与太ガラス

Open App
11/16/2024, 4:32:34 AM

 おもちゃコーナーの片隅に、ちょうどバービー人形と同じぐらいの大きさの箱で、それは売られている。

「こねこね子猫」

 簡易的にペットを持つ楽しみを疑似体験できるキットとして当時の子どもたちに一世を風靡した。もとい子どもだけでなくペット禁止のマンションに住む若い女性や大っぴらに猫好きを公言できない男性たちにも愛される存在だった。

 パッケージを開けると、個包装のビニールに入った水色の液体と透明なジェル状の液体、そしてこのキットには茶色い粉末が入っていた。パッケージを形どるプラスチックは子猫の型になっていて、はじめに二つの液体を型に流し込んでよくかき混ぜる。

 今はデジタル技術が進化して、ホログラム化したペットを家庭で楽しめる時代だから、短期間とはいえ手のかかるリアリティペットグッズは人気が落ち込んでしまった。

 かき混ぜて粘土のような硬さになったら、型から取り出して手でこねる。このときに「いっぱい愛情をこめてこねこね」しないと「いい子」に育たないらしい。生育期間は1週間、子猫から成体になったときに息を引き取る。もともと子どものおもちゃを想定して作られているから、子どもが飽きるタイミングで機能を失うようにできていた。

 子どもというのは残酷で、高学年にもなるとどれだけ早く成体にして何日で息を引き取らせるかを競うような悪趣味なノリが流行することもあった。このような遊び方が増えてくると、PTAと教育委員会を中心に規制を求める動きが出始めた。

 愛情を込めてしっかりこねたら、次第に色が変わってくる。水色と透明を混ぜているのに、ピンクがかってくるのだ。これが愛情の色だというのか。

 こねこね子猫に重大な転機が訪れたのは「夢の長期飼育を実現!1年保証のこねこね子猫」を発売した時だった。単身者への人気に目を付けたメーカーが若い世代をターゲットに売り出した商品だった。

 生育期間は文字通り1年間。しかし子猫でいる期間は変わらず1週間で、そこから先は成体の猫として活動する。この商品は爆発的なヒットとなる。その年の日経ヒット商品番付で堂々の東の横綱を獲得するほどの人気だった。

 しかし、だからこそ大きな問題が続出した。まずは通常のペットと同様の問題、1年間も育てられない人が大勢出た。おもちゃとはいえ命なので、強制的に機能を停止させることはできない。こねこね子猫を捨てる行為が頻発した。

 そして社会問題にまでなったのが、害獣生育だった。パッケージには注意事項としてこんな文言がある。

「本製品と別の型を使用しての成型はご遠慮ください」「注意事項を守らずに不慮の事故が発生した場合、当社は一切の責任を負いません」

 パッケージに含まれる型以外を使用した場合どうなるか。使った型の生物が生まれることになる。条件は型が生き物の型であること、そして「幼体」の型であることだ。

 充分にこねたらそれに粉末をかける。これは表面のコーティング材のようなもので、これを全体に満遍なく定着させると鮮やかな毛並みになる。

 不正使用は発売当初からあったが、幼体のまま1週間で機能を停止すれば大きな問題にはならなかった。しかし1週間で成体になりその後1年間活動し続ければどんな問題が起こるか…。

 子犬、子馬などはまだ良かった。馴致すれば活用する方法もいくらでもある。しかし、世の中には幼児向けの子熊の型があふれていた。面白半分で子熊の型を使った1年保証の「こねこね子熊」は充分な愛情を与えられずに猛獣と化し、町を襲った。

 政府は事態を重く見て「1年保証」の販売を禁止し、在庫も回収するよう命じられた。だが闇サイトでの売買は止まず、販売禁止から2年が経ったいまも、猟友会が東京の街中で厳戒態勢を敷く状況は続いていた。

 そんな中、猟友会でも太刀打ちできない怪獣が現れた。姿は熊だが毛皮が鋼鉄のように硬く、猟銃が通らない。政府はそれをKK-55号と名付けた。東北地方で発見されたそれは、2ヶ月かけて列島を南下し、今まさに東京に侵攻しようとしていた。

 通常品の「こねこね子猫」の販売は禁止されなかったが、問題が広がると怖がって買う人がいなくなり、店頭からも姿を消した。僕はたまたま訪れた町の商店街にある駄菓子屋の隅で、ホコリかぶっている「こねこね子猫」を見つけた。

 KK-55号の生成犯は早々に拘束されており、調べに対し彼は「悪ふざけでやった。コーティング材には工場で出た鉄粉を使った」などと供述している。

 ここまで深刻な状況に至っても、「こねこね子猫」の製造元は、メカニズムはおろか製造方法の開示に応じていない。企業秘密の一点張りである。

 粉末でコーティングされた粘土質の塊は黄金に輝いていた。僕は今日、禁を犯す。そしてヒーローになるんだ。KK-55号が東京に入ったらもう時間に猶予はない。今はこのアイデアに賭けるしかないんだ。大丈夫、こいつは幼体のままで力を発揮するはずだ。相手は熊だ、ゴジラじゃない。

 僕は子猫の型を脇に置き、代わりに金太郎飴の鋳型に黄金の粘土を流し込んだ——。

 

11/15/2024, 1:00:41 AM

 外の空気は、もうすっかり冷たくなってきた。この前“木枯らし一号”が吹いたというニュースを見た気がする。秋風がひんやりと顔のあたりを刺す。

 こんな寒いのに会社行くのやだなぁ。

 真夏にもおんなじことを言ってた気がする。在宅ワークOKのゆるいデザイン会社だけど、今日は珍しく対面のミーティングが予定されていた。散歩で歩くのは好きなのに、会社に向かうときだけ足が重いのはなんでだろう。

 やっとの思いで会社にたどり着いた。早く来てる人があっためてくれてるから室内はぬくぬくしている。

「あーさぶさぶさぶー」

 暖気に触れて独り言が口をついた。

「人間って寒い時より、あったかいところに入ったときに寒いっていうよな。なんでなんだろう」

 すぐ後ろにナカガワ課長が立っていた。

「わ、ちょっと驚かさないでくださいよ〜。おはようございます」

「おはよう。カシマ久しぶりか?ずっと在宅だったろ」

 特に嫌味な言い方じゃない。この人はフラットに世間話をする人だ。

「1週間ぐらいこもってました。ホントは今日も出たくなかったんですけどー」

「自由人だな。その調子で頼むよ」

 私の悪態にもツッコミなしでスルーするのがナカガワスタイルだ。

 メールチェックと大事なミーティングを終えたらもうお昼。食堂と名のついた休憩室にコンビニで買ってきたものを持ってきて食べる。

「あー、カナデちゃん久しぶり〜!」

「あ、ユウキさん、ミサさん、お久しぶりです〜」

 コンシューマ…あれカスタマーマーケ…えーと販売企画室の先輩たちだ。部署が違うとお昼ぐらいしか顔を合わせない。この人たちとは前にチームで仕事をしたことがあった。

 同じテーブルを囲んでお昼を食べる感じになった。二人は一緒にいるとずっとしゃべっている。

「ミサは最近彼氏とはどうなの?」

「ウチはちょっと秋風入ってるかなぁって感じです」

「うーわ、古典みたいな言い方! カナデちゃんわからないんじゃない?」

 ユウキさんからキラーパスが入る。え? 私?

「え? あー、最近風強いですよねー」

「ほら、わかってない。古い表現でね、関係が冷えてくることを“秋風が吹く”っていうのよ」

 そうなんだ。としか思えない。

「カナデちゃんは彼氏いるんだっけ?」

 この流れだとやっぱり来るよなぁ。

「や、いないです。全然。最近、友達とルームシェアしてるんです。それで今の生活がすごく楽しくって」

「あーそれもいいなぁ。ケンカとかしないの?」

「もうぜんぜん! パートナーはすごく優しくて、甘えちゃってるんですけど、私が家事とかサボっちゃってても文句言わないでやってくれたりとか」

 やだ私なんか早口になってる。

「なになに? パートナーって呼んでるの? そういうカンケイなんだぁ」

 え、そこからかう? いいじゃんパートナーで。

「この前、向こうは“家族”って言ってくれました」

「キャー!もうアツアツじゃない。いや、うん、もうイマドキ全然おかしくないと思うわよ」

「いや、そうゆうんじゃないですって。女同士仲良くやってるだけです」

「ちょっともうユウキ、やめなって」

「あ、ごめんね、また聞かせて。ルームシェアのエピソード」

 そう言うと二人は休憩室を出て行った。

 帰り道、昼間のことを思い出していたら、ちょっと胸がチクチクした。あたしとナオの関係をそんな風に言ってもらいたくない。一緒に暮らす大事な家族。私だけに見せてくれるナオの笑った顔、寝ぼけた顔、お風呂上がりの濡れた髪…。

「あー熱い熱い」

 ひんやりとした秋風がほてった顔を優しく冷やした。

11/14/2024, 4:11:23 AM

 水が忙しく流れる音が聞こえる。川幅は50メートルほどだろうか。ゆったりと大きな弧を描いて曲がるあたりには堆積した岩石が磯を作っている。川床から張り出した岩に水がぶつかって大きな波音を立てていた。

 川沿いのホテルに着いたのは昨日、日が暮れてからだった。出張で来ただけだから何もやることがなく、食事だけ済ませてすぐに寝てしまった。そしたら、朝早くに目覚めてしまった。せっかく通勤時間がないんだからゆっくり寝てしまえばいいものを、知らぬ土地見たさもあって起き出した。

 珍しく長期滞在になる。周囲を知っておくのも悪くないだろう。

 ホテルの窓から見えていた大きな川。川べりに散歩コースのような芝生の敷かれた区画が見えたから、そこに赴いてみることにした。

 朝が川沿いの街を照らし始めた。

 私は川を眺めながら、散歩道を歩いた。朝日のあたたかさと同時に受けるひんやりとした風が気持ちいい。少し歩いたところでベンチが見えた。長いベンチの片端に男の人が座っている。

 端に杖を置いて、帽子を被った白髪の老人…いや、紳士だ。この出で立ちは紛れもなく紳士だ。私はちょっと休憩するつもりで紳士の隣に腰を下ろした。

「お隣、失礼します」

 紳士は私を一瞥して、会釈を返した。

「こちらにはお仕事で?」

 出し抜けに話しかけられて少し驚いた。

「ええ、出張で。なんでわかったんですか?」

「あ、当たりでしたか。なんででしょうね。ここで毎朝川の流れを見ていますから、この土地に流れてくる人のことは、雰囲気でわかってしまうのでしょうね」

「はあ。すごいですね」

 ちょっと面白い人だ。もうちょっと話を聞いてみたいと思い始めた。

「川の音が聞こえますか?どんな音に聞こえます?」

「あ、思ってたよりいろんな音が聞こえました。えっと、ジャージャーとかザパザパとか、ですかね」

「いいですね。でも川とは、水が流れるだけの場所ではありません」

「え?それってどういう」

「もっと広く見て、広く音を聴いてください。川を形取るのに、鳥の存在は欠かせません」

 私はベンチから立ち上がり、目と耳でぐるりを見た。いざ集中してみると川はいろいろな音が複雑に折り重なっていた。水流が岩を穿つ音、小さな滝がそこかしこで落ちる音、泡立つ音、飛び散る音。風が吹き抜ける音。水鳥が鳴き、羽を広げ、羽ばたく音。河川敷を人が走る靴音。息づかい、衣擦れ。遠くで列車が線路を軋ませている。

「ホントだ。すごい」

「川はいつもここにありますが、一度も同じ音を立てることはありません」

「そうなんですね。不思議な感覚です」

「まあ、それは生きることと同じですがね。あなたお時間は?」

「え、あ、いけないそろそろ」

 最後の言葉に反応することもできず、時間が来てしまっていた。もう少し話したかったのに。

「しばらく近くのホテルにいるんですが、またお会いできますか?」

「ええ、きっとまた会いましょう。私は毎朝ここにいます」

 いつ来てもここにいる。なんてこの川みたいだ。

「ですが次に会ったとき、あなたは私のことなど見向きもしないでしょう」

「そんなこと」

 あるはずがない。こんなに楽しい人、そうお目にかかれない。

「私は毎朝ここにいますが、世界は毎朝違っています。案外子どもの方がそれをよく理解しています。いま楽しいことが明日も同じように再現できるわけではないことを直感としてわかっているのでしょう。だからいまオモチャを取り上げられることを嫌がるのです。いまと今度は違う世界のことだと、わかっているから」

 妙に説得力がある。でもそれは子どもの認知能力の未熟さが原因であるはずだ。子どもの方が世界の理解度が高いなんて、それこそ飛躍している。

「それと同じことです。あなたが私に興味を持つような朝は、きっともう二度と訪れないでしょう」

 この紳士は掴みどころがない。こんな人を無視することなんてできない。

「いいえ、きっとまた会いに来ます。あなたこそ、またここに来てくださいよ」

「ええ、必ず。私は毎朝ここにいますよ」

 そう約束して私はベンチから腰を上げた。ホテルに戻って、急ぎ仕事の支度をしている間もワクワクが止まらなかった。誰かとの再会の約束が、こんなにも待ち遠しく思うものだなんて、初めて気づいた。すでに紳士の術中にハマっている気がする。

 しかし翌朝、私は寝坊をした。いや、仕事のアポイントには間に合ったのだが、朝の散歩をするような余裕がなかった。やはり紳士はこれも予見していたというのか…。

 気づけば1週間ほどが経っていた。忙しさにかまけて朝の散歩など頭から離れてしまった。

 滞在日最後の朝になってしまった。私は前日の打ち上げも早々に切り上げて、万全の状態で朝を迎えた。そしてあの川べりの散歩道へと繰り出した。朝からランニングをする人たちがすれ違う。ゆっくり歩く人もいる。今日も川はいろんな音で溢れていた。

 あのベンチに、紳士の姿はなかった。

「ウソでしょ。いるって言ったのに」

 仕方なくひとりベンチに座り、だらっとしてみる。目を閉じると、また鳥の鳴き声が聴こえた。

 何分経っただろうか、ふと目を開けてみる。相変わらず川とランナーが流れていく。

 ん?え?あっ…

 名前がわからない、でもあれは紳士だ。呼びかけようにも声が出ない。仕方なく大きく手を振ってみた。

 向こうは気づいてくれたようだ。にやにやしながらこちらに向かって走ってくる。スポーツウェアに身を包んでいるが、短パンから見える細い足はしっかりと筋肉がついている。

「いやぁ、先ほどすれ違ったのに、見事に見向きもしなかったですね」

「え?すれ違ってたんですか?だって気づかないですよ。そんな格好」

「言ったでしょう。世界は毎朝違っているのですよ」

 してやられた。深い意味があるような言い方してたのに。そんな単純な。

「あの杖は?この前、杖を持ってましたよね?」

「ああ、あのスタイルには杖が似合うでしょう?ちょっと紳士っぽく見えませんでしたか?」

 やはり私は初めから紳士の術中にハマっていたようだ。

11/13/2024, 12:20:47 AM

 少年はじっとその草に目を凝らしている。細長く尖った葉を持つ雑草の前にしゃがみ込んで動かない。霧が出た朝の散歩道。少年は朝ごはんも食べずに駆け出して、この草地に舞い込んだ。

 少年は不意に手を伸ばす。目線の先にはヨシの葉先に載ったまあるい水滴。朝露だ。ゆっくりと慎重に、手を出して、指先の震えを抑える。

 その人差し指が、ついにヨシの葉を捉えた。

 葉先を指でちょんと押すと小さな粒がするすると葉脈を流れて先端に集まってくる。水滴が指に触れる直前、ぱっと手を離す。しなった葉は反動で大きく跳ねて、大きな水の粒は ぱちんと弾けた。

 大きな粒が弾けて小さな粒に分かれ、放射状に飛び散っていく。

 この一瞬のスリル。この光景をその目で見るために、少年は霧の出た早朝を起き出してくるのだった。

11/12/2024, 12:29:52 AM

 子どもの頃から動物園が好きだった。図鑑で見た動物を探し、自分の目で見て、その動物の絵を描く。中学生になったら、デフォルメしてキャラクターみたく描けるようになった。

 同級生に頼まれれば、そいつの顔と好みの動物をマッチさせた似顔絵を描くこともできた。それぞれの習性も頭に入っていたから、特徴をオリジナルの技名でカッコよく演出できたりもした。

 三十歳も間近に迫った今も、僕はキリンの檻の前にいた。この園で一番大きいマサルの首から上を何度も目でなぞっていた。

 マサル、お前の目から見える景色は、どんなだ?

 高校2年の時、動物たちの絵をキャラクターにして、少年漫画の新人賞に応募したら、佳作を取った。作品は月刊の増刊号に掲載されて、担当編集を付けると言われた。

 高校を卒業したら大学に行かずに漫画を描いた。担当は「君ならやれる」「たくさん描けばもっと上手くなる」と僕を励ました。でも佳作以降、一度も雑誌に掲載されることはなかった。

 ぼーっとしながら歩いていたら、エミューの檻の前に来ていた。翼を持ちながら、飛べない鳥。

 翼があるって言われながら、ずっと飛べないなら、初めから翼なんか持ってなければ良かったのかもな。

 あーあ、そろそろ諦めるかー。

「とりなのにおそら、とべないの?」

 向こうで見ていた親子連れの声が聞こえる。見ると子どもは手に風船を握っていた。

 そうだよ。いくら絵が上手くても。

「エミューさん、かわいそうなの?」

 そうだよ。かわいそうな漫画家だよ。

「とべなかったら、ふうせんをくっつけたら、とべゆんじゃない?」

 風船ひとつ付けたぐらいで、飛べるわけ…

「ひとつじゃだめだったら、いっぱいくっつけたら、いいよ。いっぱいくっつけたら、ふわーってなるんだよ」

 …子どもは無邪気だな。いっぱい風船くっつけて。ひとりじゃダメでも、誰かとなら、か。


 担当編集に呼ばれ、打ち合わせのため出版社まで出向いた。さすがに自分でも覚悟はできていた。でもどうせなら最後まで足掻いてやろう。

 小さな会議室に通され、少ししたら担当が入ってきた。担当はすでに申し訳なさそうな、引きつった笑いを浮かべている。心臓が高鳴りはじめる。ここまで来て逃げてはダメだ。

「わざわざ来てもらってすまないね。ありがとう。話っていうのは…」

 先に言われたらここで終わってしまう。先手を取らないと。

「その前に、僕からひとつだけお願いがあります」

 担当の曇っていた表情が驚きに変わる。

「…わかった。どうぞ」

 いざ口を開けると、それは自分の口から、漫画家であることを辞める宣言なのだと気づいた。

「原作者を付けてほしいんです」

 口にしてみると、不思議と悔しさはなかった。

「そ、それは、君の希望、と、捉えていいんだね?」

 担当の声は戸惑いと少しの興奮を帯びていた。

「え、あ、はい。その、自分でストーリーを書くのは、限界かなと、思っていて、でもやっぱり絵は捨てたくない、と、いうか…」

「実は今日、私から伝えたかったのはそのことなんだ」

 担当は早口でしゃべりはじめた。

「君の作画で漫画を描きたいっていう原作者がいてね。向こうの編集から企画を見せてもらったら、間違いなく君の絵がピッタリだったんだ!」

 僕は驚きで声を出すことができず、エサを求める鯉のように口をパクパクさせた。

「作画を、やってくれるかい?」

 僕は飛んできた風船をジャンプして握りしめた。

「はい、よろこんで」

Next