スマホなんてもっての外だった。
何より、父のお説教は長いと六時間。正座して暗記ものを書きながら聞くのだ。
母は簡単で、小テストが満点じゃなければ、足りない分を平手打ち。
模試なんかだと、100点に足りない分は竹刀で殴られた。
学校のカラーテストが満点じゃなければ、母の気が済むまで掃除機やら扇風機、リモコン、フライパン、なんかを投げられて、避けたら馬乗りになってボッコボコにされた。
私立中学の友達と遊ぶ事は禁止されず、スマホも解禁に。
もちろん、成績が下がれば没収。
成績のいかんによっては父の説教と母の暴力が発動された。
しかも、友達とどんな会話してるかを確認するためにGPS、盗聴器、監視カメラのあるリビング。
コレが普通じゃなと教えてくれた友達に感謝しかない。
しかしながら、なんでこんな家庭になったのか、高校生になってわかった。大学受験が鍵になる。
母親の実家は貧しく、母が大学に行くには奨学金が必要だった。どうしても大学に行きたかった母はコレを勝ち取ったらしい。今とは奨学金を得る方法が違うらしく苦労したらしい。
父親は、ど田舎に暮らしていたが、勉強ができた。
神童扱いされたらしい。結果、第一志望の海外の大学にはいけなかったらしいが、日本で一番とされる大学の法学部に入学した。
夫婦の共通の目標は大学だった事。
僕は勉強が好きではなかったけれど、地方の国立の大学に通った。
田舎で長男という事もあり、まずまずの成果に両親は満足して、なんなら近所中に自慢してまわる始末だった。
流れが変わったのは、弟が僕よりちょっと偏差値の高い私学の医学部に入学したところ。
自慢の長男は格下げ。次男がいかに凄いかを近所に自慢しまくった。
年が二つしか変わらない次男は、塾に行かず、僕が勉強見つつ独学で医学部突破した事が自慢の種になった。
そして三男が日本最高峰の父と同じ大学に入学すると、僕も次男ももう、必要なし、どっか行けな扱いになった。可哀想な次男は、『金食い虫』と呼ばれるようになり、ただでさえ大変な大学の授業にプラスしてアルバイトをしなければならなくなった。
僕は、なんだかんだあれど長男。といういかにもな田舎思考な父から甘やかされてなのか、院に進んでも、「そうか」と一言だけ。興味はないが、学費は払ってくれたのでありがたい。
東京に進学した三男には両親が決めた住まいは好立地。家賃、生活プラスお小遣い。学費に教材費が必要とあらば湯水の如く金を出しまくっていた。
さて、その後。
僕は就職に海外を選んだ。
選べた事に感謝している。長男だからと引き止められるかと思ったが、大学のランクからみて僕は家庭内での大学レベルは底辺。いない者となった方がお互い都合が良かったんだろう。
次男、医者になったらしい。
と、いうのも国家試験合格の知らせを最後に連絡を取っていないから。
三男、憧れの東京で遊んで暮らし、大学に長いこと在籍して卒業の見込みはないらしい。
僕は家族の愛情ってのを感じられないま育って、今は独り身のんびり監視されない生活を謳歌している。
一度、家を離れたら二度と顔見たくないと思った両親。
弟達も同じだろうと勝手に思っている。
人間として不完全な僕は、自分に子供ができないように去勢までした。
両親の様な親になんてなりたくないし、あの両親の血は途絶えて欲しいからね。
僕はたくさんの事を知る事ができた。
『ご飯よー』って言うと、お皿の中にカリカリの餌を入れてくれること。
僕が食べた器をキッチンに持っていくと『ありがとう』って言われて、頭を撫でてもらえたり、たまに美味しいものをくれる。
『散歩』って言葉が一番好きかもしれない。
僕は紐で繋いでもらって外にでる。トイレを済ませたり、友達に会えたりする。
いつもより早い時間に『散歩』って言われたら、『公園』に行けて、長い時間、たくさん遊ぶ事が出来る。
『お手、おかわり』って言われたら前足を出すと、大抵は『おやつ』がもらえる。
人は『行ってきます』って言ったら僕は留守番。
帰ってくる前に僕はわかっているのに、ドアを開けて入ってくるときは『ただいま』って言う。意味は知らない。
『ダメ』って言われたら、やらない方がいい事を僕がしている時。みんな『ダメ』を言うときは怖い顔。
だからやらないようにする。
他にも『お風呂』や『病院』『雨』『ミルク』『リード』『おもちゃ』…
たくさん知ってる。
僕が家族になった日からたくさんの言葉を教えてもらった。
最近、『ご飯』が食べられなかったり『散歩』の途中で疲れてしまったりして、体が動かなくなった。
『年』という言葉を覚えた。
これは僕がもうすぐ死んでしまうという意味だと思う。
自分でもわかっていた事だ。
好きな言葉も嫌いな言葉もあるけれど、そんなのいらないから、ただ撫でて欲しい。
春に引っ越してきたばかりの我が家。
今回はマンションの一階の部屋。
転勤族と言われる家で育ってきたから春の別れも出会いも慣れてる。
夏休み頃には仲良くなる友達もできる。
とは言え、毎日会う程でもないからわりと家にいる。
夕立が来そうだなぁと部屋でゴロゴロしていると、なんだか視線を感じて周りを見回すと、窓の外からこちらをじっと見つめる猫。
誰だお前って感じで見てくる辺り、前からこの部屋のベランダによく来ていたんだろう。
雨宿りに来たっぽい猫からの他所者を警戒する視線を感じつつ、またゴロリと寝転ぶ。
猫も、雨に濡れたくないのか先住者としての意地なのか、ベランダにゴロリと寝転がる。
しばらくして、雨がザーザー降り出した。
猫は前足で上手に顔を擦っている。
まぁ、あれだ。私は今日は一日中出かけないつもりでいたけど、今は雨を理由に出かけないわけで…
ゴロゴロし過ぎて寝入ってしまった私が目を覚ますと、雨は上がり、猫は居なくなっていた。
次の日の午後も、昨日と同じく夕立前に、あの猫がきた。しかも、これまた昨日と同じく、誰だお前って視線。
猫に何か献上したいところだけど、『野良猫に餌を与えないでください』って、エントランスに貼られている注意書きがあるから、ダメなんだろう。
猫からしたら、自分の縄張りに来た餌もくれない突然の来訪者な私に不信感しかないだろう。
もうすぐ夏休みも終わる。
去年のお盆明けに川に転落死をしたおじいちゃん。
お盆明けというなんともなタイミングで死んだおじいちゃん。
わりと近所に住んでたし、転落した川に来てみた。
土手に座ろうと思ったけれど暑くて無理。
仕方ないから橋の下の日陰に行くと、ドーンと大きな音と光で近くに雷が落ちたよう。同時に豪雨。
もう、毎年の事だしちょっとやそっとじゃ驚かなくなった。
川の水が急に増えたりしないかなぁと、辺りを見渡すと、川の反対側にカラスが一羽雨宿りしている。
カラスと目が合ってる気がする。
じっと見つめ合うカラスと私。
カラスと目が合った時、逸らした方いいのか逸らさない方がいいのか…
まぁ、カラスから威嚇する様子もないし。大丈夫かな。
河原の石の上に腰を下ろして、川を眺め、雨を眺め。
カラスもアッチへチョンチョン。コッチへチョンチョン。すると、雨の当たらないギリギリのところで立ち止まる。
カラスの家がある方なのか心配そうに森の方を眺めている。
その姿が、なんとなく家を守ろう。家族を守ろうとしているように見えて、なんとも綺麗。
凛とした佇まい。じっと遠くを見つめる強い目。
カラスのくせにカッコいいじゃないか。
きっとオスだな。
嫁カラスと子カラスの心配してるんだな。
と、勝手に想像する。
私にはお父さんがいない。だからおじいちゃんがお父さんみたいな感じだった。
こんな風に雷がなると、『大丈夫?』って電話を毎回かけてくれてたおじいちゃん。
小さな頃、雷が怖くて泣いていた私のままだと思ってたんだよなぁ。
おじいちゃんに会いたいなぁ。
カラスのお父さんよ、子は成長するからね。カラスの人生楽しんで、長く生きてくれよーと。
未だにじっと動かず雨に佇むカラスにエールを送る。
中学校に入学してから日記をつけることにした。
いつも三日坊主。
私なんてそんなもん。
飽き性だし、あとで癖も治らない。
だから、小学校の夏休みの宿題は夏休み終わってもまだやってるような性格。
だから、夏休みが終わりに近づいた今、宿題も終わり、日記も続いている奇跡に自分でびっくり。
夏休みまでの日記には、新しい友達の名前や話した内容。宿題や先生のことが多かった。
夏休みに入って、毎年悩まされる読書感想文を先におわらせようと近所の図書館に行った日から内容は、違うクラスのかっこいい男子についてばかり書いてある。
学年で一番カッコイイと女子の間で入学初日から話題の的となっていた子で、明るい性格とハーフらしい名前と見た目で専ら王子様。
その子がいた。何の本を手に取った。どんな服だった。
何を飲んだ。何を食べた。何時に帰った。
内容はストーカー気味。
相手は違うクラスの私の事なんか知らないわけで、話した事もないから仕方あるまい。
夏休みの間にひょっとしたら話せるかもしれないと淡い期待してオシャレして毎日通った図書館のおかげで、宿題も早く片付いた。
毎日通った私。たまに来るあの子。
宿題終わったのかな?
私は終わった宿題を全部持っておしゃれして図書館に通う。
あの子が終わってなかったら、話すキッカケになるかもしれないから。
中学生になったばかり。
あの子と仲良くなって、もっとあの子の事知って、三年間、日記書き続けられたらいいな。
って。やっぱり私の日記帳はストーカー気味のキモいブラック歴史になる事、間違いないだろう。だから誰にも見せられない日記帳。