遠江

Open App
7/14/2025, 3:25:41 AM




ジャンッ! と張り扇(はりおうぎ)が一閃

「……おや、おひとりお入りでございますか」

重い扉を開けると、笑いの残る暗い客席。
舞台中央には釈台(しゃくだい)の前に座る講談師がひとり。
黒紋付の羽織から品のいい手招きをされる。
近いとは言えないのに、その眼光には夏虫のようにフラフラ惹き寄せられる力があった。

「ささ、どうぞどうぞ。ヱ? 遅れちまッたって? イヤイヤご安心を。
ちょうど、ワタクシが『七十肩がどうにもこうにも曲者でねぇ』とボヤいていたところでして、西川を勧められたんですよ、エぇ。つまりまだ“マクラ”の話」

眉をあげ笑みを浮かべて、扇子で自分の肩をトントンと叩く。

「ここからが本題。むしろ先にいらしたお客様、今頃『あら、プレミアム登録して広告スキップすればよかったワ』なんて顔してますよ」

妙齢の女性の声音を真似る。

「……と、マァお客様がこう、水を打った後のように『シーン──!』と力いっぱい静まり返ってはワタクシばかりが涼しくなるというもので。寒気ァ止まらねェや。ハハハ参った、参った。……皆々様がお暑いとなればどうです、──涼しい話でも一つ」

張り扇を、ジャンッ!
区切りの音が釈台を打ち、講談師、身を乗り出す。

「さァさ! お立ち会い、お立ち合い。お耳を拝借。
今宵、ワタクシが申し上げますは、備中は山あいの寒村(かんそん)に伝わる、薄ら寒い、されど美しき姉弟の契りの噺に御座います──名をば、『隠された真実』。

ア、さてさて──物語の幕は、五月雨の季節も過ぎし頃。
新緑は萌え、夏ツバメの囀りに目を覚ますような、ある晴れた日のこと。
山間の集落におりましたるは、歳の差ひとつの姉弟。

凛として心優しき美しいミノル。
活発でよく口の回るやんちゃ坊主のマコト。

まるで双葉のように、幼き頃より背丈を比べては笑い、互いの影を踏んで育った、仲睦まじき姉弟でございました。幼き子らは“ずうっとこうして一緒にいようね”とサルスベリの木下で互いに微笑みあった」

目を瞑り、静かに間を取る

「……されど。村で一番べっぴんの姉は村長の妾として迎え入れられることと相成った(あいなった)。
マ。この村長というのが大変なオンナ好きのジジイで、村で美しい娘が産まれると次から次へと妾にする。

ミノルの親は彼女が12になったとき白魚の指を擦り擦り、言い聞かせた。
『良いかい? お前はムラオサ様の嫁っこになるんだ。えがったなぁ…えがったなぁ。15の夏だ、あと3回梅雨が明けた晴れの日にまっちろな着物を見せとくれ』と。

姉は『エェ、本に有り難きことです』と表ではにかみながら、独りそっと木の影へ行き泣いていた。
……常にそばに居るマコトが気付かぬワケはない。

気丈な姉がたもとで目を押さえる姿を見つけてしまった日から、弟は何とかミノルを笑わせようと他愛のない嘘八百の話をして、……やがてそっと涙の川が流れる頬に触れ、髪を梳いた。
ヤンチャな笑顔を引っ込めて、戸惑いながら自分より背(せい)の高い彼女を抱きしめた。

月日が経ち、比べずとも判って(わかって)しまう姉の小さな背。手を伸ばすのに躊躇うようになってしまった弟の背中。
心に映るは、あの日と違う“姿”──。
仲睦まじきがゆえに、知らず、越えてはならぬ峠を、越えてしまったふたりの情」

釈台をジャンジャン! と叩く。

決して表に出されぬ忍ぶ慕情。
ついに明日で梅雨明け、婚礼の日だァ。

うつくしく化粧した姉が篭もる小さな小屋。
ハレの日に似合わぬ、雷豪雨の空模様。
小屋の扉がスーッと開く。
姉がハッ! と身をちぢこませ、面を上げて入口を見るなり、ツー……と涙を零した。
村長ではなく、マコトが戸口に立っていた。

『マコト……お願い。姐さんを貴方の御噺みたいに幸せにして頂戴。ねェ仮初の嘘でも貴方といられるお話しを聞きたいの』
『嗚呼。ミノル姐さん、……赦してお呉れ。地獄へも何処へでも一緒に行ってやる』

張り扇、一拍──ジャン!

「囁く声の熱。ふるえる指先。口達者のマコトがしていた御伽噺は、愛を囁く寝物語になった。
神も仏も眉をひそめる、許されざる想い──されど、誰が咎めましょうや?」

背をのばし、客席に語りかける

「雨の音がふたりの声をかき消し、雷の光もふたりのことは照らさなかった。……姉と弟は、寄り添い、震え、
世をはばかりながらも──嵐の晩、確かに、惹かれ合っておったのです」

ジャンッ!

「──さて、ちょうどあれは七夕を7日ばかり過ぎた日のこと。お若い方はご存知ないかも知らないが裏七夕に願い事をしてはならぬという決まりが御座います。何故ならこの日願い事をしてしまうと織姫と彦星を結ぶカササギではなく──鵺(ヌエ)を呼ぶ。

カンタンに理由を申しますとこう数千年も7/7にデェトを重ねていると天帝に『アイツらなんだかこの辺りソワソワしてるな』とバレるんですね。コレは週刊文春と同じです。ワハハ。

そこで織姫と彦星を遠ざけようとする天帝に、ふたりはウソのウワサを流したので御座います。裏七夕──現代の暦で7/14にあたります──に自分たちは逢瀬をしていると。コレを信じた天帝、裏七夕に鵺を放ち夜空を見張らせているようになったとか。……ならなかったとか。

講談でこのように言う時は大概“ならなかった”時にございます。ワハハ。皆様信じちゃあ行けませんよ。語ることは騙ること。信じられるのは事実のみ。


──だがその伝説は如何やら本當(ほんとう)だったようだ。ふたりが契りを交わした晩、村の空に不気味な鳴き声が響いたのでございます。

“ヒュオォ……ヒュウオウウウ……”

それは風の音か、鳥の声か──いや、まるで誰かが泣いているような声であったと申します。
誰が言ったか、ある者はそれが鵺(ヌエ)の声であったと言った。

──その翌朝。

マコトとミノルの姿が、忽然と……村から、消え失せたのでございます」

間を取って沈黙

「村総出で探した探した。──竹やぶの中、川べりの底、甕(かめ)の中に至るまで。どこにも、どこにも、姉弟の姿は見つからない。

どの家からも盗まれたものはなし。まるで、風にさらわれるように、ふたりばかりが消えた。
──誰からともなくこう言い始めた」

講談師、声を落とす。

「『神隠しじゃ』」

トンッ!と張り扇が打たれる。

「願い事を聞きつけた鵺(ぬえ)が二人の男女を、織姫、彦星と見まごうたのじゃ。罪を犯したものは“世にあってはならぬ”。
そんな恐ろしき神意が、いまだ生きておったか──南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」

やや身を乗り出して

「村人の中にはまだその話を信じぬ者もおった
──されど」

張り扇、パシッ!

「それから、三年が経ちましょうか。

ある晩──湿度の高い長雨のあと。村外れの小道に、誰かがぽつりと立っていた。

──白い肌に黒髪。
けれど顔はよう見えない。傘もささずに、ぬかるみに裸足で立ってゐる。

声をかけようとすると、霧の中から現れた男の手に引っ張られ、すぅ……っと溶けるように姿を消してしまった」

静かに

「──それを見たのは、村でただひとり、マコトとミノルふたりの幼なじみばかりでございました。

……『あれは、ミノルだった』
彼はポツリと、そう言うたそうで御座います」

「それからというもの、村は誰もあの姉弟について口にせず、墓も立てず、ただただ──''なかったこと''にした。
それでも七夕すぎの、ちょうど今晩。村では仲良く寄り添う鬼火が見えるそうな」


張り扇でトンと釈台を打つ。
外で雨の降り出した音が聴こえる。


「──さてさて、中日の今日はこれを持って読み終わりに御座います」

彼が深くお辞儀をする。
幕がゆるりと降り、やがて彼の姿が見えなくなった。



◾︎

張り扇を置いて、講談師がゆっくりと舞台袖に歩いていく。
──すると。

「マコト」

一人の女性が莞爾(ニッコリ)彼に湯のみを差し出した。

「お疲れ様で御座いました……はい、熱いから気を付けてね」

講談師はふっと和らいだ顔をして、湯のみを受け取る。

「あァ。いつも有難う……ミノル。なァに、お易い御用よ。僕ァ嘘をついてなきゃ呼吸出来ない性分なんでさァ」

ふたりの指が一瞬、重なる。
その薬指には銀の指輪が、同じように光っていた。




蛇の足


「私はねあなたの“嘘”が、いちばん綺麗だと思ってるのよ……」

羽織を脱がしながらミノルが言う。

「あの村を出なかったら。……私は村長の嫁にされてずっと籠の鳥になっていた。“幸せなことだ”と言われて、従うだけの女に」

ミノルが彼の手を触る。

鵺の声を聴いたという話や幽霊の話を流したのはマコトであった。
幼なじみの口を通じてウワサ話が大好物の村民に広めた。だから村の人たちに駆け落ちだと思われずに、無事にマコトとミノルは逃げられたのだ。

「''語るは騙るに通じる''ってアナタはよく言うけど」
「ふふ。ウン、云うね」
「どんな言葉も頭のなかから口へ出してしまえばウソになる。わたしは母にお偉方に見初められれば幸せになると言われた。そうだと思わない……私はね、アナタのつく嘘は一番真実に近い綺麗な“騙り”だと思うンですよ」

マコトは鼻を掻く。

「………ホラ吹き冥利に尽きるねぇ」

そう言って弟は愛しい妻を抱きしめた。






これで本当に騙り終わりに、御座います。




[幕]




お題:隠された真実

7/12/2025, 2:01:54 PM

風鈴の音
汗をかいた麦茶
色褪せた畳
静謐な仏間
線香の香り
骨壷
セミの声
入道雲

────戻れない夏







お題:風鈴の音

7/11/2025, 2:59:30 PM

夢見ることは自由。

頭のスイッチをぱちん、とつけるだけで姫の心はふわふわ浮き立つ。
例え、お裁縫がつまらなくったって。コルセットをつけてテーブルマナーを守っていたって。

瞳と空気のあいだの一枚の膜。
涙の膜にはこの世の全てが映る。この世にない全てすら。

お城の外へだって行けるし、馬に駆け足をさせて砂浜を走ることもできる。空の上へ飛び上がって雲のベッドでお昼寝することも。

なんて自由なんだろう。

与えられた四半時の自由時間、姫は迷わず本をひらく。──異国のスパイスの香り、波の音、宇宙のきらめき。
それさえ知っていれば、自由になれる。
知識は地図だ。
ここではないどこかへゆくために必要なのは体ではない、頭。思考は幼い自分を空想の世界へ連れてゆき、きっとやがて大人になれば思考力こそがか弱いプリンセスの足になるに違いなかった。

王子様なんて待っていられやしない。
大人になったら、本当にこの足で熱い砂浜を踏み、ラクダに揺られ、気球から世界を見下ろしたい。


だからいまは心だけ、逃避行








お題:心だけ、逃避行

7/11/2025, 11:04:24 AM

「死ぬっていうのはね、銀河鉄道に乗るってことよ」

小さいインコを小さいお墓に埋める少年に、隣に住むお姉さんがそういった。

「あなたもいつか行ける、空の上へ。だからね、怖がらなくって、いいのよ」



終わりに始まる冒険への旅路





お題:冒険

7/9/2025, 3:06:14 PM



空梅雨のドッ晴れ。
ロイヤルブルゥのマントが晴天にはためく。
誇り高き近衛騎士のみに許された曇りのない青。

アインスは美しいマントをなびかせ剣を振るった。

「ァぐッ」

相手が悲鳴をあげて地面に伏した。
急所を突いた代わりに、ビッ!と頬に傷が入り、赤が散る。
しかし彼はまるで時計でも眺めているみたいに表情を変えなかった。

「次…」

ゆらりとアインスが、闘技場の出口へ踵を返す。
痛いのは嫌いだ。
楽しくないし、生産性がない。戦士達のホモソーシャルな身内ノリにもついていけないし、叶うことなら部屋にひきこもって研究でもしたい人生だった。

けれど、それは許されない。
''コレ''しか他国へ嫁ぐ姫についていけないから。

《国一番の騎士になる》

姫は輿入れをするとき国外へ騎士をひとり連れてゆける。
これは血筋として〈プリンセス〉を。武力として国一番の〈騎士〉を、他国に献上することによって和平を結ぶためだ。

元来、近衛騎士はプリンセスが初潮を迎えた時に選ぶはずだったが……彼女は最後のワガママとして、試合の日を国を発つ直前まで伸ばさせた。
その時まだ15のアインスに猶予を作るために。

◾︎


時間は少し巻き戻り、今朝。
──決闘試合の日、城の南広場は騎士団旗で埋め尽くされていた。

白く輝く闘技場に、鉄と革の音がこだまする。
観客席には各地の貴族、王族、そして王も。
ひときわ目立つ天蓋付きの純金の貴賓席には、青いドレスを纏い、金の飾り櫛で髪を留めたプリンセスの姿があった。

「アインスは……」

姫は手の甲に指を添えて、声を漏らさないよう唇を押しつけた。
彼が闘技場へ来るかは分からない。
こういうことを好まない人だ。
私として彼にあったのはずっと昔のこと。でも片時も忘れたことはない。
……目をこらすものの、彼の姿は見つけられなかった。
夏の空は近くて、遠い。


ウォおおオオ……!!
雄叫びをあげ先陣を切って現れたのは、すでに名を馳せる騎士たち。

筋骨隆々とした老練の剣士、
数々の戦をかいくぐってきた精鋭。
現姫付きの騎士も名乗りを上げた。

国一番の剣士の座を誰もが望んだ。
姫と外つ国へ渡り二度と故国の地を踏めずとも、それが男の花道。
国一番の称号は、誉れであるから。





試合も中頃。熱狂の歓声が響く中。
ふら、とブルゥの団服を纏った影が入場口に現れた。

一瞬、場がざわつく。
あまりに細身。日焼けひとつない端正な顔。
腰に剣を佩いてはいるが、それよりも書物とペンが似合うだろう。あるいはピアノか、ヴァイオリンかもしれない。
熱気高まる闘技場で、闘志がまるで感じられなかった。
異様に静かなその青年は、他のどの騎士とも違っていた。

「……あれ誰?」
「は?ヤバ…アインスじゃん。入団1日で稽古の出禁食らって、学術部門にいたはずなんだけど」
「アイツ、1回やりあったらその後全部技封じてくんの」
「102期生の間じゃ、映像記憶持ってるって噂ンなってた」

近衛騎士の中で彼を知るものがサワサワと噂話を始める。

アインスは誰とも目を合わせず、まるで観客も対戦相手も見ていないかのように静かに剣を構えた。

(……!)

幻想の中ただ高貴に青に身を包むアインスの姿に、姫が短くハッと息を飲んだ。

(あぁ…、あの時と同じ…)

3年前、アインス15歳の夏。
王国直属の近衛騎士団への正式な所属を認められた日。

祭壇の階段を、ひとりずつ上る少年たちの中で、彼の姿はどこまでも目を引いた。

真新しい騎士団服。
光を受け青く揺れる髪が、まるで原初の精霊のようで。
誰よりも静かで、誰よりも美しく、周囲は思わず息を飲んだのだ。

彼女は震えそうになる手を抑え彼にマントを巻いてやった。ゴールドの刺繍が浮き立つその姿は、少年の頃の彼よりずっと凛々しくってどうしたって気恥しかった。
二人の視線は瞬きの間絡まり、どちらともなく外された。

彼女はこの日の彼を忘れられないでいる。


◾︎

姫は貴賓席で祈るように手を組んでいた。

「……神さまどうか、彼を勝たせて」

彼が一緒に来てくれたらどんなにか嬉しいだろう。
一寸先が見えなくても、彼がそばにいてくれるだけで、どこへ向かうのだとしてもエリュシオンに行く旅路に思える。

──ビューグルのラッパの合図で試合が始まった。

対戦相手は斧を手にした重量型の剣士。
一撃で鎧を砕く力を持つ猛者だったが、アインスは“その力が届く前”に動いていた。

まるで無風。
計算式のような剣筋。

打ち込まれる前に間合いを読み、斧の重さが戻る一瞬の隙を突いて──喉元へ、剣先を向ける。

「……は、お前…何なんだ……?」

勝負は、3分で終わった。
王へ差し出されたアイスティーの氷が溶けぬ間に勝負が着いた。

その時、観客は固唾を飲んだ。
彼は異端。イレギュラーなほどに……強い。





──最終戦。

対峙するのは、現姫付きの騎士。
実質トップ。
国王が“この者を随行させる”とほのめかしていた、誇り高き戦士。
力も技も、申し分ない。

だが、アインスは恐れない。

その背に──

「姫を……コマドリを、一番近くでで護る」

という、たったひとつの願いを背負っているから。


試合が始まる。

「ぐッ」

剣の競り合いに火花が散る。剣と剣がぶつかるたび、オーディエンスが息を呑む。

何度も押され、そしてアインスはガッ、と初めて膝を地についた。
汗がバタバタと地面に落ちる。
景色が蜃気楼のように歪む。
──目の前がブラックアウトしかける中、コマドリの声が届いた気がした。

『どうか、彼を勝たせて………そばにいて欲しいの』



──終わりの瞬間は、静かだった。

アインスの閉じたまぶたの裏にはハッキリと相手の動きが映っていた。訓練場での練習には参加出来なかったが、相手の鎧の継ぎ目を貫いた刃が、
地に突き立つよりも先に、決着のラッパが鳴った。

勝者──

アインス・フォン・クイルンハイム


観客が沸く。
王も頷く。
敗者が潔く礼を取る。

けれどアインスは、ただ一人を見ていた。

貴賓席の姫が、目元を潤ませて、たまらず立ち上がり、両手を胸に当てている。

「……よくやりました。そこの騎士…こちらへ」

中立に民を愛するはずの姫が、今はアインスだけを揺れる瞳に映している。

「は、身に余る光栄を承りまして恐れながらあなた様のお膝元へ参らさせていただきます」

アインスは少しも目を逸らさず彼女の元へ歩いて行く。
姫が僅かに身じろいて、でも彼をしっかりと見つめ返した。

歩みを進めるごとに幼き日を思い出す。
アインス少年は訓練試合で負け散らかして悔しさに下ばかり見ていた。
そんなときひょっこり現れた泥んこ少女が言ったのだ。『あなたが一等賞。だってあなただけが野に咲く花を踏まなかった。いちばん強いひとは、なにも傷つけないひとだもの』と。
その時アインスは骨の髄まで惚れてしまった。
そのためだけに彼はここまで来た。

『ねぇ、また明日もあそんで? ……わたしのおともだちになってくれる?』

そう戸惑いがちに願った幼いプリンセスに頷くことは出来なかったけれど。
今なら言える。

「……姫。どうかあなたの傍に、僕を置いてください。誰よりも、近くに」
「……っ」

姫の瞳からポロッと涙が溢れた。
──その姿に、ようやく彼は表情を崩し、微笑んだ。

これが10余年越しの彼女への返答だった。





お題
届いて…

Next