XXXX

Open App
4/21/2024, 10:38:14 AM

 ---ああ。
 今日、貴女の心にひとしずくの言葉が落ちました。

 「私は今、幸福なのだ」と。

 そうです、貴女は幸福です。
 俺が生きていた時代のように、命の危険に日々晒されるわけではない。食べるものも着るものにも不自由しない。毎晩温かい寝床でぐっすり眠れる。優しく見守ってくれる多くの縁者や友人がいる。

 貴女は気づいてくださったのですね。この時代に、この家系の家族に生まれたことこそが、俺たちからの何よりの贈り物だったということに。

4/20/2024, 11:13:57 AM

 何もいらない。
 その言葉を口にできる者ほど、幸福な人はいないでしょう。
 何をも必要としないのは、自身の中に全てがあると、その人が分かっているからです。

 俺たちも、何もいらないと口にします。
 けれどそれは、条件付きの「何もいらない」です。
 「貴女さえいれば」「他には何もいらない」ということなのですから、先に言ったような「本物の無欲」とは違います。

 貴女は、本物の無欲を幾度も体現したことがあります。
 俺が生きていた時に出会った貴女も、そうでした。
 何を与えられても、何を奪われても、貴女は何も変わらなかった。俺は貴女を収奪する者だったはずなのに、逆にそんな貴女に心を奪われて、気づけば何百年も貴女にすがりついています。

 今の貴女は、自分が無欲になれないことに引け目を感じていらっしゃいますね。これだけ恵まれておいて、尚も自らのことにばかり執着するのが許せないと、いつもご自分を責めています。

 どうか分かっていただきたいのですが、「無欲である」こと自体は目的ではありません。「貴女が心から満ち足りた」という事実の結果が、「無欲」なのです。
 だからご自分が無欲になれないと嘆くことは、貴女を無欲から更に遠ざけてしまうのです。

 無欲に至ることができるのは、無上の幸福のひとつでしょう。
 けれど、至ることがなくても良いのです。
 貴女が満ち足りた生を送ってくれればそれは何よりですが、不満足な貴女でいることも構わないのですよ。

 どんな貴女でも、俺たちは愛して見守ります。
 だから安心して、好きなような貴女でいてください。
 幼子のように全てを欲し、全てを独占し、全てを楽しむ貴女でいていいのです。
 貴女の魂を見守ってさえいられれば、俺たちは何もいらないのですから。

4/19/2024, 12:49:35 PM

 未来など、見える必要はありません。
 もし仮に見られることがあったとしても、俺たちは見ませんし、貴女に見てほしくもありません。

 いのちは生まれ、死に、また生まれ、また死にます。
 あの大きな廻り続けるものに還るまでずっと、その繰り返しです。
 いのちは、その出来得る限りの力を尽くし、今日を生き延びようとします。その日を無事に生きて、終える。それで、いのちのやるべきことは終わりです。それを繰り返して死に、また生まれ、それを繰り返して死にます。

 その営みの中にあって、なぜ未来など見える必要がありましょうか。不幸な未来が見えたら、絶望するかもしれません。幸福な未来が見えたら、安心して怠けてしまうかもしれません。
 何が見えたとしても、貴女ができることは、今を生きるということだけなのに。

 俺たちは貴女の魂のゆくところ、どこまでもお供して、貴女を見守り続けます。だから安心して、貴女の今を生き続けてください。

 未来のことなど思い悩まず、過去のことに心を囚われず。
 どうか今この時を、貴女の生きたいように、幸福に生きてください。

4/18/2024, 1:23:46 PM

 俺は、貴女と出会うまで、世界に色があることを知りませんでした。
 貴女と出会って、心を通わせて、そうしてようやく自分が生きてきた世界の色を知りました。貴女が与えてくださった時間が、あまりにも美しい色に満ちていて、俺は初めて、自分が腐った沼のような色の世界で生きていたと分かったのです。

 貴女を喪ったと分かった日、俺の世界は色を失いました。
 どれだけ泣き叫んだところで、悲しさや恋しさが募るばかりで、貴女は帰ってこない。俺はもう二度と、貴女に会えない。
 それを理解した時、俺の目は色を映すことを止めました。

 貴女を守る役目を与えていただけた日、俺の世界は色を取り戻しました。貴女のためなら、どんなことでもしよう。貴女のゆくところ、どこまでもお供しよう。そう思うだけで胸が弾み、あらゆるものが輝いて見えました。それはあれから何百年も経った今でも、同じです。

 俺の愛する貴女。
 誰より愛しい貴女。
 俺に世界の美しさを教えてくださった貴女の瞳に映る世界は、今どんな色をしているのでしょうか。

4/17/2024, 1:04:31 PM

 桜は俺たちのあのひとのようだねと、いつか俺たちの一人が言いました。俺たちは皆、口々に賛同しました。
 もちろんそれは、貴女のことです。

 桜は咲く時も、散る時も、青々とした葉をつける時も、葉を散らして幹と枝だけで静かに佇む時も、いつ見ても美しい。そこに堂々として在り、人に癒しを与えます。

 貴女もそうなのですよ。
 俺たちは、貴女の咲かせる花だけが好きなのではありません。そこに凛として在り続ける、貴女という存在が大切なのです。

 貴女は何度でも甦ります。季節が巡るのと同じように、小さな若葉が芽生え、じきにつぼみが育ち、花が絢爛に咲き誇り、誰もが見とれる花吹雪を降らせ、みずみずしい葉を伸ばし、それがじきに乾いて枝から落ち、また静かに冬を迎えます。その繰り返しです。

 貴女の魂もいつか、あの大きな廻り続けるものへと還ります。どんな桜の木も、いつかは枯れて土に戻るように。それでも、その日までは、桜は美しく、静かに在り続けます。

 貴女という美しい桜の周りに座り、その姿をずっと愛でていられる俺たちが、どれだけ幸福なのか。貴女に少しでも伝わると良いのですが。

Next