はた織

Open App
7/18/2025, 1:03:09 PM

「誕生日以外何でもない日って祝うなら、自分の死んだ日も『なんでもなーい!』って祝っちゃって良いの?」
「生まれた日は特別に何でもあるのに、死んだ日が特に何でもないって、ホント皮肉だね」
                (250718 special day)

7/17/2025, 12:29:22 PM

 自分はアロマンティックかもしれないと思いつつも、本当は人との繋がりを恐れている。現実の人間に恋愛感情を持ってはならないと怯えている。私なんかと愛情を交わしてはならない。隣に並んでも、人肌の温もりよりも人影の暗さに怯えてしまう。落ち着かない木陰のようだ。私の隣で真っ黒に膨らむ木々が騒つく。影の先に触れられてしまう恐怖に支配される。
 単なる潔癖症と笑ってもいい。事実、二次元の人間には恋愛も性欲も抱く。彼らとなら恋愛をしても良いと安心している。何せ、彼らは現実にはいない、現れない、出てこない、触れられない。私の頭の中にいるから、どう接しようが私の勝手だ。
 平面世界の住人の影の中に、私は引きこもっている。穏やかな暗闇の中、自分の目で妄想の明かりを点けて、影絵のようにひとりで自分の手で恋愛ドラマを繰り広げていく。ただ現実の人々に私の影遊びは見えない。影絵で遊ぶ手や腕を握っても良いと勘違いして触ってくる。黒い影の触手を伸ばしてくる。肌をさらけ出しているから触っていいなんてありえない気持ち悪い触れるな触るな。
               (250717 揺れ動く木陰)

7/16/2025, 1:33:31 PM

 公園の生垣の隙間に蝶がいる。
 茶色の蝶がひらひらと飛んでいる。
 いやよく見れば、落ち葉だ。
 落ち葉が蜘蛛の糸に引っかかって、
 くるくると回っているだけだ。
 本当にそうだろうか。
 落ちない落ち葉が蜘蛛の糸に縋って
 蝶の夢を見ているかもしれない。
 はたまた、
 蝶が落ちない落ち葉の夢を見ている可能性もある。
 裏表くるくると回って、
 葉先と羽先をひらひらと羽ばたいて、
 風に捕まってもらおうと必死だ。
 私をすくって欲しいと言いたげである。
 延々と落ちずにいる枯葉を採ってほしくて、
 永遠と逃げ出せずにいる胡蝶を取ってほしくて、
 ぐるぐると藻搔いている。
 風は煽る。
 そんなに落ちたいなら落ちれば良いじゃない。
 そんなに逃げたいなら逃げれば良いじゃない。
 いっそのこと、蜘蛛の釣り餌になって仲間を増やせば良いじゃない。
 落ちない葉と飛べない蝶はまだ回って羽ばたいている。
 終わらない白昼夢から目覚められない。
                 (250716 真昼の夢)
 

7/15/2025, 12:16:57 PM

「二人だけの秘密を他の人に話しても、その人に秘密にしてもらえば、結局二人だけの秘密のままだよね」
「秘密にしてくれってお願いした人が、周りに言いふらしたらどうするの?」
「相手の耳に聞こえなければ、ずっと秘密のままだよ」
「いつかバレるよ、それ」
               (250715 二人だけの。)

7/14/2025, 1:12:57 PM

 私が初めて着た浴衣は、濃い緑色だった。真っ赤な兵児帯が、暗闇でも深緑をぼんやりと彩る。
 大人になって思い返せば、良い浴衣であったが、大輪に咲く白い花は、さすがに子どもの私には不似合いだった。子どもだからという理由ではない。身も心も幼稚で、親にさえ意地悪を言われる弱い人間が着ていい浴衣ではなかった。
 そう言ってしまえば、浴衣を作ってくれた祖母があまりにも不憫である。当時、祖母は福岡にいて、私が住んでいた宮城から大分離れていた。幼い私の頭では、祖母が送った浴衣から彼女の人物像を描けなかった。その上、親は彼女について全く話してくれなかった。
 確かに着物を仕立てて生業にする人物は珍しいから、思わず誰にも話したくなる。だが、祖母その人を語らなかった。唯一分かっているのは、彼女が自ら首を吊った時、人に見つかって欲しいが、遺体を見て怖がらせたくないという矛盾を抱えて生きていた。
 祖母も祖母で、全く会ったことのない孫の浴衣をどうしようか迷っただろう。椿のような組み合わせの浴衣は、彼女がようやく生み出した孫への花束かもしれない。しかし、想いのこもった花束を孫は嫌った。何故緑なのか分からない、と騒いでいた気がする。
 親は、自らの子どもを慰められなければ、祖母の想いも拾わなかった。とにかく、祭りの屋台の食べものでもあげれば機嫌が治ると金で解決しようとした。残念ながら、当時の夏祭りで私が何を食べたか、全く覚えていない。美味しくも楽しくもなかった、そう違いない。
 ただ視界だけは、黒い影に包まれた夕暮れのような橙色の光に焼き付いている。人影は、夢のように遠い世界の人々に見えた。屋台はあったが、ただの四角い白い影にすぎなかった。
 つまらなかった思い出の断片にしては、思わずノスタルジーに浸りたくなる。子どもの私は、この夕まぐれの世界で、椅子に座って足をぶらぶらとさせている。暗緑の浴衣の裾から伸びる足が異様に白い。覚えてもいない黒い下駄の漆の艶が目を眩ませる。
 浴衣姿の幼い私が、夏祭りの喧騒に潜んで遊ぶ子どもの妖怪に見えなくもない。人間の祭典を覗きに来た妖怪になりなさいと、祖母は言いたかったのだろうか。そういう物語があっても面白い。大人になって良い着物と思えたのは、芸術に潜む物語を読めるようになったからだろう。
 こういう芸術は、受け継がれた物語に気づいて欲しいが、あまりおおっぴらにしたくないという想いが込められている。実に祖母らしい芸術であった。
                    (250714 夏)

Next