長くなりました。1,600字超です。
──────────────────
【冬になったら】
「師匠、今年こそ温泉行きましょう。いい街があるんです。どうです、冬になったら雪見風呂でも」
僕の言葉に、師匠は柳眉を寄せた。
「そんな暇がどこにある? どうせ冬場はまた風邪薬の調合で忙殺されるだろ」
師匠がアイスブルーの目を細めると、その表情は実に冷ややかに見える。でも見た目だけだ。肌が白く髪の色も淡い師匠は、色合いのせいか冷たそうな印象を持つ。本当はそこまで嫌がっていないということを僕は知っている。この人は不機嫌な時には喋らなくなるので、返事があるなら大丈夫。
「今のうちに風邪薬を沢山作って預けておきましょうよ」
「余っても足りなくても困るだろう」
「それはそうですけど……」
僕は師匠を、屋敷の主である天才薬師を、ここから連れ出したいのだ。この引き篭もり、放って置くと食料がある限り外に出やしない。その食料だって買い出しに行くのは僕である。
師匠が街を歩くなんてことは滅多にない。あるとしたら往診が必要な時だけど、大抵は患者の方がここに運ばれてくる。国一番の薬師である師匠を呼びつけるなんて王族くらいだ。
だけど僕としては、この世捨て人に綺麗な景色を見せたり、美味しいものを食べさせたり、少しでも良い時間を経験させたい。この世界にはまだ生きる価値があるのだと思って欲しい。
長く生き過ぎたと本人は言う。
昔作った薬を自分自身で実験した時の副作用で、師匠は普通に年を取れない。二十代半ばに見える師匠の本当の年齢を僕は知らない。
幾つであっても、僕にとっては恩人で保護者で先生で大事な人だ。
俺はもういつ死んでもいいんだ、なんて、言わせたくない。
「温泉が駄目なら、滝を見に行きませんか? ナジェルの街の近くにある滝は、寒くなると完全に凍結して、とても美しいそうですよ」
「雪景色ならここでも見れる」
「でも。きっと綺麗ですよ」
「風邪を引くぞ」
僕はつい、ムスッとして恨みがましい目を師匠に向けた。
「どうした」
「だって……冬は僕が生まれた季節なんです」
だから、師匠にも冬を好きになってもらいたいなんて、我儘かもしれないけど……
「君は今年で幾つになる?」
「十八歳です。もう成人ですよ」
師匠は「ふむ」と唸って、顎を撫でた。
「行くか、旅行」
「……え?」
「成人の祝いだ」
「いいんですか!?」
「ただし、しばらく忙しくなるぞ」
「はい。僕、風邪薬いっぱい作ります」
「解熱剤や傷薬もな」
「はい!」
それから僕は頑張った。師匠じゃなくても作れる薬は率先して作り、他の薬師や治癒士に留守を頼み、薬を受け取りに来た城の騎士に旅行の予定を説明した。
そして、僕は温泉街で誕生日を迎えた。国の要人である師匠なので、温泉は贅沢に貸し切りの予定だ。
その日の夕方。師匠が真面目な顔をして、僕の前に一本の小瓶を置いた。
「……薬?」
「薬というより呪いだな、これは」
「呪い……? 誕生祝いに呪いって。中身は何なんですか」
「俺が今のこの体になった、その原因になった薬を再現して、少し弱めたものだよ」
僕は驚いて師匠を見た。
「それって」
「君もいつかは俺を置いて逝くだろう」
今更独りになるのはな、と師匠は呟いた。
「これを飲んだら、僕も年を取らなくなるんですか」
「ああ」
「師匠とずっと一緒に居られるんですね」
「まあ、俺ほど長命にはならないかもしれないし、無理にとは……」
「わかりました。飲みません」
師匠はちょっと傷付いた顔をして、薬の瓶を引っ込めようとした。その手を掴む。
「待ってください。薬はもらいます。でも僕はまだ十八ですよ? せめてあと四年くらい経たなきゃあなたと釣り合わない」
アイスブルーの目が見開かれる。
「二人きりで長く生きるんでしょう。それなら僕は……」
ただの弟子でいるつもりはないので。
蚊の鳴くような僕の声は、しっかり伝わったらしかった。
師匠の白い頰に朱が差した。初めて見る表情だった。僕の顔も真っ赤になっているに違いない。
あ。これ……一緒に露天風呂、入るのか?
これから? この雰囲気で?
僕は内心、頭を抱えた。顔の熱はなかなか冷めそうになかった。
すんなりネタが出てきません
書けそうな気がするのに……
後日何かしら上げるかもです
→書いてみました
─────────────────
【はなればなれ】
はなればなれになってもまだ友だちでいられるなんて、小学生のわたしにはそんなふうには思えなくて、引っ越したら連絡なんか全然取らなくなっちゃって。
それなのに、高校に入学したら君の名前があった。同姓同名の別人かと思えば、印象的な目元のほくろが間違いなく君だった。
「あたしのこと覚えてる?」
大人っぽくなった君が笑う。もちろんだとも。
「覚えてるよー。あの時のにゃんこ元気?」
「元気元気。でも獣医さんにダイエットした方が良いって言われちゃった」
同じ部活に入れるといいね。なんてどちらが言い出したのか。
年の離れた弟が生まれたという君は「調理部なんていいな」と笑う。
「調理実習のクッキーとか、弟に持って帰ったら喜んでたし」
「手作りおやつかー、確かに喜ぶだろうね」
そんなことを言いながら、わたしの脳裏に浮かんだひとつの野望。
調理部に入れば多少は料理ができるようになるだろう。お菓子作りもするだろう。君が大好きなガトーショコラも作れるようになるはずだ。
君の次の誕生日……はちょっとまだ無理かもしれないけど。来年のバレンタインには、うんと美味しい手作りのガトーショコラをプレゼントしたい。しっとりしてほろ苦くて、甘すぎない君の好みに合うものを。綺麗に粉砂糖をふって。ちゃんと箱に入れて。
「一緒に調理部入ろうよ」
「そうしよう」
それからわたしたちは離れていた数年間を取り戻すみたいにべったりくっついて仲良く過ごした。
ただ、わたしが彼女にプレゼントするよりも、彼女がわたしの誕生日にチーズケーキを焼いてくれる方が早くて。
先を越されたみたいで、ちょっと悔しかったから、何でもない日にお弁当を作って行ったら、すごく驚かれて。
「君は負けず嫌いだなぁ。それに、あたしのこと大好きだよね」
なんて言われて。
再会した時の世界がまるで色を取り戻したみたいな感覚を覚えていたわたしは、ただ黙って赤面した。
【子猫】
実家の先代猫は小柄なキジトラだった。
玄関脇でチィチィ鳴いていた子猫を拾って育てた。
拾った当時は生後2週間くらいで、か弱そうな子で、本当に育つのか不安になった。
実家に今いる猫は白黒のハチワレ。
コンビニの駐車場の隅にいたのを保護した。
めちゃくちゃ人懐こくて、シャーと言われたのは保護した直後だけ。
ケージがなくて、一晩だけ段ボール箱で過ごしてもらったら案の定脱走し、何故か私の喉の上で寝ていた。暖かかったのか?
ちなみに私は猫アレルギーである……
長いです。うーん。なんか気に入らない…
──────────────────
【また会いましょう】
誰かと再会を約束した気がするんだ。
とても大切な約束だったはずなんだ。
「また会いましょう」って言われて、僕も「絶対だよ」って、言ったはずなんだ。
だけど、相手を思い出せない。
名前も、顔も。
どんな人だったのかも。
ぽっかりと穴が開いているみたいな、パズルのピースが大きくひとつ足りないみたいな。
大事なものが欠けているのは間違いない。
でも、誰を探せばいいのかわからない。どこに行けば会えるのかわからない。
そもそも僕の生活には余裕がなかった。
孤児院に来た貴族の温情で、奨学金を受け取れることになって、学院の寮に入っている。
成績が下がって奨学金が打ち切られたら、どこにも行くあてなんかない。
人探しをしている場合じゃないんだ。
それでも、寂しくて恋しい。
顔もわからない相手なのに会いたくて。
きっと、本当に大事なひとだったんだと思う。
寂寥感を誤魔化しながら日々を過ごした。
進級して一年生が入学してきた。
その中に留学生として獣人の王女様がいると聞いて『近付きたくないなぁ』と思った。
だけど。
彼女の顔を、立ち上がった耳を、金色に光る目を、チラッと見てしまった時、僕の頭の中で何かがパチンと音を立てた。
ああ……見つけた。間違いない。
彼女は僕の半身。
封印されていた記憶が蘇ってくる。
僕たちは幼い頃に出会った。
運命だって、ひと目でわかった。
それなのに。
僕が孤児で、平民で、丸い耳しか持たない混血だから。僕たちが無力だったから。
相応しくないと引き離されたのだ。
僕は記憶を封印された。
彼女のこともそれまでの暮らしも思い出せないように。
彼女も僕に気付いた。
金色の目がまん丸に見開かれて、ぽかんと口を開けて。その顔が可愛くて笑いかけたら。
黒狐の王女様は護衛も側近も振り払って、僕に駆け寄ってきた。
「……会いたかった!!」
止める間もなく、首に抱きつかれる。
「殿下。人前です!」
「そんなの。だって、やっと会えたのに」
泣きそうな顔で王女様が笑った。
「ずっと、ずっとあなたを探していたんです。わたくし、そのために頑張ったんですよ」
8歳の時、僕は殺されかけたらしい。
薄汚い孤児の『運命』なら、いない方が王女のためだと。
だけど王女様が泣いて縋って、助命を懇願した。まだ7歳だった彼女が自分の命を盾に僕を生かした。
僕は記憶を消されて、異国に捨てられた。
王女様も僕に関する記憶を消されていた。
誰かと約束をしたことは覚えていたという。
王女様は何年もかけて周囲の大人たちと交渉し、どうにか説得して『再会できたらもう邪魔はしない』と約束させたそうだ。
僕は獣人の国の貴族の養子になった。
王女様と釣り合う身分を手に入れるためだ。
養い親は優しい人たちで、嫌な顔はせずに僕を受け入れてくれた。
僕の頭はそこそこ優秀である。
孤児が奨学金をもらって貴族も通う学院に入学できたくらいだ。
僕は必死になって貴族として必要な知識を身につけていった。
国際情勢や外交についても勉強している。
獣人と人間の混血であり、獣の特徴をほとんど持たない僕は、どうやら人間たちにとっては親しみやすいらしい。
この外見をうまく使えば、交渉がしやすくなる場面もあるだろう。
あの王女様の隣に居るためなら、僕は努力を惜しまない。
力をつけたい。味方を作りたい。
もう誰にも邪魔をされないように。
20年ほど経って。
人間にしか見えない混血が獣人の国の宰相になった。
人間の国で学んでいたこともある宰相閣下は、伴侶である黒狐の姫をそれはもう大切にしていたという。
【ススキ】
ススキというと『幽霊の正体見たり枯れ尾花』なんて言葉がありますね。
意外と大したことなかった、みたいな意味でしたっけ。
枯れたススキ、なんとなくうら寂しくて不気味だったんでしょうか。それとも、ありふれたものの例えなのかな。
まあ、私はホラーの類が大の苦手なので、恨めしげだったり不気味だったりする幽霊の話を書くことは、たぶんないでしょうね。