「鐘……かね……?!」
某所在住は鐘をネット検索しながら、どこかに書きやすい抜け道など無いか思考を巡らせた。
「『鐘(しょう)』なら寺にあるみたいな釣り鐘、
『当たり鐘』であれば福引等のガランガラン、
ハンドベル、振り鈴も構造としては『鐘(ベル)』。
ドア開いた時のチリンチリンは『ドアベル』か」
今日も手強い。難しい。なおも鐘を漁る物書きの目に、ウィキの文章、その一部が留まった。
「『風鈴とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴』、『鐘』鈴……!」
――――――
明日明後日あたりから、東京は翌週水曜日あたりまで雨の予報。当分出歩けないだろうから、今日のうちに買い出しすべき所に買い出しに出て、補充すべきものを補充して、ちょっと髪整えてもらって、
ある程度気温の下がった夜10時に、ぶらり何か新しい小物を買いに外へ出た。
日中に比べれば6℃くらい下がったけど、それでも完全熱帯夜。東京の夏は本当に暑い。
オーロラガラスのコップとか、新しい携帯ファンとか、涼しい系のサムシングを新調すれば、ちょっとQOLが上がる気がした。
100均、アンティーク、雑貨屋さん。色々見て、最後に行き着いたのが、ガラス製品の専門ショップ。
チリンチリン、チリンチリン。
来店した時の、強化ガラスかもっと別の素材か知らないけど、ともかく風鈴みたいなドアベルが、すごくキレイで、かわいかった。
「そうだ、風鈴!」
ガラスの風鈴買ったら、カワイイし、涼しいかな。閃いた私は早速風鈴のコーナーへ。
私好みの金魚と花火が描かれた水色のやつは売り切れちゃってたけど、
かわりに、職場の先輩が好きそうな、白と青と紫の花が描かれたやつは残ってた。
先輩は、つい数日前熱中症で倒れちゃって、当分仕事はリモートワーク。
室内の、エアコンから離れたあたりに風鈴をつければ、少しは気分上げて仕事できるかもしれない。
嬉しい気持ちを一生懸命隠した先輩が、
「わざわざ私などに金を使う必要も無いだろうに」
とか言いながら、大事に大事に扱ってくれるのを、解像度4K8Kレベルで想像しつつ、花の風鈴を会計に持ってったら、
レジで会計するその先輩本人を見つけて(あっ……)
先輩も何か風鈴を買ってて(そうだよね自分の物くらい自分で買うよね。別に私が贈らなくても)
会計終わってからその風鈴をプレゼント包装までしてもらってて(ん?)
品物の入った小箱を大事に大事に抱えて振り返ると、私を、私の持ってる風鈴を見つけて、途端どちゃくそ何かに失敗したような顔をした(んん??)
先輩何がどうしたの(どしたの)
「先輩?」
「なんだ、好きな風鈴見つけたのか。良かったな」
「どしたの?」
「別に、どうも、なにも、ただ綺麗な、風鈴を見つけたから。自分用に」
「自分用にわざわざプレゼント包装しないでしょ」
「あ、ぅ……」
「あのね」
レジ前で話し込んでてもアレだ。私は自分の持ってきた風鈴を、会計してもらって、せっかくだからプレゼント包装もお願いして。
「コレ、先輩好きそうだな、って思って」
一緒にお店を出た後で、私が買った風鈴の小箱を先輩に渡したら、先輩はバチクソに驚いた顔をして。
それから、同じくらいバチクソに、安心したような長いため息を吐いた。
「なんだ。私は、てっきり」
先輩は小さく言い訳して、ちょっと恥ずかしそうに、もしくは照れてるみたいに咳払いして、
「つまり、お前がお前の気に入ったものを、自分で見つけて購入してしまうのかと」
先輩が買った風鈴の小箱を、私に差し出した。
包装取っ払って小箱を開けて、出てきたのは、金魚と花火が描かれた水色の風鈴。
チリンチリン、チリンチリン。
ガラス製ならではの透き通った涼しさが、日本ならではの鐘鈴の音が、多分先輩の照れっ照れな顔の熱を、冷ましてくれた、かもしれなかった。
「『退屈な事』、『流れ続けて詰まる事の無い琴』、『渋滞しない、交通がスムーズな古都』……」
いや、多分今の時期、絶対古都とか観光で渋滞して、詰まってるんだろうな。某所在住物書きは「つまらないこと」の漢字変換パターンを考えながら、カリカリ首筋を掻いていた。
「個人的に、ひらがな系のお題は、どう漢字変換できるかは複数考えるようにしてるのよ。してるけどさ」
「琴」も「古都」も、俺には、ハナシ書くの難しいわな。物書きはため息を吐いて、物語を組み始めた。
普通に、捻くれず正直に、「つまらないこと」を書く方が無難そうである。
――――――
7月31日から今月4日まで、連作の形となった投稿の、これがいわゆる区切りのおはなし。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が家族で暮らしておりまして、その内末っ子の子狐は、花とお星様と、キラキラしたものがとっても大好き。
駄菓子屋さんで買ったビー玉に、母狐から買ってもらったホオズキの髪飾り、誰かが捨てた星のチャームにプラバン細工、それから自分でお餅を売った代金として、たったひとりのお得意様から貰うキラキラ500円コインやら100円コインやら。
子狐はそれらキレイな物を宝箱に大事にしまって、たまにその箱を開けては、幸福に、満足そうにフサフサ尻尾で囲い込んで、一緒にお昼寝をするのでした。
見る人には、それこそ今日のお題そのもの。
ホオズキの髪飾りは別として、さして価値も無いビー玉だのチャームだのを集めて宝箱に収めるのは、つまらないことかもしれません。
それでもコンコン子狐、ありったけのキレイを詰め込んだ自慢の宝箱を開け、それを眺めるだけで、嫌なことも、悲しいことも、大抵全部吹き飛ぶのです。
さて。今週のある日、いつもの30℃を軽く超越した最高気温な予報の朝。
母狐の茶葉屋さんの常連さんにして、いつも子狐からお餅を買ってくれる人間が、コンコン子狐のたったひとりのお得意様が、稲荷神社の近くで倒れて、敷地内の一軒家に緊急搬送されてきました。
熱失神。Ⅰ度の比較的軽い熱中症。
母狐の対処が早かったおかげで、大事には至らず、その日のうちにお得意様は帰ってゆきましたが、「個人的な悩み事」がどうとかこうとか。
表情すぐれず、心が苦しそうな目をしておりました。
(宝物を分けてあげれば、元気になるかも!)
子狐は素晴らしいことを思いつきました。
キレイなものがぎっしり詰まり、見ればたちまち心の悪いのも悲しいのも大抵吹き飛ばしてくれる宝箱。
つらそうな顔のお得意様に、財宝をひとつ分けてあげれば、きっと元気になるに違いありません。
が、
宝箱の中のキラキラを、大好きな誰かに贈って幸福を共有したい仲間意識と、
誰かにキラキラを贈ってしまうと自分のキラキラが減ってしまう独占欲が、
会敵して、くんずほぐれつして、ドッタンバッタン。
子狐はいっちょまえに、頭をかきかき、おでこをクシクシ、しまいには部屋の中をくるくるくる。
大葛藤を始めてしまいました。
「ぎゃっ! ぎゃっ!」
自分の心を、そこそこ複雑な葛藤を、どういう言葉にすれば良いかサッパリ分からぬコンコン子狐。
ただ心のままに、大きな声で、吠える吠える。
「ぎゃん! ぎゃん! ぎゃん!!」
宝物を誰かに贈るのは、とっても素敵なことです。
けれど、誰かに宝物を渡してしまうと、自分の持っている宝物が減ってしまいます。
どうしよう、どうしよう。
「あらあらあら。どうしたの」
くるくるくる、くるくるくる。
いっちょまえに苦悩するコンコン子狐。母狐が声に気付くまで、自分の部屋の中をずっと、ずっと走り回り続けておりましたとさ。
おしまい、おしまい。
「『目』のネタなら、2回心当たりがあるわ。4月6日の『君の目を見つめると』と、7月10日の『目が覚めると』」
今回のお題と似てるって言えば、後者の方だろうな。某所在住物書きは呟きックスアプリで投稿された、某スリープアプリ使用の感想を見ていた。
目が覚めるまでに飼い猫が近寄ってきて、喉を鳴らし、それが音声記録として録音されたユーザーがいたらしい。
「『目が覚めると』のハナシは、たしかアレだ。『正気から』『目が覚めると』ってネタで書いたわな」
俺もスリープ入れて寝たら、ウチのペット寄ってきてなんかハートウォーミングのサムシング発生しねぇかな。物書きはひらめき、該当アプリをインストールしようとして、しかし己のいびきしか録音されていない場合を考慮して結局止めた。
――――――
職場の長い付き合いの先輩が、通勤中熱中症で倒れて、近くの稲荷神社にご厄介になった。
「先輩、目が覚めるまでに、めっちゃここの神社の子狐にバチペロされてたよ」
「『バチペロ』?」
第一発見者らしい神社の関係者さんが、丁度先輩行きつけの茶っ葉屋さんの、店主もしてる人。
「長く、良いお付き合いをさせてもらってるから」ってご厚意で、神社敷地内の一軒家の中で、体冷やしたり、涼しい部屋に寝かせてもらったりしたおかげか、
私がその関係者さん兼店主さんからメッセ貰って、稲荷神社に駆けつけた頃には、先輩は落ち着いた穏やかな寝息で、すぅすぅ眠ってた。
「バチクソペロペロ。首筋」
「……記憶に無いな?」
「そりゃ先輩、気絶したように寝てたもん」
睡眠不足が原因のひとつかもしれませんね。
そんなこと言ってた店主さんは、ミネラル補給用と水分補給用に、ほうじ茶使った梅干しのお茶漬けと、ちょっと甘めのモロッカンミントティーを、ひとくちサイズの小鉢数個と一緒に差し入れてくれた。
ゆっくり食べて、ゆっくり休んでいってくださいね、だってさ。
小鉢美味しいです(率直)
「睡眠不足は、自分でも、ごもっともだと思う」
れんげスプーンでちびちびお茶漬けを食べながら、ちょっと元気になったらしい先輩が言った。
「個人的な問題と、悩み事で、夜眠れないのが数日続いていた。体調管理がなってないな」
塩っ気のある、サッパリした梅干しは、濃過ぎない程度のほうじ茶と良い相性で、食欲無くてもちょっとは食べれそうなカンジがする。
「とんだ迷惑をかけた。ここの方々にも、お前にも。睡眠不足が解消するまでは、また倒れたりしないよう、当分出社ではなくリモートワークにしておく」
すまない。ぽつり謝罪を付け足した先輩は、またちびちびお茶漬けを口に運んで、小鉢のたくあんをポリポリしてた。
「悩み事が、睡眠不足の原因かもなんでしょ?まずそっちをどうにかした方が良くない?」
私もたくあんポリポリして、お茶漬けのお茶と一緒に優勝してから、ちょっと偉ぶっちゃったけど、
「たとえばその、先輩の悩み事を、先輩ひとりで抱え込まないで誰かと共有するとか、いっそ悩み事そのものをぶっ潰しに行くとかさ?」
私の提言を聞いてるときの先輩の顔が、
それもそうだよな
だったのか、
それができれば苦労はしない
だったのか、
私には、ちょっと分からなかった。
「多分病院ネタ書こうとしたら、実際に医療に携わってたり、入院・手術等々したことがあったりっつー『リアル』を知ってる人には、多分勝てねぇのよ」
『見てきたように嘘を書き』、が理想の俺だけど、どうしても実際に「それ」に触れた・「それ」を経験したことのあるメリットはバチクソにデカいわな。某所在住物書きは19時着の題目を見て、どうしたものかと天井を見上げた。
「病院じゃない場所に病室を持ってくれば、『これは医療ネタではありません』って逃げ道が確保できる気がするんよ。問題はどうやって病室を病院から引っ剥がすかよな……」
何故病院ネタを回避したいかって?そりゃ医療についての無知がバレるからよ。物書きは弁明し、どうにかこうにか物語を組んで……
――――――
最近睡眠不足っていう先輩が、通勤途中で倒れた。
熱失神。Ⅰ度の熱中症。
比較的軽度な部類であり、症状もだいぶ落ち着いているため、現在稲荷神社敷地内の一軒家の、エアコンがちゃんと効いてる部屋で、安静にしてる。
っていうカンジのメッセが、先輩のスマホから私のスマホに、「倒れたひとの発見者です」って前文と一緒に送られてきた。
軽度、失神が軽度?
軽度って頭痛とか喉乾いてくるとか、そういうことを言うんじゃないの?
失神と軽度の2単語が、私にはショック過ぎた。
居ても立ってもいられなくなった私は、メッセ読んですぐに時間休とって、その稲荷神社に駆け込んだ。
そこは思い出の神社だった。
6月28日に、7月9日。ホタル見に行ったり、不思議なおみくじ引きに行ったり、そこの飼い犬ならぬ飼い子狐に、先輩が顔面アタックされたり。
不思議な、とっても不思議な神社だった。
神職さんっぽい服の女のひとにスマホの画面見せて、事情話したら、「それを送ったのが私です」って。「毎度お世話になっています」って。
よくよく顔見たら、先輩が贔屓にしてるお茶っ葉屋さんの店主さんだった。ここが自宅なんだってさ。
「先輩、大丈夫?」
ザ・古民家な一軒家の廊下を案内されて進んでくと、奥の部屋のふすまに、白い画用紙がペッタリ貼られてて、そこには桔梗色のクレヨンで
『びょうしつ
ねっちゅうしょう てあてちゅう』
って、多分書きたかったんだろうな、と思われるサムシングが、ぐりぐりされてた。
「先輩……?」
ふすまを開けてすぐ見えたのは、フカフカしてそうな白い敷布団と、涼しい薄水色のタオルケット。
何かを一生懸命ペロペロ舐めてる子狐と、舐めてるあたりに丁度首振りで風のあたる扇風機。
それからようやく、その子狐が舐めてるのが、すぅすぅ静かに寝息をたてる先輩の首筋だって気付いた。
「睡眠不足が原因のひとつ、かもしれませんね」
ぎゃぎゃぎゃっ!ぎゃっぎゃっ!
イヤイヤの抗議みたいに鳴いて暴れる子狐を、両手で抱いて、先輩から引き剥がす神職さん兼店主さん。
「体調のバランスが崩れて、熱中症のリスクが上がる場合がある、そうですよ」
塩分補給の食べ物と、水分補給の飲み物ご用意しますから、ゆっくり召し上がっていってくださいね。
ジタジタバタバタの子狐と一緒に、私を案内してくれたそのひとは部屋から出てった。
私は、熱中症と体調不良のことをスマホで調べながら、久しぶりにちゃんと、しっかり眠れてるんだろう先輩が起きるのを、その部屋で待ってた。
「『ところにより雨』、『いつまでも降り止まない、雨』、『梅雨』。雨系のお題が多い中で、『晴れ』のお題はなかなかに新鮮な気がするわ」
テレビでニュースで台風情報等々を確認しながら、スマホで明日の天気を確認する某所在住物書き。
予報では、明日は雨が降る確率の方が低く、「もし」も何も、どうやら晴れる予想のようであった。
「今日は東京近辺等々で酷い雷雨があったし、沖縄は台風で晴れどころのハナシじゃないし。双方停電被害とかあったんだっけ」
お題と全然関係無いけど、防災用の備えとか何とか、確認しとこうかなぁ。物書きは文章投稿そっちのけで、備蓄食の賞味期限チェックを初めてしまい……
――――――
今日の東京は、一部地域で酷いゲリラ雷雨だった。
職場のお昼の休憩室、誰が観てるか知らないけど、テレビモニターに映ってる情報番組は、
某お空ツリーからの映像ってことで、灰色だか白だかの雲と、同じく灰色だか白だかの雨を、ワイプのおっちゃんの「わぁ……」って顔込みで映してる。
ウチの職場の降雨状況?うん(お察し)
「これ、明日晴れたら、蒸し暑くなるやつ?」
ランチ中のおしゃべりも、まずはこの雷雨から。
「どうだろう?天気関係は、不勉強で難しい」
テーブルで向かい合って、食費節約のお弁当広げて、私は甘いカフェラテ、長い付き合いの先輩は昨日同様眠気バイバイ系ドリンク。
「けれど、お前が言う通り蒸し暑くなるとしたら、明日は35℃の猛暑日予報だから、地獄だろうな」
昨日から、先輩は睡眠不足で、ほんの少しだけ体調悪そうにしてる。夢見が悪いらしい。
仕方ないといえば、仕方ない。
だって8年逃げ続けてきた初恋相手、先輩の心をズッタズタに壊した「加元」っていう人と、先日バッタリ会っちゃったから。きっと、それが原因だ。
なお遠くでは、常時正論マシンガンをブッパしてる中途採用君と、今年の3月いっぱいでウチの部署から別部署に左遷になったオツボネ「元」係長が、
誰も観てないテレビを付けっ放しにするより、テレビ消してエアコンの設定下げた方が電気代の良い使い方じゃないんですか、
って言いながら勝手にテレビ消そうとしたり、
あなた、自分が全部正しいと思って全部思い通りに捻じ曲げてたら、そのうち誰も構わなくなるわよ、
なんて自分自身に特大ブーメラン投げてたり。
今日も私たちは平和です(なおブラックに限りなく近いグレー企業の模様)
「蒸し暑くなったら先輩溶けちゃう」
「溶けるだろうなぁ。寒さは得意だが、反対に暑さに私はめっぽう弱いから」
「どうするの?リモートワーク申請行く?」
「ひとまず明日出勤して、無理そうだったら金曜日まで一括で申請を出す。今週いっぱい35℃前後で推移して、来週は雨で少し気温が下がるようだから」
「大丈夫?」
「明日次第。まぁ、なるようになるさ」
そもそも私達、この雷雨帰宅までに止まなかったら、どうなるんだろうね。停電とかしたら困るね。
そんな話をして、たまに例の中途採用君とオツボネさんのマシンガン vs ブーメランを見たりしながら、
お弁当突っつくなり、コーヒー飲むなりして、昼休憩をいつも通り過ごした。
中途採用君とオツボネさんのトーキングデュエルは、最終的に「今日は台風とかゲリラ雷雨とかの情報欲しい人が居るかもしれないから」ってことで、中途採用君が降参したらしい。