お題『羅針盤』
長く付き合っていた彼氏と別れた。そろそろプロポーズされるかなと思っていた矢先のことだった。
彼氏のスマホにマッチングアプリを見つけてしまい、問い詰めたところ口論になり、最後には「お前とはそろそろ別れたいと思ってたんだ。ちょうどよかった」と言われた。
私はショックで彼の顔を見たくなくなり、その場から走り去ってしまった。
あてもなく繁華街を歩いていく。
すると、見知らぬ通りに入ってしまったようだ。すこし怖くなって引き返そうとすると、ふと、一軒の店が目に留まる。
普段だったら、怪しいと思って絶対に入らない場所だ。だけど、今の私はどうしてか惹かれた。
店の中に入る。客は誰もいない。
店内は、暗い通りに面している店と思えず白くて明るくてあたたかな雰囲気だった。
そこで私は一つの羅針盤に魅入られた。
それはくすんだ金色のアンティークな時計みたいな外見だが、文字盤の代わりにN、S、W、Eと刻まれていて、槍のような形をした焦げ茶の針がちょうどNとEの間をさしている。
「魅入られたのかね」
突如としてしわがれた声が後ろからして、私は思わず飛び上がりそうになる。背後に老人がいた。老人は私にやさしい笑みを向けていた。
「持っていきなさい。それは今の君に必要なものだ」
たしかに私は今、目の前にある羅針盤にひかれている。でも、どう考えても安くないだろう。
「あの、ここはクレジットは……」
「お代は必要ないよ」
思わず「えっ」と言葉がでる。そんなことってあるんだろうか。
「いや、でもお金……」
「お前さんにはその羅針盤が必要なんだ。この店は必要としている者の前だけに姿を現し、その人間にとって必要なものだけを与える。そういうところだ」
「でも……」
「持っていきなさい、その羅針盤はお前さんの進むべき方向を指し示してくれるだろう」
そう言って老人はきびすを返す。
正直、困惑している。だが、私は今、どうしてもこの羅針盤が欲しくて仕方がなかった。しかもお金を支払わなくていいと言う。
私はありがとうございました、と頭を下げ、羅針盤を手にこのお店を出た。
そうすると、たちまちのうちにそのお店は消え、もとの暗い通りに戻った。羅針盤の盤面が淡くあたたかみのある薄橙の光を放っていて、今、東をさしている。
私はなんとなくそれが示す方向に向かって歩みを進めることにした。
この時、私はまだ運命の出会いがそこに転がっていることを知らなかった。
お題『明日に向かって歩く、でも』
ここ何年、いつもと変わらぬ日常が流れている。はたから見れば私の様子は『普通』に見えているだろう、多分。
だけど、大切な親友だったあの子のことだけはずっと覚えている。つらい学校生活、二人で乗り切ろうって手を取り合ってたのに、ある日突然手紙を遺して学校の屋上から飛び降りた彼女のことを。
本当は今もずっと後悔してるし、なんでもっと守れなかったんだろう、と罪悪感に震えることがある。
あれから弱かった私は、生きられなかった彼女の分まで強くなろうと、自分を害する存在には徹底的に先生を巻き込んで対抗するようになったし、極力自分の精神に負担をかけないように常識の範囲で「いやなこと」は「いや」と言うようにした。これらの積み重ねで強くなったつもりだ。前を向いて歩いて行けている。
だけど、命日が近づくたび彼女の存在を思い出して夜、自分も死にたくなるほど気分がふさぎこんでしまうことがある。それだけは許されて欲しい。
お題『たったひとりの君へ』
クローンである俺には人権がなかった。
製造元の研究所から当時政権を握っていた旧政府が持つ最高機関に送られた時、なんでも政府の言う通りに行動してきた。政府に仇なす人間を捕獲したり、拷問したり。
俺達は量産型で捨て駒だ。人間が出来ないこと、やりたくないことを代行する存在だった。
だが、俺は「失敗作」と呼ばれた。心があるからだ。
ある時、一つの絵画に魅入られて俺は旧政府から逃げ出した。変装して姿を隠して、その絵を描いた男に弟子入りして、何年も修行して、やっと一枚、絵を完成させた。
その頃には、師匠はベッドから起き上がるのがやっとなほど老いていた。
完成した絵を見せた時、師匠が目を細めて
「これはお前だから描けたんだ。お前自身の表現で、発想で。お前の存在に代わりはいないだろう?」
そう言われて、俺は膝をつく。自分の存在が認められているという事実をしばらくかみしめていた。
お題『手のひらの宇宙』
万華鏡を作るワークショップに思わず参加した。客は私一人だ。
サンプルで飾られている万華鏡から見える景色がとても色鮮やかでいろんな表情が見えて綺麗だったから思わず見惚れていたら、それを作った作家に声をかけられたからだ。
私は好きな色の筒を選び、なかに入れるビーズや羽を選んだ。夜空の色を表現したいから青とか紺か、なんて思っていたら作家から「他の色もいれるときれいですよ」と言われて黄色やらピンク、赤紫も入れた。
あとはラメも入れて作家に筒の蓋を特別な接着材で閉める方法をレクチャーしてもらう。
そうしてできた青い万華鏡から見える景色は、まるで宇宙の向こう側にある銀河みたいだった。
作家からも「宇宙みたいですね」と言われて、私はとても嬉しくなった。
お題『風のいたずら』
このお題についての文章をちょうどドライヤーで髪を乾かしながら書いている。
ぱっと思いつくものが「風に吹かれたことでくそ上司の髪が実はカツラだった」とかそういうネタしか浮かばない。
そこで私はよりいいネタがないか、Geminiに頼ることにした。すると、「スカート」が出てきて
「貴方もなかなか俗っぽいわね」
と思わずクスっと笑ってしまった。