母親のオユンは今年初めて卵を産んだ。
卵を産んで約一月、オユンのお腹の下で卵の中の雛たちが動き出している。オユンはどきどきしながら卵の様子を伺っている。そばでは父親のバトも雛たちの誕生を今か今かと待ち構えている。
コツコツと内側から殻を叩く音が聞こえる。殻の一部分にヒビが入る。小さなかわいいくちばしが覗く。続いて頭。つぶらな瞳がオユンを見つめる。オユンが優しく微笑むと雛は殻から這い出してきた。オユンはこの雛に『リグジン』と名前をつけた。
隣の卵も微かに動き出した。全身で殻を破ろうとしているのか卵全体が激しく動いている。バトは卵が巣から飛び出してしまうのではないかと気が気ではない。パリッと音を立てて殻が割れた。元気な雛が動いている。バトはこの雛に『ジグメ』と名前をつけた。
もうひとつの卵はなかなか動かない。リグジンは卵の様子をじっと見守っている。ジグメはなんとか卵を動かそうとしている。バトとオユンも心配になって外側から殻を叩いてみる。しばらくすると内側から弱々しく叩き返す音がする。
「大丈夫。この子も元気に出てくるわ。みんなで見守りましょう」とオユンは言う。
それから数時間、殻にヒビが入った。みんなが見守る中、そっと外の様子を伺うように顔を出す。
「早く出ておいでよ。一緒に遊ぼう」ジグメが大きな声で呼びかける。その声につられて、3羽目も殻から抜け出した。バトとオユンはこの雛に『ミカキ』と名前をつけた。ミカキの右の翼は左の羽に比べて小さく弱々しかった。
雛たちの誕生から2ヶ月が経った。子どもたちは両親近くてすくすくと成長している。
餌も上手にとれるようになったし、沼での泳ぎも陸の移動も素早くなった。ふわふわだった羽毛もしっかりしてきた。
「そろそろ飛ぶ練習をする時期じゃないか」とバトとオユンは相談している。
天気もよく風もない日を選んで子どもたちの飛行練習が始まった。
まずはバトが飛び立つ姿を見せる。
1番気合いが入っているのがやんちゃなジグメだ。これまでだって羽ばたきたくて仕方がなかった。羽ばたきに必要な筋力トレーニングにも余念がない。
「ぼく、飛んでみる!」
そう言って思いっきり羽を動かす。だが、父親のように空へ飛び立つ事ができない。何度も何度も羽を動かす。ふと身体が水から離れる感覚があった。「あ、浮いた」そう思ったのも束の間はまた身体が水についた。
「今できたよ。見た?」
興奮してバトに話しかけてくる。バトは力強く頷く。
「さあ、飛んでみましょう」オユンの掛け声と共にリグジンが羽を動かす。やはり最初はうまく身体が持ち上がらない。
「もう少し羽を前に向けるといいわよ」オユンのアドバイスに従うとふわりと空に浮いた。驚いているリグジンにオユンはにっこりと微笑んだ。
ミカキは、両親や兄弟や他の仲間たちの飛ぶ姿をじっくりと観察している。力いっぱい羽を動かしたり、羽の向きを変えたりいろいろな工夫をしている。バトとオユンも代わる代わるミカキのそばに行きアドバイスをしたり、飛ぶ姿を見せたりした。
結局この日、ミカキは空に飛び上がることができなかった。
夜、寝床についてもリグジンとジグメは大興奮だ。
「すごかったよね」「飛ぶって楽しいね」
隣でミカキはぎゅっとくちばしを閉じた。
自分だけ飛べなかった。飛べる気が全然しなかった。もし飛べなかったらどうしよう。不安で押しつぶされそうだ。リグジンとジグメが眠りについてもミカキは眠れなかった。そっと起き出して羽を動かしてみる。仲間たちが飛び立つ様子を頭の中で何度も何度も思い返す。
翌日もみんなで飛行練習だ。
リグジンとジグメは要領を得たようで昨日より長く飛ぶ事ができるようになった。両親の合図に合わせてタイミングよく飛べるよになった。
両親や兄弟たちはミカキのそばで何度も飛ぶ様子を見せている。
ミカキは昨日に引き続き仲間たちの動きを観察している。
仲間たちを見ていると空に浮かび上がるタイミングがあるようだ。風を読み、自分の身体に耳を澄ませる。
「今だ!」
ミカキはそう思うと力強く羽を動かした。
身体が宙に浮く。もう一度、もう一度とミカキは無我夢中で羽を動かす。身体どんどん高くなる。
「やったー」「ミカキ、飛んでるよ!」
ジグメとリグジンが下で歓声をあげている。
「飛ぶってなんて気持ちいいんだろう」
実際にはほんの数秒の事だ。それでもミカキにとってはとてつもなく長い時間に感じた。
———————
お題:高く高く
「子どものように」と言うと楽しそうな感じがするけれど、
実際に「子どものように」してみても楽しくない。
それは私が子どもではなくなってしまったから。
———————————
お題:子どものように
私の名前は宇野真帆。松実小学校5年3組の担任だ。
松実小学校の最終下校時間は午後6時。
午後5時50分。放送委員が校内放送をかける。
「あと10分で下校時間になります。学校に残っている生徒は速やかに下校の準備をしましょう」
今日は私が見回り当番だ。生徒たちが残っていないか全ての教室を見て回る。今日はクラブ活動があったから、残っている子も多いに違いない。
音楽室には音楽クラブの女の子たちがおしゃべりをしている。放送が聞こえなかったかしら。私は扉の外でそっと杖をふる。するとピアノがポロロンとなった。女の子達はびっくり。
「今、ピアノがならなかった?」「おばけ?」
大慌てで帰っていく。
女の子たちはかわいい。これくらいでびっくりしてくれる。やんちゃな男の子たちはおばけだと思うと余計に興味を持って探りを入れてくる。
次は体育館。バスケットボールクラブの男の子たち。まだ練習を頑張っている。私は体育館の脇でまた杖をふる。
「残っていのは誰だ?ルールを守れないとレギュラーから外すぞ!」
私の声がバスケットボールクラブのコーチの声に早変わり。
男の子たちは慌ててボールを片付け始める。
見回りは終了。生徒たちはみんな帰って行った。
さて次は職員会議だ。職員会議が終わって先生方も帰宅していく。午後7時過ぎまだ残業をしている先生が2人いる。生徒より厄介だ。私は2人の先生に声をかける。
「遅くまでお疲れ様です。飴をどうぞ」
この飴は舐めると用事を思い出す魔法の飴。私の手作りだ。
2人の先生も用事を思い出して帰っていく。
さてこれで学校にいるのは私だけ。慎重に戸締りをする。
最後に5年3組に戻って杖をひと振り。クラスの座席も子ども達の作品も一変した。
午後8時になった。私はクラスの窓を開け放つ。
1番最初にやってきたのはツバメ。そして前から2番目の席に座る。
「おはよう、ヒカリさん。高速で飛んできたのですね」
ツルは窓から入るのに苦労している。
「おはよう、サツキさん。優雅で素敵です」
次にタカ。
「おはよう、ミカドさん。かっこいいですね。ただ、タカには耳はないと思いますよ」
続いて、シジュウカラやスズメ、ヒバリにカラスもいる。私は1羽1羽に声を掛け、鳥たちはちゃんと席に着く。
席が全部埋まると、私は全員に向かって声をかける。
「みんなちゃんと宿題をやってきましたね。元の姿に戻りましょう」
私が声をかけてるとみんな人間の姿に戻る。なかなか戻れない子もいるが、隣の席の子が手伝ってあげたりする。今日の宿題は鳥に変身すること。
「さて、授業を始めましょう」
私の名前はウノマホ。まほうの先生だ。
—————————
お題:放課後
目を覚ますと周りは白いカーテンだった。
カーテンを通してやわらかな外の陽射しが入ってくる。
「ああ、保健室だった」さやかは自分が保健室で眠っていたことに気がついた。頭も体もすっきりしている。
3時間目の体育の時間、急に頭がクラクラして立っていられなくなった。そのまま保健室のベッドに横になると熟睡してしまったようだ。
昨日の夜読んでいた本がおもしろくて、止められなかった。一気に読み終えて時計をみたら、夜の11時を回っていた。
さやかの目覚めた気配を察して保健室の谷本先生が声をかけてきた。
「橋本さん、目が覚めたの?大丈夫かな?」
「はい」さやかは小さな声で答えた。
「教室に戻れそう?」と先生に聞かれた。
体調はすっかり良くなっているので、授業に支障はなさそうだ。でも、教室には戻りたくなかった。どう答えたらいいか悩んでいると、
「お家の人に迎えに来てもらおうか?」と先生がやさしく聞いてくれた。
ーなんであんな意地悪な事を言ってしまったんだろう。
お母さんが迎えに来るまでの間、白いカーテンを見上げながら考えていた。
3時間目が始まる前の中休みの時間、さやかはとても機嫌が悪かった。クラスの男の子の騒々しさに腹が立ったし、女の子たちのにぎやかな話し声も鼻についた。そんな時、仲良しのかながさやかに話しかけてきた。
「見て、昨日お母さんに買ってもらったんだ」
そう言って髪飾りを見せてくれた。それは、さやかとかなが一緒にお買い物に行った時に2人でかわいいと言い合っていた髪飾りだった。さやかはなんだか羨ましい気持ちと悔しい気持ちがぐちゃぐちゃになって「似合ってない」と言ってしまったのだ。
お母さんが迎えに来て、一緒に家に帰った。
「体調良さそうじゃない?」家に帰るとお母さんに言われた。
「うん、お家に帰ったらなんか元気になった」
お母さんはくすっと笑ってから言った。
「お母さんもお仕事早退しちゃったし、スイーツでも食べに行こうか」
電車で5駅くらい離れたケーキ屋にいく。
私はいちごのパフェ、お母さんはチーズケーキを選んだ。
大好きな苺が沢山のっている。見た目もキレイ。
パフェは美味しいのに、お母さんとのお出かけで嬉しいのに、なんだかとても悲しくなった。心の底の方がずんと重たい。おばあちゃんの家で見たお漬物の上にのっている石が私の体に入ってきたみたい。
パフェを食べ終えて、かなに意地悪を言った事もズル休みをした事も全部お母さんに話した。
お母さんは黙って全部の話を聞いてくれた。
心の中の重石が少し軽くなった気がした。
次の日、かなちゃんが声をかけてきた。
「体調、大丈夫?」
私は昨日事を素直に謝った。
「昨日、意地悪言ってごめんね。髪飾り、とても似合っていたよ」
心の重石がとれた。
————————-
お題:カーテン
いつも自信に満ち溢れている
彼の涙の理由がわからなかった。
いつも真っ直ぐ前を向いている
彼女の涙の理由がわからなかった。
いつも人の輪の中でみんなを笑わせている
あいつの涙の理由がわからなかった。
いつも笑顔でみんなに好かれている
あの子の涙の理由がわからなかった。
どのような人に見られているのかわからないけど
私の涙の理由もきっとわかってもらえない。
だけど…だからこそ、泣くのを我慢しなくていい。
自分の気持ちに蓋をしなくていい。
——————————
お題:涙の理由